■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:31
NTFSファイルシステムをmountしたときに、日本語ファイル名を表示させたいのですが、可能でしょうか?FATは可能なんでしょうが......

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:39
>>68
残念ながらいまのところはどっちもダメ

FAT32に関してはあれこれごにょごにょすれば対応出来ないこともないらしいけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:31
>>69
ハァ?

71 :68 :02/09/19 23:43
FATはja-msdosfsで表示できると思うんだけど、NTFSはやっぱ無理か。

72 :69 :02/09/20 00:00
>>70
どのあたりに対して煽ってるのかハッキリ指摘してほすぃ…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:08
>>72
ja-msdosfsの存在くらい、知っとこうよ。

74 :69 :02/09/20 00:23
>>72
「あれこれごにょごにょ」が「ja-msdosfsをインストール」の
つもりだったんだけど

75 :70 :02/09/20 00:50
NTFSでもja-msdosfsで日本語ファイル名表示できるっつーの

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:54
>>74
ならそう書けばいいじゃん。
packageにもなってるソフトを「あれこれごにょごにょ」なんて
表現する必要あるかい?

そもそもja-msdosfsでNTFS見れるぞ?

77 :69 :02/09/20 01:12
>>76
そ、そうなの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 02:13
>>76
ほんとか?
NTFSをマウントするコマンドは mount_ntfs だぞ?
おまえがマウントしているのは、NTFS と勘違いしている FAT じゃないのか?
mount_jamsdos でマウントしているのか?
ja-msdosfs はユーザランド mount_msdos、カーネル msdosfs.ko にしか手が入ってない。
NTFS の対応するモジュールは、mount_msdos に ntfs.ko だ。
関係ない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 02:17
ports/japanese/jls じゃダメなのか?


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 02:47
>>79
流れを読め。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 02:57
>>78
> NTFS の対応するモジュールは、mount_msdos に ntfs.ko だ。

NTFS の対応するモジュールは、mount_ntfs に ntfs.ko だ。

の間違いだろ?(藁

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 03:00
禿しく肝心なところに限って書き間違えてしまいがちな罠

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 07:16
「NTFS に」

84 :名無しさん@Emacs :02/09/20 07:38
/usr/ports/graphics/mplayer が pre8 になったけど portupgrade 後に起動すると

MPlayer 0.90pre8-2.95.4 (C) 2000-2002 Arpad Gereoffy (see DOCS)

CPU: Intel Celeron 2/Pentium III Coppermine,Geyserville (Family: 6, Stepping: 6)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 0
Compiled with RUNTIME CPU Detection - warning, it's not optimal! To get best performance, recompile MPlayer with --disable-runtime-cpudetection

だって。これ ports の Makefile を修正すればいいのかと思って

CONFIGURE_ARGS= --with-extralibdir=${LOCALBASE}/lib \
--with-extraincdir=${LOCALBASE}/include \
--disable-vidix \
--disable-runtime-cpudetection

ってしたみたんだけど効果なし。
そうすればいいんだろう…。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 07:42
warningなら気にしないほうがよろしいかと

86 :84 :02/09/20 07:57
>>85
> warningなら気にしないほうがよろしいかと

いや、warning で止まってしまい再生出来ないのです。


87 :84 :02/09/20 08:00
自己レス。
原因は別でした。今までで codec.conf を ~/.mplayer に入れておかなくても
hardcoded で読んでいたのですが、/usr/local/share/mplayer/codecs.conf を
~/.mplayer に入れたら再生出来ました。
お騒がせしました。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:42
便乗質問させて頂きます。
4.6.2Rでja-msdosfsをインストールしようとしたのですが、
make kld の時点で、Error-code 1 といわれてしまい、
インストールが継続できません。以前のバージョンではうまくいっていたので、
それが原因かとも思ったりしていたのですが、どうでしょうか。


89 :47==30 :02/09/20 10:01
ありがとうございます。
雑誌に付いていた.emacsに追記して使っていたのですが、
その部分を削除して、自分が書いたものだけにしたところ、
うまく動くようになりました。問題が起きたら、
雑誌の設定を参考にして設定して行こうと思います。では。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 13:17
rc.confを書き換えたあと再起動せずに内容を反映させる方法はありますでしょうか?

