■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

666 :665 :02/10/04 05:01
書き忘れましたすみません。
OS は FreeBSD 4.6.2-RELEASE です。

667 :n :02/10/04 05:48
http://yahooo.s2.x-beat.com/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 06:29
>>665
# vi `which adduser`
G
O
cp ....


669 :665 :02/10/04 07:26
>>668

ありがとうございます。
早速開いてみたのですが、、、
sub mkdir_home
sub mkdirhier
↑この辺をいじるんでしょうか?
もうちょっとだけ詳しくお願いします...

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:40
>>668
おいおい、鵜呑みにしちゃってるぞ…

671 :665 :02/10/04 07:41
ガーン

672 :636 :02/10/04 07:57
教えてくださった方々ありがとうございます。

>>646さんの手も一つの方法ではありますが、 /homeに古いほうと新しい方の領域ほとんどを使いたかったので、
mount_unionを試してみます。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:02
いっぺん痛い目に逢っておくのも勉強にはなるけどね…

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:03
>>672
ふつうにチンボリックリンクすればええやん?


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:06
>>663
xf86configならでてくんのにねぇ。

676 :668 :02/10/04 08:12
>>669
あ、わりーわりー。FreeBSDだと
adduser : perl script test executable
だったのね。Linuxだと
adduser : Bourne shell script text
なんで漏れには超簡単なんだけど。

perlかぁ、読む気が起きねーな。
自力でガンガッテみてくれや(w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:17
>>665
adduserを呼び出すラッパーを作ればいいのではないでぁろぉかぁ。

678 :668 :02/10/04 08:25
>>677
ま、そうだな。で、要求によっては
# mv adduser adduser.original
# mv ラッパー adduser
か。

679 :636 :02/10/04 08:32
>>674
シンボリックリンクだと同じディレクトリが広大になるというわけには行かなくありませんか?
たとえば /usr/home がいま20GB迄保存できるとして、HDD2にシンボリックリンクを貼っても、
HDD1がいっぱいになるまではHDD1に保存し、いっぱいになったらHDD2へのリンクの中に保存する。
そんな感じでユーザが気をつけないといけないような気がするんですが。
(マシン利用者の一人が自分以上の素人なので、なるべくこの方法は避けたいのです。)

例によってはずしていたらスマソ。それともシンボリックリンクでもいい解決法があるんでしょうか。

680 :674 :02/10/04 08:39
>>679
きみのいいたいことであってる。
チンポはひっこめるよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:43
>>665
ヒント: adduserは/usr/share/skelの内容を新しいユーザのhome directory
にコピーしたあと、dot.* を .* にrenameします。

難しく考えないでやってみよう。


682 :665 :02/10/04 08:53
>>681

ビンゴしますた!
こんなに簡単なことだったんですね。。。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:59
>>679
A:「あのー先輩、同じ名前のサブディレクトリが二個できたんですけどっ!」
B:「はあ? あ、あれ、なんやこれ……ああ、そういえばunionfsって
あぶないとか聞いとったな。とりあえずrmdir hogeで消しといて」
A:「はーい……ねえねえ先輩、応答ないんですけど。」
B:「ctrl-Sでも押したんとちゃうか、っておいっ、サーバがpanicしとるやんけ」


684 :636 :02/10/04 09:01
>>680 >>683
FreeBSD初心者の私にはネタなのか混じれ酢なのか判別がつきにくい(藁

つまりunionfsはまだ不安定で危険だから、シンボリックリンクで運用するほうが
多少不便だが確実である、と。

685 :680 :02/10/04 09:07
>>684
漏れもよくわからんが>>683さんは詳しそうだという気配だけは感じる。
シンボリックリンクか mount かどっちか好きなほうでやるのがいいかもね。
データ命だからね。

686 :636 :02/10/04 09:17
検索してみると、確かにヘビーな用途に使うとpanicを起こすという話が見つかりますね。
一方で、自分の用途ならとりあえず使えているという話もちらほらあるので、
試しにやってみることにします。
そんなクリティカルな用途に使っているわけじゃないですし。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:02
>>660
pass out quick from host1 to any head 300
pass out quick on tun1 to tun0 proto tcp all group 300

とか書いてますが、動いてます。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:16
>>683
一番上のAの状況になったらsync;rebootするのがよい。
unionfsをumountするところでpanicかなぁ...



