■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:30
>>111
% man mount

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:30
>>112
じゃ、そういうことでいいよ。

115 :111 :02/09/21 10:55
>>113
FreeBSD -> Windows は mount できるのですが、その逆をやりたいです。
mount(8) には Windows からのマウントについての記述は無いように思われます。
それとも cygwin を入れて mount する、ということでしょうか?


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:55
>>111
Windows から ext2 が読めるのは聞いたことがあるけど、ffs 読めるのは
聞いたこと無いニャー
でもそんなのあったら、スゴいセキュリティホールになりそうだしあまり
あって欲しく無い……。

117 :名無しさん@XEmacs :02/09/21 11:04
samba でいいやん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:44
デーモンの設定はどうやるんでしょうか?
(パソコン起動時に起動させるかどうか)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:49
>>118
/stand/sysinstallのConfigure -> Startupとかのあたり

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 11:55
>>118
前スレで質問した時懲りたんじゃなかったのか?


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 13:08
>>116
Ffs Win32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se113581.html

>Windows から ext2 が読めるのは聞いたことがあるけど、ffs 読めるのは
>聞いたこと無いニャー
>でもそんなのあったら、スゴいセキュリティホールになりそうだしあまり
>あって欲しく無い……。

そもそもマシンで自由にデュアルブートできたり物理的にハードディスクを
盗られる時点で負け。ツール云々の問題じゃない。

122 :118 :02/09/21 13:11
>>120
なんのことでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:07
904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:01
起動時のサービスというかデーモンを設定するには
どうすればいいんですか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:04
漠然としすぎ。
何の設定をしたいのかを書けばもっと親切に教えてあげるが
それじゃ
/etc/defaults/rc.conf や /usr/local/etc/rc.d/ を見ろ
ぐらいしか言えん。

906 :904 :02/09/15 13:12
linuxみたいに
setup→デーモンの設定とか
簡単に出来ないんですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:17
ごめん、日本語を理解出来る人だけ質問してください。


124 :118 :02/09/21 14:24
>>123
なんじゃそりゃ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:43
>>121
Ffs Win32 ワラタヨ。

本当にあるのかと思た。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:49
javaの勉強のためにlinux-sun-jdk1.4.1を入れて、hello world
をコンパイルしようとしたのですが、java関係のコマンドが全て、
#
# HotSpot Virtual Machine Error, Internal Error
# Please report this error at
http://java.sun.com/cgi-bin/bugreport.cgi
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.1-b21 mixed mode)
#
# Error ID: 4F533F4C494E55580E43505002D7
#
でcore dumpします。
PATHを通すだけではダメなのでしょうか?
環境は一昨日のstableにlinux_base-7.1_1です。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 15:16
そういえば、WacomのGraphire USBって最近のX on FreeBSDで使えるようになったのでしょうか?
以前取り付けたときはdmesgで機種名等は認識はするが動作しないという状態だったけど。

最近は随分FreeBSD上で動くUSBデバイスも増えてきましたよね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 15:51
>>126
HotSpotはまだうごかないはず。1.3.xでよければ-classicでうごくと思。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:53
popサーバのpopa3d-0.5.1をパッケージで入れたのですが、
アクセスしようとするとエラーが出ます。

%telnet localhost 110
Connected to localhost
Escape character is '^]'.

Message from syslogd@ localhost at Sat Sep 21 17:48:04 2002 ...
localhost Sep 21 17:48:04popa3d[: /etc/spwd.db

Message from syslogd@localhost at Sat Sep 21 17:48:04 2002 ...
localhost Sep 21 17:48:04popa3d[: getpwnam("pop"):
Connection closed by foreign host.

どうすれば良いでしょうか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:59
>>126
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70345
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70357
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70358
検索するとこんなのが見つかった。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 19:12
>>129 こんなメッセージを見なかった?

You need an account "pop" to install this package.
Please add it by hand (try "man vipw") and try again.

