■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:26
- >>715
自力でこれまで調べたことをまとめて発表してみてちょんまげ
- 718 :709 :02/10/05 10:33
- >>713
たしかにボケてました。自分でも書いていたのに
できていたのが、/usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fre.rotor/ これで、
cdしようとしていたのが、
cd: can't cd to /usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fstchk.rotor
これですから、うまくいかない原因はわかりました。
とりあえずcd部分をの修正をしたらうまくいきました。
--- Makefile.orig Sat Oct 5 10:17:38 2002
+++ Makefile Sat Oct 5 10:18:16 2002
@@ -56,7 +56,7 @@
do-install:
@${MKDIR} ${PREFIX}/cli-${PORTVERSION}
@${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/license.txt ${PREFIX}/cli-${PORTVERSION}
- @cd ${WRKSRC}/build/v1.x86fstchk.rotor && ${FIND} . | \
+ @cd ${WRKSRC}/build/v1.x86fre.rotor && ${FIND} . | \
/usr/bin/cpio -pdmu -R ${LIBOWN}:${LIBGRP} ${PREFIX}/cli-${PORTV
ERSION}
.include <bsd.port.post.mk>
send-pr はしたことがないので、やりかたをmanで調べてみます。
どうもありがとうございました。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:37
- >>718
send-prする前にメンテナにパッチ送りつけといて
しばらく返答があるかどうか待ってみるのが吉
- 720 :683 :02/10/05 11:30
- >>686
ところでこういう場合、ccd(4)とgrowfs(8)でなんとかできないんでしょうか。
- 721 :683 :02/10/05 11:45
- >>720
あ、でもバックアップをとっておかないと怖そうだから、そうまで
するぐらいなら最初から素直に新しいディスクにデータ移行したほうが
シンプルでいいですね。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:17
- FreeBSD4.6.2Releaseでipnat+ipfilter+PPPoEという環境でルータにしました。
実験のためipfilterはすべてスルーにし、/etc/ipnat.rulesは
map tun0 192.168.0.0/24 -> グローバル固定IPアドレス portmap tcp/udp auto
としました。
192.168.0.2と割り振った、Windows2000のクライアントPCもインターネット
へ接続することができるようになったのですが、コマンドプロンプトで
ping www.yahoo.co.jpとしてもtimed outとなってしまいます。
IPアドレスで指定しても同じでした。Webサイトをみたりメール送受信などは
何の問題もありません。
対処法のご教授お願い致します.
- 723 :722 :02/10/05 12:19
- 追記です。
IRCでのCTCP→Pingでは応答が返ってきます。
Windows2000ではFirewallソフトなどは導入していません。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:48
- map tun0 192.168.0.0/24 -> グローバル固定IPアドレス
も必要。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:55
- tcp/udpって指定してるんだからicmpは通らなくて当たり前だとは思わない?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ipnat&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=5
ほぼそのものずばりの例があるし日本語訳されてるんだからマニュアル読みましょう。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:00
- icmpはあえて通さないというのもポリシーとしてはアリなわけだが
- 727 :722 :02/10/05 13:15
- >>724 >>725 >>726
アドバイスありがとうございました。
IRCでのCTCP→Pingが通っていたので、ICMPはとおっているのかと思いました.
IRC(CHOCOA)のPingはICMPを使っているのではないのですね。
http://www.apg.jp/iBM/rMG/setting/netversus2.html
このゲームを友人とする事になったので、ipnat.rulesの設定をmanとWebサイト
をみながら書き加えました。
このゲームで遊ぶPCは192.168.0.2です。
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 udp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 47624 -> 192.168.0.2 port 47624 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 6037 -> 192.168.0.2 port 6037 tcp
こう書き足して再起動しましたが、うまくいきません。
ルータを介さず、直接繋げれば接続できます。
ipnat.rulesの書き方が間違っていればご指摘お願いします.