689 :660 :02/10/04 12:04
>>687 動いてますか。
FreeBSDのバージョンはいくつをお使いですか?
pass out quick from host1 to any head 300
pass out quick on tun0 to tun1 proto tcp all group 300
と、同じ設定をしたのですが、tcpdumpで見るとtun0から出ていってしまっています。
logフラグを立てると、ちゃんと2行目のルールにマッチしているようなのですが。

関係しそうなカーネルオプションは以下の通りです。
すみませんけど、687さんの設定と違うところを教えて頂けないでしょうか。
options IPFIREWALL#firewall
options IPFIREWALL_VERBOSE#enable logging to syslogd(8)
options IPFIREWALL_FORWARD#enable transparent proxy support
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100#limit verbosity
#options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT#allow everything by default
options IPV6FIREWALL#firewall for IPv6
options IPV6FIREWALL_VERBOSE
options IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
#options IPV6FIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
options IPDIVERT#divert sockets
options IPFILTER#ipfilter support
options IPFILTER_LOG#ipfilter logging
optionsIPFILTER_DEFAULT_BLOCK#block all packets by default
options IPSTEALTH#support for stealth forwarding
optionsRANDOM_IP_ID
options TCP_DROP_SYNFIN#drop TCP packets with SYN+FIN
options ICMP_BANDLIM
長文ですみません。


690 :687 :02/10/04 13:10
>>689
4.6.2-RELEASE です。ipfは3.4.27
オプションの違いは
IP{,V6}FIREWALL関係が全て無し。IPDIVERTとIPSTEALTHなし。
460さんのにNETGRAPH*がないのが気になります。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 13:30
4.6.2Rでcanopusのx20ってXwindow立ち上がりますか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 13:36
>>691
あなたのその能力があれば立ちあがります。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 13:56
>>691
canopusってXFree86のサポートにでてないんだけど、
chip setはなにつこうとるの?


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:58
http://www.canopus.co.jp/catalog/spx20/spx20_index.htm
これか?GeForce3ってかいてあるけど。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:19
だれかVMWare3.0を動かしてください。よろしく。みなさん。ではさようなら。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:50
>>695
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/

697 :691 :02/10/04 18:15
>>694さん
そうです。
GeForce3のようです。Xwindowは動きますでしょうか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:33
>>691=697さん

GeForce3ならxf86configでチップセット322番を選べば
いいんでない? と反射的に思いますた。

うちはELSAですがGeforce2MX、3、4と動いてます。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:38
>>695
お前がやれ

700 :660 :02/10/04 18:47
>>690 ありがとうございます。
私もipfwと当たっているのかと思っていたので、
687さんの設定と合わせてIPFIREWALL関係を外して、
カーネルを作り直して試してみました。
NETGRAPH*はPPPoEに必要な分は有効にしてあります。

さっそく試してみたのですが、
やはりOSのルーティングテーブル通りにパケットが出てしまいます。
往路と復路が違うだけで通信はできているのですが、
受けた口(私の場合tun1)から出したいので…。


687さんのホストでは、
pass out quick from host1 to any head 300
pass out quick on tun1 to tun0 proto tcp all group 300
で、tcpdump -i tun0 port 80 とかやって、
外から telnet host1 80 などしても、tcpdumpは黙ってて、
パケットは全部tun0から出ていってくれるんですよね?
時間のある時に確認して頂けませんか?

うーん、同じ設定にしたはずなんですけどねぇ。
もう少し格闘してみます。


701 :660 :02/10/04 18:52
>>700
>で、tcpdump -i tun0 port 80 とかやって、
>外から telnet host1 80 などしても、tcpdumpは黙ってて、
tcpdump -i tun1 port 80
の間違いです。


702 :645 :02/10/04 19:02
ちなみに NetBSD/pc98 なんかでは mount_union して
kernel のコンパイルをしてた。今どうなのか知らないけど
mount_union に関しては NetBSD のほうが安全そうだね。

703 :691 :02/10/04 19:12
>>698
なら買ってこよう♪
ありがとお

704 :660 :02/10/04 20:17
>>700
原因がわかりました。

1:pass out quick on tun1 to tun0 from host1 to any
2:pass in quick on tun0 proto tcp any to host1 port = 80 flags S/SA keep state
といった雰囲気のルールを書いていたのですが、
2のkeep stateで動的に生成されるルールが1のルールよりも優先されてしまって、
1での転送が適用されず、
OSのルーティングテーブルに従ってパケットが出ていっていたようです。

3:pass out quick on tun1 to tun0 from host1 to any
4:pass in quick on tun0 proto tcp any to host1 port = 80
のように変えて解決しました。

