■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

556 :513 :02/09/13 22:04
CATVはこういうふうに
DNSサーバのアドレス
ID
パスワード
っていうのがいらないものなのですか?


557 :549 :02/09/13 22:09
>>554
あ、そのまま答えを書いたのでなく、double-quoteの中なので
backslashを二つずつ書いてやらないとsedに正しくbackslashが
渡らない、という意味でした。


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:14
>>531
かっこいいかは別として既存のアンテナ使うとか。
なつみかんとかは極力鯖に優しいチェックをするし。

>>556
どこのispか知らんけど、catvはdhcp使ってるところが多いぞ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:24
>>553
sedやperlをどうぞ。例えば、

perl -pi.bak -e '$.==5 && s/2チャン/2ちゃん/' 2ch.txt

...で終わらしたい所だた、漢字の場合はいろいろ問題があるので、
jcode やなんかを使ってもうちょっと気のきいたものを作る必要がある。


560 :548 :02/09/13 22:29
>>557
ありがとうございます。
実は正規表現はよく分かってないです(汗
せっかく教えて頂いたのにすみません。
一応自分で試行錯誤したらsedを使って以下のように
すればできるようです。
#!/bin/sh
for MOD in *.tar.bz2; do
  MOD=$(echo $MOD | sed -e "s/\.tar\.bz2//")
  ・・・・
done
これでMODに正しくファイル名からサフィックスを取り除いた
値を取得することができました。

561 :513 :02/09/13 22:34
>>558
ということはdhcpクライアントになる設定をすれば
インターネットに繋がることができるんでしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:42
>>561
だろうね。

って言うかIPアドレスから何から手動設定させるサービスってあんまり無いと思われ。トラブルの元だし。

563 :553 :02/09/13 22:43
>>559
できました。
英数字の置き換えだけで使うのでこれで十分です。
どうもありがとうございました。

564 :513 :02/09/13 22:46
さんくすこ
やる気でてきた

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:42
インスコしたソフトウェアを アンインスコするには、
どうすればええのでしょうか?
インストールは、configure→make→make installって
簡単なのに。本とかにも、自分でコンパイルしたものの
アンインスコ方法って載ってない・・・。どなたかOsieTe。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:43
>>565
Makefileを見てファイルコピーしてるのを削除すれば
いいんじゃないの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:44
>>565
方法はない。
以上。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:47
>>565
世の中を知らなさ過ぎ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:47
>>566 567
・・・ってことは、パージョンアップしたときは、
上書き再make installすればよろしい?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:48
>>565
ある意味羨ましい思考回路の持ち主だね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:49
>>569
バージョンアップ?

結論。チミにはUNIXは向いてない。

572 :569 :02/09/13 23:49
訂正。

× バージョンアップ
○ パージョンアップ

573 :572 :02/09/13 23:50
やべ、漏れは569ぢゃないぃ〜

574 :565 & 569 :02/09/13 23:51
>>571
チキショーメ!!
/usr/local/infoの中だったかに書いてあったのを見て、
1個1個消していったんだけど、ダメ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:52
>>574
失笑を禁じ得ない

576 :565 & 569 :02/09/13 23:54
>>575
んじゃ、どーすんのYO!
自分なりに考えてみたつもりなのにぃ!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:55
>>576
>>566は黙殺?

578 :565 & 569 :02/09/13 23:57
>>577
ってなわけで、質問は565に戻る、と。
そんな流れで、ヨロシク。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:04
>>576 失禁を笑じ得ない。

一つの方法は、インストール先を一個のディレクトリにして
(e.g. /usr/local/2ch) 全部そこに収まるようにする、
というのがあるけど、面倒だしそれで対応できないのも少なく
ないからねえ。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:23
>>578
>>567にすでに正確無比な回答が出てるんだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:29
脱糞を禁じ得ない。

582 :厨房2号 :02/09/14 00:32
pkg_info | grep hoge して
pkg_delete hoge-x.x,x
じゃ全然ダメなんですか?失禁を禁じ得ませんか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:36
>>582 FreeBSD厨は抜いて寝ろ。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:38
>>582
別な意味でイタ過ぎ。

ここはFreeBSDスレでもNetBSDスレでもOpenBSDスレでもないし
ましてFreeBSD板でもNetBSD板でもOpenBSD板でもないことを
お忘れなきよう。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:42
あ、そうか。クッキー消して抜いて寝よう。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:44
>>582
脱腸を禁じ得ない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:58
ヘルニアかよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:12
sed -e 's/hoge/hage/g' < aa.txt
だと、hogeをhageに置換ですよね。
で、これはどういう意味なんでしょう?

sed 's@^.*://@http://@'


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:15
>588
https://
ftp://
などを
http://
に変える

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:21
URL とかだと/ がでてきてデフォルトの区切りではうざいのでを@ にしたりしてるだけだよもん


591 :588 :02/09/14 01:27
>>598
何となく分かりました。
「/」のかわりに「@」になってたんですね。

592 :588 :02/09/14 01:28
× >>598
○ >>589,590

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:44
solarisに起動ディスクは存在しないのですか?
cdromからboot出来ない場合インストールできないんですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:50
rpm使えばソフトのインストールなんて一発だけど。
make だ、Error2 だの無駄なことに時間を費やす必要もないし、
インスト、アンインスト、アップグレードも楽々。

