■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:19
- ヘルプ参照しました。わかりません。
携帯からです。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:20
- >>201
主語を明確にしろ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:21
- >>201
見てて痛々しい。
あきらめた方がいいよ。
- 204 :いひひ :02/09/22 23:23
- >>199= >>201だとして。
Ports-currentをcvsupで取った後、cd /usr/ports/x11/gnomeして、make installするのが一番かと。
まあ一晩は覚悟しといてね。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:39
- >>187
スレ違い
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1032688328/
- 206 :201 :02/09/23 00:42
- >>204
| まあ一晩は覚悟しといてね。
ひょえー、貞操の危機ですか。
……どうぞお手やわらかに
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:02
- >>206
肝心の2行目は読んでいないのかYO!
- 208 :FreeBSD初心者 :02/09/23 01:28
- FreeBSD4.6.2使用です
Mozilla1.0 で最初は日本語入力できていたのですが、なぜか今は日本語入力
ができなくなりました、原因がわかりません kterm で日本語入力できていま
す、
.profileの内容
export CNNAHOST=localhost
export XMODIFIRES='@im=kinput2'
.xinitrcの内容
kinput2 -canna &
原因はなんでしょう?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:56
- サーバー機のコンソールを見ると「pullup failed」と出ていたのですが、
これは何か対策が必要という事なのでしょうか?
モデムを一旦リセットした方が良い?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:55
- すれ違いかもしれませんが
cの標準ライブラリ関数のプロとタイプの宣言は
stdio.hにあるみたいなんですが
例えばprintf関数の実物ってどこなんでしょう?
探してみたけどよく分からないです
FreeBSD_4.6でし。
教えてください
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:01
- % nm libc.a | less
「T」があるところが実態。「U」は参照しているだけ。
「T printf」があるのはprintf.o ですね。だからprintf.c
を探す。
% cd /usr/src
% find . -name printf.c -print
ほら出てきた。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:39
- http://www.h4.dion.ne.jp/~hillbook/lifecaremate/denzi.html
こんなの見つけました、パソコンの電磁波を中和してくれます。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:30
- 9/21 06:00 頃の 4-STABLE な環境なのですが、
ports も CVSup しています。
で、open-motif を 2.2.2 へ上げてから(だと思いますが)、
% netscape http://www.jp.FreeBSD.ORG/
communicator-linux-4_8_bin: Motif keysym がおそらく定義されていません。
通常、適切な XKeysymDB ファイルが見つからないことによって起こります。
正しい keysym のあるファイルの場所を、環境変数 $XKEYSYMDB
で指定することができます。
正しい XKeysymDB がないと、警告が発生したり、
キーボードアクセラレータが使えなくなることになります。
(適切な XKeysymDB ファイルが Netscape の配布物の中に
含まれています。)
<以下、Warning message が続く>
テキストボックスへの入力や、メニュー操作が不可能になりました。
これを解消するにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、XKEYSYMDB へ japanese/netscape48-communicator の XKeysymDB
をフルパスで設定しても解消しませんでした。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:56
- >>211
| % find . -name printf.c -print
小人さんが出てくる時間に起きているマシンなら
locate /printf.c
- 215 :名無しさん@Emacs :02/09/23 12:29
- >>213
なんかmotifのupgradeで/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDBがきえさったみたい。
適当なとこから復帰したら大丈夫だったよ。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 14:32
- kermit のサーバたてたいのですが
http://www.columbia.edu/kermit/
ここからDLできません。
ソースのほうがいいんですけど、どこにあります?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 15:00
- DLは知りませんがgetできます
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:15
- http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/4982/Icon/004_101.swf
自分が2ちゃんに住みついて1年。
そのチョイと前にこんな事があったとは、知りませんでした。カコエエ…
痛みに耐えてよく頑張った、感動した!!
