■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 02:06
>>767
とりあえずkonインストールしるしる


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 02:15
てゆーか板違いだろ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:01
ここまではわかりました ↓
       りなちゃん レッドハット、Turbo Linux、Slackware
ユニックス<
       うにちゃん   FreeBsd NetBSD windows

Turbo Linux これってどこで落とせるんだ?名前がいいねこれ





      

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:09
>>771
で、御質問は?

もし最終行がそうなら禿しく板違いにつきLinux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:11
んーー ー_ー;
今日は頭のいいひといないのー?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:15
頭のいいひとが2ちゃんねるにいるわけないだろ…

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:15
夏厨ならぬ秋厨大量発生かい?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 05:42
771は何かの暗号に違いない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 08:20
>>771
この「うにちゃん」はどういう意味?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 11:49
AIXをシングルユーザモードで起動させるのはどうすれば出来ますか?

古いRS/6000を貰ったんですが、rootのパスワードが分らなくて・・・。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 15:55
httpsなどが使いたくて自家製CAをやってるんですが、IEでサーバ証明書をインポートしたときに出てくる拇印(SHA1,md5)はca側ではどうやったらわかるのでしょうか?
openssl sha1 certファイル
などとやってみましたがまったく違う値が出てしまいます。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 16:55
FreeBSD4.6.2-releace で emacs21 を使っています。
navi2chを使ってみようかと思い、
packageでインストールし、~/.emacsに
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と書いたのですが、
M-x navi2ch としても、[no match]といわれてしまい、
起動しません。どうしたらよいもんでしょうか。



781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:24
expr : でタブ文字を捕まえたいんですけどどうしたら良いでしょうか?

例 (<tab>はタブ文字)
expr "abc<tab>defg" : hogehoge
でdeを出力したいとき、hogehoge部分を教えてください。

#エディタじゃなくてログインシェルからやる場合
#TAB文字が打てなくて困ってます。



782 :名無しさん@Emacs :02/09/18 17:28
C-v C-i

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:52
>>782
ありがとうございます。くだらない事でしたね。すみません。

で、便乗質問なんですけど以下の行から"hogehoge"をとり
出そうとしてます。どうもexprでうまくいきません。
お知恵をお貸しください。

==============================================
Name : hogehoge Value:hoge
==============================================

この行が入っている変数を row1とすると

expr $row1 : "Name *: \(.*\) *.*"
だと
「hogehoge Value:hoge」
が出力されてしまいます。

それとValue:hogeは比較文字として使いたくないです。





784 :名無しさん@Emacs :02/09/18 18:08
gawk -F: '{ print $1 }' /etc/passwd


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 18:29
>>783
expr $row1 : 'Name\ *: \([^ ]*\)'

.* だとダメなのは最長一致でmatchしてるから。
ここんとこテストに出るぞ。おぼえとけ。


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:38
/bin にも /sbin にも、たいていスタティックリンクしたプログラムを
入れてますよね?
/bin にはどういうものを入れて、/sbin にはどういうものを入れて
いるのでしょう?
このわけかたのポリシーというか知りたいのですが。
OSはNetBSD1.6です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 19:41
>>786 hier(7)


788 :名無しさん@Solaris :02/09/18 19:42
>>785
いいえ

789 :786 :02/09/18 19:59
>>787

ありがとうございます。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 20:42
NetBSD 1.6 なんですが、スワップパーティションを作らず、スワップファイルを使おう
と思ってます。
それで dd でファイルを作成し、swapctl で追加しました。
システム起動時に毎回 swapctl を行うのは面倒なので /etc/rc.local に
 swapctl -a -p 1 /var/swap
と書いておきました。
この他にシステム起動時毎回 swapctl をしないですむ方法はありますでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 21:30
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26604075
このあいだこれ(FujitsuS7/300U)を落札したんですけどフレームバッファがないです。(気づかなかった)
こういう場合、やっぱフレームバッファ買ってくるしかないですよね?フレームバッファって規格いくつもあるんですか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:09
あのですね
pcを立ち上げていたら
いきなりハードディスクがガーガー
言い出したんですよ
何かな?
と思い
>top
て打ち込んだら
一番上に find
とかでてるんです

これってなんですか?
誰が何をさがしてるんでしょう?
恐かったんで
kill
しましたが
これはダメでしょうか?

793 :名無しさん@Emacs :02/09/18 22:21
crone とちがう?
でも find を使うようなもんは知らん。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:25
ディレクトリのシンボリックリンクについて教えてください。
下のように操作すると、cdは出来ますがlsは出来ません。
なぜ挙動が違うのでしょうか?