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:16
- そうやって何も考えずに止めちゃう奴が多いからMTUによる通信不能問題とかが
起きたりの混乱状態なわけだな。せめてEcho Replyや
Destination Unreachableくらい受け取れないと自分の首をしめる。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:39
- セキュ板ではICMP全部返さないようにしないとセキュリティ的に
まずい、とか真顔で説いてるしな
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:52
- 説いてねーよ。ケーブル引っこ抜いて全部遮断しろとはいうがな。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:53
- セキュ板の廃人なみに>>728のいうようなネットの制御とマネージメントを
手動で行うポリシーならいいんだが。
一般人にはどうも。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:58
- ふと気になった。 4.7-RC使ってんだけどRCってどういう意味?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:01
- release candidate
release candidaではない
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:02
- 真・コンピュータ用語辞典
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82A0_0000.html#1163
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:05
- レスの早さに感激。ありがと〜
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:39
- 毎日cronにcvsupかましてるんですが、
ログ見ても最近まったく更新がされてません。
うちのBSDになにか問題でもあるんでしょうか?
4.6.2-p2です。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:41
- >>736
BSDならスレ違い
- 738 :名無しさん@Emacs :02/10/05 15:49
- >>737
Freebsdっす
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:51
- >>738
そんなに釣られて欲しいの?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:03
- Free! BSD!
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:04
- >>728
echo replyはなぜ必要なのだしょか。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:08
- Star suite6をFreeBSDで使う方法ってあるのですかぃ? インスコは出来たんだけどximが使えんのです。 初めて買った商用ソフトなんで何とかしたいんです
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:24
- >>742
買う前に下調べぐらいしとけって
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+StarSuite+XIM
- 744 :722 :02/10/05 16:32
- ipnat -lで調べてみました。
すると、
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 udp
というのがアクティブになっていませんでした。
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300<2400 -> 192.168.0.2 port 2300<2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300<2400 -> 192.168.0.2 port 2300<2400 udp
でも駄目でした。ポート範囲の書き方を教えてください。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:45
- >>736
CURRENT STABLE RELEASE-p? の違いが分かっていれば出て来ない質問のような気が
するので、その辺を調べてみてください。
- 746 :名無しさん@Emacs :02/10/05 16:55
- >>744
> でも駄目でした。ポート範囲の書き方を教えてください。
man 5 ipnatのBNFより
redir ::= "rdr" ifname ipmask dport "->" ip [ "," ip ] rdrport options .
dport ::= "port" portnum [ "-" portnum ] .
ports ::= "ports" numports | "auto" .
rdrport ::= "port" portnum .
rdrの右辺にかける転送先では、rdrportが示すようにport portnumだけのようなので
rdrの左辺のdportと違って範囲指定は出来ないものと思われ...
rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2300 -> 192.168.0.2 port 2300 tcp/udp
rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2301 -> 192.168.0.2 port 2301 tcp/udp
....
rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2400 -> 192.168.0.2 port 2400 tcp/udp
と列挙する以外にないと思う。
#つーかおいらは、MSNメッセンジャーのために10個ほどport 6891-6900を
#列挙しているが、なにか他にいい方法あればいいのだが。
- 747 :722 :02/10/05 17:02
- >>746
うひゃあ!
これは、シェルスクリプトが書ければ、2300から2400まで手動で書く必要
はないと思うのですが、手動でやると大変ですね・・・・・・
この機会にシェルスクリプトを勉強してみます。
がんばるぞぉ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:15
- perl -e 'for($p=2300;$p<=2400;$p++){print "rdr tun0 X.X.X.X/32 port $p -> 192.168.0.2 port $p tcp/udp\n"}'
- 749 :736 :02/10/05 17:18
- >>745
舌足らず
毎日更新してるのは/usr/portsのみです。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:19
- >>749
>>745の意味がホントに判ってればportsに関しても出てこない質問だな
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:22
- ちなみにいまportsにcvsupかけるといくつか更新されるはず
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:35
- >>746
左側で範囲指定がしてあったら右側はベースになるんだな… という発想は湧かないのか?
範囲指定した複数のポートを単一ポートにリダイレクトして嬉しい事あるか?
