■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

591 :  :02/10/02 00:57
ルーターならnetstat -rnとifconfig -aも併記するのが(略

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:16
>>590
- ipfwのルールは番号が小さいほうが優先されます。
- denyでログに書くように設定してみましょう。
- 先頭の方のdenyルールで、出ていったパケットの帰りまでdenyしませんか?


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:01
>>590
NATしてるんなら当該portをWindows boxに向けてやらないとダメだけど、
そっちは大丈夫?


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:29
>>584
ネイティブバイナリなかったと思うけど…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:37
>>585
フツーに sio で認識したのを ppp で使えばいいんじゃないの?


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 12:10
BTCのCD-RWドライブを使われている方で、不具合の出た方いらっしゃいませんか?

4.6.2-RELEASEでBCE4012IMを使っているのですが、ある時からHighSpeed CD-RWが
マウントできなくなってしまいました。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 16:29
Portsのmail/poppassdを使ったとき、接続してnewpassを打ったところで
500 Unable to change password.
と言われてしまいますが、実際にはパスワードが変更されています。
正しいステータスコードが出るようにするにはどうしたらいいでしょうか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:46
いきなりFreeBSD(98)-4.6.2がぽこぽこ落ちはじめました。
そこでハードディスクのチェックを行いたいのですが、
どういうコマンドを使えばいいのでしょうか。
意外にgoogleに引っかからず困ってしまいました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:20
FreeBSDのインストーラは /stand/sysinstall という認識で
良いのでしょうか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:33
?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:36
>>598
fsck?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:14
>>598
HDメーカのWelcome Page逝けや

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:56
mount&umountコマンドの意味を教えて下さい・・・

604 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jp :02/10/02 22:10
>>603
ここで調べてみて
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:11
>>604
ありがとうございました

606 :598 :02/10/02 22:17
>>601
thx!

>>602
詳細に調べるには、
メーカツールしかないのですね。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:00
/etc/wall_cmos_clockとは
具体的にどういった役目をはたしているのでしょうか?

試しにntpdが動いている機械のwall_cmos_clockを削除してみたのですが
ntp.driftが更新されなくなるだけで
タイムゾーンや時間が狂うということはありませんでしたので余計気になります。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:06
>>607
jman adjkerntz

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:12
>>608
盲点でした。
/etc/wall_cmos_clockとは CMOSクロックがローカルタイムですよ〜 
と宣言するためのものみたいですね。

ありがとうございました。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:33
>>599
kernel起動後/sbin/initが無いと/stand/sysinstallを起動する。
/stand/sysinstallはプロセス番号0で起動されるとインストーラモードで動作する。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:31
新しくRAID組んだので
速度チェックしたいんですが
Portsの中でおすすめのHDベンチマークソフトって
 どれでしょうか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:19
>>610
本題に関係ない話だが、最初のプロセスのPID は 1 だよな
UID==0 じゃないと起動しないのと混同した?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:19
ab


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 04:24
>167
同意

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:52
>>603-604
こういう場合の「意味」というのはどういう意味なんでしょうか。


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:38
KDE3をportsからインストールしようとしたのですが、

checking whether uic supports -nounload

というところで何度やっても止まってしまいます。
対処方法等あれば教えてください。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:24
>>616
それだけじゃぁなぁー。せめて前後の出力とか、なんのコマンド打ったあと
なのか教えろ。ports だから、ある程度は推測できるけど。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:27
>>611
/tmp/unko >> /tmp/unko &
iostat -w 1

って、コレは ports じゃないな。。。#!/bin/sh 書いて ports に
登録しておいてね。よろすこ。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:37
>>610
/usr/src/release/sysinstall/system.c の systemInitialize()


if (getpid() == 1) {

って処理を分けてるところの話ですよね?

なるほど。勉強になりますた。

そうすると、インストーラで Fixit を選択して PTY4 で
/stand/sysinstall を叩くのと、PTY1 の sysinstall で
作業するのは違うわけだ。


620 :616 :02/10/03 11:29
>>617
今手元にないので、メッセージの詳細は確認できないんですが、

portupgrade -cCNr 'x11/kde3'

して、ファイルをfetchして展開した後で

checking ほげほげ

ってのがずらっと出てくるところで、止まってしまいます。
で、その最後に例のメッセージが出てます。

FreeBSDのバージョンは4.7-RCで、portsも最新のものにしてあります。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 11:53
無線 LAN のアクセスポイントは、どこのを使ってますか?

