■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Navi2ch for Emacs (part 7)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:08
- Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 7 です。
* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
* 前スレ その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023884490/
リンク、過去スレは>>2-8あたり。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:32
- つい数分前に cvs-update したヤシで UNIX 板を見に行こうとしたら
文句言われました。よく分からないので、debug on error つけてみました。
Meadow 1.99a3 on Win2k SP3.
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT")
assoc("X-Navi2ch-Not-Updated" ("Date" . "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT"))
navi2ch-net-get-state(not-updated ("Date" . "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT"))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
* call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:35
- >>307
実は Windows な人で、Norton Internet Security とか使ってたり。
- 310 :(not 1) :02/10/02 10:43
- 昨夜これ書こうと思ったら proxy 規制中とか言われてしまいますた・・・。
navi2ch-jisx0213.el を contrib に追加しました。
あと、前々から気になってた update 系の関数が header だけ返すのと
'(header state) を返すのの2種類あったのを header だけ返すように変えちゃ
いました。
動作がおかしくなってたら報告よろしく。
一応 before_state_in_header タグを打ってあります。
>>299
その対象スレだけ突っこんだブックマークでじっくり読めばいいんじゃないか
と。そういう事ではない?
>>300
(add-hook 'gikope-view-mode-hook 'navi2ch-mona-put-face)
とか。
でも、もしかしたらダメかもしれない・・・。
- 311 :(not 1) :02/10/02 10:47
- >>308
多分昨夜の変更のせいです。
ソースを追っかけてみるけど、最新のソースが ViewCVS でしか見れない環境なので分
からなかったらごめん。
- 312 :(not 1) :02/10/02 10:50
- >>308,311
見つかった気がする。
navi2ch-multibbs.el の navi2ch-2ch-board-update を以下のように書きかえたらどうでしょう?
(defun navi2ch-2ch-board-update (board)
(let ((file (navi2ch-board-get-file-name board))
(time (cdr (assq 'time board))))
(if navi2ch-board-enable-readcgi
(navi2ch-net-update-file-with-readcgi
(navi2ch-board-get-readcgi-raw-url board) file time)
(let ((url (navi2ch-board-get-url
board (if navi2ch-board-use-subback-html
navi2ch-board-subback-file-name)))
(func (navi2ch-multibbs-subject-callback board)))
(navi2ch-net-update-file url file time func)))))
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:00
- 毎日 cvs update してるので、多分今回の変更部分だと思うのですが、
mami すると、以前は更新のなかったスレは U マークがつかなかった
のに、全てのスレに U マークがついちゃうようになってしまいました。
ちと不便(´・ω・`)
ちなみに XEmacs 21.4.8 使用です。
- 314 :(not 1) :02/10/02 11:49
- >>313
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=617359&group_id=39552&atid=435772
の修正ふたつめのやつを試してみて。
- 315 :313 :02/10/02 13:24
- >>314
(navi2ch-net-get-header 'not-updated header)
の部分ですが、
(navi2ch-net-get-state 'not-updated header)
ではないでしょうか?こうしたら期待どおりに動作しました。
でも Emacs-Lisp よくわからないので、トンチキな事言ってたら
ごめんなさい。
- 316 :(not 1) :02/10/02 13:52
- >>315
正解!
