■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 484 :s.k :02/09/28 21:12
- >>482
はい見ました。
「16.4.2. カーネルコンフィギュレーション」
のあたりで、
「ping localhost」
を試してみると
「ping: sendto: Permission denied」
という結果が出ます。
それでも構わず設定を続けているとプロバイダにつながります。
でもLAN(localhostを含め)にパケットを遅れないのです。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:38
- printf("\a");
ででるベルの音の長さを変える方法ありますか?
モールス符号を出力したいのです。
BASICのBEEP命令はON と OFF があったのでそんな感じのはないですか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 22:00
- >>485
カーネルを
pseudo-device speaker
付きで再コンパイル。
あとは(j)manでspeaker(4),spkrtest(8),piano(6)を見るべし。
- 487 :485 :02/09/28 22:45
- >>486
さんきゅ。
ざっと見た感じ、長さも指定できるみたいなので簡単にできそう。
頑張ってみます。
- 488 :ポール :02/09/28 22:45
- 471です。
Perl、mrtgもどっちとも消してインストールされていた
ディレクトリもすべて消してそれぞれ再インストールしても
471で示したエラーが出てきます。どうしたら直りますか?
どちらともPortsから入れています。Portsディレクトリも消して
新たにつくりました。
お願いします。ご教授ください。
- 489 :456 :02/09/28 22:46
- >>457
うーん。wrapperは入れてるんだけどねぇ。一般ユーザだと、gtk-styleと
いうプログラムがコアダンプするんだが、それと関係あるのかなぁ。
- 490 :456 :02/09/28 22:58
- と思ったら治りますた。kinput2を起動してなかったのがまずかったらしい。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:17
- >>474
組み込んだのはPPPoEだけじゃなくてパケットフィルターも組み込んでねか?
- 492 :s.k :02/09/28 23:25
- >>491
はい組み込んでいます。
やはりパケットフィルターがネックになっているのでしょうか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:33
- >>492
全パケ素通しにしてみ。
- 494 :485 :02/09/29 00:14
- モールスを出そうとしていた者ですが、
/usr/games/morse でそういうプログラムが既にありました。
びびった。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 08:10
- >>484
1. ipfwを組み込んでいますか?
2. netstat -rnfinetの出力はどうなっていますか?
できるだけ修正していないものをプリーツ
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 13:08
- >>488
MRTG_lib.pmは/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/MRTG_lib.pmにあるものの、
Perl 5.8では/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005が@INCに入ってないので
useされても見付けられないってことじゃないのかな?
OSに付いて来たPerl(5.005_03)を使うか、
なんらかの方法で/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005を@INCにいれるかするとOk。
でも、なんでPerl 5.8を使いたいんだろう...
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 15:11
- /etc/make.conf に PERL 関連の設定が入ってたりする?
その辺が邪魔をしている可能性があるかも。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 15:16
- FreeBSD 4.5R で5.005 を使うとすると、システム標準の/usr/bin/perl を使うのが
普通だと思うので、/usr/local/ 以下の@INC を見に行くのはちょっと不思議。
5.6.1 や5.8.0 であれば、/usr/local/ なのは分かるんだけど...
もしかして、かなーり古いバージョンからアップグレードして使ってたりする?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 16:11
- databases/mysql323-serverをportinstallしようとすると
ストップして次のようなエラーメッセージがでます
Sorry, the host 'bsd01' could not be looked up.
Please configure the 'hostname' command to return a correct hostname.
If you want to solve this at a later stage, restart this script with
the --force option
*** Error code 1
/etc/hostsには
::1 localhost bsd01.home
127.0.0.1 localhost bsd01.home
/etc/rc.confには
hostname="bsd01.home"
と書いてるのですが、何がおかしいのでしょうか?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 16:58
- ユーザーを追加するときに(adduser)、
間違ってUsernames must match regular expression: をいじってしまいました。
どうかUsernames must match regular expression:のデフォルト値を
おしえてください。お願いします。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:00
- [^[a-z0-9_][a-z0-9_-]*$]
- 502 :500 :02/09/29 17:06
- >>501
ありがとう、たすかりました。
- 503 :適当 :02/09/29 17:35
- FreeBSD specificではないんだろうけど
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost bsd01 bsd01.home
あるいは
/etc/resolv.conf
search home
ってresolv.confはDNSが動いてないと関係ないんだっけ?