メルコ製品の導入事例をよく見かけますが、設定に Windows が
必要なので、できれば避けたいところです。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:39
>>621
こことかどうよ
電波状況はきわめてよいよ
http://natto.2ch.net/denpa/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:46
>>622
電波はすごいですが、
すこしノイズが多い気がします。
趣味程度で使うのにはいいですが、
実用的ではないと思います。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:51
>>620
> 今手元にないので、メッセージの詳細は確認できないんですが、

手元にあるようになってから再度質問して下さい。
それから -R -r も付けておけるといいかモナー。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:25
DELL の PowerEdge600SC ってマシンでFreeBSDを動かしている人
いませんか?
特に、これのオプションで選択できるRAIDカードの動作状況が知りたいです。

チップセットは、ServerWorks の GC-SL というやつです。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:07
XFree86-4.2.0_1,1をpkgでインスコしたのですが、
atiドライバが、xf86cfgの一覧に出てきません、何か追加で入れないといけないんですか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:11
>>626
atiならXFree86 -configureで使えるっしょ

もしくはvgaかvesaでも選んでおいて後からatiに書き換えるとか

確かにxf86cfgの一覧にはATi関係がぢぇんぢぇん出てこないな…

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:15
linuxを入れていたのですがfreebsdも入れてみようと思っています。
大きな違いはどのようなところにあるのでしょうか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:16
>>627
>もしくはvgaかvesaでも選んでおいて後からatiに書き換える

あ、この方法で大丈夫ですか。
どうも一覧にないのでatiドライバ自体が入ってないのかと思った・・・。
どうもでした。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:20
>>628
ライセンス形態

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:21
>>628
カーネルの重さ、とか。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:37
>>628
両方使って自分で判断してください。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:45
>>628
"freebsd"って何ですか ?

--
とこだわる人がいるかいないか。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:16
>>628
フリービーエスディーはピーシーエーティー互換機専用。リニックスはマルチアーキテクチュア対応。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:17
FreeBSDには自称ハッカーがたくさん。Linuxには自称初心者がたくさん。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
最初20GほどのHDDにFreeBSDをインストールしました。
データがいっぱいになってきたので、あとで40GほどのHDDを増設しました。

このとき、新しいHDDは http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.htmlとかを参考に
/mnt/hdd2とかにマウントしたのですが、これを今まであったHDDと2つでひとつのHDDに見せかけることってできますか?

古いほうのHDDに/home/jibun とかがあるわけで、そこが一杯になったら/mnt/hdd2にセーブするというのはちょっと嫌なのです。
今までどおり/home/jibun に放り込んでいくだけでも新しいHDDが使われるような方法ってありますか?

Unix暦が超浅いのでピントがぼけたことを質問していたらごめんなさい。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
そして煽りはもうたくさん。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
Unix暦
Unix歴

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:42
Unix暦32年、人類は....

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:47
>>634
不正解。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:55
YouはShock!

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:01
>>635
正解。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:02
Unix暦32年、人類は熱望した。
Unix暦32年、人類は我を忘れた。
Unix暦32年、人類はブーンとしか言わなくなった。
Unix暦32年、人類は不正解。
Unix暦32年、人類はadjkerntzが上がっているUnix専用機。
Unix暦32年、人類は...

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:05
>>636
/etc/fstabなんて眺めてみると、何か思い当たるフシが
あったりするのでは無かろうか。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:14
FreeBSD ではあまりお奨めできないが mount_union。

歴史
mount_union コマンドは 4.4BSD で初めて登場しました。最初に動作したのは
FreeBSD -(要記入) です (訳注: 原文 は FreeBSD-(fill this in))。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:20
>>636
/homeに新しいのをmountして、古いやつからコピーするというのはどう?
手順はこんな感じですかね。
# mv home home_bak
# mount /dev/ad1d /home
# cd home_bak
# tar cfp - . |(cd /home/; tar xfp -)

コピーするのが面倒くさいならunionfsかなぁ。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:21
新HDDにまるごと移しちゃうのも手かも。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:24
/homeだけ新ディスクに移動しちゃうのはどうよ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:34
tar.bz2ファイルの作り方を教えてください。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:35
The教えて君はけーん

651 :禿しく板違い :02/10/04 01:36
>>649
パソコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:37
>>649
% man tar

