■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:19
ワロタ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:23
>>324
/var とか /usr/compat とかにファイルを置いてるのはどうする?

328 :570 :02/09/25 01:22
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono22.html
>>570です。

蟹をやめてSISにしたのですが、やっぱダメでwatchdog timeoutで
フリーズしますた。しかしsis0はしばらくしたら復活するので、ま
だマシ。なおsisの場合はmbufの浪費は起きませんでした。

マザボはVIA Eden EPIA-5000なのですが、これのOnboardのvr0にし
たら悲惨で、hangして復活しませんでした。

元々使っていた蟹だと、mbufを増やすとmbuf食いつぶしは起きる
が、freezはしないでした。結局元々使っていた蟹が一番マシだっ
たという結論になりますた。

かなり鬱。このマザボ(VIA Eden EPIA-5000)でNFSサーバとして
マトモに使えている人いますか? イソテルとか3comならいいの
かしら?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 01:24
自宅ftpサーバーからFreeBSDをインストールしようとすると
徐々にポート番号が上がっていって、接続が切れてしまうんですが
どうしたらいいのでしょうか?
ftpサーバーはhttp://sakaguch.com/SetFTPserver.htmlと全く同じです。

330 :NPCさん@武板住人。 :02/09/25 06:22
>>287
tcpserver使えばヨロシ。

あとはhttp://www.jp.qmail.org/に行って、書いてあることがわかるまで全ページを65535回読む。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 11:09
>>329
徐々にポート番号が上がって接続が切れる、ってどういう意味だよ?


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 13:54
FreeBSD 4.6.2R で日本語で書かれたinfoを読みたいのですが、
デフォルトでは文字化けしてしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
また、infoはmanの様に、日本語版は無いのでしょうか。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 14:15
日本語の info が
% info
で読めてるけど。

334 :329 :02/09/25 15:16
>>331
いや2秒ごとぐらいに、接続/切断が繰り返されて
最終的に切断される。

で、その接続/切断が繰り返される時に
40698接続:1つファイルが送られる/切断
40699接続:1つファイルが送られる/切断
40700接続:1つファイルが送られる/切断
40701接続:1つファイルが送られる/切断
となって切断される。

335 :yahooo!!アダルト :02/09/25 15:17
http://muvc.net/jsweb/profiles.html

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 15:19
>>334
まずその自宅ftpサーバに普通にput,getできるの?

337 :329 :02/09/25 15:25
>>336
出来ます。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 15:53
>>332
info(1)は英語以外のことを考えていないので日本語は表示できません。
が、EUCならば偶然表示できますので、目的のinfoファイルをEUCに変換すれば読めます。
emacsのinfoを使えば何も考えずに読めるはずです。

infoの多くはGNUソフトウェアについてくるもので、FreeBSD Projectがいじっている
ものではありません。個々のinfoを訳して公開している人がいるので、それらを収集して
ポーツに入れるのも面白いかもしれません。欲しい人はやってみてください。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:09
FreeBSD4.6.2でnetscape4.8をportからインストールしようとしているのですが、
make installを実行すると、
libintl.so.1が無いと怒られます。
gettextは最新のものを入れているんですけど、他に何か必要でしょうか?

340 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/25 16:14
ln -s でシンボリックリンクつくれ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:16
>>334
何をどうやって確認した上での説明なのか、具体的に書け。
ftp なら passive なのか active なのか。ポート番号って local 側か?


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:25
>>340
ありがとうございます。
シンボリックリンクを作ろうと思って/usr/local/lib/の下を覗いてみたら、
/usr/local/lib/libintl.so@ -> libintl.so.4
/usr/local/lib/libintl.so.4
となっていました。これはlibintl.so.4からintl.so.1にダウンすれば良いのでしょうか?
それとも、別の場所にシンボリックリンクを作成するのでしょうか?

343 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/25 16:29
>>342
ln -s libintl.so.4 /usr/local/lib/libintl.so.1


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:45
>>343
房な質問に付き合ってもらってありがとうございます。
342を書いた後にもしやそういう事かと気づいて今make中です。(恥

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 18:15
>>338
ありがとうございます。
良く分かりました。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 18:31
>>339
netscape4.X 系はまじカンベンしてもらいたいんだけどなあ。まあ、否定
まではできないんだけどね。できれは Mozill 1.X を使って欲しい…。

Web な仕事をやっていると、netscape4 系のスタイルシートがらみがまじ
で嫌になるよ…。


347 :268 :02/09/25 19:24
>>283
すいません、その後の報告です。再インストールしてみましたが、教えて
いただいた方法でも結果は変わらず、試行錯誤を重ねてもうまくいきません
でした。これは自分でエラーの意味を勉強して原因を突き止めるのが一番の
早道のようです。サポート有難うございました。

348 :339 :02/09/25 19:38
>>346
会社でNetscapeを使ってくれと言われて。。。(仕事の質問でごめんなさい)
家ではTurbo Linux7でmozilla1.0.1(だったと思う。)を使ってます。
何やらWebページの動作確認がしたいらしいです。
OSもFreeBSDでってことらしいのでわけわかんなくて死んでます。
今もNetscapeのmake中でfetchが動き始めてなかなか終わらん。。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 19:50
本当にNerscape4.xで動作確認って言っているのか?

