■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
)
*純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
前スレ 12:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は
>>2-4
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 12:06
>>794
そりゃ、シェル内部コマンドの cd の仕様。
この場合、本来 a/c/../b は a/b/b を表すはずだが、シェルがあたかも a/c を実際のディレクトリであるかのように扱い、
a/c/.. → a
と解釈してしまっている。
同様に、シェル内部コマンドの pushd や pwd も似たような影響を受ける。
もし /bin/cd や /bin/pwd があるシステムなら比べてみると良い。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 13:17
Webにアクセス制限をかけようとしているのですが、
上手くいきません。
なにがいけないのでしょうか。
.htaccessを置いたのでそのページにアクセスすると
ユーザー名とパスワードをいれるダイアログのようなもの
が表示されます。
ここまでは問題ないと思うのですが、
パスワードを入れても入室できません。
---.htaccess---
AuthType Basic
AuthName "****"
AuthUserFile /***/htpasswd.dat
<LIMIT GET POST>
require user ***1
require user ***2
</LIMIT>
---htpasswd.dat---
***1:暗号化されたパスワード1
***2:暗号化されたパスワード2
多分、記述は問題ないと思いますので
htpasswd.datへのパスか
サーバの設定だと思うのですが・・・
どうすれば制限できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 14:21
>>825
Apacheか?
なら当該スレへ行きましょう。
その前に、一度でもエラーログ見たのか?
>多分、記述は問題ないと思いますので
>htpasswd.datへのパスか
>サーバの設定だと思うのですが・・・
多分って何だ? ちゃんと自分の使ってるバージョンのドキュメントと
照らし合わせたのか?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 17:20
中古品を購入する予定です。同スペックでSunよりも安いOEM品があり、どちらを購入するかで悩んでいます。
サン・マイクロシステムズのワークステーションと
OEMのそれとは根本的な違いってあるのでしょうか?
どなたか判りますか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 17:36
匡体についてるSunのロゴがあるかないかの違い。
マニアが気にするので値段が多少違う。
829 :
815
:02/09/19 18:17
>>818
すいません,説明が足らなかったようです。
自分もDirectory Serverを使わずに出来るのならそうしたいのですが
IcecastがストリームをDirectory Serverに登録するようなのです。
# IcecastのソースをHackしてPostgresに対応させた方が早い様な気がしてきました。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 21:32
Linuxのことなのですが、内容が一般的かと思い、UNIX板で質問します。
現在、LinuxとWindowsのマシンがネットワークで繋がっていて、
Windowsマシンに接続されているDVD-RAMに、Linuxのバックアップをとろうと考えています。
DVD-RAMはSMB経由でマウントして正常に書き込めることが確認出来ているのですが、
UDFの制限のため、1ファイルが最高2GBまでになってしまいます。
tar やafio (cpio)などでバックアップをとる際に、2GBで止まってしまいます。
出力をsplitで分割しようかとも考えたのですが、リストアの時に全部のデータをHDDに
コピーしなければならないのですが、それが不可能な状態です。
(バックアップしたいデータは8GBほどあるので、DVDはどうしても2枚必要になります。
一度データをHDDにコピーしてから連結しないとアーカイブを展開出来ません)。
マルチボリュームを使い、1ボリュームを2GBに設定すると、沢山(一枚につき2GB)必要に
なってしまいます。
DVD複数枚になる複数のファイルを、うまくリストアできるような手段はありますでしょうか?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 21:47
>>830
Linuxのほうであらかじめパーティションを分割しておいて
パーティションごとにバックアップしとくとか
832 :
名無しさん@Emacs
:02/09/19 21:56
板違い
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 22:08
すげーなー
すげーよ
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 22:11
ローマ字の半角と全角を使い分ける基準がつくづく謎…
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 22:25
830です。
解決しました。
マルチボリュームでディスクを交換する時に、実際には交換せずに
ファイル名だけ変更すれば良かったんですね、、迂闊でした。
リストアの時に逆の作業をする羽目になりますが、大した手間でもないので。
お世話様でした。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 22:40
結局誰の世話にもなってない罠
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 22:42
vcdフォーマットのAVをみたいのですが
どのようなアプリがありますか?
freebsdです
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 23:08
>>837
MPEG-1のビデオが再生できればOK。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 23:09
xmmsでもいけますか?
smpeg-xmms
ってやつ
いまインスト中なのですが。。
どーでしょ
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/19 23:52
>839
>838
というか氏ね
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 00:25
>>839
は確かに氏んだほうがマシだろうけど
>>838
はちと気の毒かモナー
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 00:32
>>841
きと、
>>840
はあまりわかてないのでしょう。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 00:59
わかってないのは
>>841
と
>>842
だと思うが、わりとどうでもいいので次の方どうぞ。
(840の翻訳: 839の方は838をもう一度よくお読みになるか、人生を終了してください)
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 01:17
はい、それから〜
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 09:08
DVDフォーマットのAVをみたいのですが
どのようなアプリがありますか?