ちなみに、今はVine Linux2.5で試しましたが、職場のAIX4.3でも同じでした。

$mkdir -p a/b/c
$ln -s b/c a/c
$ls -l a/
合計 1
drwxr-xr-x 3 user group 52 Sep 18 22:15 b/
lrwxrwxrwx 1 user group 3 Sep 18 22:15 c -> b/c/
$cd a/c/../b
$ #cdは成功します。
$cd ~-
$ #元の所に戻ります。
$ls a/c/../b
ls: a/c/../b: そのようなファイルやディレクトリはありません


795 :名無しさん@Meadow :02/09/18 22:32
>>792-793
updatedb(or locate.updatedb)だろう。これは内部でfindを呼び出す。

>>794
tcshだとcdもlsもできるよ。

796 :794 :02/09/18 22:37
>>795
お返事ありがとう。
shellの違いなんですか?
自宅のLinuxは
$ bash --version
GNU bash, version 2.04.1(1)-release (i386-vine-linux-gnu)
Copyright 1999 Free Software Foundation, Inc.
って出ました。
職場のAIXはkshですがバージョンまでは知りません。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:49
>>795
そーなんですか
ありがとうございます
僕はてっきり
誰かが侵入してきて
何かさがしてるのかと思い
そんなことはないか
さんくす

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:57
>>797
find の件に限っては多分違うだろうけど、君のマシンが常時接続の
環境であるならば(かつ、マシンも shutdown していなければ)、
すでにトロイを仕掛けられている可能性も否定はできないが。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:29
stableにしてみようと思い
supfileを作り
> cvsup supfile
とやってみたら
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
というふうにいわれてしまいます
なぜでしょうか?


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:31
>>799
hostsファイル書いてる?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:41
::1 localhost localhost.my.domain
172.0.0.1 localhost localhost.my.domain
こんなかんじです
何も手を加えてないですね
これが問題なんでしょうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:54
「さめ」という言葉が敬称のように使われてるのをよくみるのですが、
どんな意味なんでしょうか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 23:58
>>802
「さま」かと。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:13
>>803
(゚Д゚)ハァ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:15
>>804
違うの?
正解教えてよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:18
同じだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:43
>>802
「誰が」「どこで」「どのぐらい頻繁に」使っているのかを明らかにして下さい。


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:44
>>807
使用例を知らないなら黙ってりゃいいのに。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:46
>>801
| 172.0.0.1 localhost localhost.my.domain
| こんなかんじです
| 何も手を加えてないですね
| これが問題なんでしょうか?

そらそうでしょう。
ifconfig -a


810 :807 :02/09/19 00:48
>>808
知らないからこそ質問するんでしょうに。
最初に聞いた人以外質問してはいけないとでも
思い込んでいるのかな、この馬鹿は。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:52
>>810
おっと失礼、質問だったのか。

『「誰が」「どこで」「どのぐらい頻繁に」使っているのですか?』
とでも書いてくれれば質問だと読み取れたのだが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:14
hosts ファイルはネットワーク上の
既知のホストに関する情報を保持します。
各ホストに対して、1つの行に以下の情報を与えます。
hostsのマニュアルにこういうふうにかいてありました
インターネットアドレス→ISPからふられるIPアドレス
正式なホスト名 →localhost
別名 →適当
でいいのでしょうか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:16
>>811
キチガイ、電波には餌を与えないで下さい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:39
>>812
大抵のホストで、 localhost は127.0.0.1 に決まってるんですよ。
どういう接続してるのかが分からないと、どうしたらいいかがこれ以上書けないので、
ifconfig -a
の結果を出せ、とおっしゃっている人がいるんだと思われますが。
私としては、それと、
hostname
の結果があっていいかも、と思います。
あと、見た感じFreeBSD の話じゃないかと思うので、FreeBSD 用のスレに書く方が
みんな親切かもね


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:27
Directory Server って何ですか?
またどんなソフトがありますか?

マジレスキボンヌ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:23
>>815
LDAP のこと?

817 :815 :02/09/19 08:37
>>816
それが良くわからないのです。
やりたい事は,IcecastやShoutcastのストリームの列挙なんですが。
これはLDAPで出来るのでしょうか?(http://www.shoutcast.com/みたいにしたいのです)
OpenLDAPとかいうソフトでいいのでしょうか?

OpenLDAPは,GDBM等のファイルに記録するようですがPostgres等の
外部DBのラッパーとして動作するのでしょうか?

どなたか教えてください。
宜しくお願いします。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 09:23
そういった用途なら PostgreSQL や MySQL のような DB の方が適していると思う。
フロントエンドは得意な言語でいいだろう。ただ PHP は手軽だが脆弱性の面で心配だ。
# LDAP のよくある用途としては住所録のようなデータの管理。


819 :亀レスですみません。 :02/09/19 09:43
>>785

うおーーどうもありがとうございます。
でも、
[^ ]*
の意味が今だわかりません。
先頭スペース 続ける?
???



