■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Navi2ch for Emacs (part 7)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:08
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 7 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* 前スレ その6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023884490/

リンク、過去スレは>>2-8あたり。

257 :66 :02/09/26 18:49
ハートを表示しよう第2弾です。
(defun navi2ch-entity-ucs-to-str (entity)
(save-match-data
(let (c code)
(when (string-match "?\\([0-9]+\\);?" entity)
(setq code (string-to-int (match-string 1 entity)))
(cond
((fboundp 'ucs-to-char)
(setq c (ucs-to-char code)))
((and (fboundp 'unicode-to-char) navi2ch-on-xemacs)
(setq c (unicode-to-char code)))
((and (fboundp 'decode-char) navi2ch-on-emacs21)
(setq c (decode-char 'ucs code)))))
(if (or (not (integerp c)) (< c 0))
(setq c ?〓))
(char-to-string c))))
(defun navi2ch-article-replace-entity ()
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "?[0-9]+;?" nil t)
(replace-match (navi2ch-entity-ucs-to-str (match-string 0))))))
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-article-replace-entity)

本体に組み込むなら、
navi2ch-replace-html-tag-regexp-alistで
("?[0-9]+;?" . navi2ch-entity-ucs-to-str)
と指定できるようにnavi2ch-replace-html-tag-to-stringを
改造するのがいいのかな。

258 :66 :02/09/26 18:54
>>257
? -> (半角の)&#
です。

259 :241 :02/09/26 20:42
>>246
こんなん↓じゃダメですかねえ、ちとカコワルイですけど。
(defconst navi2ch-splash-logo-image-name
(cond ((equal 'light (frame-parameter (selected-frame) 'background-mode))
"navi2ch-logo")
((equal 'dark (frame-parameter (selected-frame) 'background-mode))
"navi2ch-logo-dark")
(t "navi2ch-logo"))
"Basename of the logo file.")

260 :255 :02/09/26 23:32
>>256
どうもありがとう。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:21
>>239
これは fix できたの?

262 :名無しさん@Emacs :02/09/27 21:41
S s(navi2ch-bm-sort-by-state)で並ぶマークの順番を
カスタマイズすることはできますか?
m a m i してからソートした時に、'V U C'ではなく'U V C'の順に並んでくれると
更新されたスレが読みやすくていいのですが。


263 :239 :02/09/28 12:53
>>261
いいえ、未に zsh スレが読めません。
該当する .dat を rm して読み直しても同じです。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:31
zsh入門、私は読めるけど…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:07
make の時に文句を言われ、navi2ch-directory.el の小ミス発見。

@@ -127,7 +127,7 @@
(navi2ch-bm-setup 'navi2ch-directory)
(navi2ch-directory-sync))

-(defun navi2ch-directory-sync
+(defun navi2ch-directory-sync ()
(interactive)
(let ((buffer-read-only nil))
(erase-buffer)


266 :名無しさん@Meadow :02/09/28 15:42
使いやすくて感動しますた。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 15:52
>>263
(setq navi2ch-article-dispweek nil)
これかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 16:26
ときどき、"ディレクトリのロックに失敗しました"って言われて
起動に失敗する。結局"危険を承知で続行する"を選んで普通に使ってるんだけど。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 16:34
>>263
>>267
了解です,デバーグします

270 :269 :02/09/28 16:40
ぐはぁ,"2001/08/26 07:08" こんな日付表記もあるのか.
正に仕様変更の狭間って感じだな.

どうしよ…


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 17:18
>>268
ちゃんと終了してないんじゃないの?
~/.navi2ch/lockdir
が残っていると思われる

272 :239 :02/09/28 18:04
>>267
そうでした。
とりあえず外して正常に読めました。

>>270
がんがって。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 18:31
ニュー速がサーバ移動したようですが,これに対処するスマートな方法って
あるんでしょうか?

board.txtの編集とログのコピーくらいを手動でやるのが基本?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 18:39
*navi2ch list*でsを押し。死ぬほどくりかえされてるけどこれ、FAQにないね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 18:39
list mode で "s"

276 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/28 19:05
>>262
costomizeは無理ぽ。

navi2ch-board-misc.el に navi2ch-bm-sort-by-state の定義があるから、
それを参考にして関数作って適当なキーに割り当てるぐらいしか思い付かない。

