■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 561 :556 :02/09/30 16:06
- >>560
ありがとうございます。
試してみます。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:26
- 4.7-RELEASEはいつ頃リリースになりそうですか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:35
- FreeBSD4.6.2にproftpdをソースからインストールして
proftpd.confを設定して(anouymousで接続できないようにしただけです)
/usr/local/sbin/proftpd startと入力したところ
wow.odn.ne.jp - Fatal: unbal to determine IP address of 'wow.odn.ne.jp'.
と出てきてしまいます。wow.odn.ne.jpというのはインストール時に設定したホスト名なんですが
どうすればproftpdが起動するんでしょうか?
ホスト名をかえればいいんでしょうか?また、どうかえるんでしょうか?
どうか教えてください。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:26
- RELEASE-4.6.2でdb3をportsからインストールしているのですがエラーで失敗します。
configureが失敗しているようなのですが原因がわかりません。
以下のログがlogに出ています。何か情報がありましたらよろしくお願いします。
configure:3324: cc -O -pipe -D_THREAD_SAFE conftest.c -pthread >&5
/usr/lib/libc_r.so: undefined reference to `__sys_close'
configure:3327: $? = 1
configure: failed program was:
#line 3305 "configure"
#include "confdefs.h"
int
main ()
{
;
return 0;
}
configure:3344: error: C compiler cannot create executables
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:28
- >>563
エラーメッセージは wow.odn.ne.jpのIPアドレスが分からん、と言っているようだ。
そのホスト名は外部に公開しているものか?
YES: DNSがきちんと引けてない。原因は別のところにあると思われ。
NO: 変な名前をつけるのはやめれ。
/etc/rc.confで適当な名前をつけて、
/etc/hosts で適切なローカルIPアドレスをつけてごまかしてみよう。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:30
- >>563
FAQだと思うが、/etc/hostsにwow.odn.ne.jpとそのIP addressの対は書いたか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:43
- >>562
http://www.freebsd.org/releases/4.7R/schedule.html
- 568 :563 :02/09/30 18:52
- >>565>>566
外部には公開してないです。
/etc/hostsはなにもいじってないので、これが原因みたいですね。
ちょっといじってみます。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:58
- >>568
> /etc/hostsはなにもいじってないので、これが原因みたいですね。
そうではなくて、勝手に wow.odn.ne.jp なんて名前を付けるのを
ヤメレ、って話しだと思うのだが…。
- 570 : :02/09/30 19:59
- >>568
とりあえず
/etc/rc.conf
に
< hostname="wow.odn.ne.jp"
---
> hostname="wow.mohretsubaka.localdomain"
のdiffでも食わせて変更してみては?
.localはzeroconfとバッティングするから避けたほうがいい。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 20:11
- >>569
>そうではなくて、勝手に wow.odn.ne.jp なんて名前を付けるのを
ヤメレ、って話しだと思うのだが…。
そのとおりですた。
うまくいきました。ありがとうございました。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 21:06
- >>570
hostname="wow"
じゃアカンのかと小一時間(以下略)。
- 573 : :02/09/30 21:35
- wow
と
.localdomain
は取り除いても良いけど、それ以外は駄目です。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:59
- HDDを増設しました。/stand/sysinstallでスライスを作って、ディスクラベルを設定しました。
…なぜかすべてが消滅しました。増設したのはad1で、それに対して作業をしたはずなのに。
データを救出する手段ってありますか?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:09
- >>574
バックアップをリストアする。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:35
- >>575
それしかないですか(;´д⊂)
まぁ、重要なデータは他所にうつしておいてあるので、被害は手間だけで済むのですが。
(鯖の設置場所まで行く手間があるのでちょっと痛いですが・・・)
注意一秒、怪我一生というのを痛感しますた。
lsすらできなかったときは泣きたくなりました。。。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:55
- >>576
詳しくは知りませんが、もしかしたら ports の sysutils/gpart が
役に立つかもです。
- 578 :574 :02/10/01 01:20
- >>577
試してみます。thx!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 03:19
- ls 出来ないときは echo *
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:30
- >579
cat出来ないときは?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:57
- >>580
while read a; do echo $a; done
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 11:30
- w3mman 関係で MAN=jman っていう環境変数を使っていたんだけど
su して root になって make world すると make が失敗しますね。
make world の途中で $MAN を使っているからかな。
