■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
UNIXのお仕事につきそうなのですが…
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 14:18
新卒で入って5ヶ月目に突入し、ジョブも一つこなしたんですけど、
今度新しい仕事の面接に行かなきゃ行けないんです。
その仕事がUNIX関係なんですけど、ど初心者にうってつけの
わかりやすい本があったりしたら教えていただけませんか?
まあ、その面接に受からなければ意味が無いんですけど…(|||_ _)
ものすごく不安なのです。よろしくお願いします。
ちなみに、先回の仕事はProCを使ってオラクルのDBにアクセスし、
検索、挿入、修正、削除をするというものでした。
きっと役に立ちませんよね?
201 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:06
>>196
う、うわぁぁぁん!下確実ですか?!
>>195
わかりました。とりあえずシェルとシェルスクリプトの違いが微妙なので
調べてみます
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:07
んじゃ、manもmoreも、%付けて実行してただけかい?
203 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:08
>>200
cd /usr とうちこんだものの、なにも表示されません。
設定とかもしかしてあるんでしょうか…。
DLしてきたのが英語のサイトだったので全部は読めなかったんですよね。
204 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 16:09
Cygwin ってデフォルト csh だっけ?>all
折れ bash にしちゃったからワカンネ
あと、エディタはどーする?vi か?
>>201
折れ的にゃ、男を煽るようなモンなら何でも可
それによって皆の常駐率が変化するんだろーな
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:09
それはcdしたからじゃないのか?
pwdしてみ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:11
>>204 いやbashのはず。
>>203
なにも表示されなくて正解。cdは、ディレクトリを移動するコマンドだ。
今いるディレクトリを表示するのは pwd ね。
練習に、cd と ls と pwd を使っていろんなディレクトリのぞきまくってみ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:11
>>203
cdはいちいち結果を表示せんよ。
pwで今自分がいるディレクトリがわかる。
ちゃんと/usrに移動してるでしょ?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:12
207はpwdの間違い。つーか、被りまくりだ。こんなUNIX板初めてだ。
209 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:12
>>204
viが一般的ならviを教えていただきたいなとおもっています。
ここもしかして常駐率今高いんでしょうか…
びっくりしてるんですけど…
汚乳10分ぐらいしか晒してないのに…。( ̄▽ ̄;)
>>202
%をつけてもつけなくてもえらーでかえってきますね。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:12
>>205 >>206 >>207
ケコーン
熱気ムンムンだな・・・
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:14
>>209
たぶん見逃した奴が再うぷを願って貼り付いてるんじゃないのかな?
・・・漏れもナ
212 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:14
ディレクトリは作れるようになりました。
213 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:18
>>211
う〜む見逃した方は次の写真を待ってください(苦笑)
今日もう一度あるかもしれませんよ。なんて言ってみるテストです
やはりmanが使えません…。PATHの設定とか必要なのか自分が間違ってるのか…。
man -kってつかえますよね?
214 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 16:19
>>212
1. ○○をしてみようと思った
2. ○○と打ってみた
3. ○○のようになった。どうやら(成功|失敗)のようだ
のような書き方きぼんぬ
215 :
211
:02/09/12 16:21
>>213
うまいな、目が離せなくなるじゃないか(w
漏れも今cygwin入れてみたけどmanがcommand not foundだね
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:21
>>213
>>187
の言うとおりやってみたら?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:21
/usr/bin あたりに man あるけ?
謎なら find / -name man してみそ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:24
物凄いレスついてるから何ごとかと思ったら、
本当にアップしてるし。すげぇな。
>>213
そもそもmanは入ってるのかい?
which man
ってしてみるとなんと出る?
それとお勧めサイトのっけて見る。暇は時見といても損は無し。
http://www.tokaido.co.jp/syoko/index.html
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
219 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 16:25
man は /usr/bin/man に入るはず。
無ければ入れるべし。
再度 setup を実行し、man にチェック入れるだけだったはず
>>215
vi ってデフォルトで入ってる?