TurboLinuxです
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 09:14
板違い
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:19
会社で人に聞くと怒られるのでここで質問してもいいですか?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:24
>>847
ダメです。
仕事ならちゃんと自分で調べましょう。
給料もらってるんでしょ。
それから、会社の人もたぶんここ見てます。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:25
あっ、質問書き忘れた…
awkで
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{print}'
ってしても出力のフィールド区切り文字が「$」になってくれない。
どこが間違ってますか?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:28
もっともです。
お叱りを読む前に849書き込んでしまいました。
>848
いろいろ調べてみたのですが…
これ以上は時間の無駄かと思い…ここの板に来たのです。
すいません。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:29
自分でコンパイルしたアプリケーションは
/usr/localの下にインストールするわけですが、
1 /usr/local/appのようにディレクトリを作ってそこに入れる
(もしくは/usr/local/share/app)
2 /usr/localの下に直接入れる
このどちらの方がいいと思いますか?
1のやり方だとPATHやMANPATHをアプリケーションごとに追加しなくては
いけないので、かなりPATH自体が汚れます。ですが、
削除するときには簡単です。よってソースディレクトリを削除することもできます。
2のやり方だと環境変数は汚れないのですが、local下のbinやlibに直接
入ってしまうため、削除するのが大変です。
一長一短なわけですが、みなさんはどのようにされていますか?
私はログイン時に/usr/local下を調べてPATHやMANPATHに追加
するような処理を追加しています。もっとスマートなやり方があれば
教えてください。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:32
>>851
>自分でコンパイルしたアプリケーションは
>/usr/localの下にインストールするわけですが、
いいえ
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:35
>>852
じゃあどこに?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:37
アプリによるが /usr2/アプリ名ってのが多いかな
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:46
>>849
printで何もかかないときはcurrent record表示なので入力行がそのまま表示される。
separateして表示したければ
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{print $1,$2,$3}'
みたいにしないと。
仕事シロヨ。俺もしてるんだからさ。(しかもアンタの分まで!w)
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 11:55
>>849
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{NF+=0;print}'
よほどのawkマニヤじゃないと知らんと思う。
857 :
855
:02/09/20 12:07
知らなかった。
へ〜、と思って source 見たら、field0_valid が真でなければ
rebuild_record() を呼んで $0 を再構成するみたいなので、
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{$1=$1;print}'
とかでもいいんだね。でもNF+=0が一番スマートだ。感動した!
858 :
856
:02/09/20 14:19
確認してみたら、SolarisのawkではNF+=0では$0の作り直しがされないようで
うまく動かなかった。つーことで、$1=$1の方が確実。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 16:36
>>847
> 会社で人に聞くと怒られるのでここで質問してもいいですか?
そういうことは黙って聞くのがおすすめです。
>>848
みたいなヤツにからまれるので。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 17:18
めんどうだからpkgaddしか使わない私はイッテヨシですか?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 18:39
OpenBSDはバージョンなんぼから、カーネル2.4が使われてるんでしょうか?
自分のパソコン、カーネル2.4だとうまく動作しないので・・・
どうか教えてください。
862 :
名無しさん@Emacs
:02/09/20 18:52
>>860
(゚Д゚)ハァ?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:13
pop3サーバのユーザアカウントを追加する。
adduser で pop3サーバ機にユーザを追加する。
この二つは同じことですか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:33
ちがうと思われ。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:33
>>863
pop3サーバの実装によって異なる。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:45
>>861
失笑を禁じ得ない
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:48
>>861
失禁を禁じえなかった…
ぱんつとりかえよ。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:51
>>865
qpopperでAPOPを使用しない場合は、「同じ」でいいんでしょうか?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 19:55
>>861
OpenBSDでもLinuxエミュレーションとかあるのかな・・
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:42
>>868
qpopperならたぶん同じ。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:45
OpenBSDをインストールしているときに、
パーテーションわけて、ネットの設定して
ftpでインストールしようとしたところ、
Warning, no kernel (/mnt/bsd) installed.〜
と出てきてインストールできません。
どうすればいいんでしょうか?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:50
>>871
まずは↓をしっかりじっくり読むべし
質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
873 :
871
:02/09/20 20:53
>>872
そんなこといわれてもこまる
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:54
>>873
おれもこまります。
875 :
871
:02/09/20 20:54
ようするにわかんないんですね
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:55
>>875
そういうことです。
877 :
871
:02/09/20 20:56
役に立たないな〜
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:57
>>877
そんなこといわれてもこまるよ〜
879 :
871
:02/09/20 20:58
どうすればわかりますか?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 20:58
>>871
役に立たないから他で聞いてください
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:00
>>879
だからわかんないって言ってるじゃないですか。
私OpenBSD使ったことないですから。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:03
>>879
>>872
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:20
>>871
インストーラがカーネルのインストールに失敗したんでしょ。
シェルに抜けて直接 bsd というファイル名のカーネルを持ってきて
/mnt/bsd にコピーすれば?