どなたかご教授おねがいします。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:36
- >>500
前スレ910-911で同じ質問&答えがあったと思うのだが…
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:45
- >>503
「DNSが動いてないと関係ない」んじゃなくて、
DNSのリゾルバを使ってなければ関係ない。
FreeBSDの場合は
/etc/host.conf に bind と書いていなければ関係なくなるような
リゾルバが標準で付属している。
- 506 :499 :02/09/29 18:28
- 503さんのように
/etc/hostsに
bad01を付け加えるとうまくインストールできました。
ありがとうございました
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 19:13
- これからインストールしようと思うのですが
パーティションは何GBぐらいで切っておけばいいでしょうか?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 19:15
- >>507
人それぞれ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:04
- >>507
4G
Linuxなら3Gで十分なんだけどね。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:06
- ソース入れようとさえしなけりゃX含めても1Gでお釣が来るけどね。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:15
- BSDさっきインストール完了したんですが
インターネットしたいんですが
netscape &
とか入れてもできません。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:20
- >>511
へぇー そうですか。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:25
- >>511
BSDには現在、事実上netscapeは存在しません。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:30
- すみません。質問です。
現在Win2000をつかっています。Cは多少分かります。こんどWinAPIに取り組んで
OSとの対話の仕方を勉強しようと思っているのですが、FreeBSDとWin2000では
どちらのほうが簡単もしくは面白いでしょうか。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:32
- >>514
きみじゃどっちも無理
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:37
- >>514
何か間違ってる
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:39
- >>514
比べるもんじゃない
- 518 :511 :02/09/29 20:40
- とりあえずネットになるべく早く接続したいのですが
自分で調べます。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:47
- >>518
なら、近くの○○電機へ行って、
「簡単インターネット設定おまかせCD-ROM for BSD」
を無料でもらって来れば?
#結果報告希望
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:52
- >>518
mozillaがいいよ。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 20:57
- 初心者OKじゃないの?このスレ。
アフォな質問には、すげぇ厳しいね。
- 522 :507 :02/09/29 21:01
- >>508-510
ありがとう
- 523 :518 :02/09/29 21:03
- いや、ルーター繋いでる。
アイコンも何も無い状態なんで…
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:14
- >>521
>>511>>518は質問じゃないでしょ。
初心者かどうかは関係ない。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:15
- >>523
ルーター経由で IPレベルではつながってるの?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 21:18
- >>521
夜死詐吐が暴れているだけと思われ。人間のクズだから放っておきましょ。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:03
- 馬鹿かおまえら。
たとえば夜のNYで「初心者なのでやさしくして」なんてのが通じるわけねーだろ。
いつまでも甘ったれんじゃねーっつーの、カスどもが(w
- 528 :(´・ε。・`) :02/09/29 22:03
- >>527
初心者と名乗るのなら端っこの方でマインスイーパでもやってればいい。
- 529 :523 :02/09/29 22:05
- パソコン自体はネットできるんですよ。
とりあえずモジラやらネスケにアクセスする方法がわからんのです。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:10
- >>529
モジラを pkg_add する。
ネスケの場合は Linux 用バイナリをエミュレーションで動かした方がいい。
あと、KDEを入れて Konqueror を使うという方法も。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:15
- 題に「初心者でもOK〜」ってあるのに、こんな事言ってる人が居ます!!>>527-528
あはは
- 532 :(´・ε。・`) :02/09/29 22:17
- >>531
初心者と初心者未満は明確に区別されます。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:21
- >>531
このスレでは初心者も叩いてOKです。
- 534 :523 :02/09/29 22:22
- >>530
ありがとう!!
