■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:38
ターボールのぼーるって何ですか?
ター坊じゃだめなんですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:39
>>71
ありがとうございました

74 :名無しさん@ BSD :02/08/30 23:01
>>69
lynx

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:09
>>69
curl

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:13
ターボールの語源ってなんだろな・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:21
>>65
私もちょうど同じような環境なのでやってみたら、できたよ。
wu-ftpd使ってるから、FTPサーバソフト変えてみたらどうよ?

78 :41 :02/08/30 23:32
>>77
FreeBSD標準のftpdをinetd.confのコメントを外し使ってみました。
そうしたら、正常に接続しリストを受信できました・・・・
原因はProFTPdなのかな?
誰かProFTPdへSSH Forwardで接続できた方いませんか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:42
>>77
さぁ...日本ではファイルを一つの書庫に納める事を
「固める」と言ったりするけど、それと同じイメージで
団子をこねる要領で「丸める」とでも言うんじゃ無か
ろうか。
全くの憶測ではあるものの。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:45
遅まきながらフラッシュ見ました。
感動しました。
ありがとうUNIX板のみなさん。

て、なんか書くスレなかったので
ここに書きマスタ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:51
参拝厨逝ってよし!

82 :46 :02/08/30 23:55
>>64
両方向のパケットを表示させないと意味ないのでは。
FTPでデータをやりとりするときに二つのコネクションをはること
ぐらいは知っているんですよね?


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:55
>>69
>ニュース速報板からきますた。よろすくおながいすます

だれが来てくれって頼んだよ、ばーか。
はよ小屋へかえれや、このカスが。殺されないうちにな(w


84 :名無しさん@Emacs :02/08/31 00:42
>>69
とりあえず w3m だな。とマジスレ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 01:06
前スレの>>1にあった

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

がなくなっちゃたのねん。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 01:28
ちなみにURLは
http://qb.2ch.net/accuse/
に変わってるな

87 :41 :02/08/31 02:37
>>82
はい、知っています。
たくさんパケットが表示されると分かりにくいと思って制限しました。
しかし、それでは原因がつかめないですね・・・・
tcpdump -i xl1で拾ったパケットを以下にペーストします。
02:27:19.401587 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 193:221(28) ack 3152 win 1
7212 (DF)
02:27:19.403187 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: P 3152:3196(44) ack 221 win
58400 (DF) [tos 0x10]
02:27:19.428993 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 221:249(28) ack 3196 win 1
7168 (DF)
02:27:19.430715 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: P 3196:3264(68) ack 249 win
58400 (DF) [tos 0x10]
02:27:19.440850 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: S 2013750958:2013750958(0)
win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
02:27:19.440991 192.168.0.1.1285 > 192.168.0.2.nfsd: S 2031388405:2031388405(0)
ack 2013750959 win 57344 <mss 1460> (DF)
02:27:19.441157 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: . ack 1 win 17520 (DF)
02:27:19.450361 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 249:285(36) ack 3264 win 1
7100 (DF)
02:27:19.452022 192.168.0.1.1285 > 192.168.0.2.nfsd: F 1:1(0) ack 1 win 58400 (D
F)
02:27:19.452227 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: . ack 2 win 17520 (DF)
02:27:19.544631 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: . ack 285 win 58400 (DF) [to
s 0x10]
不思議なのがFreeBSD標準のftpdでたてた時は、FTPサーバの21番ポートへパケットが
届くのにProFTPdを使っているときは21番へパケットが届かないという事です。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:43
>>87
そういう仕様、って可能性も疑ってみればぁ〜

参考:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:-uOpPBMORW4C:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/301-400