と、いいつつユーザじゃないので外してたらスマソ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 18:25
- >>752 正解かも
http://spitfire.velocet.net/pipermail/ipfilter/2001-March/000574.html
rdr xl0 extip/32 port 2300-2400 -> 10.62.1.20 port 2300 tcp/udp
ipnat(5)のmanページに明確に意味が記載されていないし、FAQにもないために、
混乱している人が多いみたい。動かないという情報もあれば、3.4.8以降なら
ちゃんと動くという情報もある。まあ、やってみて。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 18:53
- >>749
ports-supfileではどう書いてあるの?
*default release=cvs tag=.
だったらports currentを使うけれど...
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:01
- >>754
ports-current自体ここ数日ほとんど変更されてないわけだが
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:15
- シングルユーザーモードでftpdって使えないんでしょうか?
ftpdを起動して、ログ印しようとすると、530 login incorrectとえらーがでてログインできません。。。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:25
- ports-current を cvsup して portsdb -uU したときに
不整合が無くなり始めると、次リリースの予感。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:27
- >>756
シングルユーザモードじゃそもそもネットワークインターフェース起動されてないだろ。
# それ以前に/usrマウントされてないか…
*BSD系のシングル/マルチの違いは/etc/rc実行されていないか/いるかの違いだけのはずなんで、
必要な準備してやれば動くと思う。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:28
- >>756
ftpに限らず「ログイン」できないから「シングルユーザモード」なわけだが
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:53
- 現在どのportsが壊れているかはココをチェック
http://bento.freebsd.org/errorlogs/
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:03
- ある日、マシンを再動したら、
Boot error
と出ました。何かキーを押すと再びブートを開始し
同じ現象を繰り返します。
起動ディスクは作っていませんでした 汗
どうしたら良いでしょうか
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:11
- portupgradeって、apt-get upgradeみたいにできないんかの?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:11
- >>756
ftpdを起こしたということは/usrはmountできてるんですね。
man ftpdしてnologinを検索して読んでみましょう。
- 764 : :02/10/05 20:14
- >>762
man portupgrade
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:16
- >>761
2chに書いているマシンで起動ディスクを作ればよいのでは。
あとフロッピでごにょごにょやるときはfixitも作ったほうが
やりやすいかも。
自信がなければ、*BSDが動く別のマシンを調達してデータを吸い出し、
再セットアップするほうがいいかも。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:18
- >>763
ケチッ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:29
- >>766
誤爆。。。
- 768 :763 :02/10/05 20:35
- >>766 なんなのよう。
- 769 :766 :02/10/05 20:39
- >>763
ごめんなさい。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:15
- 440BXのボードにHDDを2台(IBM(UATA33、4G)、Maxtor52049U4(ATA66、20G))を
PrimaryのMaster/Slaveとしていれたんだが、BIOSでは20Gとして認識されているものの
FreeBSD4.7-RC2ではMaxtorのほうを2Gとしてしか認識しない。これってFAQ?
BIOS上でもこの上の組み合わせしか認識せず、Secondaryに付けるとBIOSではBIOSの
Setupの画面では見えているんだが、BIOSの画面を抜けてからメモリチェックの後
固まる。どーしたもんか。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:23
- >>770
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1508.html
- 772 :722 :02/10/05 22:17
- >>748
perlで書いてくださってありがとうございます!
BshellのWebサイトをみながら、チマチマがんばったのですが、できませんでした。
このperlの出力をリダイレクトしたら、目当てのゲームができるようになりました!
感謝!
>>753
指摘の通り左を2300-2400で範囲指定して、右側を2300とすると2300から順に
指定した事になるのですね。試してみたところ、正常にリダイレクト機能が働きました.
thx!
- 773 :名無しさん@Emacs :02/10/05 23:33
- >>752
> >>746
> 左側で範囲指定がしてあったら右側はベースになるんだな… という発想は湧かないのか?