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:28
- 叩くぐらいなら、無視すれば良いでしょ。初心者未満(?)を相手にしなけりゃ良いじゃん。
あなた方は触れずにはいられないのね、、、
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:29
- あ、無視したぐらいじゃ、他のスレにも書くから迷惑になるね。了解です。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:50
- >>536
なかなか凝った自作自演だな
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:06
- 初心者未満の糞でも、画像をうまくうpすれば一スレまるごと厨問を
並べてもやさし〜く教えてもらえたという前例もありまふ。
要はやり方と姿勢。
- 539 :ポール :02/09/29 23:30
- >>496
>>497
>>498
返信ありがとうございました。返信遅れました。
とりあえず、解決いたしました。解決法ですが、
/usr/local/lib/perl5/5.8.0/machにあるモジュールを
すべて/usr/local/lib/perl5/5.8.0に移動しました。これで
mrtg、cfgmakerが動作いたしました。
>>497 どこかに設定した値が残っていると思いますがどこに残っているのか
結局、わからないままでした。
>>496 スレッドの実装がこのバージョンからだと思いますので
利用したかったからです。makeするときに -Dusethreads -Duseithreadsを
つけてコンパイルしました。Perlでスレッドを利用したサーバプログラミングを
したかったんです。理由としてはこんだけです。しょぼいですね。申し訳ないです。
>>498
FreeBSD4.5でインストールを行いました。たぶん、変にいじりすぎて
おかしくなったのかもしれません。
みなさん、ありがとうございました。もっとスマートな対処法がみつかったら
報告したいと思います。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:33
- 初心者が回答してもOKなスレだとおもてました。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:41
- 質問の内容がダメなのではなく質問の仕方がダメだから叩かれる。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:46
- 初心者でも質問をしてもかまわないが、
望むとおりの対応をしてもらえるとは限らない。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:51
- しつこいガキだな。
- 544 :名無しさん@Emacs :02/09/30 02:35
- えーと。KDEのフォントで、日本語と英語で別々のフォントを使いたいんですが、
そんなことはできるのでしょうか? フォントのエイリアスをどうにかすればいいのかも、
と思っているのですが、どうやったらいいものかわかりませんです。
どなたか教えてください。よろしくです。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:07
- 初心者かどうかなんていちいち宣言しなくても、質問の内容を読めばわかるんだよ。
初心者こそ、全力で相手に質問内容が伝わるようにカキコすべきなの。
で、これをしっかりやれば、「初心者ですが」なんて間抜けなフレーズ
カキコする余力は残ってるはずがねーっつーの。だろ?(w
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:09
- >>545
・説明するだけの文章力がないもの
・人に質問する態度じゃないもの
・勉強不足
・他力本願
・自分が何言ってるかわからない
・注意を無視する
・自分の理解出来ないレスは無視する
・しつこい
1つでも当てはまるならあなたは立派なクソ質問者。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:15
- >>546
つまりこのスレは初心者はOKだけど、クソ質問者は叩き出すということですね?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:19
- >>547
叩き「出す」ことは不可能じゃん。
- 549 :名無しさん :02/09/30 08:19
- おぉ! 用意していたかのような即レスポンス。 素晴らしい!!
- 550 :549 :02/09/30 08:20
- >>546 ね
- 551 :545 :02/09/30 08:26
- まぁどうでもいいことなんだけど、546は別人だよ。
でもたしかに超クイックレスですな。
FreeBSDが犬化してもいいなら、馬鹿質問者を甘やかしていればイイさ。
でも、そんなとこまでLinuxエミュしないでもいいのにと思うけどな(w
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 08:55
- >>551
巧いな。(w
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 10:11
- 545^H^H^H546 はなぜ黙っているんだ?
今から出てきてももう遅いけどね(藁
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 11:13
- 質問に真面目に答える気がない人間が
揚げ足とって騒ぐとこまで真似しなくてもいいですよ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 12:48
- ・説明するだけの文章力がないもの
・人に説明する態度じゃないもの
・勉強不足
・他力本願
・自分が何言ってるかわからない
・質問者の説明の一部または全部を無視する
・自分の理解出来ない質問を無視しない
・しつこい
1つでも当てはまるならあなたは立派なクソ回答者。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:37
- TinkPad R30C0J に FreeBSD4.6.2Rを入れているのですが、
時おり付属のポインティングデバイス(キーボードの真中に付いてる赤い奴です)
のあたり判定がずれます。mousedの不調かと思い
一度mousedをkillしてから、もう一度立ち上げても直りません。
またどうにも理解しがたいのですが、rebootしてもダメみたいで、
一度shutdown -p しないと、元に戻りません。
何とかシステムをダウンさせずに、
マウスのあたり判定を元に戻す方法は無いのでしょうか。
また、rebootさせても、元に戻らないと言うことはどういうことなのでしょうか。
何かご存知でしたらお願いします。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:39
- >>556
「あたり判定」ってなんだよ。
敵弾かいくぐってどうする。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:40
- たとえば >>556 みたいな質問の場合、
はい。「何かご存知です」
確かに、「お願い」されました。
と答えればよいわけですね。
- 559 :556 :02/09/30 15:03
- >>557
すいません。適切な表現を知らないもので。
表現を変えて説明しますと、
マウスカーソルの表示位置と、
実際にポイントされる位置にずれがあると言うことです。
>>558
ありがとうございます。
もしそれが、少しでも問題を解決し、
原因を明らかにする様であれば、
お教え願えませんでしょうか。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 15:13
- >>559
なるほど、たしかに当たり判定だ。(w
ソフトウェアカーソルにするとうまくいくかも。
いかないかも。
やり方は X サーバのドキュメント読んでくれ。
- 561 :556 :02/09/30 16:06
- >>560
ありがとうございます。
試してみます。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:26
- 4.7-RELEASEはいつ頃リリースになりそうですか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:35
- FreeBSD4.6.2にproftpdをソースからインストールして
proftpd.confを設定して(anouymousで接続できないようにしただけです)
/usr/local/sbin/proftpd startと入力したところ
wow.odn.ne.jp - Fatal: unbal to determine IP address of 'wow.odn.ne.jp'.
