■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:35
- sambaの事聞きたいんだけど、ひょっとしたら板違い?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:37
- >>391
Samba その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028825681/
- 393 :393 :02/09/26 18:02
- FreeBSD ver 4.6 Release をつかってます。
(ノートPC)
/usr/src/sys/i386/conf
プリンタを使いたいと思い、カーネルの再構築をしたく、
ハンドブックを参照して、下記の指定をしました。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/printing-intro-setup.html#PRINTING-KERNEL
#監視方式を使用する場合は, irq を追加してはいけません.
device lpt0 at isa? port? tty vector lptintr
config すると、上記の入力した行で、Syntax Errorが帰ります。
'device lpt0'は同じ物がそんざいはしていません。
'ort? tty vector lptintr' の意味がわからないのでどう解決すればよいか
おねがいします。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:11
- >>393
GENERICカーネルでもパラレルポート関係のドライバは
組み込んであるけど
GENERICの設定ファイルとよーく見比べてみるよろし
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:14
- 拡張子がrunのファイルって何なのでしょうか
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:17
- freeってコマンドがないんですがどのようにメモリのステータスみればいいでしょうか?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:19
- >>395
FreeBSDに限らずUNIX系OSでは拡張子に本質的な意味は一切ないってのは
基本のキ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:22
- >>396
cat /proc/meminfo
- 399 :393 :02/09/26 19:25
- >>394
ありがとうデス。もう一度みなおしまする。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:08
- >>395
UNIX に『拡張子』なんて概念はありません。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:10
- BSD厨の人って変なプライド持ってるの多いね。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:16
- >>401
で、御質問は?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:17
- >>401
BSD厨で一括りにすんなよ。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:19
- >>403
べつにFreeBSDやOpenBSDやNetBSDやBSD/OSユーザのことを指してるわけぢゃ
ないんだろ
ようは禿しくスレちがい
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:20
- じゃあOpenBSD。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:21
- >>405
納得しますた
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:21
- FreeBSDでサーバーを運営しているんですが
マザーボード・CPUを変更しようと思っています。
マザー/CPUだけ交換してHDDのOS/データはそのままで
はいリスタートって訳にはいきません?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:29
- >>407
バックアップぐらいとっとけ
カーネルをカリカリにチューンしてるとかCPUやチップセットのメーカーが
変わるとかいうことでもなければいまどきはだいたいすんなり動くだろうけど
- 409 :407 :02/09/26 22:40
- >>408
ありがとうございます
バックアップ作成後にやってみます
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:40
- >>407
詰まるところ、GENERICなカーネルのままなら、設定の面で
特に気にする必要はないということだ。
結局何が言いたいかというと
バックアップぐらいとっとけ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:43
- ipfwでフィルターrc.firewallを参考に(そのまま)使っているんだが、
2段にルーター(ADSLモデム----FreeBSDルーター-----ローカルネットワーク)に
なっているのが原因なのか、ループバックのフィルターの直後に
NATのフィルターをおかないと動かない。
マッチしたものから適用されるipfwは少し分かりにくい。やっぱipfilterだが
これってIPv6に対応していたっけ?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:44
- >>411
% man ipf
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:33
- >>412を見てきづいたんだが,オレのコンソール『%』のあとにスペースがない
%man ipf って感じ
rootだと『# man...』になってるんだけど...
まえからこうだったっけ?
スペース入れるには.cshrcをいぢるの?
4.7RCデス
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:40
- >>413
少なくともFreeBSDで標準で入ってるcshは.tcshrcも.cshrcもない
生の状態だとそういう仕様
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:45
- >>414
ありがd
お礼にエロ画像はっちゃマずいよな
- 416 :413=415 :02/09/26 23:59
- rootの.cshrc見たらのってますた
set prompt = "`hostname -s`# "
Webで調べるまえに見とくんだった...
