■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

UNIXのお仕事につきそうなのですが…

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:18
新卒で入って5ヶ月目に突入し、ジョブも一つこなしたんですけど、
今度新しい仕事の面接に行かなきゃ行けないんです。
その仕事がUNIX関係なんですけど、ど初心者にうってつけの
わかりやすい本があったりしたら教えていただけませんか?
まあ、その面接に受からなければ意味が無いんですけど…(|||_ _)

ものすごく不安なのです。よろしくお願いします。
ちなみに、先回の仕事はProCを使ってオラクルのDBにアクセスし、
検索、挿入、修正、削除をするというものでした。
きっと役に立ちませんよね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:10
家にぱそこんねーのかえ?
何度も何度も言われちょるが、本当に、PC-UNIX
いんすこしていじり倒したほうが絶対実になるよ。
マジレスだよ。会社のがHDギリならしかたねーにしても、、、
ってか、HD買ってもらえんのかい?2Gってあんた。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:26
>>259
いいんじゃねーかな、とりあえずCygwinで。

漏れはWindows98SE, NetBSD 1.5.2, FreeBSD 4.6.2-R, PlamoLinux 2.2.6,
その他古いバージョンをブートしてるけどね。会社ではSPARC Solaris(w


261 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 17:26
再インストールが終了し、
先ほどcommando not found だったmanをやってみるために
$manをじっこうしたところ、what manual page do you want?
とかえってきました。
これでいいんでしょうか?


262 :名無しさん@Emacs :02/09/12 17:27
>>261 おめでと
vi (or vim) も試してちょ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:31
man はその名の通りmanualを見るためのコマンドです。
$ man コマンドネーム
とするとコマンドネームのmanualを読むことが出来ます。
$ man man

$ man find

$ man bash
等等、色々試してみてください。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:36
mac c(ry

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:37
あ、まちげーた…
是非とも man co を声を出して覚えて頂きたい。

266 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 17:41
>>262
vimを実行したところ、画面が切り替わり
メニューらしき画面が出てきたのですが
enterを押しても実行が出来ません。

>>263
manちゃんと使えるようになりました。ありがとうございます

267 :名無しさん@Emacs :02/09/12 17:44
>>266
何を「メニュー」と称しているのか判断つかない
もちっと具体的によろしく

268 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 17:50
えっと
VIM -Vi IMprovedと一番上に書かれていて
type :help iccf<Enter> for infomation
type :q<Enter> to exit
type :help<Enter> of <F1> for on-line help
だの色々かかれています

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:51
>>263
> $ man コマンドネーム
> とするとコマンドネームのmanualを読むことができます。

$ man コンドーム
と読み間違えた...。すみません。逝ってきます。


270 :名無しさん@Emacs :02/09/12 17:51
>>268 おめでと
とりあえず
:q<Enter>
と入力して終了させてください。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:51
>>261
> commando not found
見つかんなくてよかったな。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:53
>>268
ならきちんと起動できてるよ。
そこで i って打って、そのあと好きな英語の文章を打ち込んでみよう。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:54
そのまえに
:set verbose showmode
のおまじないをば。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:54
>>268
無事 vim が起動してますね。おめでと。
そこから、フツーに vi のオペレーションで使えます。って、vi が
わからんのだろうなぁ。ココで vi のオペレーションを教えるのは
かなーり困難だと思われ。

親切に説明してあるような Web を探すべし、かな。
楽しい UNIX とかにもちょっと紹介されてそうだけど。

とりあえず、その画面で i を押すと入力モードになり、入力できる
ようになります。Esc でコマンドモードに戻ります。:wq で保存して
終了します。初心者には取っ付きにくいけど、慣れると使いやすい
エディタですよ。UNIX 使いには必須と言っても良いでしょう。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:55
>>268
vimで何か書き込みたければ、とりあえずiを押してから書き始める。
終わりたいと思ったらescキーを押してから、
:wq 保存先のファイル名前
とすればいい。保存したくなければ、
:q!
で終了する。viを使えるようになりたければ、何か本を読むか
インターネットで使い方を紹介しているとこを探すのがいいよ。