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:39
>>649
% echo > tar.bz2
% touch tar.bz2
% cat /dev/null > tar.bz2
% cp /dev/null tar.bz2

どれでもお好きなモノをお選びください。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:42
% emacs tar.bz2
% vi tar.bz2

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:43
>>649
echo hogehoge > tar.bz2

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:49
子供の作り方を教えてください。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:52
>>656
% echo > 子供
% touch 子供
% cat /dev/null > 子供
% cp /dev/null 子供

どれでもお好きなモノをお選びください。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:56
>>658
% se^I


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:09
>>649
cat /dev/zero > tar.bz2

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:32
4.7-RC 使っています。

二つの足(tun0,tun1)を持っていて、デフォルトはtun0に向いています。

IPFilterを使って、ソースアドレスルーティングがしたいのですが、
pass out quick on tun0 to tun1 from 1.2.3.4 to any
で1.2.3.4からのTCP/UDPパケットがtun1に飛んでいってくれません。
tcpdumpすると、tun0から出ていこうとしています。
4.4-RELEASEのころは、これで動いていました。
4.5-RELEASEの辺りから駄目になったような気がします。
でも、ICMPは何故かうまくいきます。(外から、ping 1.2.3.4。)

一方、ipfwだと、
add fwd tun1の先 all from 1.2.3.4 to any
でtun1に飛んでいってくれます。

わけあって、IPFilterに戻そうとしているのですが、
うまく動いてくれないので困っています。

設定の問題なのか、そもそも不可能なのかよくわからないのですが、
何か情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:49
Virtual PC 4.0(Windows版)にFreeBSD 4.6.2-RELEASEを
インストールしました。

Xの設定について質問です。
xf86cfg -textmode
でXの設定を行っていますが、カード(ボード)のドライバ一覧に
ATI(ATI RADEON 8500)がありません。なぜでしょうか?
そもそも、Virtual PCにFreeBSDをインストールしXを起動
することは可能なのでしょうか?

FreeBSD 徹底入門 改訂版には、ATI RADEONは対応していると
書いてあるのですが。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:55
>>661
>>626-629

663 :661 :02/10/04 03:54
>>662
THX
ATIのドライバは、一覧に表示されないんだ。

Virtual PCでFreeBSDをインストールし、Xが起動した人はいませんか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 04:04
>>663
そんなあなたに

PCエミュレーター VMware / VirtualPC スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/992442061/

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 04:56
現在自宅サーバ構築中です。
adduser してアカウント作成したときなんですが、
作成したユーザのルートディレクトリに
自動で public_html を作成するようにするにはどうしたらよいでしょうか?

ゴゴルで検索したのですが、キーワードが悪いのか全然引っかからなくて...


666 :665 :02/10/04 05:01
書き忘れましたすみません。
OS は FreeBSD 4.6.2-RELEASE です。

667 :n :02/10/04 05:48
http://yahooo.s2.x-beat.com/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 06:29
>>665
# vi `which adduser`
G
O
cp ....


669 :665 :02/10/04 07:26
>>668

ありがとうございます。
早速開いてみたのですが、、、
sub mkdir_home
sub mkdirhier
↑この辺をいじるんでしょうか?
もうちょっとだけ詳しくお願いします...

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:40
>>668
おいおい、鵜呑みにしちゃってるぞ…

671 :665 :02/10/04 07:41
ガーン

672 :636 :02/10/04 07:57
教えてくださった方々ありがとうございます。

>>646さんの手も一つの方法ではありますが、 /homeに古いほうと新しい方の領域ほとんどを使いたかったので、
mount_unionを試してみます。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:02
いっぺん痛い目に逢っておくのも勉強にはなるけどね…

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:03
>>672
ふつうにチンボリックリンクすればええやん?


