■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIXのお仕事につきそうなのですが…

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:18
新卒で入って5ヶ月目に突入し、ジョブも一つこなしたんですけど、
今度新しい仕事の面接に行かなきゃ行けないんです。
その仕事がUNIX関係なんですけど、ど初心者にうってつけの
わかりやすい本があったりしたら教えていただけませんか?
まあ、その面接に受からなければ意味が無いんですけど…(|||_ _)

ものすごく不安なのです。よろしくお願いします。
ちなみに、先回の仕事はProCを使ってオラクルのDBにアクセスし、
検索、挿入、修正、削除をするというものでした。
きっと役に立ちませんよね?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:48
去年の閉鎖騒動の時よりず〜とみんなの心が一つになっているスレは、こちらですか?


302 :えんぢにあ :02/09/12 18:58
えっ、祭り終わっちゃったの?
寝ている間に、急に人が増えて。

オレは、晒そうが晒すまいが、
関係なく教えるけど。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:59
>>302 おまえ昼ねてるの?


304 :えんぢにあ :02/09/12 19:03
>>303
いま、ぷー太郎だから。

たまたんの方のスレで、インスト始まったので、
オレも死んでたマシンに FreeBSD(98) 入れてた。

終わったところで、横になったらいつのまにか ...

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:09
>>304
たまたんフォローもしてあげてるのか。いい香具師だな、おまえ。


306 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:12
昨年の騒動より?!
いや…そんなことは…無いと思うんで
はい…。

307 : ◆Perler9Y :02/09/12 19:12
我々の力を結集する時が再び来たようだな。
まずは、cvsを誰か建ててくれ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:17
家についたのかな?

309 :名無しさん@Emacs :02/09/12 19:18
>>306
お願いだから、>>214>>225 でよろしこ
いくらうpされてもフォローできかねまする

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:23
>>306
大丈夫だよ、軽い気持で聞いてくれていいからねぇ。
今、そとで夕食中かい?今夜のメニュはなにかな?


311 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:29
あいにく今ようやく電車を乗り換えたところです。
夕飯はスペアリブのトマト煮込みですかね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:30
>>311
自分でつくるの?


313 :帰宅中のいちさん ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:38
はい。なかなか簡単なんですよ。

314 :えんぢにあ :02/09/12 19:44
>>1 は、SE/PG より PM に向いているな。

この前のプロジェクトは R/3 でデスマーチだった。
やる気をそぐ上司がいて、結局退職したが。

315 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 20:32
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/railway3030/lst?.dir=
/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=
前と同じ写真のようでちょっと違う。
同じようにレベル補正すれば多分判ると思います。
やりかたにもよりますけど

316 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:34
>>315 いただきますた
さて、これから Cygwin のインスコか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:36
いや、自宅の PC に FreeBSD のインストールだろう。

シャワーをあびる直前の姿が欲しかったよ...(w


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:37
とにかく 1 よ >>214 の書き方で頼む

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:38
いただきますた。
自宅のには昨日cygwin入れたんじゃなかったけ?



320 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:39
マシンが複数あるならそれも良いが一台しか無かったらネット繋げねーべ
携帯で手動コピペはメンドそうだ(w

321 :317 :02/09/12 20:40
>>320
そっか。それは困るね。すみません。そこまで気が回りませんでした。


322 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 20:42
ちょっぱやで戻ってきました…。
ふぅ…。
とりあえずまたcygwinいれなおそうかと思っています

323 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:42
>>110 ですた、スマンコ

いやん、あやまられちゃったわ>>321

324 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:46
しばらく降臨は無さそうかな
いきなり戻ってくる前に昼間のおさらいをすると良いと思われまする

325 :えんぢにあ :02/09/12 20:47
grep, ps ぐらいか。
明日も仕事があるし、今日はそのぐらいしかできんだろ。

vi, less は終わったし。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:49
>>325
簡単に「終わった」と言うなよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:51
参考になりそうなホームページあげとくよ
http://www.linux.or.jp/JM/