試してないのがバレバレですね。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:35
- >>310
> navi2ch-jisx0213.el を contrib に追加しました。
>>250 のXEmacs対応版です。 本文が大きすぎるといわれたので、
ファイル先頭から ";;; Code:" まで削ってあります。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-jisx0213.el.gz)
H4sICGaSmj0AA25hdmkyY2gtamlzeDAyMTMuZWwAlZZbW9s4EIav8V/gRmQNkVub
4oTQpOHUdA9Au9s9P3vBdh/FVrASn5CclOzhv69kyZ4YKAm5gNcz0jczsqUR5vR2
zjhF7ZQsWCeIvAXhwrHwA/u8YLFjWTikk3mKKuuUibuDjt/1EjKjXhAR7sVMFAgz
NBVoSh0LIRxTacBTaXGQ8iqjNH+OWEwRPj5BUzOyNAta3CItEmSpQLiWRu0pyUlK
BTVxD/pIxjGiTYEpwv5L6TNmnHK6oFxQM9ZUIot9WMpnlpbhRFmKKoDkOU1Dq9RZ
Uzg67CHU7SLU6zhouG2P7E/27KwY/r2NR5sL9KTAkRHYTXaOdz8ZCSwNo5urfvng
bCTodw6R73fl/y8Jnu4/S7DM8OgQof6RFnznH3x4VnmDnszI15P7vcHEvrIvnyPg
+x1VlhY4K7p/9LzBxAg8+WpL8Dvd5vtt47NtG3/0dqQE0tgC/ArQBtwF3ANsA2JA
B/CFydI8vgSPC+gB7gO+AjwA9AE7gF3Aw2bEHniOAF8D9gEHgG8Ah4DHgCeAp42I
LkR0IaILEV2I6EJEFyK6ENGFiC5EdJsRvXPI5S3gCPAd4NeA3wB+C/gd4AXgJeAV
4PtmHh/A8z3gD4AfAX8E/AnwZ8BfAH8F/A3w92bwv4xntHNR00rWY8AAMASkgBPA
G8AIkAFOAWeAMWACmAJmK8mPWlVyoxapaSWGqIx7ndpNa/qzpmuYcge4rP1RTW9r
Ut/Ok0dIyEQek6VXkLHsXqlqiqbBTXiWrOsmdZMqso1Op2p8Ga1spmxST8xS744m
JBCNzqcT011zQYMi49bWlvLKfqg6WbxE7YTcrc3U0dNUhaaHPpBvrIVutVVXJ2mI
ygUpMjObyOnV7ECurPI6COsUtUmObcQqBXAQVoPlopVP1Tg9as0rMsl9+eoiRe5N
wZustCdyGrAJoxwFc85pel/l6bz06kqpavJ4PplQ3qhfm+7PU3OyfCnzvp3TNFgX
yNG3HRKGXpRlM7jRjRMvyUKqreWvvX5tnMeUCC9YENMVuY2UrOEQqRtS145t9/VS
3gLYjmq8KwmyVFAul3o+nsrvRA1W5/Fj66J8XE1mscL39sCe2aq/qiiV4j8mU+GO
M8JD+TebJYTP3FDeddV3uHQj+e2r/4ISHkT/3ctAVDmro15+TyRcsIBaeJ5KUfHo
94LrYUgUnKU3cqOFRSQ3BM/mcpc0qvAiEswQCQq2IIW5E5vj5bGiV3YnQiT0wsxj
+nZb5XlhT+2WjW3VTg+VQTU8q7lxOJWKgYxdJLHUvfGIuRjpfVteftcN3jJfEMat
PZGTkIphC+2jljpy91TwljpPpDOI52Plq53nK85ILnqxOvN0xRkykjRmHpfOslxd
7Xmv516e9E9s/iaVdV/ZL+zBBuVyekPvcqvcV2lA5GJri5flhTrpcnU2tYOVbvD4
ItRvQv1a19f/tlaeSx0t/7SUiV0qahW9gXOeLVhIH26tsvzhg1Ngn8ZIvjiBIsqp
9T8mBV0o6Q0AAA==
----END BASE64----
- 318 :317 :02/10/02 15:37
- これらは、contrib/READMEに追加したほうがいいかも?
・XEmacsでは >>145 の設定が必要
・GNU Emacs ではstring-widthにdefadviceする、という結構ひどいことを
してるので、他のelispに影響があるかもしてないので注意。
- 319 :(not 1) :02/10/02 23:06
- >>312,314
commit しました。
あと一日まって何もなさそうなら Bugs を close します。
>>317
こっちも commit しました。
>>318
> ・GNU Emacs ではstring-widthにdefadviceする、という結構ひどいことを
> してるので、他のelispに影響があるかもしてないので注意。
あんましよく判ってないんですが、これって
navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:51
- >>319
> navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?
navi2ch-bm-insert-subjectってdefsubstなんで駄目なんじゃないかと。
コメントとして書いたように
navi2ch-{articles,board,bookmark,directory,history,search}-insert-subjects
にdefadviceすれば動くんじゃないかと思うけど、面倒なんでやってないです。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:57
- >>319
わたしのtypoがcontrib/READMEに入っちゃってます。済みません。
> 影響があるかもしてない
=> 影響があるかもしれない
- 322 :308 :02/10/03 01:11
- >>319
cvs-update して試しますた。unix 板もちゃんと見られて、
今のところ問題ないようです。素早い対応に感謝。
- 323 :mami :02/10/03 02:26
- >>10
jbbs-shitaraba の透明あぼーんに対応しました。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:55
- 月も変わったし マイナーアップデートで 1.6.1 出してはどうでしょう?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:35
- message作成時のauto-fillみたいなものはあるのでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:02
- >>320
> >>319
> > navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?
