■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Navi2ch for Emacs (part 7)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:08
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 7 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* 前スレ その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023884490/

リンク、過去スレは>>2-8あたり。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:11
>>334
禿しくがいしゅつでしたね。すみません。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:22
画像へのURLを、例えばxvで開こうとすると
xvに渡されるURLが
/usr/home/hoge/http://sakotu.pekori.jp/unko.jpg
みたいになるんだけど、これってどう設定するんですかね?
(今は単にxvって書いてる)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:47
navi2ch-localfile.el の97行目
< と > が逆

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:16
Vine で新しい版を使いたいので、1.6.0 の src.rpm を落としてきて、
ソースをcvs版に入れ替えて rpm を作り直してみました。

debian のパケジとは少し異なり、emacsen によって make が呼び出されるように
なっているのですが、ドキュメントを作成しているときに必ず失敗してしまい、
うまくいきません。

仕方がないので make -k に変更して .el だけはインストールできるようになり
ましたが、ドキュメントが入らないとなると、何かと不便です。
1.6.0 と cvs 版との間で、doc ディレクトリにどんな変更を加えたのか、
変更を加えた方教えていただけませんか?


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:13
>>338
cvsで差分とりゃ一目瞭然だろうに

340 :名無しさん@Emacs :02/10/05 17:12
>>338
おまえ、S か?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:19
CVS から最新の navi2ch を落として試してみたのですが、 新規にスレを読み込むときは問題なく読めるのに対して 取得済みのスレを読み込もうとすると Not enough arguments for format string と言われてしまいます。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:39
>>339
ええ。一目瞭然でしたとも。(w

343 :(not 1) :02/10/05 18:59
昨日の夜から何故か proxy 規制でかけないので、sourceforge から書いてみてます。

multibbs-module で差分取得できるようにしてみました。
いろいろいじったんで、何かおかしくなってたら報告よろしく。

>>321
りょーかい。

>>322
これもりょーかい。
特に問題もないようなんで Bugs を close しました。

>>324
そーですねー。
何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers

>>329
> string-widthにdefadviceするのがひどいんじゃなくて
> string-widthにひどいdefadviceをしている、ということです。
navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ないですかね。
俺も、
(when (featurep 'navi2ch-jisx0213)
(let ((buffer-display-table nil))
...
))
みたいなコードを入れてもいい気がしてきました。



344 :(not 1) :02/10/05 19:01
続き。

>>330
XEmacs で modeline にアイコンを表示するって奴ですよね?
とりあえず後でつっこんじゃいます。

>>332
大丈夫になりますた。

>>336
どうやって開いてます?

>>337
なおしますた。

>>341
これも多分、なおったです。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:42
なんか、今cvs-updateしたヤツは、生きてるスレでも moved とか
出て、過去ログ扱いになっちゃってませんか?

# ということでもないけど、過去ログマーク、かなりきぼんぬ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:48
>>344
336ですが
Navi2ch Browse Url Image Program
のstring : xv(viewerのプログラム名)
じゃダメなんですかね?
/home/hoge/http://hogehoge〜 は開けません
みたいに怒られるんですが。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:56
>>346
xv は、ネットワーク上の画像ファイルを直接見れないんじゃないかな?

いったん wget とかでローカルに落としてきて、そいつを xv に渡す
wrapper をかます必要があるかも。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:33
>>347
ありゃ…そういう問題でしたか…
ではその通りやってみます。どうもありがとうございました。
スレ汚しスマソ。

349 :woredistro :02/10/05 21:41
navi2ch snapshot の VineSeed 向け rpm を提供するための apt-line を作りました。

をれディストロ
ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/

Vine Linux をご利用の方、よろしくおながいします。


350 :(not 1) :02/10/05 22:35
>>345
どのスレでなります?
逆に過去ログが取得できない問題があったんでそれはさっき直しました。
;; 過去ログマークは article-mode に出すんだったら簡単。
;; board-mode に出すのは面倒。