# 便利な関数なら、ここに晒せばマージされるんじゃないだろうか、と言ってみるテスト。

277 :名無しさん@Emacs :02/09/28 20:39
>>276
> costomizeは無理ぽ。
そうですか、わかりました。

> # 便利な関数なら、ここに晒せばマージされるんじゃないだろうか、と言ってみるテスト。
当方 M-x customize か (setq hogehoge ) で変数をいじるぐらいしかできないので
ちょっと無理です。
開発陣の意識の片隅に引っかかってから実装されるまでの時間を
マターリと待つことに致します。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 00:13
datのいっぱい詰まったディレクトリを板とみなして読み込めないでしょうか?


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 00:18
>278
C-c C-f

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 00:30
あるスレからリンクされている
複数のスレをひとつのバッファに表示できないでしょうか?
たとえばnavi2chスレ1-7までをひとつのバッファに表示して
migemoで検索しながら読みたいとかでできないでしょうか?


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:23
すんまそん、今日Linuxインストールしたばかりの超弩級の初心者です。
navi2chのRPMパッケージどこかにないでしょうか?
コンパイルがうまくできんとです。
ディストリビューションは、MIRACLE LINUXです。

作者様のサイトで紹介されてるやつは、リンク切れでして。
おながいします。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 02:36
張られてるURLに飛べないんですが、どこでブラウザの設定とかするんですか?

283 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/29 04:31
>>282
browse-url-function。navi2chを使ってる時だけ普段と違うブラウザが使いたい場合は
navi2ch-browse-url-browser-function。

emacs-w3m使ってるんならhttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.htmlへ。

284 :名無しさん@Emacs :02/09/29 05:03
>>283
ありがとー!

285 :255 :02/09/29 15:43
i (navi2ch-article-fetch-link)は実際にdatを読みにいくんですね。
datが大きいとスレ名を確認したいだけのときにはちょっと欝陶しいです。
要望ですが、datを取りにいかずに、たとえば subject.txt から
スレタイトルを拾うということはできませんか?


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:48
board モードで s した時に、not updated だった場合
何もしないでそのまま中断してほしいです。
s すると「今書き込みがあった赤い太字のスレ」が
「ただの未読の赤い普通のスレ」になりますよね。
単にこれのために凄い時間かかるのがアレなので
not updated の時に限ってデータ書き換えないで中断
してほしい…ってわかりづらいなー。

287 :名無しさん@Emacs :02/09/29 23:02
ところで、read.cgi って、公開されていたと思うのですが、
どこで公開されているのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 23:21
まるち逝ってよし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:37
>>287
ほれ
http://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/

290 :287 :02/09/30 01:03
>>289
どうもありがとうございます。
bbs.cgi は、どこにあるのでしょうか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 07:41
関連スレでお尋ねください

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:21
というか自分でお調べください

293 :(not 1) :02/10/01 00:53
どーもお久しぶりです。
久々に commit したら少し緊張した (not 1) です。

大分前の板の変更とかのは放り投げちゃいました。
今の nanashi の方法で問題ないと思います(多分)。

>>mami && navi2chrpm
sf.net のメールアドレスに繋がらなくなってますです。
ちょっと連絡したい事(という程でもないけど)があるので使えるメールアドレ
スを設定してもらえると嬉しいです。

>>265
ありがとございます。直しました。
>>286
対処してみました。

>>280
とりあえず対象スレを全部ブックマークに突っこんでみるとか。



294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:58
>>263
直しました.多分大丈夫だと思うんですが,また発生したら教えてください.

あと,C-cC-aの顔文字なんか勝手に追加したりしますた.

#CVSのコンフリクトが (⊃д`)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:58
>>281
Vine あたりに古くて腐ってるのがありますよ。

296 :(not 1) :02/10/01 01:15
gikope.el にちょっとした UI を付けてみました。
http://go.to/gikope から mojidata.zip を取ってきて、
~/.navi2ch に展開して、
gikope.el をロードして、
M-x gikope してみて下さい。

使い方:
'n', 'p' で上下。
SPC, RET, '.' で AA の表示。
'w' で kill-ring にコピー。
'q' で終了。


297 :名無しさん@Emacs :02/10/01 04:39
起動時に、板一覧、スレ一覧のフォントをモナーフォントにするには
どうしたらいいのでしょうか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 05:33
>>293
もつかれさまです!
素早い対処に感謝感謝

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 07:01
>>293
>とりあえず対象スレを全部ブックマークに突っこんでみるとか。
突っ込むとどうなるのですか?