89 :41 :02/08/31 02:57
間違えました。
正常にsshを介したFTPができている時は21番ポートへパケットは流れませんでした。
>>88
PureFTPdでも同じなのですね・・・・
標準のftpdでは大丈夫という事ですので、やはり仕様なのでしょうね。
う〜ん、残念です。
ProFTPdでSSH Forwardしている方がいましたら、方法などをアドバイスお願い
します!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:14
行頭の ABC を正規表現で表わすには ^ABC ですが
行頭の /usr/local を表わすには ^/usr/local では出来ませんでした。
どう表わせばいいのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:22
>90
それでいいはずですが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:27
あ、本当ですね。ありがとうございました。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:36
もうだめっぽいです
また、かなかんじさーばとつうしんできません。 です。
release-4.5で いんすとーるして 2、3にちでこうなるように
なってしまいました。
kinput2 +cannna と、cannna serverをいれなおしてもだめです
なんでですかか? けんさくしてもこたえがないですす

94 :90 :02/08/31 08:54
% zsh
% cat test
ABC
/usr/loca/etc
12345
% /usr/bin/grep ^/ test
% csh
% /usr/bin/grep ^/ test
/usr/loca/etc

zsh と csh で挙動が違う…。
FreeBSD 4.6.2 zsh 4.0.4

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:08
^ がメタ文字なので。一般的には " でくくる。 "^/usr/local" など。

96 :90 :02/08/31 09:14
>>95
解決。ありがとうございました。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:05
file コマンドの magic って、man magic によると、オフセットに関しては特定の値しか指定できませんよね?
「140 バイト目から 150 バイト目あたりに○○というパターンがあったら…」 みたいなことはできないのでしょうか?

98 :46 :02/08/31 10:15
ではSSHでforwardされるのはcontrol connectionだけで、データは別に流れる
ということも分かっているんですね。

>>89
流れないんじゃなく、ttsshの側で
-L8021:localhost:21
みたいにしていて、forwardされたパケットがxl0でなくlo0を通ってproftpdに
いってるので tcpdump -i xl0では表示されない、ということはないですか?
あと/var/log/messagesとかそのあたりに何かメッセージはありませんか?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:28
>>97
140バイト目に○○というパターンがあったら△△
141バイト目に○○というパターンがあったら△△
142バイト目に○○というパターンがあったら△△
:
150バイト目に○○というパターンがあったら△△


100 :41 :02/08/31 11:38
>>98
tcpdump -i lo0をしてみたら、流れてました!
ユーザー名、パスワードをいれた時にこのようなパケットが流れました。
11:33:17.894496 localhost.1314 > localhost.ftp: P 1:11(10) ack 58 win 57344 <nop
,nop,timestamp 34356082 34353678> (DF)
11:33:17.899002 localhost.ftp > localhost.1314: P 58:90(32) ack 11 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356083 34356082> (DF)
11:33:17.998807 localhost.1314 > localhost.ftp: . ack 90 win 57344 <nop,nop,time
stamp 34356093 34356083> (DF)
11:33:25.327858 localhost.1314 > localhost.ftp: P 11:26(15) ack 90 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356825 34356083> (DF)
11:33:25.368331 localhost.ftp > localhost.1314: P 90:115(25) ack 26 win 57344 <n
op,nop,timestamp 34356829 34356825> (DF)
11:33:25.394498 localhost.1314 > localhost.ftp: P 26:32(6) ack 115 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356832 34356829> (DF)
11:33:25.395722 localhost.ftp > localhost.1314: P 115:154(39) ack 32 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356832 34356832> (DF)
11:33:25.400178 localhost.1314 > localhost.ftp: P 32:40(8) ack 154 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356833 34356832> (DF)
11:33:25.401232 localhost.ftp > localhost.1314: P 154:174(20) ack 40 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356833 34356833> (DF)
11:33:25.409017 localhost.1314 > localhost.ftp: P 40:46(6) ack 174 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356834 34356833> (DF)
11:33:25.410080 localhost.ftp > localhost.1314: P 174:219(45) ack 46 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356834 34356834> (DF)
11:33:25.508957 localhost.1314 > localhost.ftp: . ack 219 win 57344 <nop,nop,tim
estamp 34356844 34356834> (DF)
そして、ファイル一覧の取得に失敗したときに
11:34:35.090940 192.168.0.1.ftp > 192.168.0.1.1305: P 3989412918:3989412986(68)
ack 1342214433 win 57920 <nop,nop,timestamp 34363802 34336966> (DF)
11:34:35.091051 192.168.0.1.1305 > 192.168.0.1.ftp: R 1342214433:1342214433(0) w
in 0
となりました。