これだけを言いに半角から来ました。
スレ違い?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:33
- FreeBSD の公式サイトからパッケージ形式でGET
しましたが、なんんだかクライアントのようです
kermit-8なんですが。kermitファイルしかなくて
kermitdみたいなデーモンがありません
Windowsからファイル転送したいだけなのにこんなに苦労するなんて
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:38
- FreeBSDを日本語デスクトップ環境で使うために
必要な設定を自動でしてくれるPortってありませんか?
それがあればFreeBSDをクライアントで使いたい人が
インストールしてからいちいち設定しなくてすむと思うんですけどだめかな?
(ちなみに私はインストールしか出来ないので、作れませんが…)
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:42
- >>220
> FreeBSDを日本語デスクトップ環境で使うために
> 必要な設定を自動でしてくれるPortってありませんか?
おー、それいいね。
ますますMLが盛り上る予感(w
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:51
- 言うだけのやつなら過去何人もいたけどな〜
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:56
- POPSとかって、簡単インストールを目指してるんじゃなかったっけ?
日本語環境があったかわかんないけど
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:01
- 日本語使うのに必要な設定ってのが分からなきゃ作れないよね。
一体何が必要なんだろう?
GUIメニュー設定
かな、漢字ソフト設定
ブラウザの設定
メジャーなソフトの設定
日本語に必要なソフトのインストール
設定って/.bat とかにjp_EUCとか追加すればいいのかな?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:02
- おたずねしたです
WindwosからBSDへフィル転送する方法でどんなのがいいでしょうか
わたしはWindowsにSSHクライアントいれてるので、連動できるようなものがいいのですが
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:08
- >>225
じゃ、scp使えYO!
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:08
- >>223
そうだね。
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html
あと古いけど「PC-UNIX 日本語環境+アプリケーション 徹底入門」(技評)
では"おまかせパック"というのを提供していた。
最近では「FreeBSD PRESS」No.10 の"お助けパッケージ"というのがあった。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:11
- >>226
レスどうもです。感謝
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 17:24
- >>223 >>227
ほー、いいものがあるんですね。
わーい、これでらくらく日本語環境さっそく入れて見ます。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:04
- >>226
便乗ですが、
Windowsの日本語ファイル名(CP932だっけ?)を、FreeBSDで使えるEUCと相互変換
してくれるscpクライアントはありますか?
# ファイル名に日本語使うな、はご勘弁ください。
- 231 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/09/23 18:41
- >>220
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441
改訂版 FreeBSD徹底入門
の「第9章 日本語環境の概要」とか。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:28
- winscp2
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:34
- Xを起動してもloginとxtenmのウィンドウが表示されます。
これは何なのでしょう?startxと入力してもxはもう起動されてますし…
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:36
- >>233
Ha?
- 235 :233 :02/09/23 20:46
- とりあえずアイコンやらが表示される画面にもっていきたいのですが…
ログ名とパスワードはコマンドでした。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:47
- >>233
何をしたのかわかるように説明してもらえませんか?
『startxしたらボクチンなにも設定してないはずなのに勝手にLoginと書かれたterminalとxtermが動いてるの』
ってことですか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:48
- X Window SysytemにもFreeBSDにもアイコンなどないと思うが。
WindowsやMacのことを言っているのかな?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:48
- >>235
Haaaa?
see xinit(1)
http://www.kde.gr.jp
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:53
- 激しく>>236様のいってる状態です。
ここからぬけられません…。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:54
- >>235
意味不明。
コマンドラインからログインして、startxやxinitでXを立ち上げたと言うこと?
XはdefaultではtwmというWindow Managerが使われるよ。
きみのお望みのWindow Managerは何?
アイコンが表示されるってことはqvwmとかfvwm95とかかな?(藁
それなら、portsを入れて、
% su
# cd /usr/ports/x11-wm/qvwm
# make install clean
したあとに、きみの~/.xinitrcに
qvwm &
xterm &
exec xterm -name Login
と書くんだ。
- 241 :233 :02/09/23 20:54
- >>239です
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:55
- 多分、>233はKDEやGNOMEみたいな豪華な画面を見たいのだと思われ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:02
- >>242
最近はsysinstall(8)から入れられないっけ?
