■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
)
*純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
前スレ 12:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は
>>2-4
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 11:03
>>960
JREてのを入れれば良いのですね。
でもportsからjreをインストールしようとすると
/usr/ports/misc/compat3x.が必要らしく読みにいって
それが
===> compat3x-i386-4.4.20011227 is forbidden: FreeBSD-SA-02:28.resolv - buffer overflow in resolver in libc.
でダメみたいですね…
でもGoogleしたら結構ひっかかったので、色々調べてみます。
情報どうもありがとうございました。
962 :
960
:02/09/22 13:45
>>961
もうJDK1.3.1が入ってるんだよね。
したら、あとはどっかになにかのシンボリックリンクはるだけだよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/339
漏れもあまいな(ふっ
963 :
960
:02/09/22 13:48
Mozilla,JDKはFreeBSD版で統一しておいておくれ。
Linuxエミュと混ぜるな、危険(w
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 14:26
>>954
吹くというよりは吸い込むほうが台風になりやすいと思われまし。吸い込んだものをどこに吐き出すかという難題が残っております。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 14:55
>>964
吸い込んで吐き出さなければ、それはそれで壊滅になるような。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:28
>>964
吸い込んだら、反対向いて吐けばいい。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:33
>>966
ならば屋根で扇風機でも回していたほうがなんぼかマシであろう。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:35
>>964
東京タワーなどを目印に上空の一点をめがけて吹き出せばより台風に近づけるかもしれません。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:42
Windowsキーをかな漢字変換on/offに割り当てたいんですが、どうすればいい
でしょうか?
Debian potato で kinput2 と canna を使っています。
.Xmodmapに
keycode 116 = Kanji
を加えるだけで、Emacs上では右Windowsキーでcannaのオン・オフが出来るよ
うになったのですが、他のアプリケーションでは出来ません。
.Xresoucesに
Kinput2*conversionStartKeys: Shift<Key>space \n\
<Key>Kanji
とか、やってもShif-Spaceは行きますが、Windowsキーはうまく行きません。
どなたか教えてください。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 21:02
>>969
Linux 板で聞いた方がいいんでない?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 21:04
>>969
ナイスアイディアですね
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 21:59
>954
失敗したようですね。
残念。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:26
>>969
・Xresourcesはkinput2が起動する前に読み込まれているか?
・.cannaでXferをjapanese-mode/alpha-modeに割り当てているか?
を確認。
974 :
おしえてたもう
:02/09/22 22:34
hp-ux sun linux freebsd で国内普及率1位ってどこですか?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:46
>>974
普及率って、どういう意味で?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:46
>>974
Linux 愚問。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:49
普及? 何に対して?
率? 何を基準にして?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:50
>>974
FreeBSDだよ♪
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:54
>>974
sunに決まっている。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:56
>>974
hp-uxかなぁ?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:56
>>978
FreeBSDは日本での普及率が海外より高いのは確かだが、
強がりは見苦しい。
Linuxの方が普及してるのは事実。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:01
で、普及率って何?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:03
>>974
http://www.unixuser.jp/magazine/hot/200202/
984 :
おしえてたもう
:02/09/22 23:13
>>975-983
あんがと。
Linux国内普及率35.5%に!だったのねぇ。
仕事じゃhp-uxだが、こっそりLinux猛勉しとくよ。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:15
>>983
この手の調査は
出したい結果を出してることが多いんで、
過信は禁物。
まぁいろんなことに手を出しとくことはいいことだが。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:35
>984
統計の取りかたによっては>985の言うとおりで、TRONがシェア1位みたいな結
果も出せるから、TRONも勉強しる。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 00:37
read.cgiのソース見てみたいんだが公開してないんだろうか?
どっか見れるとこ教えてちょんまげ!
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 00:55
ログインしてまず初めに入力する言葉は何ですか?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 01:35
startx
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 02:01
startxが使えないときは何と入力しますか?
991 :
名無しさん@Emacs
:02/09/23 02:08
kon
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 02:10
>>990
Linux板のくだ質にいた?
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 02:20
screen -R
994 :
989
:02/09/23 02:23
>>990
ema[TAB][Enter]
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:16
history
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:19
>>968
何か大きな物燃やした方が早くない?
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:24
次スレまだ?
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:37
次スレッド
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:55
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:55
1000
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)