> navi2ch-bm-insert-subjectってdefsubstなんで駄目なんじゃないかと。
なんで navi2ch 内のファイルに defadvice なのでしょう。
直接変更しちゃまずいの?
- 327 :名無しさん@Emacs :02/10/03 20:52
- >>325
> message作成時のauto-fillみたいなものはあるのでしょうか?
日本語で書いてください。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:06
- (add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook 'auto-fill-mode)
かな
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:19
- >>326
string-widthにdefadviceするのがひどいんじゃなくて
string-widthにひどいdefadviceをしている、ということです。
GNU Emacsでは
(setq buffer-display-table (make-display-table))
(aset buffer-display-table ?あ (vector ?い))
すると、
(string-width "あ") => 1 (なんで?)
となってしまうので、
(defadvice string-width (around display-table-hack activate)
(let ((buffer-display-table nil))
ad-do-it)))
としているのですが、
(setq buffer-display-table (make-display-table))
(aset buffer-display-table ?a (vector ?a ?b))
(string-width "a") => 2 (これは正しい)
ということもあるので、上のdefadviceは「ひどい」のです。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:26
- XEmacs で modeline の online/offline の表示が寂しかったので、icon を
使うようにしてみました。ほとんど Wanderlust からコピペです。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-xmas.el.bz2)
QlpoOTFBWSZTWUhC8bkAAYPfgHAwVef6/Xvv3uA////gUATYs3u0VrC1ak2pQkkE
00iekwyKeakepiY1HpNG1GTT1HqM01AEVP0m0k9qQDQeoNNANAAAAANAJEQgCBlK
eTJqaAG9UAAaAD1BocwBGCYgGATBNGQ0MAmCMTCRSnkaTammUyT1PTTRBkNAMaQG
EyNNPSZWQ6wmxism000H2n7eqwzdkAeMdGzKmVIXkzBixG2/O9q4zaPVKm63r1da
viJJhxBjGNiY+BErl/Olz8p441X7lYs1BC/tqJVsKRF7QOhv6sPBjFFvLhk8/Hb9
9F/rLzBuyboBiYjFY+PVDenuz3pCznxDaC9ldMHO9NRFJ8oIVuITBCxT6m4rr5Ao
QEBE0Ieum0QxDWsRNNIxBEM5psUV0qSQkJLB4mAcEYDBbGNa557SKDAihfG+kScp
2vzc8ut+9/WqEvia+GBR8o374e1goyIxcSfItOaBre8/K7mYXoy3112fZTNTnRxf
SxfnbL1P92uZ8rsPz6LegbZiJ1ibjeTB5lYeDMiSayNqTsklEjlAyRppNik5k2Kc
riEny1bfrrgTmzp2ncxkTYX4SGKHPgkzx7P1uYAKaXkLO9lA4umuR0pK+yex7aOk
eyEwyKFmM+Drb8+dHbs3bIeLUecnnrbWpO8WCN7fwgk5kuys8stVe/j7phtwORU7
kekHTTDptTR+TQ7p6xmzeM7VuCnSt7IoDDPKaanKNZF6+Le92vcZ4DhmEc65/52G
0VV3fRHmmUTTOAgWLau91VVI4hM2ZdmDKHhK7yNJKYrxW9gOhw+zx6lvHvNdnwev
AQDO8E5IyDSkRFkY5bxYy8mWv0MhZCgJrkya40ppXnobfXX6f9XFrAu7vRFxgEaG
NKRTGSC18eN8FfCS2WeSMGz2hpjE00ZwYy3Get1xy/7gS+GnSgddcEucQjaf1JDD
38o3u+ZXq7RIzsTdTosYl55FxsS00r2X9ujfOIUI3S9vuuYziYRG6ScQ6BDxzRTh
ZrwchYMNEgriU0rmHc1IW3OjSNGiEEMBjSRCbQZ/R6sUYynoHV3iiUmrWg03IAji
uEwyuNi9l9Xxla5xNpSpWYXBpDVoYtG9jKDLUgkzGsRfnGzJmmx10IkqDlhn3t9n
o74Ks4iOGL3cPrhVaxHgGkbdcKVCkQUh6jCiiLjVeiTLRwGxtjZAjP92zlHGgLPo