351 :345 :02/10/05 23:13
えーと、このスレです(´Д`)
他の生きてるスレをいくつか見てみたけど、どこでも起こりますた。

やったことは、下の通りです。

History モードでスレ選んで i したら moved と言われてしまい、
あれ? と思って RET でスレを見たら起こりました。i してもスレ
を覗かなければ kako にならないみたい。

念のため、Meadow 1.99a3 on Win2k sp3 です。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:01
うちは Emacs 21.1.1 on Linux ですが、>345 と同じ現象が起きました…
と、報告しようとしたのですが、ふと思いたって ~/.navi2ch を
ディレクトリごと削除してデフォルトの状態で試してみたところ
現象が発生しませんでした。
削除する前の ~/.navi2ch に入っていた init.el の内容は以下の通りです。

(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-jisx0213)
(require 'navi2ch-mona)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-pack-space-p t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)))

(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)

(require 'navi2ch-migemo)

# 正直いろいろな設定例から切り貼りしただけで、
# 意味がよくわかっていないものもあったりするのですが…。

353 :345 :02/10/06 00:23
あ、そうかあ init.el も報告に必要ですたね。

うちと >>352 さんとで重なっている部分は
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
ですた。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:31
>>343
> navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ああ、そういうことですか。navi2ch本体についてはおまかせします。

で、contribに入れてもらった直後で申し訳無いのですが
navi2ch-jisx0213.elの機種依存文字の表示部分については
navi2ch以外でも使いたいと思って、
http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/lisp/izonmoji-mode.el
という形にしました。こっちのほうが使いやすいかな。

355 :mami :02/10/06 00:36
>>351 >>352
取得済みの .dat が悪さしてるんですかね。
スレバッファで C-u S とか
スレ一覧バッファで R してから読み直すとかでどうでしょう。

>>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
開発者になっちゃいませんか?

356 :mami :02/10/06 00:41
>>343
> 何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers

>>22 が未着手です。

>>30 はどうしようかな。
他の *-width な変数も全部文字数なんで、現状維持でいいかな。

>>45
> http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=442&KEY=1030631594
> が 5 以降表示されないのってうちだけ?
5 にヘンな文字が入ってて、
decode/encode の際に 5 以降が文字化けして
解析に失敗するようです。
何か対処案があればお願いします。

357 :(not 1) :02/10/06 00:56
うー、外に出ないと書けない・・・

>>351-353
多分直りますた。
navi2ch-enable-readcgi が non-nil なときのテストをちゃんとしてなかった
です。ごめんなさい。
そーいえば、今って raw-mode でも read.cgi は使わない方がいいんでしたっ
け?

>>354
> http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/lisp/izonmoji-mode.el
なんだか色々追加されていていい感じですね。
buffer-display-table の対策だけ入れて、
「navi2ch で利用する場合個人で追加してね」にしとこうかな。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:08
このスレなら詳しい方が多そうなので質問させてください。
Emacs で半角カタカナを入力するのはどうやってますか?
自分、普段 yc.el 使っているので、yc.el でできるとベストですが、
yc.el でなくとも他にやりやすい方法があればいいです。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:10
>>358
Emacs スレへ Go!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:12
>>358
SKK 教へ Go!


361 :352 :02/10/06 01:27
>357
早速 init.el を元に戻して試してみました。
今度は過去ログ扱いされることもなく正常にスレを閲覧することができました。
素早い対応ありがとうございました。

362 :(not 1) :02/10/06 01:34
>>355
> >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> 開発者になっちゃいませんか?
なっちゃいませんか?:-)

>>356
> >>22 が未着手です。
書き込み失敗でもとくに問題なさそうなんで、commit しちゃいました。

> >>30 はどうしようかな。
> 他の *-width な変数も全部文字数なんで、現状維持でいいかな。
そですね。

> >>45
> > http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=442&KEY=1030631594
> 5 にヘンな文字が入ってて、
> decode/encode の際に 5 以降が文字化けして
> 解析に失敗するようです。
うーん、うち(Meadow1.15)だとおきないですね。
mami さんとこって XEmacs でしたっけ?