101 :41 :02/08/31 11:42
/var/log/messagesにはこのようなログがありました。
Aug 31 11:27:42 hogehoge sshd[31599]: error: connect_to ::1 port 21: Connection ref
used
Aug 31 11:27:42 hogehoge sshd[31599]: error: connect_to 127.0.0.1 port 21: Connecti
on refused
Aug 31 11:27:42 hogehoge sshd[31599]: error: connect_to localhost port 21: failed.
Aug 31 11:28:16 hogehoge proftpd[34230]: localhost - ProFTPD 1.2.5 (built Wed Aug 2
8 01:21:01 GMT 2002) standalone mode STARTUP
Aug 31 11:28:20 hogehoge sshd[31599]: error: connect_to ::1 port 21: Connection ref
used
Aug 31 11:28:27 hogehoge proftpd[34231]: no modules loaded for `ftpd' service
Aug 31 11:28:27 hogehoge proftpd[34231]: localhost (localhost[127.0.0.1]) - PAM(test
): Permission denied.
Aug 31 11:28:27 hogehoge proftpd[34231]: localhost (localhost[127.0.0.1]) - USER test: Login successful.
Aug 31 11:29:39 hogehoge proftpd[34232]: no modules loaded for `ftpd' service
Aug 31 11:29:39 hogehoge proftpd[34232]: localhost (192.168.0.1[192.168.0.1]) - PAM
(test): Permission denied.
Aug 31 11:29:39 hogehoge proftpd[34232]: localhost (192.168.0.1[192.168.0.1]) - USE
R test: Login successful.
Aug 31 11:29:40 hogehoge proftpd[34232]: localhost (192.168.0.1[192.168.0.1]) - SE

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 11:49
レア物ばかり
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/saga_end?

103 :46 :02/08/31 12:39
>>100-101
つまりProFTPdの設定と、inetdで動かしてみたftpdの設定では違いが
あるわけです。
ProFTPdがどのインタフェイスのどのアドレスにbindしているのか
分かりませんが、SSH forwardの設定を「localhost:21」でなく
(mini-HOWTOにあるように)192.168.0.1:21にしてみると何か変わりませんか。
うまくいかなかったら「騙されますた」といって戻ってきてください :)


104 :41 :02/08/31 13:53
>>103
SSH forwardの設定を192.168.0.1 port:21にしてみました。
tcpdump -i lo0でみてみると、今までlocalhostと出力されていたところが
192.168.0.1に変わっただけで、他に変わりはありませんでした。
「騙されますた」
SSHを介さずには接続できます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:01
>>104
誰も突っ込みを入れない(あたりまえすぎて?)から書くけど、
FTPはデータポートの問題があるから ssh でのフォワードは無理。
LIST(ls) で一覧が取得できないのはそのため。
ちなみに、PASVにしたとしてもポート番号が予想できないので ssh では無理。

106 :41 :02/08/31 14:19
>>105
データポートは暗号化せず、ログインだけを暗号化するのではないでしょうか?
FTPクライアントソフトからはPASVで接続して。
いろいろなWebサイトでSSH Forwardを使ってFTPを暗号化する方法が
載っていますが・・・・・・
それに、FreeBSD標準のftpdではsshを介して接続できています。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:23
パスワードとかだけ暗号化できればいいわけでしょ。