古参やBSD厨房共が「./configure;makeしてこそUNIX!」みたいなこと言ってるけど
実は明確なメリットなんて無いんだろ?
古参、BSD厨房はソースからmakeして、
コンパイル画面を眺めて「あ〜俺ってUNIX使ってるんだな〜」ってオナニーしてるだけと思われ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:53
また禿しくイタいのが飛び込んで来たな…

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:54
わざわざrpm作るより、./configure;makeしたほうが速いですがなにか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:59
>>596
流れが全く読めてないようだな…

598 :bloom :02/09/14 02:03

http://www.leverage.jp/bloom/start3/

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:05
>>598
流れが全く読めてないようだな…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:05
configureがあるようなプログラムならmake uninstallあるだろ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:08
openbsdをftpインストールしようと
floppy31.fsをとってきてインストールしてたんですが
ftpサイトに繋がって、インストールって時に
カーネルがおかしいといってインストールできません。

どうすればいいでしょうか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:10
>>601
とりあえずご飯をたべる。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:13
そして糞を漏らす。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:15
>>601
カーネルさんに「なにがそんなにおかしいの?」ときいてみてわいかがでしょか。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:16
でもって風呂入って寝る。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:17
再起動時にfsckコマンドを実行するように求められたので
実行したところ、

----
CANNOT READ: BLK 71092656
CONTINUE? y

THE FOLLOWING SECTORS COULD NOT BE READ: 71092656 .......
----

っていうメッセージがでますた。

これって物理的にがこわれてるのかな・・・
直す方法ってありますか?

環境:solaris8
原因:増設ディスクのスライスを設定しなおしたこと?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:18
>>606
それだけぢゃ判らんけどその可能性はかなり高いと思われ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:21
fsckて復旧機能(オプション?)あるですよね
それではだめかなぁ、なんて思ってるだけど・・・

スライス設定しなおすまではトラブルなかったから
おれのせいか・・・

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:22
solarisにflopy起動ディスクは存在しないのですか?
cdromからboot出来ない場合インストールできないんですか?




610 :601 :02/09/14 02:24
>>604
かーねるさんに「うふふっ♥」っていわれました。
次はどうしたらいいですか?


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:27
>>609
マルチは氏ね 

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:29
>>610
次はくすぐりっこだな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:52
数式を扱うライブラリ、もしくはツールで手軽なのはない?

因数分解と単純な微分ぐらいでよくて、Mathematica もちだすほど
おおがかりでない(どーしよーもなければ買うかも)
ライブラリなら Perl か Ruby 希望。C(++) or Java でもいいです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:57
libhissan

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 03:28
>539

史上最悪だけど、まあ、FreeBSD4.6とかなら普通に動くよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 04:30
vrを使ってるけど、
watchdog timeoutが出まくって使いもんにならんYO!
これならカニさんrl0のほうがましかなぁ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 06:04
>>606
ちなみに、その増設したディスクのサイズはいくら?


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 09:42
>>609
Solarisによる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 10:27
606です。
増設されてたディスクは34GB。
おれはformatとnewfsでスライス設定しなおしたんです。
↓こんな感じに設定。

 0 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
3 unassigned wm 0 - 2903 4.00GB (2904/0/0) 8389656
4 unassigned wm 2904 - 24619 29.92GB (21716/0/0) 62737524

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:02
>>610
カーネルさんは外面とはうらはらにご機嫌ナナメだと推察されます。懐柔策が必要なのでわないでしょか。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 16:07
春日部駅前のカーネルさん、冬になるとサンタクロースになる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 16:29
道頓堀川にブチ込まれた怨みはまだ晴れてないようだな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:37
今年は阪神勝つと思ったのになぁ。巨人強すぎ。

624 :843 :02/09/14 18:19
>>623
世の中お金なのよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:22
w3mって proxy使えないのですか?

626 :名無しさん@Emacs :02/09/14 18:25
>>625
使えます。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:31
>>626
どうやるんですか?
どーやんですか?おながいします

628 :名無しさん@Emacs :02/09/14 18:34
>>627
FAQ読んで下さい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:43
環境変数っていろいろあるのですが、名前の取り決めみたいなものはないのでしょうか?
ぶつかったりしないのでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:01
>>629
ぶつけりゃぶつかるだろよ。
てゆうか環境変数なんかに頼るなよ、だせーよ。

631 :Vi原理主義者 :02/09/14 19:17
>>624
何か空しいな、、、
俺も、今年こそ阪神が勝つかな?っと思った(確信した)けど、やっぱ世の中金なんだよな、、、

あの時、昭和59年か60年(俺が小学校低学年の)時だったからな、、、

桑田も清原も、年取ったな。

632 :名無しさん@Meadow :02/09/14 19:41
>>629
Solaris で man ld すると、LD_ ではじまる環境変数は ld のために
予約されてるうんぬんかんぬんと書いてあったような。
今手元にないんでうろおぼえだけど。

>>630
>てゆうか環境変数なんかに頼るなよ、だせーよ。

$PATH とか $TERM とか $SHELL とかもだせーっすか。そうすか。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:52
>>632
うん、誤動作の原因だよ -> 環境変数

シェル変数はいいんだよ、pathとかはさ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:55
>>633
> うん、誤動作の原因だよ -> 環境変数
(゚Д゚)ハァ?