JO/Nvkog8TA9IvWlYU782a0BqNcuybF1K0Q2hXXZCzj3GlDExyNe9dgGKxJYkNVg
xcBIgSilgKUAqSVRr4LtJufNisWDYHIeeZksyFCnGr2264AQgMutSiElMptjlVhE
8dZiJ+nc4RcxRCjwjyds+8flfhsFk7NNGbRyjipAY5MSmac5ppMzBsZkJXNt+zKl
o49hSlKkJO7zvY7edlbI5prKFVXspVMGYI5qGGXV6ctsqZMkZmMdNMU/FjLC21mZ
lqVdiPC2nGxfQ2yzZcHmUaXvhISRXFikoFMylLN9yRX6rVYh1e9R00e+pqWHkURO
B3KnM1wGVcUuWmNt548rtcO1dT2NTGnjpWGZZCoggCeRPsa8ZklpW8zSMc7NzvG3
Z26CsLI8EBZT/4u5IpwoSCQheNyA
----END BASE64----
- 331 :330 :02/10/04 00:27
- 本体への patch と ChangeLog です。
なお、デフォルトの navi2ch-icon-directory と標準で icon がインストール
されるディレクトリが異なるという問題があります。
これはどちらを直すべきか分からなかったので手を付けてません。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-patch.tar.bz2)
QlpoOTFBWSZTWWHGgwgAAYz/n9wwACBA///36ibYxv///+A/ABChjSlCAEDMEAlA
At3ZtOczq44JSImhPSbU9E9Rk0AGgaaNDQNNA8SeoAAANMyglFMQNKeppkaAGjQB
oAAAAA0AAAAJTShJoG9UaeoaaGmgAAAANABoAAAACSKaZJpqJ+p6T0mKZDyIPUBk
A02kDBGgAABiGyf3d2ntIFMwJNEARAGNPSfELljE4TIrGABOVjVKkg7yXFB2OehN
Z8FYegxCYRIileFOOdOSgJjSGmohocRwS4LFuwaHGIzPUDU/Rp4bi6bxEcpWKBCP
BEc443XXs5dLCnVqRRGHgLQoQgdXkqlTG26DLMJmy1M1gZWFRbzM7Vytcsu5sXWW
MqGYYzjnBkohaDE4Zb7kGayQNAREJ0OKJDQGsxnCRcT8qjkkiop+Avs8CUYwaQ+r
ieoZUjmeIoYEVhfFWiBqYIEURyDkxzZqMGIdrvSd3mLlwIFTEiYGZw/N68o5NefR
SZL/MRBCagMza0ooUo0slVhDRquY4UsRk8hFFBDOi2DxZZdGBoNImqqjXtKYRDiF
1E58IXBeERqPt6paErqMfYCUSio+xmKfIYVvzC49LQ5FE3GaLPMMQDQypAYoqNoi
1bKGCVi4JVEgsWEatzh8hbrqEqjrqIIbPCsZGRooz+ohBawqJMHmNDUKpTjmmXYC
79YmnmgoELTDPmFhSF5WOuXJYyQnjTaVE5NYObZmNKBKNTJpStR6sqYYEmbAnnNS
jr45kAnswwruVOTzBeAiSW6KeiBa5SsNNgufo3xJWGgBY+tyqBXZHCrS6GypGLAk
TFHaRVQ7OnHTOmd10KJgiv9RBY1im8sxtO+yZ3JCVR0JUSEsjFqTKjWiTEoqPEYt
uJhlIcg8V0hEyQukgJ0VVVsAxw9gsROtgwqEZdDpBg8lGy1H0I4Yx5XEpVzWHOei
CEARkkBQciPLvv93vPyBV71qSX1l+X9fJeuxrjmXZCOSaQFBcalyLGRERn/F3JFO
FCQYcaDCAA==
----END BASE64----
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:35
- まちBBS内の板が新しい書きこみがなくても、
iをするとUになっていまいます。
がいしゅつだったらすみません
- 333 :名無しさん@Emacs :02/10/04 17:28
- From: 烈風戦士 <irorin@excite.co.jp>
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:47
- >>332
> まちBBS内の板が新しい書きこみがなくても、
> iをするとUになっていまいます。
>>245
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:11
- >>334
禿しくがいしゅつでしたね。すみません。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:22
- 画像へのURLを、例えばxvで開こうとすると
xvに渡されるURLが
/usr/home/hoge/http://sakotu.pekori.jp/unko.jpg
みたいになるんだけど、これってどう設定するんですかね?