91 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/09/20 13:45
>>90
shutdown nowしてシングルユーザーモードに移行してからexitで戻る

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 13:51
>>90
rootで「kill 1」を実行する。
Enterキーを叩く
Ctrl+Dを入力する。
便利だからやってみれ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 15:16
>>92
それを共用マシンでやったら処刑だな。


94 :90 :02/09/20 15:47
え?違うのかな?
なんかまだわからないのですが・・・。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:03
>>91 と >>92 って、実質的に同じようなことを言ってる?
rc.conf の設定は、 rc を実行する際に使われるものがほとんどなので、
全てのデーモンを再起動できるようにしないと有効にならないことが多い。
ので、kill 1 だったり、shutdown now だったりする訳。
システム変数に関わってくるものだと、シングルユーザまで戻っても有効にならない変更もあるかモナー


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:53
>>88
こっちでは4.6.2-RELEASE-p2ですんなりmake installできたけど

97 :90 :02/09/20 20:45
>>95さん
ありがとう。すごくわかりやすかったです。とりあえず再起動するのが得策のようですね。(w

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 20:47
>>97
ちっともわかってないようだが

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 00:02
>>90 がやった rc.conf の書き換えって何だろう。
inetd_enable を変えただけに+1

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:11
>>97
とにかく再起動でよい。
BSD系のOSにはキルスクリプト起動したのちTERMを送ってさらにKILLを送るような
安全なランレベル変更方法はないので、クリーンにリブートするのが安全。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:15
ちょっとおたずね。
FreeBSDのftpデーモンって、「Version6.00LS」って名乗ってくれますが、
この「LS」って、なんです?
ftp.jp.freebsd.orgとかは「Version6.00」でLSが付かないみたいなんだけど。



102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:58
>101 /bin/lsを内蔵してるということ。/usr/src/libexec/ftpd/Makefileを参考に。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:59
>>101
そんなあなたに

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/libexec/ftpd/ftpd.c

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 05:03
>>102
だいぶ前に内蔵ls無効にするオプションは削除されてるようなんで
Makefileだけみても判らんような

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:33
>104
/bin/lsが含まれることはわかるし、気になればソース見るでせう。

106 :88 :02/09/21 08:55
>96 さん
ありがとうございます。
ja-msdosfsの開発者さんのとこから自分で拾って来て、
手でインストールしようとしていたのですが、
それを止めてportsからインストールするようにしたら、うまく行きました。
それぞれのmakefile読んでみます。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 09:16
windows media playerファイル
wmvが動く動画ソフトって無い?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 09:19
>>107
http://www.google.co.jp/search?inlang=ja&&q=wmv+FreeBSD

109 :107 :02/09/21 09:33
>>108
要は無いという事ですか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 09:54
>>109
どちらに目をつけていらっしゃるのですか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:26
1 台の HDD に Windows2000(NTFS) と FreeBSD4.6 が入っています。
Windows 側から FreeBSD のファイルシステムにアクセスするには
どうすれば良いのでしょう?(不可能?)

112 :107 :02/09/21 10:28
>>110
>>108のページをみたけど、
出来なさそうだったので。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:30
>>111
% man mount

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:30
>>112
じゃ、そういうことでいいよ。

115 :111 :02/09/21 10:55
>>113
FreeBSD -> Windows は mount できるのですが、その逆をやりたいです。
mount(8) には Windows からのマウントについての記述は無いように思われます。
それとも cygwin を入れて mount する、ということでしょうか?


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:55
>>111
Windows から ext2 が読めるのは聞いたことがあるけど、ffs 読めるのは
聞いたこと無いニャー
でもそんなのあったら、スゴいセキュリティホールになりそうだしあまり
あって欲しく無い……。

117 :名無しさん@XEmacs :02/09/21 11:04
samba でいいやん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:44
デーモンの設定はどうやるんでしょうか?
(パソコン起動時に起動させるかどうか)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:49
>>118
/stand/sysinstallのConfigure -> Startupとかのあたり

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:55
>>118
前スレで質問した時懲りたんじゃなかったのか?