An example passwd entry is:
pop:*:68:6::0:0:Post Office Owner:/nonexistent:/nonexistent


132 :129 :02/09/21 20:14
>>131
そのメッセージは出なかったのですが、自分もvipwは確認しました。

pop:*:68:6::0:0:Post Office Owner:/nonexistent:/sbin/nologin

はありました。ちなみに/etc/groupには

mail:*:6:

とあります。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:30
FreeBSDのブータブルCDROMの作り方はどうすればいいですか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
そのままコピーして焼いたのだけど起動しません



134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:32
>>133
isoイメージを入手して焼きましょう。
っちゅうかもっと調べなさい。

135 :120 :02/09/21 20:44
>>118
人違いだったようなですいませんでした。
でも、答えはだいたい>>119>>123にあるような事だと思います。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:02
>>133
おはずかしい話、ISOを焼いたことあります
そうしたらISOファイルが入ってました。

ISOもう一度やいてみます

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:49
関係ないですが、CD-RWなら、

 dd if=file.iso of=/dev/ad??

とか出来たらうれすい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:55
>>137
ATAPIなら burncd

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:10
FreeBsdは何処で手に入れるの?
雑誌の付録とかにある?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:15
>>139
もうちょっとヒネろう。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:15
>139
こて半氏ですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:16
>>139
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors.html

>>139は此処を読んだら速やかにPS/2マウスのケーブルで首吊って氏にましょう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:17
>>141 ド田舎在住かヒキだろ。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:18
単独スレ立てなかっただけマシだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:22
>>142
おまえ、意外に優しいな・・・

146 :131 :02/09/21 22:23
>>132
「/etc/spwd.db」や「getpwnam(」の後に何かメッセージがあるはずです。
grep pop /var/log/messages
>>129 では省略されているメッセージがありませんか?


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 23:47
>>111
できません。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:10
すみませんが、教えてください。4.4releaseのCDより
DistributionsをMinimalにしてインストール。
CVSUPをいれて、4-stableで最新のSRCを持ってきて、
buildworldしました。それで、今は4.7rcになってます。
またportsもCVSUPで最新のものを持ってきました。
portsからnetscapeやktermなどを入れたのですが、
環境変数LANGを、jp_JP.EUC、PAGERをjlessにしても
KTERMでは日本語が表示されず、
netscapeでは、メニューの日本語の部分が
空白になってしまいます。
単に日本語の設定ができてないだけかもしれませんが、
今までずっとportsでアプリケーションをインストール
していたので、どうもよくわかりません。
わかる方お教えください。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:13
>>148
ここは質問スレッドですよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:16
>>148
もっと自信を持って良いと思いますよ。
単に日本語の設定ができてないだけに間違いありません。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:38
古いカーネルのごみ消したいのですがどうすればいいんでしょう?

FreeBSD4.6.2→4.7 RC の環境で, GENERICから
MYKERNELというのをつくってmake installはOKだったのですが,
起動しませんでした

/kernel.old からの復帰は完了しましたが, /usr/src/sys/compile/MYKERNEL
のようなゴミが残ってます
rmで削除しちゃってよいのでしょうか?
あと他にも消しておくようなゴミってありますか?

ご存知の方おがないします

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:44
>>151
rm -rf /usr/obj/*

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:51
>>148
4.6以降でLANGは変更になってる。
多分、「ja_JP.eucJP」

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:53
>>152
chflags noschg もいるのかな, 後は自分で調べれそうです
ありがとうございました

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 01:21
>>148
どのタイミングでどうやってX入れたの?
フォントが入ってネーとかパス通ってネーんじゃネーノ?

156 :148 :02/09/22 01:36
>148さん
LANGをja_JP.eucJPにしてみたのですが、
駄目なようでした・・・
そういえば、/usr/ports/japanese/man-docをmake
しようとしたら/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/manが必要
とかいうエラーがでてmakeできなかったのですが、
関係があるのでしょうか。

>155さん
Xをいれたタイミングは、buildworld後、portsをCVSUPで最新にして
すぐにXfree86-4をいれて、そのあとnetscapeとかktermを入れました。
フォントとかの設定はやったことなくて、ちょっとよくわからない
のですが、どうなのでしょうか。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 02:10
>>156
日本語マニュアルを読みたいんだったら、
% cd /usr/ports/japanese/man
% make installl
% fetch ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.6.0/ja-man-doc-4.6.tgz
% pkg_add ja-man-doc-4.6.tgz

設定の仕方は
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1166.html
とりあえずこんだけやればkterm上でも日本語が表示されるはず。