820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 09:47
>>810
[ ] の中の先頭の ^ は「行頭」という意味ではなく、
別の意味になる。
man 7 regex で確認せよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:37
>>820
ありがとうございます。
^が先頭にあると、残りのリストから始まる物でない
any single characterを表すのですね。
ということは
[^ ]*はスペースで無い任意の文字列から始まる
文字列ということでいいのでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:53
>>821
* の意味をわかってないな。

> [^ ]*はスペースで無い任意の文字列から始まる
> 文字列ということでいいのでしょうか?
スペース以外の文字を0個以上つなげたもの。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:57
>>821
ちょっと違う。スペースでない任意の文字が0以上続いたもの、だ。
つまり、スペースを含まない任意の長さ(長さ0を含む)の文字列、として扱える。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:06
>>794

そりゃ、シェル内部コマンドの cd の仕様。
この場合、本来 a/c/../b は a/b/b を表すはずだが、シェルがあたかも a/c を実際のディレクトリであるかのように扱い、
a/c/.. → a
と解釈してしまっている。

同様に、シェル内部コマンドの pushd や pwd も似たような影響を受ける。
もし /bin/cd や /bin/pwd があるシステムなら比べてみると良い。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:17
Webにアクセス制限をかけようとしているのですが、
上手くいきません。
なにがいけないのでしょうか。

.htaccessを置いたのでそのページにアクセスすると
ユーザー名とパスワードをいれるダイアログのようなもの
が表示されます。
ここまでは問題ないと思うのですが、
パスワードを入れても入室できません。

---.htaccess---
AuthType Basic
AuthName "****"
AuthUserFile /***/htpasswd.dat
<LIMIT GET POST>
require user ***1
require user ***2
</LIMIT>

---htpasswd.dat---
***1:暗号化されたパスワード1
***2:暗号化されたパスワード2

多分、記述は問題ないと思いますので
htpasswd.datへのパスか
サーバの設定だと思うのですが・・・

どうすれば制限できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:21
>>825
Apacheか?
なら当該スレへ行きましょう。

その前に、一度でもエラーログ見たのか?

>多分、記述は問題ないと思いますので
>htpasswd.datへのパスか
>サーバの設定だと思うのですが・・・
多分って何だ? ちゃんと自分の使ってるバージョンのドキュメントと
照らし合わせたのか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 17:20
中古品を購入する予定です。同スペックでSunよりも安いOEM品があり、どちらを購入するかで悩んでいます。
サン・マイクロシステムズのワークステーションと
OEMのそれとは根本的な違いってあるのでしょうか?
どなたか判りますか?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 17:36
匡体についてるSunのロゴがあるかないかの違い。
マニアが気にするので値段が多少違う。


829 :815 :02/09/19 18:17
>>818
すいません,説明が足らなかったようです。
自分もDirectory Serverを使わずに出来るのならそうしたいのですが
IcecastがストリームをDirectory Serverに登録するようなのです。

# IcecastのソースをHackしてPostgresに対応させた方が早い様な気がしてきました。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:32
Linuxのことなのですが、内容が一般的かと思い、UNIX板で質問します。

現在、LinuxとWindowsのマシンがネットワークで繋がっていて、
Windowsマシンに接続されているDVD-RAMに、Linuxのバックアップをとろうと考えています。

DVD-RAMはSMB経由でマウントして正常に書き込めることが確認出来ているのですが、
UDFの制限のため、1ファイルが最高2GBまでになってしまいます。
tar やafio (cpio)などでバックアップをとる際に、2GBで止まってしまいます。

出力をsplitで分割しようかとも考えたのですが、リストアの時に全部のデータをHDDに
コピーしなければならないのですが、それが不可能な状態です。
(バックアップしたいデータは8GBほどあるので、DVDはどうしても2枚必要になります。
一度データをHDDにコピーしてから連結しないとアーカイブを展開出来ません)。

マルチボリュームを使い、1ボリュームを2GBに設定すると、沢山(一枚につき2GB)必要に
なってしまいます。

DVD複数枚になる複数のファイルを、うまくリストアできるような手段はありますでしょうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 21:47
>>830
Linuxのほうであらかじめパーティションを分割しておいて
パーティションごとにバックアップしとくとか

832 :名無しさん@Emacs :02/09/19 21:56
板違い

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:08
すげーなー
すげーよ


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:11
ローマ字の半角と全角を使い分ける基準がつくづく謎…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:25
830です。