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 11:47
>>296
gikope 使用時にも、AA の表示には monafont を使いたい
のですが、どうすればよいのでしょうか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:18
monafontで悩んでます。いままでやったのは、
#apt-get install emacs21 navi2ch xfonts-mona
~/.emacsに
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
を追加して、~/navi2ch/init.elを作り、そこに
(setq navi2ch-mona-enable t)
と記述。で、navi2chを起動しても別のフォントで表示されます。
環境はDebianのWoodyでバージョンは以下のとうりです。
ii navi2ch-cvs 0.0.20020926-1
ii emacs21 21.2-1

一応前スレの話題も読んだのですが、アドバイスされていた方法がバラバラで
コレってものが無かったです。一応ほとんど試しましたが成功しませんでした。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:53
>>301
navi2ch-mona-face-variable と navi2ch-mona-family-name を
指定する必要があるんじゃないすか?
関係ないけど「とうり」って表現、どうなのよ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 18:00
> を追加して、~/navi2ch/init.elを作り、そこに

これじゃ読まれないんだろうな。

304 :301@Emacs :02/10/01 21:51
initを書き直したらできました。サンクス。

(setq navi2ch-mona-enavle t)
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona14-face)
(require 'navi2ch)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:31
CVSの最新のものをつかっているつもりなんですが、
最近
push current point
Send message?(y or n)
Mark set
now connecting...sending request...done
send message...failed: ブラウザ変ですよん。(referer1)

と言われるようになってしまいました。
なぜでしょ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:08
>>305
どの板で言われる?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:31
>306

通ってるすべての板(ここも含めて)なんですが。。。。
行けてるなら私の問題ですよね。
.emacs.elやinit.el見直してみます。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:32
つい数分前に cvs-update したヤシで UNIX 板を見に行こうとしたら
文句言われました。よく分からないので、debug on error つけてみました。
Meadow 1.99a3 on Win2k SP3.

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT")
assoc("X-Navi2ch-Not-Updated" ("Date" . "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT"))
navi2ch-net-get-state(not-updated ("Date" . "Tue, 01 Oct 2002 17:26:12 GMT"))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
* call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:35
>>307
実は Windows な人で、Norton Internet Security とか使ってたり。

310 :(not 1) :02/10/02 10:43
昨夜これ書こうと思ったら proxy 規制中とか言われてしまいますた・・・。

navi2ch-jisx0213.el を contrib に追加しました。
あと、前々から気になってた update 系の関数が header だけ返すのと
'(header state) を返すのの2種類あったのを header だけ返すように変えちゃ
いました。
動作がおかしくなってたら報告よろしく。
一応 before_state_in_header タグを打ってあります。

>>299
その対象スレだけ突っこんだブックマークでじっくり読めばいいんじゃないか
と。そういう事ではない?

>>300
(add-hook 'gikope-view-mode-hook 'navi2ch-mona-put-face)
とか。
でも、もしかしたらダメかもしれない・・・。



311 :(not 1) :02/10/02 10:47
>>308
多分昨夜の変更のせいです。
ソースを追っかけてみるけど、最新のソースが ViewCVS でしか見れない環境なので分
からなかったらごめん。

312 :(not 1) :02/10/02 10:50
>>308,311
見つかった気がする。
navi2ch-multibbs.el の navi2ch-2ch-board-update を以下のように書きかえたらどうでしょう?
(defun navi2ch-2ch-board-update (board)
(let ((file (navi2ch-board-get-file-name board))
(time (cdr (assq 'time board))))
(if navi2ch-board-enable-readcgi
(navi2ch-net-update-file-with-readcgi
(navi2ch-board-get-readcgi-raw-url board) file time)
(let ((url (navi2ch-board-get-url
board (if navi2ch-board-use-subback-html
navi2ch-board-subback-file-name)))
(func (navi2ch-multibbs-subject-callback board)))
(navi2ch-net-update-file url file time func)))))