[Configure]->[XFree86]->[XDesktop]
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:47
- こんな事聞くの申し訳ありませんがマウスが動きません。
/stand/sysinstall
でFlagsに-z4
はしました。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:58
- >>244
こんな答えで申し訳ありません。
そうですか。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:35
- >>244
$ grep 'moused' /etc/rc.conf
$ grep -i 'option.*device' /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config /etc/X11/XF86Config
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:46
- 質問
自分のPC -> LANカード -> ADSLスプリッタ -> net っていう構成で,
freeBSDを個人的に使用したいんですけど, Networking/Interface
のところにあるIP,Host,Domainとかになに書けばいいのか
さっぱりわかりません.
誰か教えてください.
ってか,そもそもこういう使い方はできるのですか?
よろしく
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:53
- >>247
IPアドレス、ホストネーム、ドメインネームの事です。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:55
- pkg_tarup-1.2_3 was orphaned: sysutils/pkg_tarup
ウエーン 迷子になってしまったよ〜。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:55
- IPは自分のメールアドレスの@以下を
そうするとホストに書き込まれる。
ドメインは数字だ。3桁.×3
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:59
- >>249
?ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/pkg_tarup/Attic/
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:01
- >>249
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/sysutils/portupgrade/Makefile#rev1.150
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:02
- FreeBSD4.6.2で Xfree86-4.1.2の設定を簡単に出来るツールはありませんか?
Xfree86-3.3.6の時はXF86Setupが使えたんですけど…。
Xfree86Configを編集しなければいけないのでしょうか?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:11
- >>253
xf86cfg
- 255 :247 :02/09/24 00:11
- >>248,>>250 れす,ありがとうございます
やってみたんですけど できませんでした.
IP ->数字 3桁*4 , ドメイン が @以下? 数字3桁のやつは任意ですか?
たびたびすみません
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:16
- >>254
ありがとうございます。
xf86cfgサッソク使ってみたんですが、うまく設定出来ませんでした。
一応Xfree86Config編集しても出来なかったので、
多分チップセット(Trident cyber9835)の不具合だと思います。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:20
- >>256
意外と xf86config の方が素直に動いたりする罠。
- 258 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/24 00:31
- >>256
xf86cfg -textmode
だとどうかな?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:41
- CVSupでもって4.7-RCにアップグレードしたんだが、
qmailがリモートからの操作を全く受け付けなくなってしまった。
psで確認しても、qmailのプロセス自体は生きてるみたいなんだけど、
他の端末から中継しようとしたりすると全部拒絶されちゃうんだよね。
今まではinetdで管理していて、問題なく使えてたのに何があったんだろう?
同じようなことが起こった人っていませんか?
UPDATINGにも特に何も書いてなかったし。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:43
- >>259
mergemaster は?
- 261 :213 :02/09/24 01:11
- >>215
ご教示ありがとん。
X420src-1.tgz
に包含されている XKeysymDB を /usr/X11R6/lib/X11/ へコピーすることで
213 でポストした現象はなくなった様です。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 04:17
- XFree86 -configure
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 04:40
- >>259
/etc/hosts.allowは?