687さん、ありがとうございました&おさわがせしました。


705 :687 :02/10/04 21:52
>>700
大丈夫なのは分かっていつつも、実際に8パターン調べました。
全てtcpdumpは期待通りの結果です。

8パターンとは
デフォルトルートがtun0かtun1か
外から叩いたアドレスがtun0のものかtun1のものか
tcpdumpしたインタフェースがtun0かtun1か
の組み合わせです。


706 :683 :02/10/04 22:12
>>686
| 検索してみると、確かにヘビーな用途に使うとpanicを起こすという話が
| 見つかりますね。
| 一方で、自分の用途ならとりあえず使えているという話もちらほらあるので、

「ヘビーな用途」「とりあえず使えている」をちゃんと定義しましょう。

でも、使う人が多い方がunionfsがよくなる可能性がおおきくなるので
止めはしません :)


707 :687 :02/10/04 22:32
>>704
それは私も一回はまりました。
で、そのルールにするとパフォーマンス低下しませんか?
pass out quick on tun1 to tun0 proto tcp from host1 to any flags SA/SA keep state
のほうがよさげ。
# いや、私も数週間前にipfのことここで聞いたばっかりなので大きいこと言えませんが...


708 :660 :02/10/05 00:59
>>707 重ねてありがとうございます
keep stateで作られる動的ルール(?)の方が速いということですか?
あと、SA/SAだと自分からコネクションを張りにいった場合に困りませんか?

DNSのリクエストも転送先の足で受けているので、
udp もそっちの足から出したいので、>>704 のようにしたのですが。
もっといい方法があるのなら興味あります。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 02:19
FreeBSD 4.6.2-p2を使っています。
portsから .NETのCLIを入れようとしたのですが、
# cd /usr/ports/cli
# make
# make -DI_AGREE_TO_LICNSE_TERMS install
とすると、
# make I_AGREE_TO_LICENSE_TERMS=yes install
===> Installing for cli-20020619
cd: can't cd to /usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fstchk.rotor
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/lang/cli.

というメッセージを出して止まってしまいます。ちなみに
# ls -ld /usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fre.rotor
drwxr-xr-x 11 root wheel 2048 10 5 00:12 /usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fre.rotor/
ですので、cdできない原因がわかりません。 解決方法をご存知の方アドバイスをお願いします。


710 :687 :02/10/05 03:05
>>708
keep stateは使えるところは使った方が圧倒的に速いようです。ルールも
まとめられるところは極力まとめたほうがよさそうです。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 06:21
>>709
make じゃなくて、source env.csh して、./buildall でおっけーのはず。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 06:31
>>711
そりゃportsでなく自力コンパイルでのおハナシ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 08:25
>>709
v1.x86fstchk.rotor
v1.x86fre.rotor

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 08:33
>>713
思いっきりportのバグだなこりゃ

send-prよろしゅう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:54
X上でTrue Type Fontを使えるようにするには
どういう手順を踏めばよいのでしょうか?
FreeBSD4.6.2Rです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:20
>>715
とりあえずググる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:26
>>715
自力でこれまで調べたことをまとめて発表してみてちょんまげ

718 :709 :02/10/05 10:33
>>713
たしかにボケてました。自分でも書いていたのに

できていたのが、/usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fre.rotor/ これで、
cdしようとしていたのが、
cd: can't cd to /usr/ports/lang/cli/work/sscli/build/v1.x86fstchk.rotor
これですから、うまくいかない原因はわかりました。

とりあえずcd部分をの修正をしたらうまくいきました。
--- Makefile.orig Sat Oct 5 10:17:38 2002
+++ Makefile Sat Oct 5 10:18:16 2002
@@ -56,7 +56,7 @@
do-install:
@${MKDIR} ${PREFIX}/cli-${PORTVERSION}
@${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/license.txt ${PREFIX}/cli-${PORTVERSION}
- @cd ${WRKSRC}/build/v1.x86fstchk.rotor && ${FIND} . | \
+ @cd ${WRKSRC}/build/v1.x86fre.rotor && ${FIND} . | \
/usr/bin/cpio -pdmu -R ${LIBOWN}:${LIBGRP} ${PREFIX}/cli-${PORTV
ERSION}

.include <bsd.port.post.mk>

send-pr はしたことがないので、やりかたをmanで調べてみます。
どうもありがとうございました。


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:37
>>718
send-prする前にメンテナにパッチ送りつけといて
しばらく返答があるかどうか待ってみるのが吉