あとシェルを分かってないぽいね。
ググってみたら、こんなんでてきた
http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2000/2/top.html
参考にしてくれ。

結局シェルっていうのは、ユーザーの打ったコマンドを解釈して、
システムに実行してくれるように頼んでくれるプログラムのこと。
って理解でいいと思う。
上のホームページで紹介されてるような、補間や置換などが
実現できるのもシェルというプログラムが"*" <TAB> "?" "|" ">"
を理解して、システムに実行させてるから。

ついでにいうと、上のような機能(全然これだけじゃないけど)を
もったプログラムをかくと、それはシェルってことになる。
sh ksh bash csh tcsh zsh あたりが有名なシェル

>>315
このアルバムや写真にアクセスする権限がありません。

ってでてもた (泣)


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:51
Cygwin を知らないんだけど、ps って Cygwin 環境でも同じように動作するモノなの?


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:55
>>328
とりあえず動くみたい
cygwinのプロセスだけ表示してるみたいだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:02
1がどこに住んでるか知らないけど、もし東京なら
秋葉原にはLaoxCompuBook館って
パソコン書籍なら何でも売ってる店がある。
FreeBSDとかUNIX関連の本って、あんまりどこにも 売ってないから重宝する。
なんかamazonとか、ネットで買うの恐いからなー
amazonのセキュリティって甘いって、なんかの本に書いてたし。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:03
す、すごいスレですね。。。。

332 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:06
>>330
ほぼ横浜な東京都民です
秋葉ですか…就職活動で一度道に迷ったことがあるんですよね…。
たしかあの時は会社のセミナーで…。
おそろしいです。秋葉原。

333 :えんぢにあ :02/09/12 21:07
>>330
http://www.bk1.co.jp/
bk1 使ってみ。

まあ、明日の面接乗り切れば、多少はゆっくりできるから
本屋でじっくり探したほうがいいかも。

334 :えんぢにあ :02/09/12 21:08
>>332
町田のヨドバシカメラのほうが近そうだな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:10
>>332
もう一かいうp頼むよ。
ずっと張ってたのに風呂入ってる間に見逃したよ。

336 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:11
>>333
明日新宿まで行くんで、そのついでにみてきます。
ついでと言う距離でもないですが…(笑)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:13
September 11、ウニ板のすべてが変わった・・・



こんなスレの伸び方、Unix板じゃない!!!

338 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:14
>>337
…うに板ってマターリ進行でしたよね…そういえば。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:18
オンラインで買うなら、割とこっちを利用してるけどどんなもんかな?

http://www.cbook24.com/

Amazonや333さんのところとは違ってPC関連の本しか置いてないけど
目的がはっきりしてるなら見やすいと思うよ

340 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:19
>>339
ありがとうございます。
339さんの教えてくださったところもチェックしてみます

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:22
一つアドバイス
UNIXのアプリケーションの設定は基本はエディタ(viとかemacsね)で
設定する。ってことを、意識しといた方がいいと思う。
windowsとか、なんでもマウスでクリックして設定終るけど、
UNIXは、直接設定ファイルを編集する。

その設定ファイルは、どこにあるか?どういう風に書くか?
っていうのは、manで調べればわかる。

ホームディレクトリ(/home/ユーザ名)で
ls -a ってすると
先頭に . のついたファイルがでてくるはず。
これらはドットファイルって呼ばれてて、これらが設定ファイルです。
各人のホームディレクトリに、各人の設定ファイルを用意する。

たとえば、シェルの設定ファイルは
シェルが csh や tcsh なら.cshrc

なんか上の方で、シェルがtcsh っぽいことが書いてあったから
一回、.cshrcの最終行に vi とかで
alias lf ls -FA
って書いてみ。
cygwinを再起動するとlfってコマンドを入力すると
ls -FA と同じことができたりする。
これも327の言うように、シェルがシステムにls -FA と同じことを
するように頼んでるから。



342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:24
とりあえず、本屋あさりするんなら、何度も言うけど、坂本文さんの