350 :339 :02/09/25 19:54
Netscape4.XとNetscpe7.0でと言われました。。

351 :knkさん@カラアゲだよもん :02/09/25 21:11
>>347
がんがれよ。勉強してわからなかったらまた来い。
ヲレは役に立たんだろうが、誰かアドバイスしてくれるだろう。

352 :NPCさん@武板住人。 :02/09/25 21:12
>>350
「そんな必要はありません。それでもというのならMosaicでも検証しましょうか?」


353 :287 :02/09/25 21:26
>>306,330

実はアップグレード後、接続できなかったときに、
「いい機会だからtcpserverにすべぇ」と走犬/bsdを参考にインストールしてみたんですが、
それでもうまくつなげなかったのでまたinetdに戻したのでした。

http://www.jp.qmail.org/の方は今度の週末にでも読んでみます。
今はちょっと仕事が盛りだくさんなので手をつけられそうにありません…。

いろいろありがとうございました。

354 :339 :02/09/25 22:39
>>352
説明が悪かったです。javascriptの動作確認がしたいらしいです。

355 :339 :02/09/25 22:43
つか、IEとNetscapeって表示のされ方もかわりません?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:44
ports/textproc/scrollkeeper の post-patchにのけぞりました。
どうしてinstallする前にroot権限が必要な処理を入れるのでしょう。


357 :339 :02/09/25 22:54
あー悪かった。俺の勘違い。
Netscape = Mosaic
今時誰も使わんやろ(藁
って言いたかったのね。

358 :改訂ごとに買う :02/09/25 23:03
amazon.co.jp にて「改訂版 FreeBSD徹底入門 」予約した方の中で
手元に届いた方いらっしゃいますか?

9月下旬配送予定だったはずだけどWEB上で見る限りまだ未入荷なもので


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:07
>>357
イコールではない。

360 :339 :02/09/25 23:13
わかってます。

361 :knkさん@カラアゲだよもん :02/09/25 23:20
>>358
一応26日発売なのでもうちょい待て。(店頭売りが早いのは仕方ない)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:02
質問です. FreeBSDでネットにつなぐにはルーター
っていうのがなきゃだめなんですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:03
>>362
いいえ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:04
>>362
いいえ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 03:59
>>256
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ

bentoでは通っちゃうんだよな、全部rootだから。
まあ、freeze終わったら突っ込んでちょ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 04:50
247=362 なんですけど,
[Networking]-[Interface]の設定で質問.
フリーのドメイン myhost.xx.xx とIP yyy.yyy.yyy.yyy
を取得して設定を

Host :myhost.xx.yy
Domain:xx.yy
Gateway :なし
Nameserver:yyy.yyy.yyy.yyy
IP add:適当
netmask:255.255.255.0

ってしたんですけどつながりませんでした.
ルーターは持っていないのでGatewayの欄に
なに書けば良いのかわからなくて,IPのところも
なに書けば良いのかわからないんですけど
どなたか教えてください. よろしくお願いします.


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 05:17
>>366
>>4

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 05:35
>>366
どこの ADSL?
NTT? Yahoo!? その他?

369 :366 :02/09/26 05:55
>>368
NTTで,プロバイダはplalaです.

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 06:01
他のパソコンで作った
kern.flpとmfsroot.flpって
使えますか? このPCさ
OSがないんだよね
試す前におすえてよ

371 :370 :02/09/26 06:04
よるすくおながい
アナウンサー板からやってま(略

372 :368 :02/09/26 06:05
>>369
だったら、Gateway の設定はいらない。
「IP yyy.yyy.yyy.yyy を取得」がよくわからんが、ここみてね。

http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/pppoe.html#PPPOE

あと、mtu 1454 みたいなフレッツADSL 特有の設定があるからググるなりして調べてみて。

373 :yahooo!!アダルト :02/09/26 06:18
http://muvc.net/jsweb/profiles.html

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 07:37
369です. >>372さんありがとうごさいます.
なんとかやってみます.