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 13:08
>>116
Ffs Win32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se113581.html

>Windows から ext2 が読めるのは聞いたことがあるけど、ffs 読めるのは
>聞いたこと無いニャー
>でもそんなのあったら、スゴいセキュリティホールになりそうだしあまり
>あって欲しく無い……。

そもそもマシンで自由にデュアルブートできたり物理的にハードディスクを
盗られる時点で負け。ツール云々の問題じゃない。

122 :118 :02/09/21 13:11
>>120
なんのことでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:07
904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:01
起動時のサービスというかデーモンを設定するには
どうすればいいんですか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:04
漠然としすぎ。
何の設定をしたいのかを書けばもっと親切に教えてあげるが
それじゃ
/etc/defaults/rc.conf や /usr/local/etc/rc.d/ を見ろ
ぐらいしか言えん。

906 :904 :02/09/15 13:12
linuxみたいに
setup→デーモンの設定とか
簡単に出来ないんですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:17
ごめん、日本語を理解出来る人だけ質問してください。


124 :118 :02/09/21 14:24
>>123
なんじゃそりゃ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:43
>>121
Ffs Win32 ワラタヨ。

本当にあるのかと思た。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:49
javaの勉強のためにlinux-sun-jdk1.4.1を入れて、hello world
をコンパイルしようとしたのですが、java関係のコマンドが全て、
#
# HotSpot Virtual Machine Error, Internal Error
# Please report this error at
http://java.sun.com/cgi-bin/bugreport.cgi
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.1-b21 mixed mode)
#
# Error ID: 4F533F4C494E55580E43505002D7
#
でcore dumpします。
PATHを通すだけではダメなのでしょうか?
環境は一昨日のstableにlinux_base-7.1_1です。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 15:16
そういえば、WacomのGraphire USBって最近のX on FreeBSDで使えるようになったのでしょうか?
以前取り付けたときはdmesgで機種名等は認識はするが動作しないという状態だったけど。

最近は随分FreeBSD上で動くUSBデバイスも増えてきましたよね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 15:51
>>126
HotSpotはまだうごかないはず。1.3.xでよければ-classicでうごくと思。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:53
popサーバのpopa3d-0.5.1をパッケージで入れたのですが、
アクセスしようとするとエラーが出ます。

%telnet localhost 110
Connected to localhost
Escape character is '^]'.

Message from syslogd@ localhost at Sat Sep 21 17:48:04 2002 ...
localhost Sep 21 17:48:04popa3d[: /etc/spwd.db

Message from syslogd@localhost at Sat Sep 21 17:48:04 2002 ...
localhost Sep 21 17:48:04popa3d[: getpwnam("pop"):
Connection closed by foreign host.

どうすれば良いでしょうか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:59
>>126
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70345
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70357
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70358
検索するとこんなのが見つかった。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 19:12
>>129 こんなメッセージを見なかった?

You need an account "pop" to install this package.
Please add it by hand (try "man vipw") and try again.

An example passwd entry is:
pop:*:68:6::0:0:Post Office Owner:/nonexistent:/nonexistent


132 :129 :02/09/21 20:14
>>131
そのメッセージは出なかったのですが、自分もvipwは確認しました。

pop:*:68:6::0:0:Post Office Owner:/nonexistent:/sbin/nologin

はありました。ちなみに/etc/groupには

mail:*:6:

とあります。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:30
FreeBSDのブータブルCDROMの作り方はどうすればいいですか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
そのままコピーして焼いたのだけど起動しません



134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:32
>>133
isoイメージを入手して焼きましょう。
っちゅうかもっと調べなさい。

135 :120 :02/09/21 20:44
>>118
人違いだったようなですいませんでした。
でも、答えはだいたい>>119と>>123にあるような事だと思います。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:02
>>133
おはずかしい話、ISOを焼いたことあります
そうしたらISOファイルが入ってました。

ISOもう一度やいてみます

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:49
関係ないですが、CD-RWなら、

 dd if=file.iso of=/dev/ad??

とか出来たらうれすい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:55
>>137
ATAPIなら burncd

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:10
FreeBsdは何処で手に入れるの?
雑誌の付録とかにある?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:15
>>139
もうちょっとヒネろう。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:15
>139
こて半氏ですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:16
>>139
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors.html

>>139は此処を読んだら速やかにPS/2マウスのケーブルで首吊って氏にましょう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:17
>>141 ド田舎在住かヒキだろ。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:18
単独スレ立てなかっただけマシだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:22
>>142
おまえ、意外に優しいな・・・

146 :131 :02/09/21 22:23
>>132
「/etc/spwd.db」や「getpwnam(」の後に何かメッセージがあるはずです。
grep pop /var/log/messages
に >>129 では省略されているメッセージがありませんか?