文字化け等はここから探して。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/356.html

158 :101 :02/09/22 04:38
感謝です > 答えてくれた方々。
cvswebでdiffみました。
ソースみればわかることですねー、ほんと。安易にたずねた自分が情けない...。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 06:37
ハンドブックには chflags が必要だと書いてあるのに
何故か rm -rf /usr/obj で消えちゃうんだよな。

160 :129 :02/09/22 07:50
>>146 >>131さん
レスありがとうございます。
しかし、メッセージはあれで表示されたものすべてです。

%grep pop /var/log/messages
Sep 21 20:16:24 localhost Sep 21 20:16:24popa3d[: /etc/spwd.db
Sep 21 20:16:24 localhost Sep 21 20:16:24popa3d[: getpwnam("pop"):

qpopperやimap-uwはメモリが足らん、と怒られるし、困ったものです・・。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 08:17
>>160
pwd_mkdbはやってみたの?エラーメッセージから考えるにやっといたほうが
よさそうだが。


162 :129 :02/09/22 08:29
>>161
やってなかったので、念の為実行しました。

# pwd_mkdb /etc/master.passwd
# pwd_mkdb -p /etc/master.passwd

が、やはり・・・

Message from syslogd@localhost at Sun Sep 22 08:25:24 2002 ...
localhost Sep 22 08:25:24popa3d[: /etc/spwd.db
Message from syslogd@localhost at Sun Sep 22 08:25:24 2002 ...
localhost Sep 22 08:25:24popa3d[: getpwnam("pop")

です。(>_<)

163 : :02/09/22 10:09

windows media playerファイル
wmvが動く動画ソフトって無い?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 10:28
>>163
http://www.google.co.jp/search?inlang=ja&&q=wmv+FreeBSD


165 :148 :02/09/22 11:57
>>157さん
おっしゃる通りにするとできました。
ありがとうございます。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 15:11
>>126
linux_base を 6 にしてみる。


167 :レビューーーー :02/09/22 15:54
インプレスの FreeBSD標準リファレンス 良かった。


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 16:27
WindowManager変更するにはどうしたらいいんでしょうか?
twmからkdeにしたいんですが(kdeインストール済みです)

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 16:37
ネット上から拾ってきてインストールしたいのですがフロッピーにダウンロードして起動させればいいんですよね?
後バグは少ないでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 16:45
>>169
ダウンロードはフロッピーにする必要は無いような。。。


171 :168 :02/09/22 17:09
自己解決しますた

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:27
>>127
graphireってFAVOのことだろ。
あれのUSBはまだFreeBSDじゃ使えないと思うが。
試しにgoogleで検索してみたが、特にめぼしいものは見つからなかったしな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:54
>>170
ぶうとふろっぴ〜んのことではないでしょか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:56
過去スレ読めってさぁ〜、パート23まできてるんだから、
もっとやさしく教えた方が良いと思うぞ。
全然初心者OKじゃないじゃん。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:05
>>174
答えてる人がいるだけマシでしょ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:11
>>174
まずお前の他力本願な根性を直せ(ゲラゲラ

初心の時が一番努力が必要な時なんだよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:52
>>174
「過去スレ読め」よりは「2ch検索でUNIX板を検索すれ」
のほうがいいと思う。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:00
すんません、インストーラがやってくれたネットワーク設定を再び行うにはどうしたらいいんでしょうか。
/stand/sysinstall見てもネットワーク設定だけやってくれるメニューは無いみたいです。

もちろん、もう一度インストールすればできるんですが、それは回避したいので。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:17
>>178
# /stand/sysinstall
Configure → Networking → Interfaces → 使ってるデバイス名

それか自分で /etc/rc.conf を編集 (漏れとしてはこっちのほうがお勧め)

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:22
>>178
thx!

rc.confをいじったあとは例えばapacheとかはrestartすればいいですかね?
それともシステム全体のリブートが要る?

181 :178,180 :02/09/22 20:37
要らなかったみたですね。179さんサンクス。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:39
他人のCGIを自分の鯖で動かすためにGZIPが必要なんですが、自分の鯖には入ってないようです。そこで、自分の鯖がFreeBSDということなのでこちらに質問させてもらいます。
ど素人のため見当違いのことを言っていたら指摘してください。
ずばり、自分の鯖にGZIPのバイナリを置きたいんですが、どうすればいいのですか?