- 264 :249 :02/09/24 07:21
- >>251,252
よくわからんので portupgrade を portupgrade-20020921.1 にして
pkg_delete pkg_tarup-1.2_3 しちゃいました。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 08:03
- >>259
inetdは動いていますか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 08:13
- >>255
>>250の言ってることはfreeBSDで使う場合の設定だね。(藁
IPというFreeBSDでは出てこない値も設定しないといけないようだし。
FreeBSDで使う場合の設定はこんなところで聞く前にググれ。
- 267 :259 :02/09/24 11:43
- >>260,263,265
mergemasterもちゃんとやったし、psで確認すると/usr/sbin/inetd -wWが動いてた。
hosts.allowもアップグレード前と変更していない。
「telnet localhost 25」してローカルのアドレスにメールを出すのは問題ないんだけど、
リモートからメールサーバに接続したり、ローカルから外に送信したりすると全部アウト。
う〜ん、qmailの設定をもう一度見直した方がいいのかな?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:14
- 質問です、お願いします!FreeBSD や UNIX 系には全くの初心者です。
当方ノートPCで FreeBSD を使って NAT ルータを立てようと
思っているのですが、NICを2枚差し込むと pccardd は認識して
くれるのですが、DHCP(dhclient) が
dhclient: receive_packet failed on ed1: Device not configured
とエラーを出してパケットを通してくれません(外に ping が通らない)。
でも DHCP で自動的にアドレスを取得するのには成功しています。不思議です。
もう片方(ed2)のNICはローカルネットワークにちゃんとパケットを
通すのですが、グローバル側(ed1)が問題なのです。
ちなみに FreeBSD 4.6.2-RELEASE、使用ノートは HiNOTE Ultra II です。
カードは二枚とも corega と Melco の安い NE2000 互換のヤツです。
識者の方、どなたかご教授をよろしくお願いいたします!
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:11
- >>267
アウトって何だよ(w メッセージが出るならソレを書け。
qmail って libc あんま使ってないから、mergermaster とか
そういうのはあんま関係なさそうだな。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 14:12
- >>268
ifconfig -a
netstat -rn
- 271 :名無しさん@Emacs :02/09/24 16:08
- 少し古いものですが、
沖データのmicroline 12nというページプリンタを使おうとしています。
ghostscript 7.05でドライバをljet4として設定したところ、
うまく印刷されるようにはなったのですが、
常に手差し印刷になってしまいます。
なんとか標準カセットから印刷するようにしたいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
- 272 :268 :02/09/24 16:42
- 遅れて申し訳ありません、お願いします!
<ifconfig -a>
lp0: flags=8810<POINTOPOINT>,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT, LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
ed2: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether **:**:**:**:**:**
ed1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 219.***.***.6 netmask 0xffff**** broadcast 219.***.***.255
ether **:**:**:**:**:**
※ed1 はグローバルに接続。ISP は Yahoo! BBです・・・。
- 273 :268 :02/09/24 16:46
- 続きです・・・
<netstat -rn>
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 219.***.***.254 UGSc 0 0 ed1
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 1 0 lo0
192.168.0 link#6 UC 1 0 ed2
192.168.0.2 link#6 UHLW 1 4 ed2
219.***.***/23 link#7 UC 2 0 ed1
219.***.***.6 127.0.0.1 UGHS 0 0 lo0
219.***.***.252 **:**:**:**:**:** UHLW 0 4 ed1 1089
219.***.***.254 link#7 UHLW 1 0 ed1
こう出ました。よろしくお願いしますm(_ _)m
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:50
- 悪魔くんのカコイイ壁紙くれ。
- 275 :249 :02/09/24 17:11
- /usr/ports/print/acroread5/ 用に日本語フォントは ports になっていないのですか?
f-u を検索すると自家製 ports ならあるのですが。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:15
たしか download するときに、電子メールアドレスとかいろいろ聞かれた記憶が…。
>f-u を検索すると自家製 ports ならあるのですが。
どれっすか?
- 277 :249 :02/09/24 17:19
- >>276
> どれっすか?