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:18
↓そりゃ環境変数が悪いんじゃなくて>>633の設定が悪いんだと突っ込みを入れる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:19
久しぶりにwineをインストールしますた。
すると、いつも上司が嬉しそうにWindowsのデスクトップで動かして
いるマスコットが、インストーラから普通にインストールできました。
すごーい。以前はnotepadもやっとやっとだったのに。

ところでダイアログの日本語文字が点線の箱に化けるんですが、
これってどこか設定すれば見れるようになるんでしょうか。
OSはFreeBSD 4.6.2-RELEASEで、XFree86-4.2.0が入ってますです。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:36
>>634-635
しあわせな馬鹿だなぁ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:42
>>637
誤動作するってどういう時のこと言ってんの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:02
tcpdump で特定のポートの出力を無視することはできますか?
ssh 経由で使ってるんですが ssh の出力が大量にでるので邪魔なんです。

20:58:31.115158 hogehuga.ssh > 192.168.1.2.1652: P 209872:210000(128) ack 1633 win 17520 (DF) [tos 0x10]
↑こんなやつです。これを吐かないようにできませんか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:08
>>639
tcpdump not port 22

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:11
>>640
助かりました

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:15
>>638
libc5とglibc2とかさ、いくらでもあるだろ。

643 :名無しさん@Emacs :02/09/14 22:34
>>633
> うん、誤動作の原因だよ -> 環境変数

postfix 信者ですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:13
/dev/sda1 Linux (/boot)
/dev/sda2 swap
/dev/sda3 Linux (Debian)
/dev/sda4 拡張領域
/dev/sda5 Linux (←空っぽ)

こういうディスクに FreeBSD を入れたいんですけど面倒ですよね?swap まで
基本領域に入れちゃってるので。Debian と swap を拡張領域に引越しできれ
ばいいんですが。そんなに大変じゃなければ試したいんですけど、どんな手順
になるでしょうか?


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:23
fdisk
dump
restore
vi /etc/fstab

646 :644 :02/09/15 10:11
>>645
dump と restore 調べていて思ったんですが…
よく考えたら /dev/sda5 に Debian を引越したら /dev/sda3 に FreeBSD 入
れれば済む話でしたね。

何を思ったか、/dev/sda5 以降に FreeBSD をインストールしようとして悩ん
でいました(汗)

ファイルシステムを怪しげな reiserfs から XFS にしようと考えているので、
1./dev/sda5 に XFS な領域作る。
2.Debian 引越し (sda3 → sda5)
3./dev/sda3 に FreeBSD インストール
という方法で調べつつやってみることにします。何か注意点などあったらお願
いします。では。


647 :636 :02/09/15 11:34
>>636
自分で質問しといて何ですが、\windows\fontsディレクトリが空っぽなので
それが原因かもしれません。どこかからフォントをちょろまかしてみます。


648 :名無しさん@Emacs :02/09/15 16:32
>>643
> postfix 信者ですか?

http://www.unixuser.org/~euske/doc/cr.yp.to/qmail/venema.html

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 16:45
>>642
> libc5とglibc2とかさ、いくらでもあるだろ。

ようするにお前がバカってことでよろしいか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:07
konsoleやkmailやkonquerorなど
KDEにくっついてるアプリケーションをfvwm2上で起動すると,
実行中 コンソールにログがだらだら流れるんですが,
こいつらを表示しないようにするにはどうすればいいんでしょうか.

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:09
コンソールにおいてpostscriptファイルを見るためには
どうすればいいのでしょうか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:18
>>651
cat foo.ps

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:22
>>652
間違えました。見方じゃなくてどうやって
プレーンテキストに変換したらよいのかが分かりません。。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:34
一応groffでなんとか変換できないものかやっているのですが、

$ groff -Tps XXX.ps |less
XXX.ps:3901: warning: can't find special character `PV'
XXX.ps:3930: warning: can't find special character `S)'
XXX.ps:3938: warning: can't find special character `Gn'
XXX.ps:3941: warning: can't find special character `us'
XXX.ps:4002: warning: can't find special character `wi'
XXX.ps:4124: warning: can't find special character `)p'
XXX.ps:4135: warning: can't find special character `wh'
XXX.ps:4158: warning: can't find special character `Se'
XXX.ps:4171: warning: can't find special character `su'
XXX.ps:4172: warning: can't find special character `a,'
XXX.ps:4337: warning: can't find special character `he'
XXX.ps:4381: warning: can't find special character `in'

などとエラーメッセージが出てしまいます。
どのようなオプションが必要なのでしょうか?

655 :名無しさん@Emacs :02/09/15 18:36
http://www.nature.tsukuba.ac.jp/~pooh/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)