220 :
うひひ
:02/09/12 16:26
あぁ。HDDが飛んで飛んで交換してるウチに
祭りを逃した
>>1
悪いこといわんからX on Windowsでも買ってこい
今よりチョビット幸せになれる
221 :
211
:02/09/12 16:29
>>215
漏れは入ってるけどインスコ時にvimを入れちゃったからな
/usr/bin/vi → /usr/bin/vimになってるとこをみるとデフォでは入ってないのかな?
222 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:30
>>217
find / -name manでちゃんとみつかりました。
ありがとうございます。
>>213
わかりました。もう一度セットアップしてみようとおもいます。
>>218
本当にアップしましたよ?とりあえず次の贄も…
which manを実行した結果、
command not foundでした。どうもmanがそのコマンドエラーの原因みたいです
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:30
Cygwinの日本語サイトは結構あるからね。
たとえばインストール
http://www.jfast1.net/~hsbt/cygwin.htm
参考になるリンク集
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/2
224 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:32
>>220
そんな祭なんてほどじゃ有りませんよ。(笑)
ただ汚乳さらしただけなんで
>>221
/usr/bin/viのvi自体がいないみたいです。
225 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 16:34
>>224
お願いだから、
1. 具体的に何をして
2. 結果その結論に至ったか
を示すようにしてくだせぇ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:34
cshじゃなくてbashなのでwhichじゃなくてtypeダロ。
% type man
ってするとどうなる?
ついでに
% echo $PATH
は?
〜 not found と言われる時は、$PATH に入っているディレクトリの中にそのコマンドが
無かったということだ。ファイルはあるのに実行できない場合、PATH にそのファイルの
あるディレクトリを設定すればいい。もしくは /usr/bin/man みたいに
「絶対パス」で指定してやるといい。
227 :
211
:02/09/12 16:35
あーやっぱり入ってないか
セットアップやり直すならEditorsからvimを選択しとけば?
228 :
218
:02/09/12 16:36
>>222
いやアップしたのは知ってるよ。ちゃんと頂きました。
んじゃパス通ってないのかな。
find / -name man の結果と
echo %PATHの結果をここに載せてみて下さい。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:37
1 よ、アンタ根性あるな。
ま、それはいいとして。UNIX にとにかく慣れよう、って段階で、
ls -l の出力結果の細かい所を気にしている場合ではないと思うよ。
そんなことより、誰かも言っていたけど、とにかく使ってみることだよ。
そうすれば、必要に迫られて覚えるって。
やっぱ Cygwin じゃキツいんじゃないかな。なんとかして、自分の好き
にできる UNIX 環境を手に入れるべし。
UNIX の仕事やらせようってんなら、会社でなんとか用意してくれんもん
かなぁ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:38
>>1よ、効率よく学習するために>>225の言うようにしれオクレ。
具体的には
「cd /usr/bin してから ls しました。ファイルが数十個表示されましたが、
vi というファイルは見当たらなかったのでvi 自体がないみたいです。」
みたいに答えるほうが数倍わかりやすい。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:39
あー再うぷされねぇかなぁー
232 :
218
:02/09/12 16:39
>>226
bashなのか、すまない。
cygwinを触ったときが無いので、
変なこと書かないようにこの辺りでROMにうつりまふ。
て%PATHってなんだ>漏れ
$PATHね。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:40
>>228
echo $PATH の間違いじゃないのかな?
bash は知らないんだけど。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:42
まあみんなもちつけよ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:42
>>233 正解
236 :
うひひ
:02/09/12 16:43
>>224
根性あるよなぁ。
僕も愛娘サラしたが誰も何も教えてくれなかった
可愛いと絶賛はうけたがな。
本気とかいてマジならば使用機の仕様と空き容量さらしてみ
がつんとデュアリーにPC-UNIXフルインスコしたほうが良いぞ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:43
>>231
ついさっき、例の 1 の写真見れたんだけど、これって、うちの proxy
のキャッシュに残ってたってことか?