- たのしい UNIX - UNIX への招待 -
- 続・たのしい UNIX - シェルへの招待 -

の 2 冊は買っとけ。絶対、損しないから。それ読みながら、あれこれ
ためしてりゃ、あんまり、ここで質問しまくらなくても済むだろう。
それはそれで淋しいが (w


343 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:30
>>342
その坂本文さんのたのしいUNIXがいちばんですか。
UNIXだったらあったら邪魔って事は無いでしょうからちゃんとチェックします

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:30
新宿かあ。

Sofmapの中古あたりで、1万円程度の本体でも買ってきて、
*BSDをインストール(Linuxでもいいけど)というのはいかが?
GnomeとかKDEを使わなければ、それぐらいで買える機械で
十分動くし。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:31
この前、大学生協で見たけど、
新Linux/UNIX入門
林 晴比古
って入門者によかったような気がした。

でもamazonのレビューでは入門者向きじゃないって書いてるなー


346 :342 :02/09/12 21:37
>>343
俺はその二冊がすごく良いと思ってるんだけど、他のみんなはどうよ?
俺の意見だけじゃ偏ってるかもしれないから、いろんな人の意見も
聞いた方がいいぞ。その上ですこし立ち読みして、自分に良さそうか
どうか判断すればベストだと思う。


347 :17 :02/09/12 21:40
>>346
漏れもその2冊がおすすめ。
じっくり読めばその2冊だけで十分だと思うよ。
しかもよんでいて楽しいんだよね。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:45
>>346
俺もお勧め。研究室入って先輩から借りたのもその2冊だった。
unixの知識が無くとも、かなり分かりやすかったのを覚えてる。
ただ続の方でcshでスクリプト書いてたような気がする。
1さんは仕事で使う、スクリプトも書けた方がいいってことなんで
その辺りは気をつけた方がいいかもしれない

349 :えんぢにあ :02/09/12 21:50
>>347
激しく同意。

もれはそろそろあがります。
後は独学のほうが身につくだろ。

>>1
業務システムの開発担当になったら、
情報システム板に行ってみよ。

350 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:56
そうですか、そんなに判りやすかったのなら
ちょっと安心します。
やっぱりあした探してなかったらネットで買うという方向で…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:56
記念カキコ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:58
プロフェショナルBSDとかUnixプログラミング環境とかは
古すぎかのう……

353 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 22:00
>>17
ハッカーレベルまできたえるって言ってくれたかたですね。
…成長はかなりゆ〜っくりでそのレベルまで行くのに
どれだけ時間がかかるものやら…ってかんじです(苦笑)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:08
で、シェルスクリプトってどのシェルで書くの?
楽しいUNIXはcshですよ。

355 :名無しさん@Emacs :02/09/12 22:09
OJTに勝るものは無かったなぁ…
折れが恵まれていただけですが

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:11
>>354
アフォ


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:21
>>352
その 2 冊は確かにすごく良い本だと思います。
UNIX を仕事で使っていくには読んでおくべき本だと思うけど、
今の 1 が読むべき本ではないと思います。

まずは、たのしい UNIX で一般ユーザとしてのオペレーション等
に慣れることが必要で、次のステップがプロフェショナルBSD(改訂版)
とかだと思います。

なんか、この辺全部、俺が、勉強になったなぁ、と思う本なんだけど、
みんなも同じように感じてるってことは、ホントに良い本なんだなぁ、
とつくづく思います。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:23
>>352
プロフェショナルBSDとUnixプログラミング環境 俺も読んだ。
Unixプログラミング環境は前半はUNIXの使い方をうまく説明
してると思う。1はUnixプログラミング環境の前半を
読んでみるのもいいかも。
このまえCompuBook館で売ってるの見たな。

>>332
俺も初めて秋葉原行った時まよった。
ってか電器街出口で出なかったから、迷った。
ちなみにCompuBook館は、大きな道を渡って、一つめの角を
曲がったとこにあったと思う。
Laoxっていう電器屋はいっぱいあるから、そこでCompuBook館の
場所を聞けばいいと思う。