su - すれば問題ないけど。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 15:17
- Linux エミュレーションでPhoenixが動いたワショーイ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 19:27
- >>583
エミュレーションしなくても動いたはずだが。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 20:16
- FreeBSD462、ThinkpadS30でAitH"してます。
一応、動いてるんですが、
自分でどのように設定したか、再現する自信がない。。。。
要点だけでもいいから誰か手順を順序書きしてくれるとありがたし。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 21:05
- >>585
users-jpのログでも漁って来いや
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 21:06
- 夜死詐吐、585は叩いていいぞ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 21:59
- >>585
あなたがやって公開してくれれば、
みんなが幸せになれるかもしれません。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:23
- >>580
dd if=FILE 2>/dev/null
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:43
- # ipfw list
00100 deny ip from 192.168.1.0/24 to any in recv fxp1
00200 deny ip from any to 10.0.0.0/8 via fxp1
00300 deny ip from any to 172.16.0.0/12 via fxp1
00400 deny ip from any to 192.168.0.0/16 via fxp1
00500 deny ip from any to 0.0.0.0/8 via fxp1
00600 divert 8668 ip from any to any via fxp1
00700 allow tcp from any to 192.168.1.2 2300-2400,47624
00800 allow udp from any to 192.168.1.2 2300-2400
00900 allow udp from any to 192.168.1.2 8864
01000 allow tcp from any to any setup
01100 allow udp from 0.0.0.53 to any
65534 allow ip from any to any
65535 deny ip from any to any
いくつかのサイトを参考にFreeBSDルータに繋いだWin機でDirectPlayを出来るように仕様と思い、上記のように設定しました。
ところが出来ません。ブロードバンドルータのポート解放のようにするにはどうすればいいのでしょうか?
夏にルータがぶっこしたんでFreeBSDでルータに仕立てたのですが、わけわかりません……
- 591 : :02/10/02 00:57
- ルーターならnetstat -rnとifconfig -aも併記するのが(略
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:16
- >>590
- ipfwのルールは番号が小さいほうが優先されます。
- denyでログに書くように設定してみましょう。
- 先頭の方のdenyルールで、出ていったパケットの帰りまでdenyしませんか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:01
- >>590
NATしてるんなら当該portをWindows boxに向けてやらないとダメだけど、
そっちは大丈夫?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:29
- >>584
ネイティブバイナリなかったと思うけど…
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:37
- >>585
フツーに sio で認識したのを ppp で使えばいいんじゃないの?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 12:10
- BTCのCD-RWドライブを使われている方で、不具合の出た方いらっしゃいませんか?
4.6.2-RELEASEでBCE4012IMを使っているのですが、ある時からHighSpeed CD-RWが
マウントできなくなってしまいました。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 16:29
- Portsのmail/poppassdを使ったとき、接続してnewpassを打ったところで
500 Unable to change password.
と言われてしまいますが、実際にはパスワードが変更されています。
正しいステータスコードが出るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:46
- いきなりFreeBSD(98)-4.6.2がぽこぽこ落ちはじめました。
そこでハードディスクのチェックを行いたいのですが、
どういうコマンドを使えばいいのでしょうか。
意外にgoogleに引っかからず困ってしまいました。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:20
- FreeBSDのインストーラは /stand/sysinstall という認識で
良いのでしょうか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:33
- ?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:36
- >>598
fsck?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:14
- >>598
HDメーカのWelcome Page逝けや
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:56
- mount&umountコマンドの意味を教えて下さい・・・
- 604 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jp :02/10/02 22:10
- >>603
ここで調べてみて
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:11
- >>604
ありがとうございました
- 606 :598 :02/10/02 22:17
- >>601
thx!
>>602
詳細に調べるには、
メーカツールしかないのですね。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:00
- /etc/wall_cmos_clockとは
具体的にどういった役目をはたしているのでしょうか?