ってことは、社内に他にここ見てるヤツがいるってことだ(笑)。
238 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:46
>>225
おっとすみません。
viを実行しようと思ったのですが、command not foundになってしまい、
221さんが
>/usr/bin/vi → /usr/bin/vimになってるとこをみるとデフォでは入ってないのかな?
とのおっしゃったので、その/usr/bin/viを実行したんです。
ですが、やはりどうもcommand not foundになってしまうったんです。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:48
ls -l /usr/bin/vi*
してみろ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:48
find / -name man
ってやっても、手元の環境だと/usr/bin/man.exeを探してくれない。
Windows2000でCygwinを動かしているんだが。
マウントしてる先はダメなのか?
241 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:50
>>237
思わぬところで仲間発見ってところですね(笑)
>>237
娘さんいらっしゃるんですか?良いですねぇ。
可愛いお子さんを大事にしてあげてください(*^▽^*)
>>230
ご忠告ありがとうございます
ついつい結果だけを伝えてしまいご迷惑をかけてしまいましたね。
ほんと申し訳有りません。
242 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:51
>>237じゃなくて>>236さんでした(恥)
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:52
>>240
find / -name man.exe
とかいうオチではなかろうか。
>>241 謝ってるヒマがあったら手とアタマを動かすのだ
244 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:53
>>243
えっと、今再インストール中なので、
DL終了し次第実行してみます
245 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 16:55
うpのお礼はしないとな、とさっきから常駐しているのだが
未だ何も成果も残せていない罠。(w
>>244
再インストール時に手動でチェックした項目を述べねばなるまい
忘れた?いや〜ん
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:56
とりあえず、今使っているその PC のディスクに余裕があるなら、
適当な PC UNIX とデュアルブートにしてしまうのが良いと思う。
漏れの PC は FreeBSD と Windows2000 のデュアルブートになっ
てるけど、FreeBSD only で仕事やってマスです。
FreeBSD のインストールの手順なら、
ttp://welcome.to/katsuwo/
にものすごい力作を作ってくれている人がいるYO!
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:57
vi (実体はvim6)はテフォでインスコされんのでsetup.exeから入れ直す必要がありますよん。
248 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:57
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/railway3030/lst?.
dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.view=
そのあいだのつなぎです。
先ほどの写真再うぷです。
5時3分頃またうちきります
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 16:58
>>246
初級者に一人でデュアルブート環境を作れ。って言うの怖くない?
パーティションテーブル壊してウィソも起動しません!ってなりそう
250 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 16:59
>>246
あいにくディスクは2Gで業務で使うソフトが入っているので
デュアルには出来ないんです。ギリギリめいっぱいなんですよね
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:01
>>243
だったら、find / -name 'man*' とした方が無難じゃないかと思うけど、
これだと、余計なヤツもひっかかりすぎる?
find / -name 'man*' |fgrep 'bin'
とかはどうだろう? 実行のあるヤツだけ -perm で絞る方がエレガントか?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:03
レスが少なくなったな・・・ハァハァ中か(w
253 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:04
単にインスコ終わるの待ってるだけだよん
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:04
>>250
あいまいな検索したいなら
$ find / -name "man*"
ね。例によって $ はプロンプトよ。
さっきと同じ写真だよね?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:05
>>243
う〜ん、それでも/usr/bin/man.exeはひっかからない。
/bin/man.exeはひっかかるんだけど。なぜだかよく分からない。
まぁ、/usr/binも/binも同じ場所だからどうでもいいと言えばどうでもいいや。
256 :
246
:02/09/12 17:05
>>249
確かにそうなんだけど、そういう失敗を経験しないと成長しないよね。
俺も学生時代、さんざん失敗して覚えたよ。1 晩に Solaris を 3 回も
再インストールするハメになったり...。
けど、まあ、会社で仕事で使ってるマシンじゃあ、ちょっと気軽に
失敗しちゃうとシャレにならんだろうしなぁ。
>>250
う〜ん、厳しい。がんばれ!