363 :345 :02/10/06 01:41
>>357 うちでも問題なく動いているようです。感謝。
で、kako されちゃったスレは手で直しましたが、
そうか、R すればよかったかモナー。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:58
>>362
> mami さんとこって XEmacs でしたっけ?
XEmacs 21.4 です。
んー、GNU Emacs 20/21 でも大丈夫みたいっすね。
いろいろ試してみます。

365 :mami :02/10/06 02:58
>>364 = mami です。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:41
>>343
> 何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers

>>134-141 あたりの Ss 問題の決着もキボンヌ

367 :mami :02/10/06 15:49
>>366
それもありましたね。
XEmacs だと sort-subr に COMPAREFUN が使えてラクなんですが。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 22:04
>>355 >>362
> >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> 開発者になっちゃいませんか?
なっちゃいましょうか。
;; うう、>>257 取り込んで下さいとはいえなくなってしまった。
sourceforgeでアカウントとればいいんでしたっけ?

といいつつ、navi2ch-jisx0213.el contribからはずしません?
機種依存文字の表示はizonmoji-mode.el、ハート表示は >>257 と統合
して(1.6.1 のリリース後にでも)navi2ch本体へ、
というようにしたいと思うのですが。

369 :mami :02/10/06 23:55
>>368
> sourceforgeでアカウントとればいいんでしたっけ?
ですね。
で、アカウント名を教えてください。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 14:15
M-d した時のデフォルトの保存先が
~/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/
になってしまいちょっと不便。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:02
スレッドを読むためにはどのようなコマンドを打てばよいのですか。
M-x navi2ch と打った後で、読みたいスレッドにカーソルを合わせてスペースを押すと
Error Searting program: no such file or directory , gzipfailed
と出るのですが、どのように対処するべきでしょうか。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:26
>>371
エラーメッセージにあるようにgzipをインストールしる

373 :名無しさん@Meadow :02/10/07 19:55
>>372
解決しました。ありがとうございます。

374 :名無しさん@XEmacs :02/10/08 17:34
うみゅみゅ、ktermからrxvtに乗り換えたら
emacsで文字化けが増えた・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 18:05
>>374
-nw なんかつけて起動するからです。X とばせば?

376 :mami :02/10/08 20:39
>>368
> > >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> > 開発者になっちゃいませんか?
> なっちゃいましょうか。
というわけで、なっちゃいました。
よろしくお願いしますー。

377 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/08 23:24

Meadow で使ってるんだけど、navi2ch-article-view-aa を実行した後に、
バッファにフォーカス戻す方法ってマウス以外にないんだっけ?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:29
>377
Meadow199a3だけどRETでも消えるみたい


379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:53
ある特定の人が投稿したと思われるメッセージを表示させたくないので、
hack しようとしたのですが、lisp の知識がないため断念しますた。

~/.navi2ch/init.el に navi2ch-article-insert-messages をコピーしてきて

(dolist (x list)
(let ((num (car x))
(alist (cdr x)))
+(if (string-match ".*クンクン.*" (cdr (assoc 'name alist)))
+ (setq navi2ch-article-hide-mode t))

のように追加してみたのですが、うまく動作させることが出来ませんでした。
間違っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 01:00
クンクンワラタ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 01:16
>379
とりあえず navi2ch-article-filter-list を使った方がよくないかい?

382 :mami :02/10/09 01:20
>>379
こんな感じでしょうか。

(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(forward-line) ; スレタイが消えそうなので >>1 は除外。
(while (re-search-forward "^[^\(<>\)]*クンクン"
nil t)
(delete-region (progn (beginning-of-line) (point))
(progn (end-of-line) (point)))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>"))
(goto-char (point-min)))

(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))


383 :mami :02/10/09 01:33
>>382
rewrite しますた。
separator が <> じゃない板では試してないです。

(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "^.*クンクン.*<>.*<>.*<>.*<>" nil t)
(delete-region (match-beginning 0) (match-end 0))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>")))

(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))