(今は単にxvって書いてる)
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:47
- navi2ch-localfile.el の97行目
< と > が逆
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:16
- Vine で新しい版を使いたいので、1.6.0 の src.rpm を落としてきて、
ソースをcvs版に入れ替えて rpm を作り直してみました。
debian のパケジとは少し異なり、emacsen によって make が呼び出されるように
なっているのですが、ドキュメントを作成しているときに必ず失敗してしまい、
うまくいきません。
仕方がないので make -k に変更して .el だけはインストールできるようになり
ましたが、ドキュメントが入らないとなると、何かと不便です。
1.6.0 と cvs 版との間で、doc ディレクトリにどんな変更を加えたのか、
変更を加えた方教えていただけませんか?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:13
- >>338
cvsで差分とりゃ一目瞭然だろうに
- 340 :名無しさん@Emacs :02/10/05 17:12
- >>338
おまえ、S か?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:19
- CVS から最新の navi2ch を落として試してみたのですが、 新規にスレを読み込むときは問題なく読めるのに対して 取得済みのスレを読み込もうとすると Not enough arguments for format string と言われてしまいます。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:39
- >>339
ええ。一目瞭然でしたとも。(w
- 343 :(not 1) :02/10/05 18:59
- 昨日の夜から何故か proxy 規制でかけないので、sourceforge から書いてみてます。
multibbs-module で差分取得できるようにしてみました。
いろいろいじったんで、何かおかしくなってたら報告よろしく。
>>321
りょーかい。
>>322
これもりょーかい。
特に問題もないようなんで Bugs を close しました。
>>324
そーですねー。
何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers
>>329
> string-widthにdefadviceするのがひどいんじゃなくて
> string-widthにひどいdefadviceをしている、ということです。
navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ないですかね。
俺も、
(when (featurep 'navi2ch-jisx0213)
(let ((buffer-display-table nil))
...
))
みたいなコードを入れてもいい気がしてきました。
- 344 :(not 1) :02/10/05 19:01
- 続き。
>>330
XEmacs で modeline にアイコンを表示するって奴ですよね?
とりあえず後でつっこんじゃいます。
>>332
大丈夫になりますた。
>>336
どうやって開いてます?
>>337
なおしますた。
>>341
これも多分、なおったです。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:42
- なんか、今cvs-updateしたヤツは、生きてるスレでも moved とか
出て、過去ログ扱いになっちゃってませんか?
# ということでもないけど、過去ログマーク、かなりきぼんぬ。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:48
- >>344
336ですが
Navi2ch Browse Url Image Program
のstring : xv(viewerのプログラム名)
じゃダメなんですかね?
/home/hoge/http://hogehoge〜 は開けません
みたいに怒られるんですが。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:56
- >>346
xv は、ネットワーク上の画像ファイルを直接見れないんじゃないかな?
いったん wget とかでローカルに落としてきて、そいつを xv に渡す
wrapper をかます必要があるかも。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:33
- >>347
ありゃ…そういう問題でしたか…
ではその通りやってみます。どうもありがとうございました。
スレ汚しスマソ。
- 349 :woredistro :02/10/05 21:41
- navi2ch snapshot の VineSeed 向け rpm を提供するための apt-line を作りました。
をれディストロ
ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/
Vine Linux をご利用の方、よろしくおながいします。
- 350 :(not 1) :02/10/05 22:35
- >>345
どのスレでなります?