あと秋葉原はおそろしい所でなく、単にキモイ所です。
新宿のほうが、よっぽどおそろしいと思う。

あとシェルスクリプトは普通 sh で書くべし。


359 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 23:07
なんとかインスト完了しました…
ほぼ全部再インストールだったので時間がかかっちゃいました…はぁ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:11
>>345

へぇー、奴もUNIX本書いたりしてんだ。
C言語の本とかたたかれてたりするけど。

361 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:12
あれま乙

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:13
>>359
お疲れさま、質問が無いから既に興味を失ってたかと思った。
とりあえず今日の昼にやったことを復習してみるといいかも。

全然関係ないけど、1の今日の晩御飯をみて
久々に野菜のトマト煮込み(ラタテュユというのか?)作ってみた。
うまかった。体が震えた。男達の汗と涙がしみ込んだ味がした。
風の中のす〜ばる♪

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:24
>>359
乙彼です。じゃ、ここらで1枚(以下略

364 :342 :02/09/12 23:28
おつかれ。がんばれよ。
おれは、なんだか頭痛がするので、缶ビール飲んで寝るよ。
明日、また会社からここ見るんで、今夜の盛り上がり具合を
楽しみにしておきます。

って、明日が問題の面接じゃなかったっけか?


365 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 23:38
えっと、復習しおわりました。
で、質問なんですが、viはtxtファイルだけしかつくれないんでしょうか?

366 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:40
そです

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:40
 基本的に、viはテキストファイルの編集しか出来ないと思うけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:42
Windowsで言う拡張子.txtなファイルのことかしらん?

プログラムのソースコードでも、設定ファイルでも、
HTMLでも、シェル・スクリプトでも書けます。

369 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:43
気合いがあればバイナリも書けるかもしれません。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:43
だってテキストエディタですもんね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:44
うーん、というかUnixで、何がテキストファイルであるのか
というあたりから話をはじめなくてもいいのだろうか。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:44
3、4時頃の祭りはもうこないのか(´・ω・`)
やっぱり仕事中に見てる香具師が多いの?

373 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:47
>>371
時間無いしね
もっとも、>>365 の質問に、なぜそう思ったか、の情報が含まれていれば
ここまでレスが被ることも無い罠

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:49
目標の一つのシェル・スクリプトもテキストファイルだし、
他のバイナリーなコマンドと区別のつかないコマンドも、
そうしたスクリプトなテキストファイルだったりするし、
Windowsだったらレジストリで決定されるようなことが書かれている/etc以下のファイルも
(基本的に)テキストファイルだし、
もちろん、CGIなんかを書くPerlのスクリプトもテキストファイルだし、
Cのソースコードだってテキストファイルだし、
だから、viがテキストファイルを扱うといっても、
Unixを使うアルファにしてオメガなのです。

といったことは、さすがに書かなくても言いのだろうか?


375 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:50
>>374 に対する再質問が来るようなら考えよう(w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:53
初心者の俺専用FreeBSD質問スレを超える育成スレ登場か?
1のレベルが違うようだが。。。

377 :名無しさん@Emacs :02/09/12 23:54
どちらかと言えばお祭りスレです
マジレスオンリーなところがこの板のい・い・と・こ・ろ!

378 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:03
なぜそう思ったかについては、
viって、ファイル名を入力するだけで出来るじゃないですか?
だけど拡張子そう言えばいれてないなぁ…とふと疑問に思ったんです。
そこをふと疑問におもったんですが、特別本にも書いてはいなかったので…。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:05
とりあえず1枚晒せ。

380 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:05
>>374
あ、あるふぁ??お、おめが??