湧かなかった、けどソース見て確認したよ。たしかにそれでいいみたいだ。
ipf version 3.4.29 ip_nat.cのip_natin()の
hv = NAT_HASH_FN(iph, 0, ipf_rdrrules_sz);
for (np = rdr_rules[hv]; np; np = np->in_rnext) {
..snip..snip..
if ((!np->in_pmin || (np->in_flags & IPN_FILTER) ||
((ntohs(np->in_pmax) >= ntohs(dport)) &&
(ntohs(dport) >= ntohs(np->in_pmin)))))
if ((nat = nat_new(fin, ip, np, NULL, nflags,
NAT_INBOUND))) {
np->in_hits++;
break;
}
}
でやってる。
- 774 :770 :02/10/06 00:38
- BIOS上げようにも2000じゃformat /sとかなくなっているし・・・・
SecondaryのMasterに付けると無事20Gまるごと認識した。うーむ。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:48
- >>770
http://www.drdos.net/download.htm
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:39
- >>774
| BIOS上げようにも2000じゃformat /sとかなくなっているし・・・・
「フォーマット(M)...」
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:29
- FreeBSD/i386 4-stableのインストールでつまっているので助けて下さい。
ディスクラベル設定が出来ません。
Disklabel Editorで手順に従って C(作成)→256000と入力→FSを選択→/と入力 としているのですが
Unable to create the partition.Too big?
とエラーが出ます。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwif0083/freebsd/3.3R/install.lib50.html
ここを参考にしました。
どうすればよろしいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
- 778 :756 :02/10/06 02:52
- >>758
mountもしましたしdhcientもしました。
こちらから外へのコンピューターへはアクセスできるんですけど・・・。
>>759
やっぱり無理なんでしょうか?
閉じたネットワークなので、ログインなしのftpみたいな方法でもいいんですけど…。
ログインなしftpができるかどうかは知りませんが。
>>763
/var/run/nologinファイルは無いようです。
そもそもパスワード入力までは行くのでnologinは関係無いと思いますが・・・。
- 779 :763 :02/10/06 03:17
- >>778
ユーザftpと ~ftpディレクトリが存在すれば
ftpd -ADm
でいけそうな気もします(こっちのマシンに書けなくていいなら-mは不要)。
それでもだめなら
truss -p ftpdのPID
で調べてみるのも手です。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 06:08
- シングルユーザモードで、マルチユーザ前提のftpdを動かすのはいかがなものかと。
tftpdじゃだめなの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 09:17
- (FreeBSDインストーラで、適宜にセットアップの項目を選ぶと)
sendmailが動く状態でFreeBSDがセットアップされるのは理由あるんですか?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 09:17
- デーモン君が肛門から出てきません。
どうすれば。。。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 09:42
- >>777
> Unable to create the partition.Too big?
swap partition 作ってから同じことやってゴランよ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 11:21
- >>778
ldconfigいるんじゃないか?
あと興味本位で聞いてみるけど、何故にシングルユーザモード?
>>781
cronからのメールとかvi落ちたときのメールとか。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 11:36
- >>784
> あと興味本位で聞いてみるけど、何故にシングルユーザモード?
同じく、なぜに?
ネットワーク設定したりデーモン上げたりしたら
けっきょくマルチユーザモード (って言うのか?) と
変わらないような。
- 786 :名無しさん@Emacs :02/10/06 11:39
- firewallの設定で
ipfwで
add 400 check-state
add 500 allow tcp from me to any setup keep-state
add 510 deny tcp from any to me via tun0 setup
add 520 allow tcp from any to me setup keep-state
add 600 deny udp from any to me 177
add 610 allow udp from any to any
add 700 allow icmp from me to any
add 710 allow icmp from any to me icmptypes 0,3,4,5,8,14,16,1
と設定し、syscntl.confで
net.inet.ip.fw.dyn_ack_lifetime=1000
net.inet.ip.fw.dyn_syn_lifetime=120
net.inet.ip.fw.dyn_fin_lifetime=30
net.inet.ip.fw.dyn_rst_lifetime=30
net.inet.ip.fw.dyn_udp_lifetime=60
net.inet.ip.fw.dyn_short_lifetime=60
としてるのですが、未だportsのmake fetchなんかのときにftpで上手くfetchできずにCan't open data connectionやOperation time outで失敗するものが多いです。
回避のため別コンソールで手動でipfw add 1 allow ip from any to any したとたんにスゥッとReceiveingしはじめることから、syscntlの時間設定をもうすこし変えたほうがいいのは判るんですが、みなさんどんれくらいの数字にしてます?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 12:12
- >>786
回線速度が低い、ということですか?