おさわがせしますた
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:05
- >>328 (元 >>570)
自分も VIA Eden 使ってます。自分は、
以下のスレッドの情報を元に、
→ http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e
以下の Lan ドライバーにある FreeBSD のカーネルソース
→ http://www.viaarena.com/?PageID=68
を組み込んでカーネル再構築しました。
スピードは速くないものの、Hang up しないようになり、一応使えます。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:49
- >>383
> 4.5あたりからsysctlで動的にMAXUSERSを変更できるという噂を耳にしたけど、
> 手元の4.5でやってみたら出来ない。
「動的」ではないが、/boot/loader.confに
kern.maxusers="256"
とか書いてやることで「起動時に」変更することはできる。
4.5-RELEASE以降でのmaxusersのデフォルト値は0。
これは搭載メモリ量から適切な値を自動計算することを示す。
詳しくは man loader.conf するか、/boot/defaults/loader.conf を見れ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:50
- >>400
texやgccにはある。netscapeにもある。apacheにもあるといえばあるよね。
だから、UNIXにはないとはずいぶん前から言えない。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:52
- >>419
そりゃめいめいのアプリケーションが勝手に解釈してるだけでは?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:16
- 「概念」はあるだろうな。
DOS の場合、ファンクションコール自体が拡張子を特別扱いしていたが、
UNIX はしていない。それだけ。概念が無いとは言い切れない。
- 422 :129 :02/09/27 06:10
- >>129です。
>>160でも書いたようにqpopperやimap-uwでも駄目だったのが
パッケージのpop3lite-0.2.4aを入れたらスンナリ動きました。
一応後続の人のために、環境は
FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01でPC9821V200S7(メモリ96MB)です。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 07:30
- >>421
suffixと「拡張子」は同じものではないですよね。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:02
- FreeBSDを4.4から4.6.2-p2 にあげたらメールが書けなくなったよ。
Sep 27 08:46:24 strawberry sendmail[265]: g8QNkOWP000265: SYSERR(happy): collect
: Cannot write ./dfg8QNkOWP000265 (bfcommit, uid=1001, gid=25): Permission denie
d
なにが原因ですか?
ちなみに strawberry はホスト名、happyはユーザ名。
MUA は muttでローカルのsendmailにわたす。
sendmail直打ちしても同様にだめ。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:05
- >>424
>なにが原因ですか?
sendmailのバージョン
- 426 :424 :02/09/27 09:11
- >>425 他皆様
では、どうすればメール送れるようになります?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:13
- >>426
とりあえず検索する
- 428 :400 :02/09/27 09:37
- ごめん。概念が無い、というより『拡張子というものは存在しないけど、
suffix を意識するアプリケーションなら存在する』と表現した方が良か
ったですね。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:44
- ports の acroread4 入れようとすると rpm やらいろいろとインストールされ
ますよね。ハードディスクを節約したいのでなるべくいらないものは入れたく
ないんですがいい方法ないですか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:50
- >>429
FreeBSDを消して、Linuxにする
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:29
- >>429
いや、必要だから入れてるんだから。
HDD増設しる!
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:01
- データベースの勉強のためにMySQLを
portから入れたいのですが
どれを入れればいいでしょうか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:14
- >>429
portsなんかに頼らずに、
Linux用のバイナリを tarから展開して、
起動スクリプトだけちょっと修正して動くよ。
arcoread5も同じく。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:41
- gettext-old が消えたけど普通に portupgrade して大丈夫かな。
gettext-old に依存していたのは勝手に gettext を使うようになるのかな?