108 :107 :02/08/31 14:24
重複、鬱。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:25
まぁおちついて、scp つかえ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:25
>>99 ふむ、やっぱそれしかないですか。ども。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 14:29
>>106
ftpサーバ側で、コントロールポートのアクセスを受け付けたアドレスと、
PASVまたはPORT時のデータコネクション用のアドレスが違っていると
拒否するようになっているのでは?
loopback は使わないようにして、制御ポートのフォワードを、あたかもsshなしでつながっているかのように振舞う必要がある。

112 :41 :02/08/31 14:52
>>111
なるほど!さっそくやってみました。
SSH Forwardでローカルポートの21番を192.168.0.1(FTPサーバ)の
21番に転送。
FTPクライアントソフトで接続先は127.0.0.1を使わずに192.168.0.2を指定。
以上で暗号化されているかは確認していませんが、接続しリストの受信
ができました。(日本語ファイルが文字化けしていたのでsshを使っていると思います)
FTPクライアントの接続先に127.0.0.1を使って確認してみたら接続できませんでした。
ローカル21番をリモートの21番にforwardする事によって起きるデメリットも
なさそうなので、安心して使えそうですね。
scpを使えばもっと安心ですが(w
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 15:06
>>112
それで解決したとすると、ProFTPd って、
3rd party transfer はできないのかしらん?
まあ、今時 3rd party transfer する人がいるとは思えんが・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:59
もうだめぽ。。
だ、だれか。。。。。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:00
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:11
Unix使うと空が飛べるようになると聞いたことがある。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:24
Unix使うと鯖が飛ぶようになると聞いたことがある。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:31
Unix使うと金が飛ぶようになると聞いたことがある。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:46
PATHについて質問があります。
当方、SUN URTLA10 、Solaris9の環境っす。
で、gccのパッケージファイルを取ってきて、pkgadd -d 〜
でインストールしたのですが、which gccとPATHを調べると
no gcc in /usr/bin . /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /bin /usr/ucb
とでてきて、どうやらPATHが通っていないようです。
local.cshrcを以下のように編集してPATHを通しているのでが。。。
#ident "@(#)local.cshrc 1.2 00/05/01 SMI"
umask 022
set path=(/bin /usr/bin /usr/ucb /etc .)
set path=(/opt/gnu/bin /usr/local/bin /usr/ccs/bin
/usr/openwin/bin /usr/sbin $path)
どうざんしょ???

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:02
まぁ、大概/usr/local/binだったりするわな。
つーかfindで探すくらいしろや、ゴルァ!!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:04
>>119
/etc/skel/local.cshrc を編集してどないしまんねん。
それから source とか rehash とかもな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:05
あ、よく読んでなかった。










・・・local.cshrc?



123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:08
本日の占い。
~/.cshrcをそのように編集すると幸せになれるでしょう。

ていうかman cshとか。
基本的なユーザ環境設定についてもっとお勉強するとか。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:17
プロセスの実行時間って、psコマンドを発行したときに出てくる
STIMEというのでしか知りえないのでしょうか?他に何か知る方法
ありません?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:40
>124
使用しているOSもバージョンもわからないのに答えようがありません。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:44
>>119
pkgadd 使うんなら、pkgchk pkginfo で調べる方法も考えようや。
Solaris8 だったら、
1. pkginfo | grep -i gcc でパッケージ名調べて
2. pkgchk -v パッケージ名 | grep '/gcc$' でファイル名ゲット
とかやってたけど。
>>124
man time もしくは help time

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:33
Darwin Streaming Serverの質問も受け付けてくれますか?
# QuickTimeスレでは反応がなかったのでこちらに書き込みます。

実はFreeBSD 4.6.2RにDSSをインストールしてMP3による
ストリーミングの実験をしていますが,曲名などの情報(SJIS)が
文字化けして困っています。

どなたか改善方法をご存じないでしょうか?