384 :tabmore :02/10/09 04:27
>>376
> というわけで、なっちゃいました。
> よろしくお願いしますー。

こちらこそよろしくお願いします。

早速ですが、navi2ch-jisx0213.elを消して、izonmoji-mode.elを入れました。
(require 'navi2ch-jisx0213)
していた人は、
(require 'izonmoji-mode)
(add-hook 'navi2ch-bm-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
としてください。
なお、izonmoji-modeはnavi2ch以外でも使えますので使ってやって下さい。
私は (add-hook 'mew-message-mode-hook 'izonmoji-mode-on) としてます。

さらに、navi2ch-bm-insert-subjectにも変更を入れちゃいました。
izonmoji-modeを使っているときはbuffer-display-table をnilにしています。

385 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/09 04:45
>>378 Tnx.
今まで気付かずに感激したあまり、リターン叩くの忘れてました。(--;


386 :379 :02/10/09 08:35
>>381 さん、mami さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、パターンを2つにすることで、ほとんど排除できました。
これで Linux 板を快適に見ることが出来ます。

本当にありがとうございました。

(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(while
(or
(re-search-forward "^.*<>.*hanajan.*<>.*<>.*<>" nil t)
(re-search-forward "^.*クンクン.*<>.*<>.*<>.*<>" nil t))
(delete-region (match-beginning 0) (match-end 0))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>")))

(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))


387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:34
mule-ucsが必須になったの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:57
mule-ucs依存するとEmacsの起動が激しく遅くなるね……

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:56
質問です。
レス数が 1001 に逹っしてはいるものの、まだ dat 落ちしていないスレ
を見るには、どうしたら良いのでしょう?
1001 になった瞬間に、過去スレの属性がついちゃっているみたいで、
読めないんですが(moved になる)。設定おかしかったり、勘違いして
いたりしますか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:06
とりあえずmule-ucs必要ないバージョンに戻した

391 :knok :02/10/09 12:52
すいません、mule-ucs 依存は Debian specific な話です。実際には
emacs20 だけが必要とするので必ずしも入れなればならないものでもないのですが、
明日には Suggests に変えようと思います。

;; emacs20 を入れた時だけ mule-ucs も、という依存関係は記述できないので...
;; contrib 部分だけ別パッケージにするのがいいのかなあ。


392 :tabmore :02/10/09 12:57
>>390
> とりあえずmule-ucs必要ないバージョンに戻した
すいません。多分私のせいですよね。
私のとこでは必要なく使えてるようなんですけど、
どこが原因か分かりませんか?

393 :tabmore :02/10/09 13:03
>>391
> すいません、mule-ucs 依存は Debian specific な話です。実際には
あ、そうなんですか。
実は実体参照の表示にもmule-ucs使おうかと思ってるんですけど
まずいですかね。
もちろんmule-ucs必須にはしませんが。

394 : :02/10/09 13:14
サーバが変わって?
実況ch の 番組ch が見れなくなってます。
http://live3.2ch.net/weekly/


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:15
>>394
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:15
Lisp、最近ようやく少しわかってきたよ。
ところで、Navi2chのソースを読んでみたんだけど、
Cと違ってなんか読みにくい。

どこから読み進めていけばいい?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:17
そんな質問をしているようでは…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:26
>388
Emacs21.2でMule-UCSを使うと遅くなるってmule-jaにあったよ。
なんかパッチが出てたけど。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:32
>>398
http://tsukuba.m17n.org/mule-archive/2002-3/msg00000.html

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:33
>>398
これだな
ttp://tsukuba.m17n.org/mule-archive/2002-3/msg00000.html


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:44
>>399-400
いまの こきゅうを わすれるな!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:51
>>396
まず,付加したい機能から考える.似た機能のキーバインドから関数名をさぐり,
その関数を読む.

elisp的に分らないことがあったら,Emacsスレでなじられること覚悟しつつ質問.

付加したい機能が無いとしたら,それはとても幸せなことだ.