過去 gettext には泣かされたので慎重にやりたい。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:43
- (´-`).。oO(>>433)
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 16:03
- >>433
>>430
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 16:29
- >>424
less /usr/src/UPDATING
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 17:48
- >>432
MySQLのユーザー管理に苦戦させられたのと
トランザクション処理ができなかったのとで今はPGSQL派だが、
/usr/ports/databases/mysql323-{server,client}
でOkのはず。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 17:53
- server,clientの両方をいれるんですね。
postgresqlの方のportは一つだけのようなので
mysqlではどれを入れるのか悩みました。
ありがとうございます。
postgresqlも考えたんですが、そんな複雑な使いかたを
するつもりはないんで、mysqlにします
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 19:34
- >>433
確か、がいしゅつ。
tarを直接展開して、
Acrobat4/bin/acroread の中の
uname の結果を Linux だとダマせばよいはず。
オレもその方法でインスコした。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 20:47
- Linux ではなく FreeBSD を使う理由って何ですか?
ls.c など C の source 手元にあって勉強できるからとか?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 20:51
- >>441
Linux(GNU)でも ls.c は手元にありますが、何か?
- 443 :NPCさん@武板住人。 :02/09/27 21:12
- >>441
すっきりしてるから
- 444 :131 :02/09/27 21:22
- >>422
そうなんだ……
でもメモリ96MBでout of memoryって。
$ sysctl hw.physmem
$ sysctl hw.usermem
$ swapinfo
の結果を(もしよかったら)教えてもらえませんか。
- 445 :名無しさん@Emacs :02/09/27 22:06
- portupgrade を portupgrade しようとしたら
** The port directory for 'sysutils/pkg_tarup' does not exist.
となるのは俺だけ?
日々 CVSup してる人は pkg_tarup はありますか?
21 日前後に delete されたみたいなのですが。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:22
- ipfはv6に対応しているように掻いているけど、mkfilterでサンプル作ったが
アドレスのinet6自体を認識しないぞ。どーするんだ?RAなどがフィルター
されてしまうんでだめぽなんだ。だれか教えてください。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:23
- >>445
>>249
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:48
- IPv4 用と IPv6 用を分けて書いて、IPv6 用は ipf -6 かな。
ルールセットの番号とかいろいろ重ならないように書かないとダメだが。
- 449 :名無しさん@Emacs :02/09/27 23:55
- >>447
スマソ。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:56
- 30分でFreeBSDの環境設定
http://www.oranz.net/labo/install/30fun.html
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 00:09
- >>441
> Linux ではなく FreeBSD を使う理由って何ですか?
なし
ぎりぎり譲歩してデュアルブート
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 00:40
- 今、たまたま手に入ったマシンにftp.jp.freebsd.orgから
4.6.2-RELEASEいれたんだけどportsのskkservがインストールできません。
既知の問題ですか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:09
- >>452
その19の857です。たぶん同じ状況かな
- 454 :129 :02/09/28 01:11
- >>444
えっと
# sysctl hw.physmem
hw.physmem: 96202752
# sysctl hw.usermem
hw.usermem: 89378816
# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/wd0s3b 182776 0 182776 0% Interleaved
ですた。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:36
- >>448
すでにv4、v6と分けてやっていたんだが、-Faの上書きにはまってしまった。
うまくいったんでよしよし。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:57
- FreeBSD 4.6.2Rをクリーンインストール。その後、sawfish-gnome-1.0.1を
pkg_addしたんだけど、root以外のユーザだとstartxしてもsawfishが立ち上が
ってこない。プロセスは存在しているんだけど、ブロックしてしまっている
模様。rootだとちゃんと立ち上がるのに。原因わかる方教えてください。
ちなみに、FreeBSD 4.6Rでは同様の方法で問題なくsawfishが使えました。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 02:34
- >>456
wrapper入ってないからかな?
- 458 :452 :02/09/28 08:26
- >>453
バッチリ同じですた。ありがとうございます。
- 459 :424 :02/09/28 11:06
- 自己れす。
> FreeBSDを4.4から4.6.2-p2 にあげたらメールが書けなくなったよ。
mergemaster し忘れてただけでした。欝だ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:59
- makeしようとしたらc,gccとかはいってなかったYO
gccをダウンロードするところはどこがいいのだろ
gccもmakeするんでしゅか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:14
- /usr/ports/lang/gcc??
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:16
- >>460
どうやってインストールしたのかな?