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:06
>>370-371
handbook嫁

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:13
4.6.2RでAPMを使っているのですが、
shutdown -p $1 というシェルスクリプトを書いて、
パーミッションを100で保存したところ、
いつの間にかrootになってもchmodや書き込みができなくなっていました。
何か気味が悪いのですがこれはどういうことかご存知無いでしょうか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:15
DHCPクライアント動作について質問します。
/var/db/dhclient を参照すると、
option domain-name-servers ***.***.***.***; <-プロバイダのDNS
option dhcp-server -idetifier 192.168.1.1; <-ルータのLAN側IP
となっていて、ちゃんと設定をもらえているようですが、nslookupをやると
Default Server: 自分のFQDN
Address : 0.0.0.0
となってゲートウェイの設定が反映されていないようです。
どうしたらいいでしょうか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:17
>>377
nslookup が何をするためのコマンドなのかご存知?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:28
377です。
ゲートウェイじゃなくて、ネームサーバですね。ごめんなさい。

初めてFreeBSDをDHCPでやろうとしてるんですけど。
DHCPにすると、/etc/resolv.conf はどうしたらいいのですか。
別にいらないのでしょうか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:55
>>377
378さんもいってるが、その情報ではゲートウエイ情報の設定までは
確認できないと思いますが。
自分のアドレスが引けないってことは分かります。

ifconfig -aってやってみれば分かると思うけどアドレスはもらえてるのかからだな。
大丈夫ならあとはresolv.confをなんで書き換えてくれないのかってとこを追求。
面倒ならresolv.conf直書きすればいい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 11:07
377です。
ifconfig -a により、自分のIPアドレスはもらえている事は確認しました。
周りのPCから ping 打って反応がありますし。
もうちょっと調べてみます。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 11:29
>>379
man dhclient.conf 汁。jman もあるよ。
request 文の説明の domain-name-servers 辺りがポイント。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:03
4.5あたりからsysctlで動的にMAXUSERSを変更できるという噂を耳にしたけど、
手元の4.5でやってみたら出来ない。
誤情報だったのでしょうか?誰か分かる人いますか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:20
「初めにDHCPでIPアドレス振ってもらえるか試して、駄目だったら固定IPアドレス
に設定する」ってできるでしょうか?

385 :NPCさん@武板住人。 :02/09/26 13:47
>>383
options maxusers=0
で自動設定だよ。
動的とは言わない。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:49
>>383
ソース

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:57
>>376
で今はどういうパーミッションになっておるのか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:41
>>384
出来ますよ!まずそのインターフェース(仮にed1とする)に
# dhclient ed1
とかして、それでうまくいかなかったら、
# ifconfig ed1 192.168.0.1
って固定アドレスを割り振ってあげればいいんです。

389 :376 :02/09/26 15:42
100 です。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:00
X Window Systemの起動時にktermをconsoleモードで起動させて
ウィンドウの名前をconsole、画面の中で
[ -x /usr/games/fortune ] && /usr/games/fortune freebsd-tips
を実行させようと思って
.xinitrcに(実際は一行で)
kterm -C -name 'console' -sb -ls -geometry 67x5+0+0
-e '[ -x /usr/games/fortune ] && /usr/games/fortune freebsd-tips '
とかきました。

でも、何故かウィンドウの名前がfortune freebsd-tipsになり、さらに
console: Can't execvp [ -x /usr/games/fortune ] &&
/usr/games/fortune freebsd-tips
と(実際は一行で)出力されてしまいます

どうすればいいでしょうか?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:35
sambaの事聞きたいんだけど、ひょっとしたら板違い?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 16:37
>>391
Samba その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028825681/

393 :393 :02/09/26 18:02
FreeBSD ver 4.6 Release をつかってます。
(ノートPC)

/usr/src/sys/i386/conf
プリンタを使いたいと思い、カーネルの再構築をしたく、
ハンドブックを参照して、下記の指定をしました。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/printing-intro-setup.html#PRINTING-KERNEL

#監視方式を使用する場合は, irq を追加してはいけません.
device lpt0 at isa? port? tty vector lptintr

config すると、上記の入力した行で、Syntax Errorが帰ります。
'device lpt0'は同じ物がそんざいはしていません。
'ort? tty vector lptintr' の意味がわからないのでどう解決すればよいか
おねがいします。




394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:11
>>393
GENERICカーネルでもパラレルポート関係のドライバは
組み込んであるけど

GENERICの設定ファイルとよーく見比べてみるよろし

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:14
拡張子がrunのファイルって何なのでしょうか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:17
freeってコマンドがないんですがどのようにメモリのステータスみればいいでしょうか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:19
>>395
FreeBSDに限らずUNIX系OSでは拡張子に本質的な意味は一切ないってのは
基本のキ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:22
>>396
cat /proc/meminfo