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:00
毎日 cvs update してるので、多分今回の変更部分だと思うのですが、
mami すると、以前は更新のなかったスレは U マークがつかなかった
のに、全てのスレに U マークがついちゃうようになってしまいました。
ちと不便(´・ω・`)
ちなみに XEmacs 21.4.8 使用です。

314 :(not 1) :02/10/02 11:49
>>313
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=617359&group_id=39552&atid=435772
の修正ふたつめのやつを試してみて。


315 :313 :02/10/02 13:24
>>314
(navi2ch-net-get-header 'not-updated header)
の部分ですが、
(navi2ch-net-get-state 'not-updated header)
ではないでしょうか?こうしたら期待どおりに動作しました。
でも Emacs-Lisp よくわからないので、トンチキな事言ってたら
ごめんなさい。

316 :(not 1) :02/10/02 13:52
>>315
正解!
試してないのがバレバレですね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:35
>>310
> navi2ch-jisx0213.el を contrib に追加しました。
>>250 のXEmacs対応版です。 本文が大きすぎるといわれたので、
ファイル先頭から ";;; Code:" まで削ってあります。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-jisx0213.el.gz)
H4sICGaSmj0AA25hdmkyY2gtamlzeDAyMTMuZWwAlZZbW9s4EIav8V/gRmQNkVub
4oTQpOHUdA9Au9s9P3vBdh/FVrASn5CclOzhv69kyZ4YKAm5gNcz0jczsqUR5vR2
zjhF7ZQsWCeIvAXhwrHwA/u8YLFjWTikk3mKKuuUibuDjt/1EjKjXhAR7sVMFAgz
NBVoSh0LIRxTacBTaXGQ8iqjNH+OWEwRPj5BUzOyNAta3CItEmSpQLiWRu0pyUlK
BTVxD/pIxjGiTYEpwv5L6TNmnHK6oFxQM9ZUIot9WMpnlpbhRFmKKoDkOU1Dq9RZ
Uzg67CHU7SLU6zhouG2P7E/27KwY/r2NR5sL9KTAkRHYTXaOdz8ZCSwNo5urfvng
bCTodw6R73fl/y8Jnu4/S7DM8OgQof6RFnznH3x4VnmDnszI15P7vcHEvrIvnyPg
+x1VlhY4K7p/9LzBxAg8+WpL8Dvd5vtt47NtG3/0dqQE0tgC/ArQBtwF3ANsA2JA
B/CFydI8vgSPC+gB7gO+AjwA9AE7gF3Aw2bEHniOAF8D9gEHgG8Ah4DHgCeAp42I
LkR0IaILEV2I6EJEFyK6ENGFiC5EdJsRvXPI5S3gCPAd4NeA3wB+C/gd4AXgJeAV
4PtmHh/A8z3gD4AfAX8E/AnwZ8BfAH8F/A3w92bwv4xntHNR00rWY8AAMASkgBPA
G8AIkAFOAWeAMWACmAJmK8mPWlVyoxapaSWGqIx7ndpNa/qzpmuYcge4rP1RTW9r
Ut/Ok0dIyEQek6VXkLHsXqlqiqbBTXiWrOsmdZMqso1Op2p8Ga1spmxST8xS744m
JBCNzqcT011zQYMi49bWlvLKfqg6WbxE7YTcrc3U0dNUhaaHPpBvrIVutVVXJ2mI
ygUpMjObyOnV7ECurPI6COsUtUmObcQqBXAQVoPlopVP1Tg9as0rMsl9+eoiRe5N
wZustCdyGrAJoxwFc85pel/l6bz06kqpavJ4PplQ3qhfm+7PU3OyfCnzvp3TNFgX
yNG3HRKGXpRlM7jRjRMvyUKqreWvvX5tnMeUCC9YENMVuY2UrOEQqRtS145t9/VS
3gLYjmq8KwmyVFAul3o+nsrvRA1W5/Fj66J8XE1mscL39sCe2aq/qiiV4j8mU+GO
M8JD+TebJYTP3FDeddV3uHQj+e2r/4ISHkT/3ctAVDmro15+TyRcsIBaeJ5KUfHo
94LrYUgUnKU3cqOFRSQ3BM/mcpc0qvAiEswQCQq2IIW5E5vj5bGiV3YnQiT0wsxj
+nZb5XlhT+2WjW3VTg+VQTU8q7lxOJWKgYxdJLHUvfGIuRjpfVteftcN3jJfEMat
PZGTkIphC+2jljpy91TwljpPpDOI52Plq53nK85ILnqxOvN0xRkykjRmHpfOslxd
7Xmv516e9E9s/iaVdV/ZL+zBBuVyekPvcqvcV2lA5GJri5flhTrpcnU2tYOVbvD4
ItRvQv1a19f/tlaeSx0t/7SUiV0qahW9gXOeLVhIH26tsvzhg1Ngn8ZIvjiBIsqp
9T8mBV0o6Q0AAA==
----END BASE64----