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 23:47
>>111
できません。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:10
すみませんが、教えてください。4.4releaseのCDより
DistributionsをMinimalにしてインストール。
CVSUPをいれて、4-stableで最新のSRCを持ってきて、
buildworldしました。それで、今は4.7rcになってます。
またportsもCVSUPで最新のものを持ってきました。
portsからnetscapeやktermなどを入れたのですが、
環境変数LANGを、jp_JP.EUC、PAGERをjlessにしても
KTERMでは日本語が表示されず、
netscapeでは、メニューの日本語の部分が
空白になってしまいます。
単に日本語の設定ができてないだけかもしれませんが、
今までずっとportsでアプリケーションをインストール
していたので、どうもよくわかりません。
わかる方お教えください。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:13
>>148
ここは質問スレッドですよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:16
>>148
もっと自信を持って良いと思いますよ。
単に日本語の設定ができてないだけに間違いありません。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:38
古いカーネルのごみ消したいのですがどうすればいいんでしょう?

FreeBSD4.6.2→4.7 RC の環境で, GENERICから
MYKERNELというのをつくってmake installはOKだったのですが,
起動しませんでした

/kernel.old からの復帰は完了しましたが, /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
のようなゴミが残ってます
rmで削除しちゃってよいのでしょうか?
あと他にも消しておくようなゴミってありますか?

ご存知の方おがないします

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:44
>>151
rm -rf /usr/obj/*

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:51
>>148
4.6以降でLANGは変更になってる。
多分、「ja_JP.eucJP」

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:53
>>152
chflags noschg もいるのかな, 後は自分で調べれそうです
ありがとうございました

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 01:21
>>148
どのタイミングでどうやってX入れたの?
フォントが入ってネーとかパス通ってネーんじゃネーノ?

156 :148 :02/09/22 01:36
>148さん
LANGをja_JP.eucJPにしてみたのですが、
駄目なようでした・・・
そういえば、/usr/ports/japanese/man-docをmake
しようとしたら/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/manが必要
とかいうエラーがでてmakeできなかったのですが、
関係があるのでしょうか。

>155さん
Xをいれたタイミングは、buildworld後、portsをCVSUPで最新にして
すぐにXfree86-4をいれて、そのあとnetscapeとかktermを入れました。
フォントとかの設定はやったことなくて、ちょっとよくわからない
のですが、どうなのでしょうか。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 02:10
>>156
日本語マニュアルを読みたいんだったら、
% cd /usr/ports/japanese/man
% make installl
% fetch ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz
% pkg_add ja-man-doc-4.6.tgz

設定の仕方は
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1166.html
とりあえずこんだけやればkterm上でも日本語が表示されるはず。

文字化け等はここから探して。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/356.html

158 :101 :02/09/22 04:38
感謝です > 答えてくれた方々。
cvswebでdiffみました。
ソースみればわかることですねー、ほんと。安易にたずねた自分が情けない...。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 06:37
ハンドブックには chflags が必要だと書いてあるのに
何故か rm -rf /usr/obj で消えちゃうんだよな。

160 :129 :02/09/22 07:50
>>146 >>131さん
レスありがとうございます。
しかし、メッセージはあれで表示されたものすべてです。

%grep pop /var/log/messages
Sep 21 20:16:24 localhost Sep 21 20:16:24popa3d[: /etc/spwd.db
Sep 21 20:16:24 localhost Sep 21 20:16:24popa3d[: getpwnam("pop"):

qpopperやimap-uwはメモリが足らん、と怒られるし、困ったものです・・。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 08:17
>>160
pwd_mkdbはやってみたの?エラーメッセージから考えるにやっといたほうが
よさそうだが。


162 :129 :02/09/22 08:29
>>161
やってなかったので、念の為実行しました。

# pwd_mkdb /etc/master.passwd
# pwd_mkdb -p /etc/master.passwd

が、やはり・・・

Message from syslogd@localhost at Sun Sep 22 08:25:24 2002 ...
localhost Sep 22 08:25:24popa3d[: /etc/spwd.db
Message from syslogd@localhost at Sun Sep 22 08:25:24 2002 ...
localhost Sep 22 08:25:24popa3d[: getpwnam("pop")

です。(>_<)

163 : :02/09/22 10:09

windows media playerファイル
wmvが動く動画ソフトって無い?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 10:28
>>163
http://www.google.co.jp/search?inlang=ja&&q=wmv+FreeBSD


165 :148 :02/09/22 11:57
>>157さん
おっしゃる通りにするとできました。
ありがとうございます。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 15:11
>>126
linux_base を 6 にしてみる。


167 :レビューーーー :02/09/22 15:54
インプレスの FreeBSD標準リファレンス 良かった。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)