403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:59
>>401
OK! タイミングは掴んだYO!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 16:32
クンクンフィルターのおかげで、快適な2ちゃんねる生活を送れそうです。
コテハンフィルターっての、navi2ch の正式な機能としてあってもいい
ですよね。特定のコテハンって d で消すのも面倒なので、スレを開いたら
「あぼぼーん」になってると嬉しい。クンクンとか地獄狂とか void とかは、
目にしただけで吐き気をもよおしてきますから。
逆に、強調表示させたいコテハンってのもあるし。名前欄に「mami」とか
あった場合、From: の行を色を変えて表示させたりとか。

405 :名無しさん@Emacs :02/10/09 17:09
>>404
> 「あぼぼーん」になってると嬉しい。クンクンとか地獄狂とか void とかは、
> 目にしただけで吐き気をもよおしてきますから。

ということにしたいのですね? :)


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:24
それは使い方違うだろう…

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:46
フィルター機能って便利だね。
書き込み内容でもあぼぼーん出来るようだから、これ↓も追加してみた。
(re-search-forward "^.*<>.*<>.*<>.*ということにしたいのですね.*<>" nil t)

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 18:43
クンクンフィルタ、Linux 板の某スレがテストスレになっててワラタ。

あぼぼーんだけではなく、強調表示もいいですね。さらには、フィルタ
設定の UI があると、漏れのような素人にも簡単に設定できて嬉しいな
などと、ちょっと高望み。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 19:18
Woody で apt-get install navi2ch-cvs したんですけど
xemacs 起動して、Mーx navi2ch してからスレ一覧表示させようとすると
「Symbol's value as valiable is void: buffer-display-table 」
って出て何も表示しません

display-table が必要?って事だと思うのですが
いまいち意味がわかりません
どなたかわかりませんでしょうか

xemacs21.4
navi2ch-cvs0.0.20021009-1 です

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 19:30
>>409
izonmoji-mode が使われていない時に buffer-display-table を
使うようになってるみたいなんだけど、xemacs の時でも問答無用で
buffer-display-table を使おうとしてるので、そうなります。
一つ古いのを使うか、自分でちょこっと修正するかすれば大丈夫。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:01
だめだー。
あぼぼーんを見ると、またクンクンが何かほざいてるんだな、とか
想像しちゃって、笑いが止まらない。
見えない分、いっそうたまらない。最高!

412 :名無しさん :02/10/09 20:10
>>384
izonmoji-mode.el だけだと、
♥ (←はぁと) 系表示されなくないですか?
ちなみに xemacs-21.1.4

413 :名無しさん@XEmacs :02/10/09 20:12
>409
1. sourceをゲットして、Changelogをみる
2. contrib/izonmoji-mode.elの先頭部分をみる。
3. 設定する。
一応woodyから書き込み中。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:36
>>411
じゃあ、あぼーんにして、消されちゃったことにすれば?


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:55
>>412
navi2ch-jis0213.el にはあった navi2ch-replace-html-tag-alist と
navi2ch-replace-html-tag-regexp とを再設定してしている処理が
省かれているからかと。

漏れは navi2ch-jis0213.el から抜き出して init.el に突っ込んでまふ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 21:03
(require 'izonmoji-mode)
とやると
Invalid read syntax "#"
とおこられるんですがどうすればいいですか?
XEmacs 21.1.14 です。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 21:10
>>410
>>413
サンクスコ
izonmoji-mode.el 見て設定したら出来ますた

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 21:24
>>416
izonmoji-mode.elに書いてある内容を

(make-charset・・・
('require 'izonmoji-mode)

の順に書くとOKでした。私は

('require 'izonmoji-mode)
(make-charset・・・

の順に書いてしまって、>>416の症状になりました。

419 :(not 1) :02/10/10 00:29
>>366
Ss したときのソート順を変更できるようにしました。
navi2ch-bm-sort-by-state-order に順番を指定して下さい。
デフォルトは "UVC " の順です。

>>384
よろしくお願いしますー。

>>389
そのスレはブラウザでも見れますか?
moved って出るスレは基本的にはブラウザでも見れないはず。
;; でも、このレスのおかげで moved になった瞬間に kako 属性が付くバグに
;; 気づいた。後で直しときます。