318 :317 :02/10/02 15:37
これらは、contrib/READMEに追加したほうがいいかも?
・XEmacsでは >>145 の設定が必要
・GNU Emacs ではstring-widthにdefadviceする、という結構ひどいことを
してるので、他のelispに影響があるかもしてないので注意。

319 :(not 1) :02/10/02 23:06
>>312,314
commit しました。
あと一日まって何もなさそうなら Bugs を close します。

>>317
こっちも commit しました。

>>318
> ・GNU Emacs ではstring-widthにdefadviceする、という結構ひどいことを
> してるので、他のelispに影響があるかもしてないので注意。
あんましよく判ってないんですが、これって
navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:51
>>319
> navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?
navi2ch-bm-insert-subjectってdefsubstなんで駄目なんじゃないかと。

コメントとして書いたように
navi2ch-{articles,board,bookmark,directory,history,search}-insert-subjects
にdefadviceすれば動くんじゃないかと思うけど、面倒なんでやってないです。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:57
>>319
わたしのtypoがcontrib/READMEに入っちゃってます。済みません。
> 影響があるかもしてない
=> 影響があるかもしれない

322 :308 :02/10/03 01:11
>>319
cvs-update して試しますた。unix 板もちゃんと見られて、
今のところ問題ないようです。素早い対応に感謝。

323 :mami :02/10/03 02:26
>>10
jbbs-shitaraba の透明あぼーんに対応しました。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:55
月も変わったし マイナーアップデートで 1.6.1 出してはどうでしょう?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:35
message作成時のauto-fillみたいなものはあるのでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:02
>>320
> >>319
> > navi2ch-bm-insert-subject に defadvice するんじゃだめなんでしょうか?
> navi2ch-bm-insert-subjectってdefsubstなんで駄目なんじゃないかと。

なんで navi2ch 内のファイルに defadvice なのでしょう。
直接変更しちゃまずいの?


327 :名無しさん@Emacs :02/10/03 20:52
>>325
> message作成時のauto-fillみたいなものはあるのでしょうか?

日本語で書いてください。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:06
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook 'auto-fill-mode)
かな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:19
>>326
string-widthにdefadviceするのがひどいんじゃなくて
string-widthにひどいdefadviceをしている、ということです。

GNU Emacsでは
(setq buffer-display-table (make-display-table))
(aset buffer-display-table ?あ (vector ?い))
すると、
(string-width "あ") => 1 (なんで?)
となってしまうので、
(defadvice string-width (around display-table-hack activate)
(let ((buffer-display-table nil))
ad-do-it)))
としているのですが、

(setq buffer-display-table (make-display-table))
(aset buffer-display-table ?a (vector ?a ?b))
(string-width "a") => 2 (これは正しい)