ちなみに、インストーラ上で /mnt にマウントされているファイルシステムが、
実際には / になる。
884 :
871
:02/09/20 21:24
>>883
具体的にはどうやるんでしょうか?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:28
>>883
あーあ、やっちゃった…
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:30
>>885
??
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 21:30
>>884
Suspendして(必要があればifconfigで適当にnetwork設定して)
ftp かなにかで kernel を /mnt の下にもってくればいい。
この説明でわからないなら、OpenBSD は入れないほうがいいよ。
その後も、これと同じくらい難しいことをしつづけていかなきゃ
いけないから。
888 :
871
:02/09/20 21:33
>>887
親切にありがとうございます。
やってみまする
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 22:58
>884
rm -rf /
890 :
度素人@cygwin
:02/09/20 23:53
シェルスクリプトでディレクトリ内のある拡張子を変更するようなモノはどう実現すれば良いのでしょうか?
(付け足すのではなくてファイル名の最後から"."までを削除して新しい拡張子を付ける)
cutじゃうまく逝かないし…ウツダシノウ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 23:57
>>890
カギは変数の使い方と sed だな。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 23:57
csh 系ならファイル名:r.新しい拡張子
sh 系はマニュアル嫁
893 :
度素人@cygwin
:02/09/20 23:58
>>891
ヒントありがとう。
sedですか…勉強してきます。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 23:59
foo=punimoe.JPG
foo=${foo%.*}.jpg
echo $foo
punimoe.JPG
古典:
foo=`basename $foo`.JPG
895 :
名無し募集中。。。
:02/09/20 23:59
*を使って強制的に変えれば
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/20 23:59
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 00:06
>>895
それでいいか自分でやってみ。
898 :
度素人@cygwin
:02/09/21 00:25
basenameなんてコマンド存在をしらなかったっす(恥
foo=${foo%.*}.jpg
を使うのが一番楽そうです。
ありがとうございますた。なんとかなりそうです。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 00:28
あーあ、せっかく頭の良くなるチャンスだったのに。
900 :
898
:02/09/21 00:30
sedも勉強してみるよ。文字列のフィルタとか使えると何かと便利そうだし。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 01:07
basename って古典だったのか(´・Д・`)
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 02:54
viってビですよね?
viで 検索するとき
例えば一回の検索で同じ行に、
ftp を含んで 192.168.1.7 を含まない検索って
どうやるでしょうか? やり方教えてよ。
よろすくおながいします
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 03:13
>>902
そんなあなたに
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/l50
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 03:37
ほんとにくだらなくてすみませんが
Emacs21の、メニューバーが太いのすごく
気になるんですがこれの太さかえられないのでしょうか。
Face>Menu>Heightとかいじると文字だけ潰れてしまいます。
905 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/21 04:29
>>度素人
入ってないシステムも多いだろうけど、renameを使うという手もある。
# すでに解決しているようなので、戯言だと思ってくれ。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 05:06
たまに出て来る
usage:
ってどういう意味ですか?
907 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/21 05:15
usage
用法, 使用法, 慣用法, 使用
[sdicより]
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 06:10
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
909 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/21 06:15
>>908
すまそ。でもそういう意見を言うなら、せめて「UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド」への
リンクくらい貼ってあげたらいかが?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 06:50
>>909
え?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 06:53
せいぜいExcite英和辞書あたりが適当かと
http://eiwa.excite.co.jp/
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 07:30
テキストファイルでのdiff,patchに相当するバイナリファイル用のコマンドってありますか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 07:32
xdelta
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:03
>>913
ども、見つかりました。これから使ってみます。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:27
cp ShockwaveFlash.class/usr/lib/netscape/plugins/
cp:コピー先の指定がされていません
ネットスケープ上にコピーしたいのですが、、
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:35
>>915
スペースが抜けてるだけだろ
逝ってよし
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:37
超弩級のDQNがやってきたな…
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:38
Linux 板のマルチ野郎だな。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:42
Win厨でもんなことしねー(し、しても気づく)よ
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:49
ja-dvi2psをインストールしたんですけど、
dvi2psしてからgvでpsファイルが見れません。
どう対処すればいいんですか?
FreeBSD4.6.2Rです。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:51
>>915
ところで、ShockwaveFlash.class って、別にコピーしなくても
libflashplayer.so さえあれば flash は動くよ。
ShockwaveFlash.class って何に使われてるのだろう・・
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 08:58
>>920
「みれません」ぢゃあ何も判らんって。もっと具体的にどういう状態に
なるのか書いてみれ。
それと
% pkg_info | grep ghost
の結果もプリーズ。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 09:13
>>915
とりあえずマルチ元で議論が進んでるからさっさと戻れ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)