- まずdenyされたパケットがログに表示されるようにしてみては
どうでしょう。tcpflagの組み合わせごとに違うルール番号のdenyルールを
下のほうに書いてログを出すようにすると、どのパラメータを修正する
必要があるか分かると思います。
- 失敗するものが多い、ということはできるものもある、ということ
ですか? たとえばそれは、httpならできるけどftpは全滅、といったぐあい
ですか?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 12:16
210 :O Y As U み?・・うあ :02/04/30 13:43
てす
↑どうやるの?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 12:19
- >>788 何を?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 12:32
- 日付の後に文字入れるの
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 12:36
- >>790
FreeBSD で?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 13:10
- >>786
たぶん、それは環境変数 FTP_PASSIVE_MODE で回避できる問題のような。
ipfw add 1 allow ip from any to any というルールを追加したときの
挙動から、それを疑ってみるテスト。fetch(3) に書いてありますね。
成功するときもあるのは http で fetch しているためだと思います。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 13:14
- >>783
ありがとうございます。
出来ましたm(_ _)m
- 794 :748 :02/10/06 13:34
- どうやら/etc/master.passwdが壊れてただけみたいでした。
touch /etc/master.passwdして、adduserしたら無事アクセスできました。
お騒がせしました。
>>784-785
HDDが物理的にイカれてしまって一部のファイルが壊れてしまい、マルチユーザーモードにできないんですよ。
fcskしてもすぐにまた壊れてしまうし…。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:46
- Windows から FreeBSD に乗り換えようとしている者ですが、無線LANの構築について教えて下さい。
まず、今できていることは
○無線LANカードを認識させ、例えば"wi0"のようなインターフェイス名を得る。
○このインターフェイスにIPアドレスをつける。
○暗号化キーなど、無線LANカード−アクセスポイント間の設定をする。
なのですが、このほかには何をすればいいのでしょうか?
また、動作点検にアクセスポイント、例えば、192.168.0.1 に ping を打って見るんですが、
"Host is down" と返ってきます。
アクセスポイントのLAN側はきちんと 192.168.0.1 になっていることは確認しました。
それから、
dhclient を用いてIPの自動割当をする場合、
dhclient がブロードキャストするのは自身の属するサブネットに対してなのでしょうか?
それとも、どこかに設定ファイルがあって、そこに書いておかなければならないのでしょうか?
教えてください、お願いします。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 16:42
- >>795
wi0 につけた IPアドレスとnetmaskは?
まず見るのは ifconfig -a と netstat -nr かなあ。
> dhclient を用いてIPの自動割当をする場合、
> dhclient がブロードキャストするのは自身の属するサブネットに対してなのでしょうか?
> それとも、どこかに設定ファイルがあって、そこに書いておかなければならないのでしょうか?
IPアドレスがないのに(セグメントを越える)IPな通信は出来ませんね。
というわけでローカルにブロードキャストをします。
- 797 :795 :02/10/06 18:14
- >>796
#ifconfig wi0 192.168.0.34 netmask 255.255.255.0
として、#ifconfig -a できちんと設定されているのも確認しました。
アクセスポイントはDHC機能を持っていて 192.168.0.2 から 32台分はプール(?)されています。
rc.confに #ifconfig_wi0="DHCP" と記述し、リブートしてみると、
localhost(?)に 198.168.0.3 が割り当てられて、#ping 198.168.0.1 で反応がありました。
DHCPを用いてつなぐことはできたようです。
でもこれではIPを固定したときに反応がない問題は解決したことにはならないですね。
また、root のプロンプトの # が
41:50:45:45:43:42:32:30:0:0:0:(省略):0:0#
のようになってしまいました。
これは何なんでしょうか、びっくりしました。
> dhclient がブロードキャストするのは自身の属するサブネットに対してなのでしょうか?