257 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 17:05
>>254
はい。
専務着たので一度おち
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:08
使ったことないけど、インストールなしで使える
Live Linuxってあったよね。
http://www.mlb.co.jp/live/live2.html
ちょっと覚えるだけならこれでもいい気も。
まだ手に入るんだろうか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:10
家にぱそこんねーのかえ?
何度も何度も言われちょるが、本当に、PC-UNIX
いんすこしていじり倒したほうが絶対実になるよ。
マジレスだよ。会社のがHDギリならしかたねーにしても、、、
ってか、HD買ってもらえんのかい?2Gってあんた。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:26
>>259
いいんじゃねーかな、とりあえずCygwinで。
漏れはWindows98SE, NetBSD 1.5.2, FreeBSD 4.6.2-R, PlamoLinux 2.2.6,
その他古いバージョンをブートしてるけどね。会社ではSPARC Solaris(w
261 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 17:26
再インストールが終了し、
先ほどcommando not found だったmanをやってみるために
$manをじっこうしたところ、what manual page do you want?
とかえってきました。
これでいいんでしょうか?
262 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:27
>>261 おめでと
vi (or vim) も試してちょ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:31
man はその名の通りmanualを見るためのコマンドです。
$ man コマンドネーム
とするとコマンドネームのmanualを読むことが出来ます。
$ man man
や
$ man find
や
$ man bash
等等、色々試してみてください。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:36
mac c(ry
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:37
あ、まちげーた…
是非とも man co を声を出して覚えて頂きたい。
266 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 17:41
>>262
vimを実行したところ、画面が切り替わり
メニューらしき画面が出てきたのですが
enterを押しても実行が出来ません。
>>263
manちゃんと使えるようになりました。ありがとうございます
267 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:44
>>266
何を「メニュー」と称しているのか判断つかない
もちっと具体的によろしく
268 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 17:50
えっと
VIM -Vi IMprovedと一番上に書かれていて
type :help iccf<Enter> for infomation
type :q<Enter> to exit
type :help<Enter> of <F1> for on-line help
だの色々かかれています
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:51
>>263
> $ man コマンドネーム
> とするとコマンドネームのmanualを読むことができます。
$ man コンドーム
と読み間違えた...。すみません。逝ってきます。
270 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:51
>>268 おめでと
とりあえず
:q<Enter>
と入力して終了させてください。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:51
>>261
> commando not found
見つかんなくてよかったな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:53
>>268
ならきちんと起動できてるよ。
そこで i って打って、そのあと好きな英語の文章を打ち込んでみよう。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:54
そのまえに
:set verbose showmode
のおまじないをば。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:54
>>268
無事 vim が起動してますね。おめでと。
そこから、フツーに vi のオペレーションで使えます。って、vi が
わからんのだろうなぁ。ココで vi のオペレーションを教えるのは
かなーり困難だと思われ。
親切に説明してあるような Web を探すべし、かな。
楽しい UNIX とかにもちょっと紹介されてそうだけど。
とりあえず、その画面で i を押すと入力モードになり、入力できる
ようになります。Esc でコマンドモードに戻ります。:wq で保存して
終了します。初心者には取っ付きにくいけど、慣れると使いやすい
エディタですよ。UNIX 使いには必須と言っても良いでしょう。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:55
>>268
vimで何か書き込みたければ、とりあえずiを押してから書き始める。
終わりたいと思ったらescキーを押してから、
:wq 保存先のファイル名前
とすればいい。保存したくなければ、
:q!
で終了する。viを使えるようになりたければ、何か本を読むか
インターネットで使い方を紹介しているとこを探すのがいいよ。
276 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 17:56
もう vi に逝っちゃうの?