420 :389 :02/10/10 00:41
>>419
うげ。ブラウザで見たら「そんな板orスレッドないです。」の表示が!
html 化待ちの状態でした。失礼いたしました。

421 :mami :02/10/10 01:12
「あぼぼーん」が定着しかかってる……。(汗

>>386
そこを or でつなぐと
「hanajan」の前に出てきた「クンクン」が
フィルタにかからないと思います。
or を使わず両方をひっかける正規表現にするか、
それぞれのフィルタを defun して
navi2ch-article-filter-list につっこむか、で。

>>404
簡易フィルタの方は時間がとれたら (≒気がむいたら) 実装します。

422 :tabmore :02/10/10 02:56
>>409
ご指摘ありがとうございます。直しました。

>>412
> izonmoji-mode.el だけだと、はぁと系表示されなくないですか?
navi2ch-jisx0213.elと >>257 をまとめて、
&hearts;、&#9829; を表示できるようにしようと思っています。
が、
> ちなみに xemacs-21.1.4
手元のコードではxemacsだとucs-to-char(mule-ucs)か
unicode-to-char(XEmacs-21.5)が使えないと表示できなくなってしまうので
>>415 さんのように
> 漏れは navi2ch-jis0213.el から抜き出して init.el に突っ込んでまふ。
としたほうがよいかもです。

ところで、byte-compile時のwarningってどうやったら抑えられるのか
わかってないんですけど、どの程度気にするべきでしょうか > 開発者の方々

423 :tabmore :02/10/10 04:06
>>422
> ところで、byte-compile時のwarningってどうやったら抑えられるのか
> わかってないんですけど、どの程度気にするべきでしょうか > 開発者の方々
navi2ch-ifxemacs使ってみました。
;; 今度はXEmacsでも確認しました。

byte-compileすると、navi2ch-oyster.elで
** navi2ch-net-get-state called with 1 argument, but requires 2
といわれちゃいます。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 07:56
>>419
もともとは、+= も含めてソートしたいって話だったと思うので、
こうした方がいいかもしれんです。

----BEGIN BASE64----(diff.gz)
H4sIAL+ypD0AA61VTXObMBA9h7+Qy4biCVSRCzg2MS4dj3uoT+2lzV18GFPz4RHg
NP++WpmPZsa1nRk4GL/Vvifp7UqEyWYDtAbKIWeHxA6244In8acGUL9gPKRZUgbj
KG1TTo8qlNIrRG5+bmv4EVRgmWDO3KnjTkywTdNWCCHnZ3hDddzHmWvbR+pyCdSx
rIcnIPiaw3KpgHh4dJBvPWWZHzLQDQlFoJsgo3FRFbSsWBXRoEjrLDcUckzyWbB7
wQUEW8Y7ahBy0FlZFoHIqDebiNOy9suKJ3kM+r5I8spQ6I14MNsibcwQum20C4It
wiCC/yyoLHhF/ddmTQUPI45knDxPUvynhBfqdmC8PFWxJv7/WjUJ76vSKZKoz7wj
YX0mM+fBmgLB98RuKuTGvKj3cP+m3rhB0MNoE9RlVWQXrFEowL2uq79UGINpIBQG
q88IrQ5+RWh3EBBODFlpJJOWTY7jpKW3uOW3uBFoMUj+Y49l/rTHUm/WY8l3OuxJ
/lOPZf68x1LP6hfoSQHLOvaF+vFWW32pV8/at5F393m01ubaTltrVPvuxd4fjTtb
jWm70e/RfLS++3Crr1R0wq1e95HYf5qUlejrIi+Pv5UYYTGojahIx/0Jhw1xcOrM
j3if4MVrTFAN7Hloj8g5KbE1UZ1BpIQrorKDSN1gT5yXkua/wzNsKuys8+sj160P
OxLbchgxNI5ccu5aMTSOXPDuWjHZaDCQZ7LVYCDPZLPBQJ7h+cdLYBAxvDzwBhlG
DD3zBvIMry28u4YRQ8+8ofrsmgIY5z9Ri8UCGK+SII1AfAIT5qdRqfwFZNNPp1MJ
AAA=
----END BASE64----