逆に過去ログが取得できない問題があったんでそれはさっき直しました。
;; 過去ログマークは article-mode に出すんだったら簡単。
;; board-mode に出すのは面倒。
- 351 :345 :02/10/05 23:13
- えーと、このスレです(´Д`)
他の生きてるスレをいくつか見てみたけど、どこでも起こりますた。
やったことは、下の通りです。
History モードでスレ選んで i したら moved と言われてしまい、
あれ? と思って RET でスレを見たら起こりました。i してもスレ
を覗かなければ kako にならないみたい。
念のため、Meadow 1.99a3 on Win2k sp3 です。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:01
- うちは Emacs 21.1.1 on Linux ですが、>345 と同じ現象が起きました…
と、報告しようとしたのですが、ふと思いたって ~/.navi2ch を
ディレクトリごと削除してデフォルトの状態で試してみたところ
現象が発生しませんでした。
削除する前の ~/.navi2ch に入っていた init.el の内容は以下の通りです。
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-jisx0213)
(require 'navi2ch-mona)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-pack-space-p t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)))
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(require 'navi2ch-migemo)
# 正直いろいろな設定例から切り貼りしただけで、
# 意味がよくわかっていないものもあったりするのですが…。
- 353 :345 :02/10/06 00:23
- あ、そうかあ init.el も報告に必要ですたね。
うちと >>352 さんとで重なっている部分は
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
ですた。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:31
- >>343
> navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ああ、そういうことですか。navi2ch本体についてはおまかせします。
で、contribに入れてもらった直後で申し訳無いのですが
navi2ch-jisx0213.elの機種依存文字の表示部分については
navi2ch以外でも使いたいと思って、
http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/lisp/izonmoji-mode.el
という形にしました。こっちのほうが使いやすいかな。
- 355 :mami :02/10/06 00:36
- >>351 >>352
取得済みの .dat が悪さしてるんですかね。
スレバッファで C-u S とか
スレ一覧バッファで R してから読み直すとかでどうでしょう。
>>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
開発者になっちゃいませんか?
- 356 :mami :02/10/06 00:41
- >>343
> 何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers
>>22 が未着手です。
>>30 はどうしようかな。
他の *-width な変数も全部文字数なんで、現状維持でいいかな。
>>45
> http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=442&KEY=1030631594
> が 5 以降表示されないのってうちだけ?
5 にヘンな文字が入ってて、
decode/encode の際に 5 以降が文字化けして
解析に失敗するようです。
何か対処案があればお願いします。
- 357 :(not 1) :02/10/06 00:56
- うー、外に出ないと書けない・・・
>>351-353
多分直りますた。
navi2ch-enable-readcgi が non-nil なときのテストをちゃんとしてなかった
です。ごめんなさい。
そーいえば、今って raw-mode でも read.cgi は使わない方がいいんでしたっ
け?
>>354
> http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/lisp/izonmoji-mode.el
なんだか色々追加されていていい感じですね。
buffer-display-table の対策だけ入れて、
「navi2ch で利用する場合個人で追加してね」にしとこうかな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:08
- このスレなら詳しい方が多そうなので質問させてください。
Emacs で半角カタカナを入力するのはどうやってますか?
自分、普段 yc.el 使っているので、yc.el でできるとベストですが、
yc.el でなくとも他にやりやすい方法があればいいです。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:10
- >>358
Emacs スレへ Go!
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:12
- >>358
SKK 教へ Go!
- 361 :352 :02/10/06 01:27
- >357
早速 init.el を元に戻して試してみました。
今度は過去ログ扱いされることもなく正常にスレを閲覧することができました。
素早い対応ありがとうございました。
- 362 :(not 1) :02/10/06 01:34
- >>355
> >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> 開発者になっちゃいませんか?
なっちゃいませんか?:-)
>>356
> >>22 が未着手です。
書き込み失敗でもとくに問題なさそうなんで、commit しちゃいました。
> >>30 はどうしようかな。
> 他の *-width な変数も全部文字数なんで、現状維持でいいかな。
そですね。
> >>45
> > http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=442&KEY=1030631594
> 5 にヘンな文字が入ってて、
> decode/encode の際に 5 以降が文字化けして
> 解析に失敗するようです。
うーん、うち(Meadow1.15)だとおきないですね。
mami さんとこって XEmacs でしたっけ?
- 363 :345 :02/10/06 01:41
- >>357 うちでも問題なく動いているようです。感謝。
で、kako されちゃったスレは手で直しましたが、
そうか、R すればよかったかモナー。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:58
- >>362
> mami さんとこって XEmacs でしたっけ?
XEmacs 21.4 です。
んー、GNU Emacs 20/21 でも大丈夫みたいっすね。
いろいろ試してみます。
- 365 :mami :02/10/06 02:58
- >>364 = mami です。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:41
- >>343
> 何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers
>>134-141 あたりの Ss 問題の決着もキボンヌ
- 367 :mami :02/10/06 15:49
- >>366
それもありましたね。
XEmacs だと sort-subr に COMPAREFUN が使えてラクなんですが。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 22:04
- >>355 >>362
> >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> 開発者になっちゃいませんか?