まだ早いと思うんだけどなー
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:57
>>273
それは vi のオペレーションじゃないか?
vim には無いんじゃないかな。
278 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 17:58
>>274-275
ありがとうございました。
無事vimで文字打てるようになりました。はぁ…路は遠い。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:59
>>268
それで大丈夫、vimはちゃんと起動しています。
vi系のeditorは他と違って、モードなるものがあります。
書き込みモードとコマンドモードです。
書き込みモードとはその名の通り、文字を入力する状態です。
コマンドモードは他のeditorに無い概念ですので、最初は
戸惑うかもしれません。
この辺りを細かく説明するのは面倒くさいのでこちらでも見て下さい。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
http://pcmania.jp/~moraz/index.html
使いこなすと激しく便利なviですが、慣れない、性に合わないと
うっとうしさ倍増だと思います。がんがってください。
280 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:00
>>279
ありがとうございます。ゆっくりそのHPをながめようとおもいます
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:00
かぶりまくりだなオイ(藁
じゃぁviの使い方だ。まずためしに 3size というファイルを作る。
% vi 3size
viが起動したら、i を押してエディットモードに。
キミのスリーサイズを入れよう。85,59,82ならば、
8 5 リターン 5 9 リターン 8 2 リターン
と打ち込み、ESC : w q
と入れると、vi が終了し、shell にもどるはずだ。
ls で確認し、cat 3size と打って中身も確認してみよう。
さぁレッツトライ!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:00
次なにするよ?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:02
>>281
で、そのファイルをここに晒さないと意味がないだろう?(w
284 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 18:06
ここまでで何ができたかと言うと、
「無事、Cygwinがインストールできた」
だけなのではないかと。
>>1 が買ってきたコマンド本がどれほどのもんか判らんが
しばらくそれ見て学習してもらう必要があると思われ。
その次は vi だろうな。
何をするシェルスクリプトを作ってもらうか、という課題も残ってる。
そして次のうpはいつなのかもはっきりさせてもらわんと(w
285 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:10
さっきVIMをつかい、もじをうってみたのですが、
281さんのいうとおり、esc:wqとやってもしぇるにはもどれませんでした…むずかしいですねえ
286 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:12
>>284
次のうぷを書きこんだらその時間にだけ来てさって行くのではないかと。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:14
>>285
escはエスケープキーね。あたまに Esc ってかいてあるキーをおすんだよ。
そのあと、半角小文字で :wq って打ってみて、しぇるにもどるから。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:14
ESCって、エスケープキーですよぉ。
大抵のキーボードだと、左上あたりにありますおぉ。
289 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 18:14
別に去っては逝かないです
相応のお返しはするつもり
>>285
何かメッセージは出ていなかっただろうか
ぜひぜひ注目していただきたい
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:20
UNIX板が総力をかけて回答しますので、
その答えに納得したらうpすりゃいいじゃないの?(w
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:20
"ESC" ":" "w" "q" "Return" と、順にキーを叩くんだぞ。
それでも戻らないか?
292 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:23
>>288
はい。それはわかっているんですけど…
う〜んどうもちゃんと実行してくれないんです。
>>289
下のほうにレコーディングとでました
293 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:24
>>291
あ…:をおしわすれていました。
とりあえず会社からでるので自宅についたらシャワー浴びてるあいだアップします
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:25
>>292
正確に書いた方がいいと思うぞ。本当にカタカナで「レコーディング」
と出てたか?
質問が下手なヤツの傾向として、メッセージをテキトーに自分で解釈
した結果を書いちゃう、ってのがある。これじゃあ、みんな答えられない。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:29
>>293
それって、つまり、シャワーをあびる前の姿を up するってことか?
こういっちゃなんだが、あんまりがんばりすぎるな。
それこそ、みんなが親切にフォローしまくりになって、フォローの
数が多すぎてわけわかんなくなってくるぞ。
大丈夫。キミががんばり屋さんで素直なら、自然と結果はでてくるから。
...でも、シャワー前の姿の up キボンヌ(w
296 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:30
いいえ、recordingでした。
もうしわけありません
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:30
シャワーハァハァ…
298 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 18:31
>>296
qw と逆に押したんだろうな
299 :
◆L.g.ncXQ
:02/09/12 18:31
>>295
いいえ、それはありません(笑)
それにいまがんばりすぎちゃったらつぎの贄が・・・
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 18:31
何分ぐらいで帰宅予定なんだろう。
分かれば、その間に、夕飯にでよう(w
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)