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:46
>>182
鯖って何ですか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:46
>>182
ports か packages で mod_gzip を入れる。
ports なら
# cd /usr/ports/www/mod_gzip
# make install
で OK。mod_gzip 自体の設定は自分で調べてくれ。

185 :182 :02/09/22 20:49
>>183
サーバのことです。分かりずらくてすいません。

>>184
早速試してみます。ありがとうございました。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:50
mplayerをportupradeでインストールしようとしたら
eq.o(.text+0x5a7c): undefined reference to`gtk_window_add_accel_group'
gmake: *** [mplayer] Error 1
*** Error code 2
というエラーを吐いてインストールできません
どーしたらいいでしょうか?


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:59
>>183
> 鯖って何ですか?
http://freezone.kakiko.com/jiten/s-z.html#saba
よく使われるので覚えておいた方がいいですよ。

188 :用例 :02/09/22 21:02
盆汁!
盆汁、鯖?
有為、鯖!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:09
>>183
http://saba.to/

190 :鮮魚でアルバイト中 :02/09/22 21:14
>>182
ホスティングサービスを使ってるから、home以下に入れる方法を教えろという事かと思った。
それが出来たら僕も幸せになれるなぁ。

191 :184 :02/09/22 21:38
>>190
>>182 読み直してみた。てっきり自前のサーバを持ってるもんだと思って、
その前提で書いてしまった。ホスティングだったのかな。
だとしたら、それは出来んぞ、>>182 よ。サーバの root 権限持ってなきゃ、
apache のモジュールは追加できん。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:26
>>185
「分かりずら」って何ですか?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:36
起動コマンドを教えてください。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:43
>>192
挙げ足万歳

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:45
「つとまらにぜ!」と108回唱える。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:52
UNIXオタを煽るのは楽しいねぇ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:09
一番初めの電源入れる次に
ログイン、パスワードの次に何を入力すればいいんですか?


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:10
>>197
お好きなコマンドを。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:15
とりあえずGNOME?にもっていきたいんですけど…
さっきインストール終わったところです

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:17
>>199
自分ではどこまで調べたの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:19
ヘルプ参照しました。わかりません。
携帯からです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:20
>>201
主語を明確にしろ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:21
>>201
見てて痛々しい。
あきらめた方がいいよ。

204 :いひひ :02/09/22 23:23
>>199= >>201だとして。
Ports-currentをcvsupで取った後、cd /usr/ports/x11/gnomeして、make installするのが一番かと。

まあ一晩は覚悟しといてね。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:39
>>187
スレ違い
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1032688328/

206 :201 :02/09/23 00:42
>>204
| まあ一晩は覚悟しといてね。
ひょえー、貞操の危機ですか。
……どうぞお手やわらかに


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:02
>>206
肝心の2行目は読んでいないのかYO!

208 :FreeBSD初心者 :02/09/23 01:28
FreeBSD4.6.2使用です
Mozilla1.0 で最初は日本語入力できていたのですが、なぜか今は日本語入力
ができなくなりました、原因がわかりません kterm で日本語入力できていま
す、
.profileの内容
export CNNAHOST=localhost
export XMODIFIRES='@im=kinput2'

.xinitrcの内容
kinput2 -canna &

原因はなんでしょう?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:56
サーバー機のコンソールを見ると「pullup failed」と出ていたのですが、
これは何か対策が必要という事なのでしょうか?
モデムを一旦リセットした方が良い?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:55
すれ違いかもしれませんが
cの標準ライブラリ関数のプロとタイプの宣言は
stdio.hにあるみたいなんですが
例えばprintf関数の実物ってどこなんでしょう?
探してみたけどよく分からないです
FreeBSD_4.6でし。
教えてください

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:01
% nm libc.a | less

「T」があるところが実態。「U」は参照しているだけ。

「T printf」があるのはprintf.o ですね。だからprintf.c
を探す。

% cd /usr/src
% find . -name printf.c -print

ほら出てきた。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:39
http://www.h4.dion.ne.jp/~hillbook/lifecaremate/denzi.html
こんなの見つけました、パソコンの電磁波を中和してくれます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)