なっちゃいましょうか。
;; うう、>>257 取り込んで下さいとはいえなくなってしまった。
sourceforgeでアカウントとればいいんでしたっけ?
といいつつ、navi2ch-jisx0213.el contribからはずしません?
機種依存文字の表示はizonmoji-mode.el、ハート表示は >>257 と統合
して(1.6.1 のリリース後にでも)navi2ch本体へ、
というようにしたいと思うのですが。
- 369 :mami :02/10/06 23:55
- >>368
> sourceforgeでアカウントとればいいんでしたっけ?
ですね。
で、アカウント名を教えてください。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 14:15
- M-d した時のデフォルトの保存先が
~/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/
になってしまいちょっと不便。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:02
- スレッドを読むためにはどのようなコマンドを打てばよいのですか。
M-x navi2ch と打った後で、読みたいスレッドにカーソルを合わせてスペースを押すと
Error Searting program: no such file or directory , gzipfailed
と出るのですが、どのように対処するべきでしょうか。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:26
- >>371
エラーメッセージにあるようにgzipをインストールしる
- 373 :名無しさん@Meadow :02/10/07 19:55
- >>372
解決しました。ありがとうございます。
- 374 :名無しさん@XEmacs :02/10/08 17:34
- うみゅみゅ、ktermからrxvtに乗り換えたら
emacsで文字化けが増えた・・
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 18:05
- >>374
-nw なんかつけて起動するからです。X とばせば?
- 376 :mami :02/10/08 20:39
- >>368
> > >>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
> > 開発者になっちゃいませんか?
> なっちゃいましょうか。
というわけで、なっちゃいました。
よろしくお願いしますー。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/08 23:24
Meadow で使ってるんだけど、navi2ch-article-view-aa を実行した後に、
バッファにフォーカス戻す方法ってマウス以外にないんだっけ?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:29
- >377
Meadow199a3だけどRETでも消えるみたい
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:53
- ある特定の人が投稿したと思われるメッセージを表示させたくないので、
hack しようとしたのですが、lisp の知識がないため断念しますた。
~/.navi2ch/init.el に navi2ch-article-insert-messages をコピーしてきて
(dolist (x list)
(let ((num (car x))
(alist (cdr x)))
+(if (string-match ".*クンクン.*" (cdr (assoc 'name alist)))
+ (setq navi2ch-article-hide-mode t))
のように追加してみたのですが、うまく動作させることが出来ませんでした。
間違っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 01:00
- クンクンワラタ
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 01:16
- >379
とりあえず navi2ch-article-filter-list を使った方がよくないかい?
- 382 :mami :02/10/09 01:20
- >>379
こんな感じでしょうか。
(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(forward-line) ; スレタイが消えそうなので >>1 は除外。
(while (re-search-forward "^[^\(<>\)]*クンクン"
nil t)
(delete-region (progn (beginning-of-line) (point))
(progn (end-of-line) (point)))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>"))
(goto-char (point-min)))
(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))
- 383 :mami :02/10/09 01:33
- >>382
rewrite しますた。
separator が <> じゃない板では試してないです。
(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "^.*クンクン.*<>.*<>.*<>.*<>" nil t)
(delete-region (match-beginning 0) (match-end 0))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>")))
(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))
- 384 :tabmore :02/10/09 04:27
- >>376
> というわけで、なっちゃいました。
> よろしくお願いしますー。
こちらこそよろしくお願いします。
早速ですが、navi2ch-jisx0213.elを消して、izonmoji-mode.elを入れました。
(require 'navi2ch-jisx0213)
していた人は、
(require 'izonmoji-mode)
(add-hook 'navi2ch-bm-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'izonmoji-mode-on)
としてください。
なお、izonmoji-modeはnavi2ch以外でも使えますので使ってやって下さい。
私は (add-hook 'mew-message-mode-hook 'izonmoji-mode-on) としてます。
さらに、navi2ch-bm-insert-subjectにも変更を入れちゃいました。
izonmoji-modeを使っているときはbuffer-display-table をnilにしています。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/09 04:45
- >>378 Tnx.