399 :393 :02/09/26 19:25
>>394
ありがとうデス。もう一度みなおしまする。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:08
>>395
UNIX に『拡張子』なんて概念はありません。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:10
BSD厨の人って変なプライド持ってるの多いね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:16
>>401
で、御質問は?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:17
>>401
BSD厨で一括りにすんなよ。


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:19
>>403
べつにFreeBSDやOpenBSDやNetBSDやBSD/OSユーザのことを指してるわけぢゃ
ないんだろ

ようは禿しくスレちがい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:20
じゃあOpenBSD。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:21
>>405
納得しますた


407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:21
FreeBSDでサーバーを運営しているんですが
マザーボード・CPUを変更しようと思っています。
マザー/CPUだけ交換してHDDのOS/データはそのままで
はいリスタートって訳にはいきません?


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:29
>>407
バックアップぐらいとっとけ

カーネルをカリカリにチューンしてるとかCPUやチップセットのメーカーが
変わるとかいうことでもなければいまどきはだいたいすんなり動くだろうけど

409 :407 :02/09/26 22:40
>>408
ありがとうございます
バックアップ作成後にやってみます

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:40
>>407
詰まるところ、GENERICなカーネルのままなら、設定の面で
特に気にする必要はないということだ。
結局何が言いたいかというと

バックアップぐらいとっとけ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:43
ipfwでフィルターrc.firewallを参考に(そのまま)使っているんだが、
2段にルーター(ADSLモデム----FreeBSDルーター-----ローカルネットワーク)に
なっているのが原因なのか、ループバックのフィルターの直後に
NATのフィルターをおかないと動かない。

マッチしたものから適用されるipfwは少し分かりにくい。やっぱipfilterだが
これってIPv6に対応していたっけ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:44
>>411
% man ipf

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:33
>>412を見てきづいたんだが,オレのコンソール『%』のあとにスペースがない
%man ipf って感じ
rootだと『# man...』になってるんだけど...

まえからこうだったっけ?
スペース入れるには.cshrcをいぢるの?

4.7RCデス

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:40
>>413
少なくともFreeBSDで標準で入ってるcshは.tcshrcも.cshrcもない
生の状態だとそういう仕様

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:45
>>414
ありがd
お礼にエロ画像はっちゃマずいよな

416 :413=415 :02/09/26 23:59
rootの.cshrc見たらのってますた
set prompt = "`hostname -s`# "

Webで調べるまえに見とくんだった...
おさわがせしますた

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:05
>>328 (元 >>570)
自分も VIA Eden 使ってます。自分は、

以下のスレッドの情報を元に、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e
以下の Lan ドライバーにある FreeBSD のカーネルソース
http://www.viaarena.com/?PageID=68

を組み込んでカーネル再構築しました。
スピードは速くないものの、Hang up しないようになり、一応使えます。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:49
>>383
> 4.5あたりからsysctlで動的にMAXUSERSを変更できるという噂を耳にしたけど、
> 手元の4.5でやってみたら出来ない。

「動的」ではないが、/boot/loader.confに
kern.maxusers="256"
とか書いてやることで「起動時に」変更することはできる。
4.5-RELEASE以降でのmaxusersのデフォルト値は0。
これは搭載メモリ量から適切な値を自動計算することを示す。

詳しくは man loader.conf するか、/boot/defaults/loader.conf を見れ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:50
>>400
texやgccにはある。netscapeにもある。apacheにもあるといえばあるよね。
だから、UNIXにはないとはずいぶん前から言えない。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:52
>>419
そりゃめいめいのアプリケーションが勝手に解釈してるだけでは?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:16
「概念」はあるだろうな。

DOS の場合、ファンクションコール自体が拡張子を特別扱いしていたが、
UNIX はしていない。それだけ。概念が無いとは言い切れない。

422 :129 :02/09/27 06:10
>>129です。
>>160でも書いたようにqpopperやimap-uwでも駄目だったのが
パッケージのpop3lite-0.2.4aを入れたらスンナリ動きました。

一応後続の人のために、環境は
FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01でPC9821V200S7(メモリ96MB)です。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 07:30
>>421
suffixと「拡張子」は同じものではないですよね。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:02
FreeBSDを4.4から4.6.2-p2 にあげたらメールが書けなくなったよ。
Sep 27 08:46:24 strawberry sendmail[265]: g8QNkOWP000265: SYSERR(happy): collect
: Cannot write ./dfg8QNkOWP000265 (bfcommit, uid=1001, gid=25): Permission denie
d
なにが原因ですか?
ちなみに strawberry はホスト名、happyはユーザ名。
MUA は muttでローカルのsendmailにわたす。
sendmail直打ちしても同様にだめ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:05
>>424
>なにが原因ですか?

sendmailのバージョン


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)