> それとも、どこかに設定ファイルがあって、そこに書いておかなければならないのでしょうか?
ここは書き方が間違っていました。
聞きたかったのは、ブロードキャストするのか特定のIPに対してリクエストするのか、ということです。
ブロードキャストするということですが、ローカルに複数のDHCPサーバがあるとどうなるんだろう?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:18
- FreeBSDでDVDをバックアップ装置として用いようと思うのですが、
追加書き込みとかをサポートしていますでしょうか?
また、一般的にFreeBSDで書き込み可能なDVD装置を利用する場合、
複数種類あるDVDのうちそれぞれになにかメリットやデメリットあるいは
購入のために選ぶ際に気をつけた方があれば教えていただけませんか?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:20
- >>797
>でもこれではIPを固定したときに反応がない問題は解決したことにはならないですね。
DNSは設定した?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:29
- 激しく板違いかもしれませんが
cのscanfでEOFを返させるにはどーいった入力
をすればいいですか?
本に書いてあるのは
^Z
とやればEOF
を返してるみたいなんですが
freebsdでは全然違うので
while(scanf("%s",s)!=EOF)
こういうプログラムが在りまして。
EOFを返してくれないことには終れないのです
- 801 :795 :02/10/06 18:53
- >>799
!
DNSを設定?
どういう意味だろう。わからないので多分設定してません。
初歩的ですいません。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:59
- >>800
^D
- 803 :ctrl-D :02/10/06 19:02
- >>800
| while(scanf("%s",s)!=EOF)
| こういうプログラムが在りまして。
そんなカスみたいな本を棄ててしまうのが先です。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:05
- >>803
確かにな。激しくバッファオーバーフローだ。
fgets(3) とかにしておけよ。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:07
- >>800
どうでもいいソースにありがちなコーディングだな。
真に受けてると、痛い目に合うよ、 まじで。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:25
- 板違いは確かなんで悪いが、こういう事言うのは人数多い方がいいだろう
>>800
その本はただちに捨てることをおすすめします。ついでに書名晒してくれると
ありがたい。
- 807 :803 :02/10/06 19:28
- >>804
scanf()でもちゃんと対策すればいいんですけどね。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:39
- >>801
/etc/rc.confと/etc/resolv.confを貼ってみてくれ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:41
- >>797
| また、root のプロンプトの # が
| 41:50:45:45:43:42:32:30:0:0:0:(省略):0:0#
rc.confでhostnameを設定していない場合DHCPからホスト名を
もらうようになっているのですが、DHCPサーバで設定がないのでは?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:16
- FreeBSDのGUIの仕組み
ユーザ ⇔ X ⇔ GNOME
つまり、GNOME=ウィンドウマネージャですか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:55
- >>810
いいえ。
どうしてGNOMEがユーザから見てXの向う側にあるんですか?
- 812 :名無しさん@Emacs :02/10/06 21:08
- >787
> 回線速度が低い、ということですか?
かもしれないとも考えられるということで。
> - まずdenyされたパケットがログに表示されるようにしてみては
> どうでしょう。tcpflagの組み合わせごとに違うルール番号のdenyルールを
> 下のほうに書いてログを出すようにすると、どのパラメータを修正する
> 必要があるか分かると思います。
ログ出し、知らべてやってみます。ついでにicmptypesも調べたかったからちょ
うどいい。
> - 失敗するものが多い、ということはできるものもある、ということ
> ですか? たとえばそれは、httpならできるけどftpは全滅、といったぐあい
> ですか?
できるのもあります。ftpでやってもfetchできたものがあります。(例えば
portsのscreenのzipファイル)それでも暫く止まったようになってからReceive
始めました。
>792
fetch調べてみまーす。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:21
- 64ビットに対応してたっけ?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:24
- >>813 はあ?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:45
- 暇だったら
mountについて詳しく教えてください
仕組みとか、何故必要なのかとか
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:53
- >>813
暗号強度の話ですか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)