276 :名無しさん@Emacs :02/09/12 17:56
もう vi に逝っちゃうの?
まだ早いと思うんだけどなー

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:57
>>273
それは vi のオペレーションじゃないか?
vim には無いんじゃないかな。


278 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 17:58
>>274-275
ありがとうございました。
無事vimで文字打てるようになりました。はぁ…路は遠い。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:59
>>268
それで大丈夫、vimはちゃんと起動しています。
vi系のeditorは他と違って、モードなるものがあります。
書き込みモードとコマンドモードです。
書き込みモードとはその名の通り、文字を入力する状態です。
コマンドモードは他のeditorに無い概念ですので、最初は
戸惑うかもしれません。
この辺りを細かく説明するのは面倒くさいのでこちらでも見て下さい。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
http://pcmania.jp/~moraz/index.html

使いこなすと激しく便利なviですが、慣れない、性に合わないと
うっとうしさ倍増だと思います。がんがってください。

280 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:00
>>279
ありがとうございます。ゆっくりそのHPをながめようとおもいます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:00
かぶりまくりだなオイ(藁

じゃぁviの使い方だ。まずためしに 3size というファイルを作る。
% vi 3size
viが起動したら、i を押してエディットモードに。
キミのスリーサイズを入れよう。85,59,82ならば、
8 5 リターン 5 9 リターン 8 2 リターン
と打ち込み、ESC : w q
と入れると、vi が終了し、shell にもどるはずだ。
ls で確認し、cat 3size と打って中身も確認してみよう。
さぁレッツトライ!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:00
次なにするよ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:02
>>281
で、そのファイルをここに晒さないと意味がないだろう?(w


284 :名無しさん@Emacs :02/09/12 18:06
ここまでで何ができたかと言うと、
「無事、Cygwinがインストールできた」
だけなのではないかと。

>>1 が買ってきたコマンド本がどれほどのもんか判らんが
しばらくそれ見て学習してもらう必要があると思われ。
その次は vi だろうな。

何をするシェルスクリプトを作ってもらうか、という課題も残ってる。
そして次のうpはいつなのかもはっきりさせてもらわんと(w

285 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:10
さっきVIMをつかい、もじをうってみたのですが、
281さんのいうとおり、esc:wqとやってもしぇるにはもどれませんでした…むずかしいですねえ

286 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:12
>>284
次のうぷを書きこんだらその時間にだけ来てさって行くのではないかと。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:14
>>285
escはエスケープキーね。あたまに Esc ってかいてあるキーをおすんだよ。
そのあと、半角小文字で :wq って打ってみて、しぇるにもどるから。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:14
ESCって、エスケープキーですよぉ。
大抵のキーボードだと、左上あたりにありますおぉ。

289 :名無しさん@Emacs :02/09/12 18:14
別に去っては逝かないです
相応のお返しはするつもり

>>285
何かメッセージは出ていなかっただろうか
ぜひぜひ注目していただきたい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:20
UNIX板が総力をかけて回答しますので、
その答えに納得したらうpすりゃいいじゃないの?(w



291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:20
"ESC" ":" "w" "q" "Return" と、順にキーを叩くんだぞ。
それでも戻らないか?


292 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:23
>>288
はい。それはわかっているんですけど…
う〜んどうもちゃんと実行してくれないんです。
>>289
下のほうにレコーディングとでました

293 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:24
>>291
あ…:をおしわすれていました。
とりあえず会社からでるので自宅についたらシャワー浴びてるあいだアップします

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:25
>>292
正確に書いた方がいいと思うぞ。本当にカタカナで「レコーディング」
と出てたか?