ストリームの送出にはDSSのMP3プレイリストでやってます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:37
>>127
EUC使う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:11
Bシェルで質問です
最後が改行で終わってないテキストファイルをwhile read
でぐるぐるまわすと、最後の行をつかまえてくれないんで
すけどどうしたらよいでしょうか?
こんな感じ

-- hoge.txtの中身(改行コードを$で記します)--
aaaaaa$
bbbbbbbbb$
ccc$
ddddd$
ee
-- hoge.txtの中身終わり--

で、
while read line
do
echo $line
done < hoge.txt

を実行すると、結果出力が
aaaaaa
bbbbbbbbb
ccc
ddddd

となって、最後のeeが出力されない。
これをhoge.txtを変更すること無しに処理したいのです。



130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:33
>>129
改行だけのファイル nextline.txt をつくって

cat hoge.txt nextline.txt | while read line; do echo $line; done

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:44
>>129
(cat hoge.txt; echo)|while read...

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:05
>>130 >>131
感謝です。本当にどうもありがとうございます。実装できました。

また、便乗なんですが、例えば、複数のテキストファイルが
あったとしてそれらの中身は、最後がちゃんと改行コードで
終わってるものと、そうでないものが散在しているとします。
それらのファイル名は、*.hogeでまとめることが出来るとしま
す。

で、最後に改行コードがついていないテキストファイルだけ
に対して改行コードを付加しなくてはならないのですが、
どうしたら良いでしょうか?Bourne Shellで実装可でしょうか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:37
すごいくだらない質問なんですが、メールが送れないんですけど・・
SMTPサーバー、POPサーバーの名前がおかしいのかな・・
鬱だす。。

134 :131 :02/09/01 15:38
>>132
ddでファイルのケツ1バイトを調べるとかの生臭い方法を使えばいくらでもできそうですけど、
素直に行末に改行がなかったら追加してくれるフィルタを通すのが楽だと思います。
実装にもよりますけど。

$ (echo foo; echo -n bar) >sample.txt
$ wc < sample.txt
1 2 7
$ awk '{print}' sample.txt | wc
2 2 8

もし、ファイルが十分に短く、空白を含まない保証があるなら
$ for line in `cat sample.txt`; do echo $line; done | wc
2 2 8

どこでも使っていいものかまでは調べていません。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 16:03
>>133
メールサーバの名前はプロバイダのサポートとか、
メールサーバの管理者に聞くと判ると思うぞ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 16:07
>>134

case `tail -c 1 sample.txt | wc -l` in
0)
!!! no newline !!!
;;
esac

137 :131 :02/09/01 16:56
>>136
そうやろうと思ってnl=`tail -c1 sample.txt`としたらどっちも'r'が返ってきたので
諦めたのですけど、ちゃんと動きますね。勘違いでした。ははは。

   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:06
>>135さんどうもすいません。初心なもんで。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:24
Win厨ですらわかるような質問をUnix板でする>>133萌え。
どういう経緯でUnixを入れたのか知らんが、がんがれー。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:40
俺は来年PCの専門学校に行って将来SEになる予定ですが、
今のうちに何を勉強したらいいと思いますか?


141 :名無しさん@Emacs :02/09/01 17:43
>>140
日本語

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:52
>>140
「習うより慣れろ」

143 :127 :02/09/01 18:52
>>128
EUCで試してみたのですが化けてしまいます。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 19:33
メールストームのタグを書きこんだままメルストの効果を打ち消すタグギボンヌ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:36
なぁ、誰かUDのトリップ検索バージョン作ってください

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:23
>>144 >>145
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:31
redhat7.3を古いマシンにインストールしたんですけど
リモートで接続し、/etcなど多くのファイルが存在するところで
lsとかやると、反応がなくなってしまいます。
#ファイルが少ないところでは問題なく表示されます
コンソールだと問題なく見えるんですけど、なぜでしょうか?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:36
>>147
linux板を知らないくらい2ch歴が浅いのなら軽い気持ちで質問するべきではない。
ここは情報交換の場であってサポートセンターではない。
あなたは答えを聞くと同時に次のトラブルまでここに現れることはないだろう。
それはラーメン屋で水とおしぼりだけ頼んで店を出る行為に等しい。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:06
これなんですか?
http://biwa38.he.net/~ch2pc/test/read.cgi/unix/1030488865/l50