ということもあるので、上のdefadviceは「ひどい」のです。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:26
XEmacs で modeline の online/offline の表示が寂しかったので、icon を
使うようにしてみました。ほとんど Wanderlust からコピペです。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-xmas.el.bz2)
QlpoOTFBWSZTWUhC8bkAAYPfgHAwVef6/Xvv3uA////gUATYs3u0VrC1ak2pQkkE
00iekwyKeakepiY1HpNG1GTT1HqM01AEVP0m0k9qQDQeoNNANAAAAANAJEQgCBlK
eTJqaAG9UAAaAD1BocwBGCYgGATBNGQ0MAmCMTCRSnkaTammUyT1PTTRBkNAMaQG
EyNNPSZWQ6wmxism000H2n7eqwzdkAeMdGzKmVIXkzBixG2/O9q4zaPVKm63r1da
viJJhxBjGNiY+BErl/Olz8p441X7lYs1BC/tqJVsKRF7QOhv6sPBjFFvLhk8/Hb9
9F/rLzBuyboBiYjFY+PVDenuz3pCznxDaC9ldMHO9NRFJ8oIVuITBCxT6m4rr5Ao
QEBE0Ieum0QxDWsRNNIxBEM5psUV0qSQkJLB4mAcEYDBbGNa557SKDAihfG+kScp
2vzc8ut+9/WqEvia+GBR8o374e1goyIxcSfItOaBre8/K7mYXoy3112fZTNTnRxf
SxfnbL1P92uZ8rsPz6LegbZiJ1ibjeTB5lYeDMiSayNqTsklEjlAyRppNik5k2Kc
riEny1bfrrgTmzp2ncxkTYX4SGKHPgkzx7P1uYAKaXkLO9lA4umuR0pK+yex7aOk
eyEwyKFmM+Drb8+dHbs3bIeLUecnnrbWpO8WCN7fwgk5kuys8stVe/j7phtwORU7
kekHTTDptTR+TQ7p6xmzeM7VuCnSt7IoDDPKaanKNZF6+Le92vcZ4DhmEc65/52G
0VV3fRHmmUTTOAgWLau91VVI4hM2ZdmDKHhK7yNJKYrxW9gOhw+zx6lvHvNdnwev
AQDO8E5IyDSkRFkY5bxYy8mWv0MhZCgJrkya40ppXnobfXX6f9XFrAu7vRFxgEaG
NKRTGSC18eN8FfCS2WeSMGz2hpjE00ZwYy3Get1xy/7gS+GnSgddcEucQjaf1JDD
38o3u+ZXq7RIzsTdTosYl55FxsS00r2X9ujfOIUI3S9vuuYziYRG6ScQ6BDxzRTh
ZrwchYMNEgriU0rmHc1IW3OjSNGiEEMBjSRCbQZ/R6sUYynoHV3iiUmrWg03IAji
uEwyuNi9l9Xxla5xNpSpWYXBpDVoYtG9jKDLUgkzGsRfnGzJmmx10IkqDlhn3t9n
o74Ks4iOGL3cPrhVaxHgGkbdcKVCkQUh6jCiiLjVeiTLRwGxtjZAjP92zlHGgLPo
JO/Nvkog8TA9IvWlYU782a0BqNcuybF1K0Q2hXXZCzj3GlDExyNe9dgGKxJYkNVg
xcBIgSilgKUAqSVRr4LtJufNisWDYHIeeZksyFCnGr2264AQgMutSiElMptjlVhE
8dZiJ+nc4RcxRCjwjyds+8flfhsFk7NNGbRyjipAY5MSmac5ppMzBsZkJXNt+zKl
o49hSlKkJO7zvY7edlbI5prKFVXspVMGYI5qGGXV6ctsqZMkZmMdNMU/FjLC21mZ
lqVdiPC2nGxfQ2yzZcHmUaXvhISRXFikoFMylLN9yRX6rVYh1e9R00e+pqWHkURO
B3KnM1wGVcUuWmNt548rtcO1dT2NTGnjpWGZZCoggCeRPsa8ZklpW8zSMc7NzvG3
Z26CsLI8EBZT/4u5IpwoSCQheNyA
----END BASE64----