720 :683 :02/10/05 11:30
>>686
ところでこういう場合、ccd(4)とgrowfs(8)でなんとかできないんでしょうか。


721 :683 :02/10/05 11:45
>>720
あ、でもバックアップをとっておかないと怖そうだから、そうまで
するぐらいなら最初から素直に新しいディスクにデータ移行したほうが
シンプルでいいですね。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:17
FreeBSD4.6.2Releaseでipnat+ipfilter+PPPoEという環境でルータにしました。
実験のためipfilterはすべてスルーにし、/etc/ipnat.rulesは
map tun0 192.168.0.0/24 -> グローバル固定IPアドレス portmap tcp/udp auto
としました。
192.168.0.2と割り振った、Windows2000のクライアントPCもインターネット
へ接続することができるようになったのですが、コマンドプロンプトで
ping www.yahoo.co.jpとしてもtimed outとなってしまいます。
IPアドレスで指定しても同じでした。Webサイトをみたりメール送受信などは
何の問題もありません。
対処法のご教授お願い致します.

723 :722 :02/10/05 12:19
追記です。
IRCでのCTCP→Pingでは応答が返ってきます。
Windows2000ではFirewallソフトなどは導入していません。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:48
map tun0 192.168.0.0/24 -> グローバル固定IPアドレス
も必要。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:55
tcp/udpって指定してるんだからicmpは通らなくて当たり前だとは思わない?

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ipnat&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=5
ほぼそのものずばりの例があるし日本語訳されてるんだからマニュアル読みましょう。


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:00
icmpはあえて通さないというのもポリシーとしてはアリなわけだが

727 :722 :02/10/05 13:15
>>724 >>725 >>726
アドバイスありがとうございました。
IRCでのCTCP→Pingが通っていたので、ICMPはとおっているのかと思いました.
IRC(CHOCOA)のPingはICMPを使っているのではないのですね。
http://www.apg.jp/iBM/rMG/setting/netversus2.html
このゲームを友人とする事になったので、ipnat.rulesの設定をmanとWebサイト
をみながら書き加えました。
このゲームで遊ぶPCは192.168.0.2です。
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 udp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 47624 -> 192.168.0.2 port 47624 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 6037 -> 192.168.0.2 port 6037 tcp
こう書き足して再起動しましたが、うまくいきません。
ルータを介さず、直接繋げれば接続できます。
ipnat.rulesの書き方が間違っていればご指摘お願いします.

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:16
そうやって何も考えずに止めちゃう奴が多いからMTUによる通信不能問題とかが
起きたりの混乱状態なわけだな。せめてEcho Replyや
Destination Unreachableくらい受け取れないと自分の首をしめる。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:39
セキュ板ではICMP全部返さないようにしないとセキュリティ的に
まずい、とか真顔で説いてるしな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:52
説いてねーよ。ケーブル引っこ抜いて全部遮断しろとはいうがな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:53
セキュ板の廃人なみに>>728のいうようなネットの制御とマネージメントを
手動で行うポリシーならいいんだが。

一般人にはどうも。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:58
ふと気になった。 4.7-RC使ってんだけどRCってどういう意味?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:01
release candidate
release candidaではない


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:02
真・コンピュータ用語辞典
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82A0_0000.html#1163

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:05
レスの早さに感激。ありがと〜

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:39
毎日cronにcvsupかましてるんですが、
ログ見ても最近まったく更新がされてません。
うちのBSDになにか問題でもあるんでしょうか?
4.6.2-p2です。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:41
>>736
BSDならスレ違い

738 :名無しさん@Emacs :02/10/05 15:49
>>737
Freebsdっす

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:51
>>738
そんなに釣られて欲しいの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:03
Free! BSD!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:04
>>728
echo replyはなぜ必要なのだしょか。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:08
Star suite6をFreeBSDで使う方法ってあるのですかぃ? インスコは出来たんだけどximが使えんのです。 初めて買った商用ソフトなんで何とかしたいんです

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:24
>>742
買う前に下調べぐらいしとけって

http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+StarSuite+XIM

744 :722 :02/10/05 16:32
ipnat -lで調べてみました。
すると、
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300-2400 -> 192.168.0.2 port 2300-2400 udp
というのがアクティブになっていませんでした。
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300<2400 -> 192.168.0.2 port 2300<2400 tcp
rdr tun0 グローバルIPアドレス/32 port 2300<2400 -> 192.168.0.2 port 2300<2400 udp
でも駄目でした。ポート範囲の書き方を教えてください。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:45
>>736
CURRENT STABLE RELEASE-p? の違いが分かっていれば出て来ない質問のような気が
するので、その辺を調べてみてください。