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:24
やっぱり米は魚沼やね


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:11
GlobalなIPアドレス1つで複数のコンピュータを使い、インターネット上に公開する
メールサーバやネームサーバを構築する事ができるときいたのですが、これはどんな
ソフトの機能を使えば良いのでしょうか?
GlobalなIPアドレスを持っているFreeBSDでnatdを動かし、Privateアドレスを
割り当てたクライアントマシンから外部と通信しています。
このnatdを動かしてるゲートウェイでどんな設定をすれば良いのでしょう?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:16
静的納豆

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:18
FreeBSD使ってますけど、
NetBSDの存在が気になります。
FreeBSDとNetBSDは全然別物なのでしょうか?
類似点などがありましたら、教えてください。

154 :名無しさん@Emacs :02/09/02 19:21
>>153
別物。


155 :名無しさん@いっぱいいっぱい :02/09/02 19:28
LinuxのユーザをそのままSolarisに移行して、Linuxの時と同じパスワードでログインできるようにしたいと思っています。
Linuxのpwunconvコマンドなどで出来そうな気もするのですが、
どうもうまくいきません。
良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:32
>>153
ほとんどいっしょだよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:39
>>153
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=FreeBSD+NetBSD+%B0%E3%A4%A4

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:46
>>153
そんなあなたに

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:20
Windows98でロックリッジのファイル名を出すようにするには
どうすればいいんでしょうか?
DVDにはいってるパッケージをネットごしにPC98にインストールしたい
んです。今は手動でやってますが、依存パッケージが大変で。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:16
>>155
Linux 板においで。
ここの人達は Linux 詳しくないし、Linux の話もしたがらない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:33
>>155
NIS じゃだめなの?

162 :名無しさん@いっぱいいっぱい :02/09/02 21:34
>>160
155です。了解しました、Linux板にいってきます。。
でも、向こうで同じ事聞いたら「SolarisはUNIX板に逝け」とか言われそうな予感。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:39
>>155
NTのService for UNIXでパスワードシンクロさせておいて、
Solarisに落とす
費用:3万円
効果:NFS,r系デーモンがもれなくついてくる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:24
ログの整形についての質問です

59 Sep 2 20:45:10 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=53354 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
60 Sep 2 20:45:12 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=53600 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
61 Sep 2 20:45:18 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=54056 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
62 Sep 2 20:49:34 P=1 219.241.212.50:8 > 0 L=36 S=0x00 I=29516 F=0x0000 T=116 (#14)
63 Sep 2 21:31:19 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30385 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
64 Sep 2 21:31:22 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30498 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
65 Sep 2 21:31:28 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30730 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
66 Sep 2 22:12:01 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7301 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
67 Sep 2 22:12:04 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7430 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
68 Sep 2 22:12:10 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7681 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
79 Sep 2 22:43:43 P=1 80.13.193.226:8 > 0 L=64 S=0x00 I=34322 F=0x0000 T=106 (#14)

上記のようなログの中で行後半のL=xx以降を削除したいのですが
viかsedを使って削除することはできますでしょうか?

165 :164 :02/09/02 23:26
訂正です。
>行後半のL=xx以降を削除したいのですが

行後半のL=xx以降を全行一括して削除したいのですが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:26
>>164
できる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:52
>>164

sed -e 's/L.*//'

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:55
>>164
cut -dL -f1

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:17
>>164
awk -F'L=' '{print $1}'


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:12
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/amd/index.shtml
ここに書いてあるamdを有効にする方法というのは
あくまで4currentのはなしなんでしょうか?
4.6releaseなんですがうまくいきません


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:17
>>170
ここよりFreeBSD質問スレ向きのような気もするけど…

IDEハードディスクのドライバがwdからadに変わったってるはオッケイ?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)