質問が下手なヤツの傾向として、メッセージをテキトーに自分で解釈
した結果を書いちゃう、ってのがある。これじゃあ、みんな答えられない。


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:29
>>293
それって、つまり、シャワーをあびる前の姿を up するってことか?
こういっちゃなんだが、あんまりがんばりすぎるな。
それこそ、みんなが親切にフォローしまくりになって、フォローの
数が多すぎてわけわかんなくなってくるぞ。

大丈夫。キミががんばり屋さんで素直なら、自然と結果はでてくるから。

...でも、シャワー前の姿の up キボンヌ(w


296 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:30
いいえ、recordingでした。
もうしわけありません

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:30
シャワーハァハァ…

298 :名無しさん@Emacs :02/09/12 18:31
>>296
qw と逆に押したんだろうな

299 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 18:31
>>295
いいえ、それはありません(笑)
それにいまがんばりすぎちゃったらつぎの贄が・・・

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:31
何分ぐらいで帰宅予定なんだろう。
分かれば、その間に、夕飯にでよう(w

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:48
去年の閉鎖騒動の時よりず〜とみんなの心が一つになっているスレは、こちらですか?


302 :えんぢにあ :02/09/12 18:58
えっ、祭り終わっちゃったの?
寝ている間に、急に人が増えて。

オレは、晒そうが晒すまいが、
関係なく教えるけど。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:59
>>302 おまえ昼ねてるの?


304 :えんぢにあ :02/09/12 19:03
>>303
いま、ぷー太郎だから。

たまたんの方のスレで、インスト始まったので、
オレも死んでたマシンに FreeBSD(98) 入れてた。

終わったところで、横になったらいつのまにか ...

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:09
>>304
たまたんフォローもしてあげてるのか。いい香具師だな、おまえ。


306 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:12
昨年の騒動より?!
いや…そんなことは…無いと思うんで
はい…。

307 : ◆Perler9Y :02/09/12 19:12
我々の力を結集する時が再び来たようだな。
まずは、cvsを誰か建ててくれ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:17
家についたのかな?

309 :名無しさん@Emacs :02/09/12 19:18
>>306
お願いだから、>>214>>225 でよろしこ
いくらうpされてもフォローできかねまする

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:23
>>306
大丈夫だよ、軽い気持で聞いてくれていいからねぇ。
今、そとで夕食中かい?今夜のメニュはなにかな?


311 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:29
あいにく今ようやく電車を乗り換えたところです。
夕飯はスペアリブのトマト煮込みですかね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 19:30
>>311
自分でつくるの?


313 :帰宅中のいちさん ◆L.g.ncXQ :02/09/12 19:38
はい。なかなか簡単なんですよ。

314 :えんぢにあ :02/09/12 19:44
>>1 は、SE/PG より PM に向いているな。

この前のプロジェクトは R/3 でデスマーチだった。
やる気をそぐ上司がいて、結局退職したが。

315 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 20:32
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/railway3030/lst?.dir=
/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=
前と同じ写真のようでちょっと違う。
同じようにレベル補正すれば多分判ると思います。
やりかたにもよりますけど

316 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:34
>>315 いただきますた
さて、これから Cygwin のインスコか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:36
いや、自宅の PC に FreeBSD のインストールだろう。

シャワーをあびる直前の姿が欲しかったよ...(w


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:37
とにかく 1 よ >>214 の書き方で頼む

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:38
いただきますた。
自宅のには昨日cygwin入れたんじゃなかったけ?



320 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:39
マシンが複数あるならそれも良いが一台しか無かったらネット繋げねーべ
携帯で手動コピペはメンドそうだ(w

321 :317 :02/09/12 20:40
>>320
そっか。それは困るね。すみません。そこまで気が回りませんでした。


322 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 20:42
ちょっぱやで戻ってきました…。
ふぅ…。
とりあえずまたcygwinいれなおそうかと思っています

323 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:42
>>110 ですた、スマンコ

いやん、あやまられちゃったわ>>321

324 :名無しさん@Emacs :02/09/12 20:46
しばらく降臨は無さそうかな
いきなり戻ってくる前に昼間のおさらいをすると良いと思われまする

325 :えんぢにあ :02/09/12 20:47
grep, ps ぐらいか。
明日も仕事があるし、今日はそのぐらいしかできんだろ。

vi, less は終わったし。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:49
>>325
簡単に「終わった」と言うなよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:51
参考になりそうなホームページあげとくよ
http://www.linux.or.jp/JM/


あとシェルを分かってないぽいね。
ググってみたら、こんなんでてきた
http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2000/2/top.html
参考にしてくれ。