今まで気付かずに感激したあまり、リターン叩くの忘れてました。(--;
- 386 :379 :02/10/09 08:35
- >>381 さん、mami さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、パターンを2つにすることで、ほとんど排除できました。
これで Linux 板を快適に見ることが出来ます。
本当にありがとうございました。
(defun my-navi2ch-article-filter-kunkun ()
(goto-char (point-min))
(while
(or
(re-search-forward "^.*<>.*hanajan.*<>.*<>.*<>" nil t)
(re-search-forward "^.*クンクン.*<>.*<>.*<>.*<>" nil t))
(delete-region (match-beginning 0) (match-end 0))
(insert-string "あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>あぼぼーん<>")))
(setq navi2ch-article-filter-list
'(my-navi2ch-article-filter-kunkun))
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:34
- mule-ucsが必須になったの?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:57
- mule-ucs依存するとEmacsの起動が激しく遅くなるね……
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:56
- 質問です。
レス数が 1001 に逹っしてはいるものの、まだ dat 落ちしていないスレ
を見るには、どうしたら良いのでしょう?
1001 になった瞬間に、過去スレの属性がついちゃっているみたいで、
読めないんですが(moved になる)。設定おかしかったり、勘違いして
いたりしますか?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:06
- とりあえずmule-ucs必要ないバージョンに戻した
- 391 :knok :02/10/09 12:52
- すいません、mule-ucs 依存は Debian specific な話です。実際には
emacs20 だけが必要とするので必ずしも入れなればならないものでもないのですが、
明日には Suggests に変えようと思います。
;; emacs20 を入れた時だけ mule-ucs も、という依存関係は記述できないので...
;; contrib 部分だけ別パッケージにするのがいいのかなあ。
- 392 :tabmore :02/10/09 12:57
- >>390
> とりあえずmule-ucs必要ないバージョンに戻した
すいません。多分私のせいですよね。
私のとこでは必要なく使えてるようなんですけど、
どこが原因か分かりませんか?
- 393 :tabmore :02/10/09 13:03
- >>391
> すいません、mule-ucs 依存は Debian specific な話です。実際には
あ、そうなんですか。
実は実体参照の表示にもmule-ucs使おうかと思ってるんですけど
まずいですかね。
もちろんmule-ucs必須にはしませんが。
- 394 : :02/10/09 13:14
- サーバが変わって?
実況ch の 番組ch が見れなくなってます。
http://live3.2ch.net/weekly/
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:15
- >>394
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:15
- Lisp、最近ようやく少しわかってきたよ。
ところで、Navi2chのソースを読んでみたんだけど、
Cと違ってなんか読みにくい。
どこから読み進めていけばいい?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:17
- そんな質問をしているようでは…
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:26
- >388
Emacs21.2でMule-UCSを使うと遅くなるってmule-jaにあったよ。
なんかパッチが出てたけど。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:32
- >>398
http://tsukuba.m17n.org/mule-archive/2002-3/msg00000.html
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:33
- >>398
これだな
ttp://tsukuba.m17n.org/mule-archive/2002-3/msg00000.html
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:44
- >>399-400
いまの こきゅうを わすれるな!
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:51
- >>396
まず,付加したい機能から考える.似た機能のキーバインドから関数名をさぐり,
その関数を読む.
elisp的に分らないことがあったら,Emacsスレでなじられること覚悟しつつ質問.
付加したい機能が無いとしたら,それはとても幸せなことだ.
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:59
- >>401
OK! タイミングは掴んだYO!
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 16:32
- クンクンフィルターのおかげで、快適な2ちゃんねる生活を送れそうです。
コテハンフィルターっての、navi2ch の正式な機能としてあってもいい
ですよね。特定のコテハンって d で消すのも面倒なので、スレを開いたら
「あぼぼーん」になってると嬉しい。クンクンとか地獄狂とか void とかは、
目にしただけで吐き気をもよおしてきますから。
逆に、強調表示させたいコテハンってのもあるし。名前欄に「mami」とか
あった場合、From: の行を色を変えて表示させたりとか。
- 405 :名無しさん@Emacs :02/10/09 17:09
- >>404
> 「あぼぼーん」になってると嬉しい。クンクンとか地獄狂とか void とかは、
> 目にしただけで吐き気をもよおしてきますから。
ということにしたいのですね? :)
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:24
- それは使い方違うだろう…
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:46
- フィルター機能って便利だね。
書き込み内容でもあぼぼーん出来るようだから、これ↓も追加してみた。
(re-search-forward "^.*<>.*<>.*<>.*ということにしたいのですね.*<>" nil t)
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)