331 :330 :02/10/04 00:27
本体への patch と ChangeLog です。

なお、デフォルトの navi2ch-icon-directory と標準で icon がインストール
されるディレクトリが異なるという問題があります。
これはどちらを直すべきか分からなかったので手を付けてません。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-patch.tar.bz2)
QlpoOTFBWSZTWWHGgwgAAYz/n9wwACBA///36ibYxv///+A/ABChjSlCAEDMEAlA
At3ZtOczq44JSImhPSbU9E9Rk0AGgaaNDQNNA8SeoAAANMyglFMQNKeppkaAGjQB
oAAAAA0AAAAJTShJoG9UaeoaaGmgAAAANABoAAAACSKaZJpqJ+p6T0mKZDyIPUBk
A02kDBGgAABiGyf3d2ntIFMwJNEARAGNPSfELljE4TIrGABOVjVKkg7yXFB2OehN
Z8FYegxCYRIileFOOdOSgJjSGmohocRwS4LFuwaHGIzPUDU/Rp4bi6bxEcpWKBCP
BEc443XXs5dLCnVqRRGHgLQoQgdXkqlTG26DLMJmy1M1gZWFRbzM7Vytcsu5sXWW
MqGYYzjnBkohaDE4Zb7kGayQNAREJ0OKJDQGsxnCRcT8qjkkiop+Avs8CUYwaQ+r
ieoZUjmeIoYEVhfFWiBqYIEURyDkxzZqMGIdrvSd3mLlwIFTEiYGZw/N68o5NefR
SZL/MRBCagMza0ooUo0slVhDRquY4UsRk8hFFBDOi2DxZZdGBoNImqqjXtKYRDiF
1E58IXBeERqPt6paErqMfYCUSio+xmKfIYVvzC49LQ5FE3GaLPMMQDQypAYoqNoi
1bKGCVi4JVEgsWEatzh8hbrqEqjrqIIbPCsZGRooz+ohBawqJMHmNDUKpTjmmXYC
79YmnmgoELTDPmFhSF5WOuXJYyQnjTaVE5NYObZmNKBKNTJpStR6sqYYEmbAnnNS
jr45kAnswwruVOTzBeAiSW6KeiBa5SsNNgufo3xJWGgBY+tyqBXZHCrS6GypGLAk
TFHaRVQ7OnHTOmd10KJgiv9RBY1im8sxtO+yZ3JCVR0JUSEsjFqTKjWiTEoqPEYt
uJhlIcg8V0hEyQukgJ0VVVsAxw9gsROtgwqEZdDpBg8lGy1H0I4Yx5XEpVzWHOei
CEARkkBQciPLvv93vPyBV71qSX1l+X9fJeuxrjmXZCOSaQFBcalyLGRERn/F3JFO
FCQYcaDCAA==
----END BASE64----


332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:35
まちBBS内の板が新しい書きこみがなくても、
iをするとUになっていまいます。

がいしゅつだったらすみません

333 :名無しさん@Emacs :02/10/04 17:28
From: 烈風戦士 <irorin@excite.co.jp>

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:47
>>332
> まちBBS内の板が新しい書きこみがなくても、
> iをするとUになっていまいます。

>>245


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:11
>>334
禿しくがいしゅつでしたね。すみません。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:22
画像へのURLを、例えばxvで開こうとすると
xvに渡されるURLが
/usr/home/hoge/http://sakotu.pekori.jp/unko.jpg
みたいになるんだけど、これってどう設定するんですかね?
(今は単にxvって書いてる)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:47
navi2ch-localfile.el の97行目
< と > が逆

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 10:16
Vine で新しい版を使いたいので、1.6.0 の src.rpm を落としてきて、
ソースをcvs版に入れ替えて rpm を作り直してみました。

debian のパケジとは少し異なり、emacsen によって make が呼び出されるように
なっているのですが、ドキュメントを作成しているときに必ず失敗してしまい、
うまくいきません。

仕方がないので make -k に変更して .el だけはインストールできるようになり
ましたが、ドキュメントが入らないとなると、何かと不便です。
1.6.0 と cvs 版との間で、doc ディレクトリにどんな変更を加えたのか、
変更を加えた方教えていただけませんか?


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:13
>>338
cvsで差分とりゃ一目瞭然だろうに

340 :名無しさん@Emacs :02/10/05 17:12
>>338
おまえ、S か?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:19
CVS から最新の navi2ch を落として試してみたのですが、 新規にスレを読み込むときは問題なく読めるのに対して 取得済みのスレを読み込もうとすると Not enough arguments for format string と言われてしまいます。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:39
>>339
ええ。一目瞭然でしたとも。(w

343 :(not 1) :02/10/05 18:59
昨日の夜から何故か proxy 規制でかけないので、sourceforge から書いてみてます。

multibbs-module で差分取得できるようにしてみました。
いろいろいじったんで、何かおかしくなってたら報告よろしく。

>>321
りょーかい。

>>322
これもりょーかい。
特に問題もないようなんで Bugs を close しました。

>>324
そーですねー。
何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers

>>329
> string-widthにdefadviceするのがひどいんじゃなくて
> string-widthにひどいdefadviceをしている、ということです。
navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ないですかね。
俺も、
(when (featurep 'navi2ch-jisx0213)
(let ((buffer-display-table nil))
...
))
みたいなコードを入れてもいい気がしてきました。



344 :(not 1) :02/10/05 19:01
続き。

>>330
XEmacs で modeline にアイコンを表示するって奴ですよね?
とりあえず後でつっこんじゃいます。

>>332
大丈夫になりますた。

>>336
どうやって開いてます?