結局シェルっていうのは、ユーザーの打ったコマンドを解釈して、
システムに実行してくれるように頼んでくれるプログラムのこと。
って理解でいいと思う。
上のホームページで紹介されてるような、補間や置換などが
実現できるのもシェルというプログラムが"*" <TAB> "?" "|" ">"
を理解して、システムに実行させてるから。

ついでにいうと、上のような機能(全然これだけじゃないけど)を
もったプログラムをかくと、それはシェルってことになる。
sh ksh bash csh tcsh zsh あたりが有名なシェル

>>315
このアルバムや写真にアクセスする権限がありません。

ってでてもた (泣)


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:51
Cygwin を知らないんだけど、ps って Cygwin 環境でも同じように動作するモノなの?


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:55
>>328
とりあえず動くみたい
cygwinのプロセスだけ表示してるみたいだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:02
1がどこに住んでるか知らないけど、もし東京なら
秋葉原にはLaoxCompuBook館って
パソコン書籍なら何でも売ってる店がある。
FreeBSDとかUNIX関連の本って、あんまりどこにも 売ってないから重宝する。
なんかamazonとか、ネットで買うの恐いからなー
amazonのセキュリティって甘いって、なんかの本に書いてたし。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:03
す、すごいスレですね。。。。

332 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:06
>>330
ほぼ横浜な東京都民です
秋葉ですか…就職活動で一度道に迷ったことがあるんですよね…。
たしかあの時は会社のセミナーで…。
おそろしいです。秋葉原。

333 :えんぢにあ :02/09/12 21:07
>>330
http://www.bk1.co.jp/
bk1 使ってみ。

まあ、明日の面接乗り切れば、多少はゆっくりできるから
本屋でじっくり探したほうがいいかも。

334 :えんぢにあ :02/09/12 21:08
>>332
町田のヨドバシカメラのほうが近そうだな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:10
>>332
もう一かいうp頼むよ。
ずっと張ってたのに風呂入ってる間に見逃したよ。

336 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:11
>>333
明日新宿まで行くんで、そのついでにみてきます。
ついでと言う距離でもないですが…(笑)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:13
September 11、ウニ板のすべてが変わった・・・



こんなスレの伸び方、Unix板じゃない!!!

338 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:14
>>337
…うに板ってマターリ進行でしたよね…そういえば。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:18
オンラインで買うなら、割とこっちを利用してるけどどんなもんかな?

http://www.cbook24.com/

Amazonや333さんのところとは違ってPC関連の本しか置いてないけど
目的がはっきりしてるなら見やすいと思うよ

340 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:19
>>339
ありがとうございます。
339さんの教えてくださったところもチェックしてみます

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:22
一つアドバイス
UNIXのアプリケーションの設定は基本はエディタ(viとかemacsね)で
設定する。ってことを、意識しといた方がいいと思う。
windowsとか、なんでもマウスでクリックして設定終るけど、
UNIXは、直接設定ファイルを編集する。

その設定ファイルは、どこにあるか?どういう風に書くか?
っていうのは、manで調べればわかる。

ホームディレクトリ(/home/ユーザ名)で
ls -a ってすると
先頭に . のついたファイルがでてくるはず。
これらはドットファイルって呼ばれてて、これらが設定ファイルです。
各人のホームディレクトリに、各人の設定ファイルを用意する。

たとえば、シェルの設定ファイルは
シェルが csh や tcsh なら.cshrc

なんか上の方で、シェルがtcsh っぽいことが書いてあったから
一回、.cshrcの最終行に vi とかで
alias lf ls -FA
って書いてみ。
cygwinを再起動するとlfってコマンドを入力すると
ls -FA と同じことができたりする。
これも327の言うように、シェルがシステムにls -FA と同じことを
するように頼んでるから。



342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:24
とりあえず、本屋あさりするんなら、何度も言うけど、坂本文さんの