これ
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70298
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:20
- >>274
http://members.tripod.co.jp/nekomimiparadise/gaz/ak.jpg
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:26
- >>273
ちゃんと動いてんじゃん。あとは心の問題だよ。
っつーんじゃ、あんまりなんで、ちょっと確認。
dhclient はどのタイミングで起動してんの? 電源入れる前に
NIC 挿しておいて確かめたら? pccardd の -z もちゃんと付けて。
あとは、syslog.conf で *.* をログっておいて、すべての記録を
確認してみれ。
- 280 :268 :02/09/24 18:45
- >>279
レス有難うございます!とりあえず rc.conf で pccardd に -z も 付けました
し(フォアグラウンドで動かす)、/var/log/messages を目を皿のように
して読みましたが、それでも dhclient は receive_packet failed と言って
聞いてくれません。あ、dhclient は起動時には何故か割り当ててくれないので、
起動後に dhclient を kill して、プロンプトから #dhclient ed1 してます。
こうなったらあとは心の問題ですね。ありがとうございました。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:51
- >>277
あー本当だ。ただ単に send-pr してないだけ?
しかし、日本語以外にも ports になっている気配がないから、
それなりの理由があるんでは?
てか、ja-acroread-jpfont-1999.7.20 が使えたりして。
(↑ports の Makefile をちと修正する必要あり)
まさか同じ font ってことはないと思うしなあ。なんで?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:59
- 別に問題はありませんが、誰も興味がないだけです
- 283 :名無しさん :02/09/24 19:00
- >>280
/etc/rc.conf こうなってません?
ifconfig_ed1="DHCP"
ifconfig_ed2="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
- ifconfig_ed1="DHCP"
+ pccard_ifconfig="DHCP" でうまくいかないかなぁ? -z は付けたままで。
/etc/pccard_ether と /etc/rc.network 見てホスィ
- 284 :249 :02/09/24 19:07
- そっか。acroread4 で満足している人が多いのかな?
PHP本が発売前に全ページ PDF で公開されたんで acroread
で読んでみたのですが 4.x で不満はないですね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/22/1156231&mode=thread
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:25
- これぢゃネーノ?
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/39140
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:48
- >>274
壁紙いれることがかこわるい。
- 287 :259 :02/09/24 20:25
- >>269
ごめんなさい。というか、ホントにアップグレードしただけで何も変更してないんで、
システムまわりで変更があったなら教えてもらいたいなぁと思っていたので。
で、自己解決しました。/var/log/messagesに
メールサーバ名 inetd[3706]: warning: /etc/hosts.allow, line 23: can't verify hostname:
getaddrinfo(リモート端末名, AF_INET) failed
というのが繰り返し出ていたので、/etc/hosts.allowの
**** : 192.168.1.0/24 : #####
となっていたのを
**** : 192.168.1. : #####
と変更したらちゃんと動作するようになりました。
sshdについては最初から下のように書いていたので、気がつきませんでした。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:37
- 4.7RCってナ?
releaseはいつでるのですか
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:44
- >>288
そんなあなたに
http://www.freebsd.org/releng/
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:47
- Win2Kの入っているノートPCにFreeBSDっていうのはデュアルブートできますか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:48
- >>290
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:56
- >>291
ありがとう。
そして、調べ不足すいませんでした。
- 293 :knkさん@カラアゲだよもん :02/09/24 21:07
- 試してみた人いる?
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-freebsd/248-20020923-6.1-P1/
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:08
- >>293
語ろうスレへGo
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:41
- FreeBSD4.6.2のisoをダウンロードして、CD-Rに焼き
それを使ってインストールしたんですが、
FreeBSDを立ち上げたところLANカードが認識されません。
全てのものをインストールし、ネットはDHCPで自動設定したんですが。
どうしたらいいんでしょうか?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:46
- >>295
NICを認識しないのに、どーやってDHCPすんだよ。
っつーか、NICの型番ぐらい書け。うんこまん。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:47
- まずLANカードを認識させる
- 298 :295 :02/09/24 21:50
- >>296
いやインストールの時DHCP出来たんですよ。
起動してみるとLANカードが認識されてませんでした。
NICとはなんでしょうか?
>>297
どうやるのでしょうか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:53
- >>298
Network Interface Card
「LANカード」ってのは禿しく俗称
- 300 :295 :02/09/24 21:54
- >>299
そうなんですか、すいません。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)