と出てきてしまいます。wow.odn.ne.jpというのはインストール時に設定したホスト名なんですが
どうすればproftpdが起動するんでしょうか?
ホスト名をかえればいいんでしょうか?また、どうかえるんでしょうか?
どうか教えてください。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:26
- RELEASE-4.6.2でdb3をportsからインストールしているのですがエラーで失敗します。
configureが失敗しているようなのですが原因がわかりません。
以下のログがlogに出ています。何か情報がありましたらよろしくお願いします。
configure:3324: cc -O -pipe -D_THREAD_SAFE conftest.c -pthread >&5
/usr/lib/libc_r.so: undefined reference to `__sys_close'
configure:3327: $? = 1
configure: failed program was:
#line 3305 "configure"
#include "confdefs.h"
int
main ()
{
;
return 0;
}
configure:3344: error: C compiler cannot create executables
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:28
- >>563
エラーメッセージは wow.odn.ne.jpのIPアドレスが分からん、と言っているようだ。
そのホスト名は外部に公開しているものか?
YES: DNSがきちんと引けてない。原因は別のところにあると思われ。
NO: 変な名前をつけるのはやめれ。
/etc/rc.confで適当な名前をつけて、
/etc/hosts で適切なローカルIPアドレスをつけてごまかしてみよう。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:30
- >>563
FAQだと思うが、/etc/hostsにwow.odn.ne.jpとそのIP addressの対は書いたか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:43
- >>562
http://www.freebsd.org/releases/4.7R/schedule.html
- 568 :563 :02/09/30 18:52
- >>565>>566
外部には公開してないです。
/etc/hostsはなにもいじってないので、これが原因みたいですね。
ちょっといじってみます。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:58
- >>568
> /etc/hostsはなにもいじってないので、これが原因みたいですね。
そうではなくて、勝手に wow.odn.ne.jp なんて名前を付けるのを
ヤメレ、って話しだと思うのだが…。
- 570 : :02/09/30 19:59
- >>568
とりあえず
/etc/rc.conf
に
< hostname="wow.odn.ne.jp"
---
> hostname="wow.mohretsubaka.localdomain"
のdiffでも食わせて変更してみては?
.localはzeroconfとバッティングするから避けたほうがいい。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 20:11
- >>569
>そうではなくて、勝手に wow.odn.ne.jp なんて名前を付けるのを
ヤメレ、って話しだと思うのだが…。
そのとおりですた。
うまくいきました。ありがとうございました。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 21:06
- >>570
hostname="wow"
じゃアカンのかと小一時間(以下略)。
- 573 : :02/09/30 21:35
- wow
と
.localdomain
は取り除いても良いけど、それ以外は駄目です。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:59
- HDDを増設しました。/stand/sysinstallでスライスを作って、ディスクラベルを設定しました。
…なぜかすべてが消滅しました。増設したのはad1で、それに対して作業をしたはずなのに。
データを救出する手段ってありますか?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:09
- >>574
バックアップをリストアする。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:35
- >>575
それしかないですか(;´д⊂)
まぁ、重要なデータは他所にうつしておいてあるので、被害は手間だけで済むのですが。
(鯖の設置場所まで行く手間があるのでちょっと痛いですが・・・)
注意一秒、怪我一生というのを痛感しますた。
lsすらできなかったときは泣きたくなりました。。。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:55
- >>576
詳しくは知りませんが、もしかしたら ports の sysutils/gpart が
役に立つかもです。
- 578 :574 :02/10/01 01:20
- >>577
試してみます。thx!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 03:19
- ls 出来ないときは echo *
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:30
- >579
cat出来ないときは?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 09:57
- >>580
while read a; do echo $a; done
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 11:30
- w3mman 関係で MAN=jman っていう環境変数を使っていたんだけど
su して root になって make world すると make が失敗しますね。
make world の途中で $MAN を使っているからかな。
su - すれば問題ないけど。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 15:17
- Linux エミュレーションでPhoenixが動いたワショーイ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)