- たのしい UNIX - UNIX への招待 -
- 続・たのしい UNIX - シェルへの招待 -

の 2 冊は買っとけ。絶対、損しないから。それ読みながら、あれこれ
ためしてりゃ、あんまり、ここで質問しまくらなくても済むだろう。
それはそれで淋しいが (w


343 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:30
>>342
その坂本文さんのたのしいUNIXがいちばんですか。
UNIXだったらあったら邪魔って事は無いでしょうからちゃんとチェックします

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:30
新宿かあ。

Sofmapの中古あたりで、1万円程度の本体でも買ってきて、
*BSDをインストール(Linuxでもいいけど)というのはいかが?
GnomeとかKDEを使わなければ、それぐらいで買える機械で
十分動くし。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:31
この前、大学生協で見たけど、
新Linux/UNIX入門
林 晴比古
って入門者によかったような気がした。

でもamazonのレビューでは入門者向きじゃないって書いてるなー


346 :342 :02/09/12 21:37
>>343
俺はその二冊がすごく良いと思ってるんだけど、他のみんなはどうよ?
俺の意見だけじゃ偏ってるかもしれないから、いろんな人の意見も
聞いた方がいいぞ。その上ですこし立ち読みして、自分に良さそうか
どうか判断すればベストだと思う。


347 :17 :02/09/12 21:40
>>346
漏れもその2冊がおすすめ。
じっくり読めばその2冊だけで十分だと思うよ。
しかもよんでいて楽しいんだよね。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:45
>>346
俺もお勧め。研究室入って先輩から借りたのもその2冊だった。
unixの知識が無くとも、かなり分かりやすかったのを覚えてる。
ただ続の方でcshでスクリプト書いてたような気がする。
1さんは仕事で使う、スクリプトも書けた方がいいってことなんで
その辺りは気をつけた方がいいかもしれない

349 :えんぢにあ :02/09/12 21:50
>>347
激しく同意。

もれはそろそろあがります。
後は独学のほうが身につくだろ。

>>1
業務システムの開発担当になったら、
情報システム板に行ってみよ。

350 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 21:56
そうですか、そんなに判りやすかったのなら
ちょっと安心します。
やっぱりあした探してなかったらネットで買うという方向で…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:56
記念カキコ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:58
プロフェショナルBSDとかUnixプログラミング環境とかは
古すぎかのう……

353 : ◆L.g.ncXQ :02/09/12 22:00
>>17
ハッカーレベルまできたえるって言ってくれたかたですね。
…成長はかなりゆ〜っくりでそのレベルまで行くのに
どれだけ時間がかかるものやら…ってかんじです(苦笑)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:08
で、シェルスクリプトってどのシェルで書くの?
楽しいUNIXはcshですよ。

355 :名無しさん@Emacs :02/09/12 22:09
OJTに勝るものは無かったなぁ…
折れが恵まれていただけですが

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:11
>>354
アフォ


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:21
>>352
その 2 冊は確かにすごく良い本だと思います。
UNIX を仕事で使っていくには読んでおくべき本だと思うけど、
今の 1 が読むべき本ではないと思います。

まずは、たのしい UNIX で一般ユーザとしてのオペレーション等
に慣れることが必要で、次のステップがプロフェショナルBSD(改訂版)
とかだと思います。

なんか、この辺全部、俺が、勉強になったなぁ、と思う本なんだけど、
みんなも同じように感じてるってことは、ホントに良い本なんだなぁ、
とつくづく思います。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:23
>>352
プロフェショナルBSDとUnixプログラミング環境 俺も読んだ。
Unixプログラミング環境は前半はUNIXの使い方をうまく説明
してると思う。1はUnixプログラミング環境の前半を
読んでみるのもいいかも。
このまえCompuBook館で売ってるの見たな。

>>332
俺も初めて秋葉原行った時まよった。
ってか電器街出口で出なかったから、迷った。
ちなみにCompuBook館は、大きな道を渡って、一つめの角を
曲がったとこにあったと思う。
Laoxっていう電器屋はいっぱいあるから、そこでCompuBook館の
場所を聞けばいいと思う。

あと秋葉原はおそろしい所でなく、単にキモイ所です。
新宿のほうが、よっぽどおそろしいと思う。

あとシェルスクリプトは普通 sh で書くべし。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)