■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Navi2ch for Emacs (part 7)

483 :tabmore :02/10/17 15:42
>>478
私もフォントのことはよく分かっていないのですが…
> うちの環境ではハートの表示ができないようです。
> (ただの四角い箱になってしまいます。)
フォントがないとこうなります。

> (char-charset (decode-char 'ucs 9829)) を評価すると、
> mule-unicode-2500-33ff と返ってきます。
Unicodeのフォントが必要です。私のところでは
-Misc-Fixed-Medium-R-Normal--15-140-75-75-C-90-ISO10646-1
というフォントを使っているようです。

> ~/.navi2ch/init.el には以下のみ記述しています。
> (setq navi2ch-mona-enable t)
これをやると、たぶんmona-fontの
-mona-gothic-medium-r-normal--*-iso10646-1
が使われると思われますが、こいつがハートを持ってないのかも?
試しに(setq navi2ch-mona-enable t)してみたら確かに表示できませんね。
;; どうしたらいいんだろう

> izonmoji-mode.el はもういらないのですよね?
機種依存文字の表示が必要ないならいらないです。
というか、Macの機種依存文字ってたまにしか見かけないので、
mona-font使っていればほぼ必要ないですね。

> ちなみに、以前のバージョンの navi2ch-jisx0213.el から関係のありそうなところ
> (最後の方15行くらい)を切り貼りして、izonmoji-mode.el でハートを表示させる
> ことは出来てました。関係あるかどうかは判りませんが、参考まで。
とりあえずはこれでしのいで下さい。mule-ucsを使えば、
(char-charset (ucs-to-char 9829)) => japanese-jisx0213-1
とできるので、ハートをjisx0213のフォントで表示できるのですが、
このためだけにemacs-21でmule-ucsを読み込みたくはないですよね。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)