インストールCDROMからbin.??入れればよし。
CDROMイメージは最寄りのFTPサイトでどうぞ。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:33
- FreeBSDをWindows2000proインストール済みのPCに
どちらも同じPCで使用したいと思っています。
1.windows上でBSDを動かすエミュレーターで適当なものありますでしょうか?
2.PC起動時にどちらのOSを選ぶか選択して起動するためにはどうやって
BSDをインストールしたら良いでしょうか?
3.1の方法と2の方法とどちらが良いでしょうか?(どちらか、不都合ありますでしょうか?)
当方BSDの単独インストールすらしたことありませんが、意欲はあります。
基本的な考え方を教えてもらえれば、細かい方法は少しずつ自分で
勉強していきます。
どなたか適切な方針を教えてもらえませんか?
- 464 :460 :02/09/28 15:34
- OSはターボリナックスです
他人が導入して、いまは遠隔地にあります
現在SSHからはいってます
WEBを構築しようとして、apache1.3.26.tar.gzを
tarしてmake しようとしたところでgccがないって
自宅でFreeBSDをインストールしたときは
bin,ports,srcをチェックいれてたら
勝手に、gccはいってまいた
そんでmakeもでけました
gcc導入HPみつけましたが、なんか複雑ですね。
- 465 :463 :02/09/28 15:34
- 文章おかしかったので、修正。
FreeBSDをWindows2000proインストール済みのPCにインストールして、
どちらも同じPCで使用したいと思っています。
1.windows上でBSDを動かすエミュレーターで適当なものありますでしょうか?
2.PC起動時にどちらのOSを選ぶか選択して起動するためにはどうやって
BSDをインストールしたら良いでしょうか?
3.1の方法と2の方法とどちらが良いでしょうか?(どちらか、不都合ありますでしょうか?)
当方BSDの単独インストールすらしたことありませんが、意欲はあります。
基本的な考え方を教えてもらえれば、細かい方法は少しずつ自分で
勉強していきます。
どなたか適切な方針を教えてもらえませんか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:45
- >>465
> 意欲はあります。
口ばっか。氏ね。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:52
- 1も2もググればすぐ出てくるよーなもんだし
聞く前にやってみりゃいいのにYO
つーか、意欲あるなら一人でFreeBSD公式逝ってインスコガイド読んで
ブートディスク作っていんすこまではするだろうYO
やってみてから聞くのとやる前から聞くのじゃ全然違うYO
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:55
- >>464
http://pc.2ch.net/linux/
- 469 :うひひ :02/09/28 15:55
- >>460
TurboのことならTurboスレで聞けば?犬板ね
gccは普通バイナリでポン不満ならバイナリ入れて
再度ソースからポン
いっそあぱちもバイナリでいいんじゃネーノ
>>465
1.vmware
2.マニュアル通り適当なブートローダで
3.ヨーク考えてごらん。単一起動と同時起動の良否と負荷と銭と便利さと安全性etc
かってに汁
- 470 :めぐろ :02/09/28 17:45
- うひひ さんってHP-UXスレの人かとおもた
- 471 :ポール :02/09/28 18:10
- FreeBSD4.5にPerl5.8.0をインストールし、Perl自体の動作は大丈夫だったのですが
問題が発生したので教えてください。
インストール前にMRTGで端末の負荷を取得していたのですが
Perlインストール後、cfgmaker、mrtgを動作させて見ますと
user@host:~> cfgmaker
Can't locate MRTG_lib.pm in @INC (@INC contains:
/usr/local/bin/../lib/mrtg2 /usr/local/bin /usr/
local/lib/perl5/5.8.0/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/5.8.0
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0
/usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /usr/local/bin/cfgmaker line 44.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/cfgmaker line 44.
user@host:~> mrtg
Can't locate MRTG_lib.pm in @INC (@INC contains:
/usr/local/bin/../lib/mrtg2 /usr/local/bin
/usr/local/lib/perl5/5.8.0/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/5.8.0
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.0
/usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /usr/local/bin/mrtg line 59.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/mrtg line 59.