試しにntpdが動いている機械のwall_cmos_clockを削除してみたのですが
ntp.driftが更新されなくなるだけで
タイムゾーンや時間が狂うということはありませんでしたので余計気になります。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:06
- >>607
jman adjkerntz
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:12
- >>608
盲点でした。
/etc/wall_cmos_clockとは CMOSクロックがローカルタイムですよ〜
と宣言するためのものみたいですね。
ありがとうございました。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:33
- >>599
kernel起動後/sbin/initが無いと/stand/sysinstallを起動する。
/stand/sysinstallはプロセス番号0で起動されるとインストーラモードで動作する。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:31
- 新しくRAID組んだので
速度チェックしたいんですが
Portsの中でおすすめのHDベンチマークソフトって
どれでしょうか?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:19
- >>610
本題に関係ない話だが、最初のプロセスのPID は 1 だよな
UID==0 じゃないと起動しないのと混同した?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:19
- ab
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 04:24
- >167
同意
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:52
- >>603-604
こういう場合の「意味」というのはどういう意味なんでしょうか。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:38
- KDE3をportsからインストールしようとしたのですが、
checking whether uic supports -nounload
というところで何度やっても止まってしまいます。
対処方法等あれば教えてください。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:24
- >>616
それだけじゃぁなぁー。せめて前後の出力とか、なんのコマンド打ったあと
なのか教えろ。ports だから、ある程度は推測できるけど。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:27
- >>611
/tmp/unko >> /tmp/unko &
iostat -w 1
って、コレは ports じゃないな。。。#!/bin/sh 書いて ports に
登録しておいてね。よろすこ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:37
- >>610
/usr/src/release/sysinstall/system.c の systemInitialize()
で
if (getpid() == 1) {
って処理を分けてるところの話ですよね?
なるほど。勉強になりますた。
そうすると、インストーラで Fixit を選択して PTY4 で
/stand/sysinstall を叩くのと、PTY1 の sysinstall で
作業するのは違うわけだ。
- 620 :616 :02/10/03 11:29
- >>617
今手元にないので、メッセージの詳細は確認できないんですが、
portupgrade -cCNr 'x11/kde3'
して、ファイルをfetchして展開した後で
checking ほげほげ
ってのがずらっと出てくるところで、止まってしまいます。
で、その最後に例のメッセージが出てます。
FreeBSDのバージョンは4.7-RCで、portsも最新のものにしてあります。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 11:53
- 無線 LAN のアクセスポイントは、どこのを使ってますか?
メルコ製品の導入事例をよく見かけますが、設定に Windows が
必要なので、できれば避けたいところです。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:39
- >>621
こことかどうよ
電波状況はきわめてよいよ
http://natto.2ch.net/denpa/
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:46
- >>622
電波はすごいですが、
すこしノイズが多い気がします。
趣味程度で使うのにはいいですが、
実用的ではないと思います。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:51
- >>620
> 今手元にないので、メッセージの詳細は確認できないんですが、
手元にあるようになってから再度質問して下さい。
それから -R -r も付けておけるといいかモナー。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:25
- DELL の PowerEdge600SC ってマシンでFreeBSDを動かしている人
いませんか?
特に、これのオプションで選択できるRAIDカードの動作状況が知りたいです。
チップセットは、ServerWorks の GC-SL というやつです。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:07
- XFree86-4.2.0_1,1をpkgでインスコしたのですが、
atiドライバが、xf86cfgの一覧に出てきません、何か追加で入れないといけないんですか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:11
- >>626
atiならXFree86 -configureで使えるっしょ
もしくはvgaかvesaでも選んでおいて後からatiに書き換えるとか
確かにxf86cfgの一覧にはATi関係がぢぇんぢぇん出てこないな…
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:15
- linuxを入れていたのですがfreebsdも入れてみようと思っています。
大きな違いはどのようなところにあるのでしょうか。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:16
- >>627
>もしくはvgaかvesaでも選んでおいて後からatiに書き換える
あ、この方法で大丈夫ですか。
どうも一覧にないのでatiドライバ自体が入ってないのかと思った・・・。
どうもでした。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:20
- >>628
ライセンス形態
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:21
- >>628
カーネルの重さ、とか。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:37
- >>628
両方使って自分で判断してください。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:45
- >>628
"freebsd"って何ですか ?