381 :名無しさん@Emacs :02/09/13 00:07
つまり皆の心配が当たったわけだ(w
Windowsの罪ってやつだよねぇ…

Suffixで動作を変えるソフトももちろんあるけど
基本は人間が判断して開くソフトを選択するのです

テキストファイルなら vi で開く、などのように

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:08
Unixでの拡張子の役割は、Windowsでのそれとは違います。
基本的にはWindowsにおける拡張子のような重要性
は持っていません。

Windowsだったら、OS側から、拡張子によってファイルの種類が判別されますが
Unixでの拡張子にはそうした機能は基本的にありません。
あくまでもファイル名の一部です。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:08
つまり AtoZ って事だろ。

384 :374 :02/09/13 00:09
>>383
ごめん、フォローありがとう。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:10
テキストファイルだからっていちいちtxtをつけなくていいってことです。
漏れの友達にexe付けてる香具師がいたが(ワラ

386 :名無しさん@Emacs :02/09/13 00:10
>>384
1 が気付くことに期待してたんだけどな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:11
UNIXは、テキストファイルではじまり、テキストファイルで終わる。
っていっている。

あるふぁ・・・・・っていうのは、ギリシア語アルファベットの最初の文字。
おめがは・・・・・同じく最後の文字。
そこから、物事の始まりと、終わりを示すことばになった。

以下うんちく。(余計なこと)
原典はおそらく、聖書から。

インド経由の仏教なら、阿吽ってところしょう。
アー(阿)は、サンスクリット語のアルファベットの最初の文字。
フーム(吽)は、同じく最後の文字・・・・。
どうでもいいか。。



388 :名無しさん@Emacs :02/09/13 00:13
>>387
少しは 1 にも宿題を与えてあげないと(・A・)イクナイ!!

389 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:14
>>382
あぁ〜、そうなんですか…
では、UNIXでは○○.txtと○○.cのファイルの扱いなどは
一緒になってしまうんですか??
多分違うんでしょうが…というか違わなければならないと思ったんですが…


390 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:15
>>387
すみません、てっきりUNIXの用語かなにかかと…
αもΩも知ってるんですけどね…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:15
>>389
OSの側から見る限り、基本的には、あくまでも同じテキストファイルです。

392 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:17
>>391
そう言うことですか。OS側からみるとテキストファイル…
じゃあ、UNIXさんから見たらテキストファイルしか扱っていない
と言うことですか?


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:20
>>392
あ、もちろんWindows上でも普通Cで書いた_ソースコード_は
テキストファイルですよん。

コンパイルして、初めてバイナリーになるわけで。
その点では、そんなにUNIXにおけるのと変わらないかと。

394 :名無しさん@Emacs :02/09/13 00:20
バイナリなファイルもあるよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:20
UNIX板とは思えないスレの伸び具合ですね。
そろそろパート2を立てますか(藁

396 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:24
>>395
え、えぇぇ?!もうパート2ですか?!
はやすぎですよ(笑)
>>393
そうですね、ちょっとおかしな質問をしてしまいました。
くだらない質問に答えていただいてありがとうございました。

397 :名無しさん@Emacs :02/09/13 00:25
1 がどこまで Windows を解っているかも謎なんだよね
回答の加減がなかなかムズい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:26
viでバイナリファイルを編集する必要は無いんじゃないかなぁ。
win環境でもテキストエディタでバイナリは編集した事ねーし。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:29
うーん、多少の正確さを欠くかも知れないが、
分かりやすく説明しようと試みてみる。

ええっと、Cのソースコードについては、そんなわけで
あくまでもソースコードで、そのままでは実行可能にならないわけですが、
シェルスクリプトなんぞは違うわけです。

シェルスクリプトは、ただのテキストファイルですが、
実行可能なテキストファイルである、と指定してやることで
(これは拡張子とはまた別に決まってくるファイルの属性です)
たとえばCで書いて、コンパイルして作ったバイナリーと
まったく区別ないような一つのコマンドとして(いわばプログラムとして)
動くわけ。

400 : ◆L.g.ncXQ :02/09/13 00:29
う〜んWINがどこまでわかっているかとかって
どう表現したら言いか難しいですね…(|||_ _)
とりあえずPCかまって3年目ぐらいですかね


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)