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:06
>>663
xf86configならでてくんのにねぇ。

676 :668 :02/10/04 08:12
>>669
あ、わりーわりー。FreeBSDだと
adduser : perl script test executable
だったのね。Linuxだと
adduser : Bourne shell script text
なんで漏れには超簡単なんだけど。

perlかぁ、読む気が起きねーな。
自力でガンガッテみてくれや(w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:17
>>665
adduserを呼び出すラッパーを作ればいいのではないでぁろぉかぁ。

678 :668 :02/10/04 08:25
>>677
ま、そうだな。で、要求によっては
# mv adduser adduser.original
# mv ラッパー adduser
か。

679 :636 :02/10/04 08:32
>>674
シンボリックリンクだと同じディレクトリが広大になるというわけには行かなくありませんか?
たとえば /usr/home がいま20GB迄保存できるとして、HDD2にシンボリックリンクを貼っても、
HDD1がいっぱいになるまではHDD1に保存し、いっぱいになったらHDD2へのリンクの中に保存する。
そんな感じでユーザが気をつけないといけないような気がするんですが。
(マシン利用者の一人が自分以上の素人なので、なるべくこの方法は避けたいのです。)

例によってはずしていたらスマソ。それともシンボリックリンクでもいい解決法があるんでしょうか。

680 :674 :02/10/04 08:39
>>679
きみのいいたいことであってる。
チンポはひっこめるよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:43
>>665
ヒント: adduserは/usr/share/skelの内容を新しいユーザのhome directory
にコピーしたあと、dot.* を .* にrenameします。

難しく考えないでやってみよう。


682 :665 :02/10/04 08:53
>>681

ビンゴしますた!
こんなに簡単なことだったんですね。。。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:59
>>679
A:「あのー先輩、同じ名前のサブディレクトリが二個できたんですけどっ!」
B:「はあ? あ、あれ、なんやこれ……ああ、そういえばunionfsって
あぶないとか聞いとったな。とりあえずrmdir hogeで消しといて」
A:「はーい……ねえねえ先輩、応答ないんですけど。」
B:「ctrl-Sでも押したんとちゃうか、っておいっ、サーバがpanicしとるやんけ」


684 :636 :02/10/04 09:01
>>680 >>683
FreeBSD初心者の私にはネタなのか混じれ酢なのか判別がつきにくい(藁

つまりunionfsはまだ不安定で危険だから、シンボリックリンクで運用するほうが
多少不便だが確実である、と。

685 :680 :02/10/04 09:07
>>684
漏れもよくわからんが>>683さんは詳しそうだという気配だけは感じる。
シンボリックリンクか mount かどっちか好きなほうでやるのがいいかもね。
データ命だからね。

686 :636 :02/10/04 09:17
検索してみると、確かにヘビーな用途に使うとpanicを起こすという話が見つかりますね。
一方で、自分の用途ならとりあえず使えているという話もちらほらあるので、
試しにやってみることにします。
そんなクリティカルな用途に使っているわけじゃないですし。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:02
>>660
pass out quick from host1 to any head 300
pass out quick on tun1 to tun0 proto tcp all group 300

とか書いてますが、動いてます。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:16
>>683
一番上のAの状況になったらsync;rebootするのがよい。
unionfsをumountするところでpanicかなぁ...



689 :660 :02/10/04 12:04
>>687 動いてますか。
FreeBSDのバージョンはいくつをお使いですか?
pass out quick from host1 to any head 300
pass out quick on tun0 to tun1 proto tcp all group 300
と、同じ設定をしたのですが、tcpdumpで見るとtun0から出ていってしまっています。
logフラグを立てると、ちゃんと2行目のルールにマッチしているようなのですが。

関係しそうなカーネルオプションは以下の通りです。
すみませんけど、687さんの設定と違うところを教えて頂けないでしょうか。
options IPFIREWALL#firewall
options IPFIREWALL_VERBOSE#enable logging to syslogd(8)
options IPFIREWALL_FORWARD#enable transparent proxy support
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100#limit verbosity
#options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT#allow everything by default
options IPV6FIREWALL#firewall for IPv6
options IPV6FIREWALL_VERBOSE
options IPV6FIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
#options IPV6FIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
options IPDIVERT#divert sockets
options IPFILTER#ipfilter support
options IPFILTER_LOG#ipfilter logging
optionsIPFILTER_DEFAULT_BLOCK#block all packets by default
options IPSTEALTH#support for stealth forwarding
optionsRANDOM_IP_ID
options TCP_DROP_SYNFIN#drop TCP packets with SYN+FIN
options ICMP_BANDLIM
長文ですみません。


690 :687 :02/10/04 13:10
>>689
4.6.2-RELEASE です。ipfは3.4.27
オプションの違いは
IP{,V6}FIREWALL関係が全て無し。IPDIVERTとIPSTEALTHなし。
460さんのにNETGRAPH*がないのが気になります。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)