という風になります。実際にエディタで編集などしてみましたが根本的な
解決にはいたりませんでした。またPerlのバージョンダウンを行ってみましたが
同じエラーがでますし、Perl5.8.0は利用したいので困っています。
スレが違うかもしれませんがご指導お願いいたします。
- 472 : :02/09/28 18:19
- >>471
RDDtoolに乗り換える
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 18:51
- >>467
まあ、あんまりつれなくするもんじゃないよ。
>>465
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
とりあえず全部読んで、やってみてから分かんない所質問してください。
- 474 :s.k :02/09/28 19:15
- FreeBSDでPPPoEのカーネルを組み込んで再構築しましたが
出来た後に
「ping localhost」
と実行したのですが
「ping: sendto: Permission denied」
とエラーがでてパケットが届きません。
この解決法というのはあるのでしょうか?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 19:16
- はい。
- 476 :名無しさん@Emacs :02/09/28 19:34
- あります。
- 477 :s.k :02/09/28 19:37
- あの、差し支えなければご教授お願いできますでしょうか?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 19:42
- >>477
/etc/defaults/rc.conf 読もうや。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:10
- >>471
MRTG もいっかいインストールしてみてもだめ?
要は perl のinclude ディレクトリが変わったから、
そのモジュールが探せなくなってしまったってことだと思うので
もう一回5.8 以下にモジュールを入れるか、
/usr/bin/perl か /usr/local/bin/perl5.6(あれば)とかを使うように
設定しなおすか、その辺でそ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:32
- >>477
その前に、あなたがマルチポストした理由を
ご教授下さいますか ? :-P
- 481 :s.k :02/09/28 20:42
- すいません。書き込む場所を間違えてしまったのです。
本当にすいません。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 20:48
- >>481
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/pppoe.html
ここらへんは読んだ ?
#つか、お前らいぢわるすぎ(藁。
- 483 :ポール :02/09/28 21:02
- >>479
返信ありがとうございます。MRTGを一度消して
リコンパイル、インストールを行ってみましたが
同じようなエラーが出てしまいます。
PerlもMRTGも入れなおしておりますので
どうしたものか…
- 484 :s.k :02/09/28 21:12
- >>482
はい見ました。
「16.4.2. カーネルコンフィギュレーション」
のあたりで、
「ping localhost」
を試してみると
「ping: sendto: Permission denied」
という結果が出ます。
それでも構わず設定を続けているとプロバイダにつながります。
でもLAN(localhostを含め)にパケットを遅れないのです。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 21:38
- printf("\a");
ででるベルの音の長さを変える方法ありますか?
モールス符号を出力したいのです。
BASICのBEEP命令はON と OFF があったのでそんな感じのはないですか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 22:00
- >>485
カーネルを
pseudo-device speaker
付きで再コンパイル。
あとは(j)manでspeaker(4),spkrtest(8),piano(6)を見るべし。
- 487 :485 :02/09/28 22:45
- >>486
さんきゅ。
ざっと見た感じ、長さも指定できるみたいなので簡単にできそう。
頑張ってみます。
- 488 :ポール :02/09/28 22:45
- 471です。
Perl、mrtgもどっちとも消してインストールされていた
ディレクトリもすべて消してそれぞれ再インストールしても
471で示したエラーが出てきます。どうしたら直りますか?
どちらともPortsから入れています。Portsディレクトリも消して
新たにつくりました。
お願いします。ご教授ください。
- 489 :456 :02/09/28 22:46
- >>457
うーん。wrapperは入れてるんだけどねぇ。一般ユーザだと、gtk-styleと
いうプログラムがコアダンプするんだが、それと関係あるのかなぁ。
- 490 :456 :02/09/28 22:58
- と思ったら治りますた。kinput2を起動してなかったのがまずかったらしい。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)