746 :名無しさん@Emacs :02/10/05 16:55
>>744
> でも駄目でした。ポート範囲の書き方を教えてください。

man 5 ipnatのBNFより
redir ::= "rdr" ifname ipmask dport "->" ip [ "," ip ] rdrport options .
dport ::= "port" portnum [ "-" portnum ] .
ports ::= "ports" numports | "auto" .
rdrport ::= "port" portnum .

rdrの右辺にかける転送先では、rdrportが示すようにport portnumだけのようなので
rdrの左辺のdportと違って範囲指定は出来ないものと思われ...

rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2300 -> 192.168.0.2 port 2300 tcp/udp
rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2301 -> 192.168.0.2 port 2301 tcp/udp
....
rdr tun0 X.X.X.X/32 port 2400 -> 192.168.0.2 port 2400 tcp/udp
と列挙する以外にないと思う。

#つーかおいらは、MSNメッセンジャーのために10個ほどport 6891-6900を
#列挙しているが、なにか他にいい方法あればいいのだが。

747 :722 :02/10/05 17:02
>>746
うひゃあ!
これは、シェルスクリプトが書ければ、2300から2400まで手動で書く必要
はないと思うのですが、手動でやると大変ですね・・・・・・
この機会にシェルスクリプトを勉強してみます。
がんばるぞぉ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:15
perl -e 'for($p=2300;$p<=2400;$p++){print "rdr tun0 X.X.X.X/32 port $p -> 192.168.0.2 port $p tcp/udp\n"}'

749 :736 :02/10/05 17:18
>>745
舌足らず
毎日更新してるのは/usr/portsのみです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:19
>>749
>>745の意味がホントに判ってればportsに関しても出てこない質問だな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:22
ちなみにいまportsにcvsupかけるといくつか更新されるはず

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:35
>>746
左側で範囲指定がしてあったら右側はベースになるんだな… という発想は湧かないのか?
範囲指定した複数のポートを単一ポートにリダイレクトして嬉しい事あるか?

と、いいつつユーザじゃないので外してたらスマソ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 18:25
>>752 正解かも
http://spitfire.velocet.net/pipermail/ipfilter/2001-March/000574.html

rdr xl0 extip/32 port 2300-2400 -> 10.62.1.20 port 2300 tcp/udp

ipnat(5)のmanページに明確に意味が記載されていないし、FAQにもないために、
混乱している人が多いみたい。動かないという情報もあれば、3.4.8以降なら
ちゃんと動くという情報もある。まあ、やってみて。




754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 18:53
>>749
ports-supfileではどう書いてあるの?
*default release=cvs tag=.
だったらports currentを使うけれど...

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:01
>>754
ports-current自体ここ数日ほとんど変更されてないわけだが

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:15
シングルユーザーモードでftpdって使えないんでしょうか?
ftpdを起動して、ログ印しようとすると、530 login incorrectとえらーがでてログインできません。。。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:25
ports-current を cvsup して portsdb -uU したときに
不整合が無くなり始めると、次リリースの予感。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:27
>>756
シングルユーザモードじゃそもそもネットワークインターフェース起動されてないだろ。
# それ以前に/usrマウントされてないか…
*BSD系のシングル/マルチの違いは/etc/rc実行されていないか/いるかの違いだけのはずなんで、
必要な準備してやれば動くと思う。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:28
>>756
ftpに限らず「ログイン」できないから「シングルユーザモード」なわけだが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:53
現在どのportsが壊れているかはココをチェック
http://bento.freebsd.org/errorlogs/

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:03
ある日、マシンを再動したら、

Boot error

と出ました。何かキーを押すと再びブートを開始し
同じ現象を繰り返します。

起動ディスクは作っていませんでした 汗
どうしたら良いでしょうか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:11
portupgradeって、apt-get upgradeみたいにできないんかの?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:11
>>756
ftpdを起こしたということは/usrはmountできてるんですね。
man ftpdしてnologinを検索して読んでみましょう。


764 :  :02/10/05 20:14
>>762
man portupgrade

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:16
>>761
2chに書いているマシンで起動ディスクを作ればよいのでは。
あとフロッピでごにょごにょやるときはfixitも作ったほうが
やりやすいかも。
自信がなければ、*BSDが動く別のマシンを調達してデータを吸い出し、
再セットアップするほうがいいかも。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)