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:54
>>424
5番と6番が逆のような…

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 18:14
navi2ch-logo.elを使ってるのですが、UNIX板ではlogoが表示されません。
linux板では表示されているのですが、なぜでしょうか?
.navi2ch/init.elはこうしてます。

(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(require 'navi2ch-logo)
(add-hook 'navi2ch-hook 'navi2ch-logo-init)))



427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 22:56
Debian woody / Emacs21.1 / navi2ch-cvs でここ数日
emacs-package-install: /usr/lib/emacsen-common/packages/install/navi2ch-cvs emacs20 emacs20 emacs21 failed at /usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install line 30, <TSORT> line 1.
というのが出て使えなくなっているのですが,解決法を教えてください。


428 :tabmore :02/10/12 17:34
♥ などの実体参照を表示できるようにしました。
表示したくない人は
(setq navi2ch-article-decode-character-references nil)
してください。

表示に必要なフォントは環境によります。
例えばハートの場合、
Mule-UCS: (char-charset (ucs-to-char 9829))
XEmacs-21.5: (char-charset (unicode-to-char 9829))
Emacs-21: (char-charset (decode-char 'ucs 9829))
を評価した結果が目安になるでしょうか。

それと、実体参照が表示されたほうが嬉しいひとに聞きたいのですが、
navi2ch-article-textize-article ("e") したときに、
実体参照はどうなっていて欲しいでしょう?
いまは、実体参照を表示したまま navi2ch-coding-system(=shift_jis)で
ファイルに書いているので、実体参照部分は化けます。対策としては

1. 気にしない
2. navi2ch-coding-system-for-textize のようなものを定義して、
好きなように設定してもらう
3. textizeのときは実体参照を表示しない

くらいが思いつきます。

429 :knok :02/10/12 23:17
>>427
その手前を見せてもらえないとなんともいえませんが、emacs20 を
入れているようなので mule-ucs が入っていないのが原因ではないでしょうか。
(参考: >>391)

;; Debian specific な話題でスレ汚しをするのは申し分けないです...
;; Debian スレでやった方がいいですかね。


430 :ari :02/10/13 02:04
(add-hook 'navi2ch-board-after-sync-hook 'navi2ch-bm-sort-by-state)
としているのですが、>>424 の navi2ch-bm-sort-by-state-order でかなり
快適になりました。

こうなると Gnus 使いとしては n 連打で次のスレッドに移動してくれると
嬉しいので、navi2ch-article-through-ask 時に直前のコマンドと同じかで
判定できるようにしてみました。
http://www.nijino.com/ari/tmp/navi2ch.patch.bz2


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:35
以前、何度設定してもnavi2ch起動時からmonafontが利用できない
(起動後customize-group->navi2ch-monaで設定しなおすと使える)
とカキコしたものですが、どうもemacsだけで起こっているようです。
(以前はemacsしか使ってなかった)

xemacsを使うと、すなおにmonafontが利用できてます。
私だけのところで起こってることなのでしょうか?

今は
emacsからのnavi2ch->.navi2ch
xemacsからのnavi2ch->.xnavi2ch
というようにディレクトリをわけて使っています。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 04:12
>>431
うちもemacs21.2で同じ状況。
shift + 左クリックでフォントセットをいちいち選んでるyo!
なんでなのかは分からない。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:41
>>429
jisx0213.elをloadしているところで失敗していました。

で,追い掛けてみたら /usr/local/share/emacs/site-lisp の方に自前
でインストールしたものがあって,それは emacs 21.2.50 でコンパイ
ルしたものだったのですが,これをemacs20側のインストール時にうま
く読み込めなかったというオチでした。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:18
>>431
>>432
NTEmacs21.2でmonafontを使うのにnavi2ch-mona-setup関数をいじって
使ってますがそういうはなしではない?
(NTEmacsはwindow-systemがw32だった)
関係なかったらごめんなさい。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)