>>337
なおしますた。

>>341
これも多分、なおったです。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:42
なんか、今cvs-updateしたヤツは、生きてるスレでも moved とか
出て、過去ログ扱いになっちゃってませんか?

# ということでもないけど、過去ログマーク、かなりきぼんぬ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:48
>>344
336ですが
Navi2ch Browse Url Image Program
のstring : xv(viewerのプログラム名)
じゃダメなんですかね?
/home/hoge/http://hogehoge〜 は開けません
みたいに怒られるんですが。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 20:56
>>346
xv は、ネットワーク上の画像ファイルを直接見れないんじゃないかな?

いったん wget とかでローカルに落としてきて、そいつを xv に渡す
wrapper をかます必要があるかも。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:33
>>347
ありゃ…そういう問題でしたか…
ではその通りやってみます。どうもありがとうございました。
スレ汚しスマソ。

349 :woredistro :02/10/05 21:41
navi2ch snapshot の VineSeed 向け rpm を提供するための apt-line を作りました。

をれディストロ
ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/

Vine Linux をご利用の方、よろしくおながいします。


350 :(not 1) :02/10/05 22:35
>>345
どのスレでなります?
逆に過去ログが取得できない問題があったんでそれはさっき直しました。
;; 過去ログマークは article-mode に出すんだったら簡単。
;; board-mode に出すのは面倒。

351 :345 :02/10/05 23:13
えーと、このスレです(´Д`)
他の生きてるスレをいくつか見てみたけど、どこでも起こりますた。

やったことは、下の通りです。

History モードでスレ選んで i したら moved と言われてしまい、
あれ? と思って RET でスレを見たら起こりました。i してもスレ
を覗かなければ kako にならないみたい。

念のため、Meadow 1.99a3 on Win2k sp3 です。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:01
うちは Emacs 21.1.1 on Linux ですが、>345 と同じ現象が起きました…
と、報告しようとしたのですが、ふと思いたって ~/.navi2ch を
ディレクトリごと削除してデフォルトの状態で試してみたところ
現象が発生しませんでした。
削除する前の ~/.navi2ch に入っていた init.el の内容は以下の通りです。

(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-jisx0213)
(require 'navi2ch-mona)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-pack-space-p t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)))

(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)

(require 'navi2ch-migemo)

# 正直いろいろな設定例から切り貼りしただけで、
# 意味がよくわかっていないものもあったりするのですが…。

353 :345 :02/10/06 00:23
あ、そうかあ init.el も報告に必要ですたね。

うちと >>352 さんとで重なっている部分は
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
ですた。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:31
>>343
> navi2ch-bm-insert-subject に変更を入れちゃってもいいんじゃないって事じゃ
ああ、そういうことですか。navi2ch本体についてはおまかせします。

で、contribに入れてもらった直後で申し訳無いのですが
navi2ch-jisx0213.elの機種依存文字の表示部分については
navi2ch以外でも使いたいと思って、
http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/lisp/izonmoji-mode.el
という形にしました。こっちのほうが使いやすいかな。

355 :mami :02/10/06 00:36
>>351 >>352
取得済みの .dat が悪さしてるんですかね。
スレバッファで C-u S とか
スレ一覧バッファで R してから読み直すとかでどうでしょう。

>>navi2ch-jisx0213.el の作者さん
開発者になっちゃいませんか?

356 :mami :02/10/06 00:41
>>343
> 何か解決しなければならない問題ってありましたっけ? > developers

>>22 が未着手です。

>>30 はどうしようかな。
他の *-width な変数も全部文字数なんで、現状維持でいいかな。

>>45
> http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=442&KEY=1030631594
> が 5 以降表示されないのってうちだけ?
5 にヘンな文字が入ってて、
decode/encode の際に 5 以降が文字化けして
解析に失敗するようです。
何か対処案があればお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)