解決しました。
マルチボリュームでディスクを交換する時に、実際には交換せずに
ファイル名だけ変更すれば良かったんですね、、迂闊でした。

リストアの時に逆の作業をする羽目になりますが、大した手間でもないので。

お世話様でした。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:40
結局誰の世話にもなってない罠

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:42
vcdフォーマットのAVをみたいのですが
どのようなアプリがありますか?
freebsdです

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:08
>>837
MPEG-1のビデオが再生できればOK。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:09
xmmsでもいけますか?
smpeg-xmms
ってやつ
いまインスト中なのですが。。
どーでしょ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:52
>839
>838

というか氏ね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:25
>>839は確かに氏んだほうがマシだろうけど
>>838はちと気の毒かモナー

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:32
>>841
きと、>>840はあまりわかてないのでしょう。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 00:59
わかってないのは>>841>>842だと思うが、わりとどうでもいいので次の方どうぞ。


(840の翻訳: 839の方は838をもう一度よくお読みになるか、人生を終了してください)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 01:17
はい、それから〜

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:08
DVDフォーマットのAVをみたいのですが
どのようなアプリがありますか?
TurboLinuxです

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:14
板違い

Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:19
会社で人に聞くと怒られるのでここで質問してもいいですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:24
>>847
ダメです。
仕事ならちゃんと自分で調べましょう。
給料もらってるんでしょ。
それから、会社の人もたぶんここ見てます。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:25
あっ、質問書き忘れた…
awkで
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{print}'
ってしても出力のフィールド区切り文字が「$」になってくれない。
どこが間違ってますか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:28
もっともです。
お叱りを読む前に849書き込んでしまいました。
>848
いろいろ調べてみたのですが…
これ以上は時間の無駄かと思い…ここの板に来たのです。
すいません。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:29
自分でコンパイルしたアプリケーションは
/usr/localの下にインストールするわけですが、

1 /usr/local/appのようにディレクトリを作ってそこに入れる
(もしくは/usr/local/share/app)
2 /usr/localの下に直接入れる

このどちらの方がいいと思いますか?
1のやり方だとPATHやMANPATHをアプリケーションごとに追加しなくては
いけないので、かなりPATH自体が汚れます。ですが、
削除するときには簡単です。よってソースディレクトリを削除することもできます。
2のやり方だと環境変数は汚れないのですが、local下のbinやlibに直接
入ってしまうため、削除するのが大変です。

一長一短なわけですが、みなさんはどのようにされていますか?
私はログイン時に/usr/local下を調べてPATHやMANPATHに追加
するような処理を追加しています。もっとスマートなやり方があれば
教えてください。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:32
>>851
>自分でコンパイルしたアプリケーションは
>/usr/localの下にインストールするわけですが、

いいえ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:35
>>852
じゃあどこに?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:37
アプリによるが /usr2/アプリ名ってのが多いかな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:46
>>849
printで何もかかないときはcurrent record表示なので入力行がそのまま表示される。
separateして表示したければ
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{print $1,$2,$3}'
みたいにしないと。

仕事シロヨ。俺もしてるんだからさ。(しかもアンタの分まで!w)

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:55
>>849
ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{NF+=0;print}'

よほどのawkマニヤじゃないと知らんと思う。

857 :855 :02/09/20 12:07
知らなかった。
へ〜、と思って source 見たら、field0_valid が真でなければ
rebuild_record() を呼んで $0 を再構成するみたいなので、

ls -al | awk 'BEGIN{OFS="$"}{$1=$1;print}'

とかでもいいんだね。でもNF+=0が一番スマートだ。感動した!


858 :856 :02/09/20 14:19
確認してみたら、SolarisのawkではNF+=0では$0の作り直しがされないようで
うまく動かなかった。つーことで、$1=$1の方が確実。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 16:36
>>847
> 会社で人に聞くと怒られるのでここで質問してもいいですか?
そういうことは黙って聞くのがおすすめです。
>>848 みたいなヤツにからまれるので。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 17:18
めんどうだからpkgaddしか使わない私はイッテヨシですか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:39
OpenBSDはバージョンなんぼから、カーネル2.4が使われてるんでしょうか?
自分のパソコン、カーネル2.4だとうまく動作しないので・・・
どうか教えてください。

862 :名無しさん@Emacs :02/09/20 18:52
>>860
(゚Д゚)ハァ?


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:13
pop3サーバのユーザアカウントを追加する。
adduser で pop3サーバ機にユーザを追加する。
この二つは同じことですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:33
ちがうと思われ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:33
>>863
pop3サーバの実装によって異なる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:45
>>861
失笑を禁じ得ない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:48
>>861
失禁を禁じえなかった…
ぱんつとりかえよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:51
>>865
qpopperでAPOPを使用しない場合は、「同じ」でいいんでしょうか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)