--
とこだわる人がいるかいないか。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:16
- >>628
フリービーエスディーはピーシーエーティー互換機専用。リニックスはマルチアーキテクチュア対応。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:17
- FreeBSDには自称ハッカーがたくさん。Linuxには自称初心者がたくさん。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
- 最初20GほどのHDDにFreeBSDをインストールしました。
データがいっぱいになってきたので、あとで40GほどのHDDを増設しました。
このとき、新しいHDDは http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.htmlとかを参考に
/mnt/hdd2とかにマウントしたのですが、これを今まであったHDDと2つでひとつのHDDに見せかけることってできますか?
古いほうのHDDに/home/jibun とかがあるわけで、そこが一杯になったら/mnt/hdd2にセーブするというのはちょっと嫌なのです。
今までどおり/home/jibun に放り込んでいくだけでも新しいHDDが使われるような方法ってありますか?
Unix暦が超浅いのでピントがぼけたことを質問していたらごめんなさい。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
- そして煽りはもうたくさん。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:18
- Unix暦
Unix歴
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:42
- Unix暦32年、人類は....
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:47
- >>634
不正解。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:55
- YouはShock!
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:01
- >>635
正解。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:02
- Unix暦32年、人類は熱望した。
Unix暦32年、人類は我を忘れた。
Unix暦32年、人類はブーンとしか言わなくなった。
Unix暦32年、人類は不正解。
Unix暦32年、人類はadjkerntzが上がっているUnix専用機。
Unix暦32年、人類は...
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:05
- >>636
/etc/fstabなんて眺めてみると、何か思い当たるフシが
あったりするのでは無かろうか。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:14
- FreeBSD ではあまりお奨めできないが mount_union。
歴史
mount_union コマンドは 4.4BSD で初めて登場しました。最初に動作したのは
FreeBSD -(要記入) です (訳注: 原文 は FreeBSD-(fill this in))。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:20
- >>636
/homeに新しいのをmountして、古いやつからコピーするというのはどう?
手順はこんな感じですかね。
# mv home home_bak
# mount /dev/ad1d /home
# cd home_bak
# tar cfp - . |(cd /home/; tar xfp -)
コピーするのが面倒くさいならunionfsかなぁ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:21
- 新HDDにまるごと移しちゃうのも手かも。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:24
- /homeだけ新ディスクに移動しちゃうのはどうよ?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:34
- tar.bz2ファイルの作り方を教えてください。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:35
- The教えて君はけーん
- 651 :禿しく板違い :02/10/04 01:36
- >>649
パソコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:37
- >>649
% man tar
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:39
- >>649
% echo > tar.bz2
% touch tar.bz2
% cat /dev/null > tar.bz2
% cp /dev/null tar.bz2
どれでもお好きなモノをお選びください。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:42
- % emacs tar.bz2
% vi tar.bz2
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:43
- >>649
echo hogehoge > tar.bz2
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:49
- 子供の作り方を教えてください。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:52
- >>656
% echo > 子供
% touch 子供
% cat /dev/null > 子供
% cp /dev/null 子供
どれでもお好きなモノをお選びください。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:56
- >>658
% se^I
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:09
- >>649
cat /dev/zero > tar.bz2
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:32
- 4.7-RC 使っています。
二つの足(tun0,tun1)を持っていて、デフォルトはtun0に向いています。
IPFilterを使って、ソースアドレスルーティングがしたいのですが、
pass out quick on tun0 to tun1 from 1.2.3.4 to any
で1.2.3.4からのTCP/UDPパケットがtun1に飛んでいってくれません。
tcpdumpすると、tun0から出ていこうとしています。
4.4-RELEASEのころは、これで動いていました。
4.5-RELEASEの辺りから駄目になったような気がします。
でも、ICMPは何故かうまくいきます。(外から、ping 1.2.3.4。)
一方、ipfwだと、
add fwd tun1の先 all from 1.2.3.4 to any
でtun1に飛んでいってくれます。
わけあって、IPFilterに戻そうとしているのですが、
うまく動いてくれないので困っています。
設定の問題なのか、そもそも不可能なのかよくわからないのですが、
何か情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)