■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:23
横槍すみません。

なぜ UNIX 板はの名無しは「お腹いっぱい。」なんですか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:29
>>501
これでも嫁

名無しさん@UNIX板 討議用スレ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996987956/l50

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:03
>>502
サンクスです。

504 :仕様書無しさん :02/09/13 08:39
あるcvs branchを最新に更新しようと、
$cvs update するとなぜかcurrentからの変更だけに
なってしまいます。
$cvs co moduleでは全て取得できるのですが、
これをupdateするにはどのようなオプションを付けたら
いいのでしょうか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 08:44
>>484,487
亀レスだが、一個見つかるごとに、であれば

find / -name hoge | while read i; do ls -ld "$i"; done

が確実。
find の -exec もいいけど、個人的には使う気しない。
ただし、シェルは sh, ash, ksh, bash等のBourne Shell系の場合なので注意。

まぁ、今回は find の -ls オプションで十分だけど。

506 :仕様書無しさん :02/09/13 08:47
currentからの変更差分

の間違いでした。すみません。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:11
【質問】 more, less, lv, w3m 以外でおすすめのページャを教えて。

今、ページャを色々と試しているのですが、上の4つ以外のページャを
知りません。教えて下さい。



508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:14
cvs update -rブランチ名


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:15
>>507
view とか?
w3m をページャに入れていいなら、mozilla とかもいいのか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:18
mozillaってstdinから読めたっけ?
ls -la|mozilla


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:07
enlightenmentでWindowMaker用のdockappを使おうと思うのですが、
設定方法がさっぱりです。識者の方いましたら情報ください。
よろしくです。

512 :仕様書無しさん :02/09/13 12:34
>>508
サンクスコ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:43
catvインターネットしようと思います
FreeBSDでどーやればいいですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:45
>>513
正しく設定すればいいです。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:46
ケーブルつないで下さい。

516 :513 :02/09/13 16:12
まずはカーネルの再構築でしょうか?
LANカードを認識しなくてはなりませんよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:23
>>516
わーい。モノリシックモノリシック。

518 :513 :02/09/13 16:24
>>517
そんなこと言わずにアドバイスとかくれたら
嬉しいな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:39
>>518 アドバイスねぇ。「>>1 をよく読め」だな。
具体的に何が問題なのでどうしたいのかわからんと答えようがねーよ。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:52
>>513
フリービーエスディーをインストロールしなければなんりません。

521 :497 :02/09/13 18:08
>>498-500
BSD4.4以降で結構です。

BSDにはまともなジャーナリングファイルシステムはないんですか・・・

勉強用にlinux入れてるマシンにbsdも入れようと思ってるんですが、
共用パーティションをどうしようかと思っていまして。

ジャーナリングできなくてもいいのでお薦めのファイルシステムが
あったら教えてください。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:14
>>518
フリービーエスデーのインストロール中に
「あんた、DHCPを使うんかい?」と聞いてくるから
「はい(YES)」を選択すれば後は自動でやってくれる。たぶんな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:15
BSD 4.x って今入手できるの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:16
>>523
どうしてできないと思うの?

525 :513 :02/09/13 18:25
coregaのNICを使っています
とあるサイトに
カーネル設定:
options INET ← ネットを利用
controller pci0 ← PCI バスを利用
device    de0 ← de ドライバを利用
device vr0 ← vr ドライバを利用
pseudo-device ether ← イーサネットを利用
と書いてありましたので
同じようにしてからカーネルつくり直したら
controllerじゃなくてdeviceとかきなさい
といった具合のエラーを言われました
これはまちがっているんですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:25
4.3までなら入手可能です。
http://www.foretune.co.jp/BSDI/

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:34
>>523
http://www.tuhs.org/

4BSDに限らず、research unixとかも。


528 :bloom :02/09/13 18:34

http://www.leverage.jp/bloom/start3/

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:37
>>521
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:41
>>525
deもvrもGENERICカーネルにあらかじめ組み込まれてるんで、わざわざ
カスタムカーネルつくらなくても/etc/rc.confだけ適切に設定すれば
ふつーに認識するはずだけど

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:58
web の更新チェックってどうやるのがスマートですか?
cron に設定して更新されていたら自分宛てにメールしたいんですが。

wget -N で page を取得しておいてそのファイルの timestamp をチェックす
るというのを考えているんですが他にかっこいい方法あります?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:14
例えば

wget --spider -S [URL] 2>&1 \
| grep -i last-modified \
| sed -e 's/.*last-modified: *//i'

の結果を記録してチェックするとか。
コンテンツを全て取り込むよりはネットワークに優しいかな、と。

Perlとかでタイムスタンプをチェックするつもりなら、Webサーバに HEAD リクエスト送る処理を書いて、応答の中から Last-Modified 取るようにしてもいいかな。


533 :513 :02/09/13 19:57
>>525
rc.confに
network_interfaces="lo0 de0"
って書いてみまして
>ppp
ppp>dial
de0 そんなファイルは見つからないっていわれてしまいます

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:03
>>533
ちなみにそのcoregaのNICって具体的には何じゃらほい?

それと
% dmesg | grep de
の結果プリーズ

535 :513 :02/09/13 20:21
% dmesg | grep de
の結果はこんなかんじです
coregaのカードはFEther_PCI-TXSです

Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0520000.
Using $PIR table, 11 entries at 0xc00fdea0
pcib1: <Intel 82801BA/BAM (ICH2) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <NVidia model 0111 graphics accelerator> at 0.0 irq 10
pcib2: <Intel 82801BA/BAM (ICH2) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xef021000-0xef021fff irq 11 at device 0.0 on pci2
ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xef022000-0xef022fff irq 11 at device 0.1 on pci2
atapci0: <Promise ATA100 controller> port 0xa000-0xa03f,0x9c00-0x9c03,0x9800-0x9807,0x9400-0x9403,0x9000-0x9007 mem 0xef000000-0xef01ffff irq 11 at device 1.0 on pci2
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
isab0: <Intel 82801BA/BAM (ICH2) PCI to LPC bridge> at device 31.0 on pci0
atapci1: <Intel ICH2 ATA100 controller> port 0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
uhci0: <Intel 82801BA/BAM (ICH2) USB controller USB-A> port 0xb000-0xb01f irq 11 at device 31.2 on pci0
pci0: <unknown card> (vendor=0x8086, dev=0x2443) at 31.3 irq 0
uhci1: <Intel 82801BA/BAM (ICH2) USB controller USB-B> port 0xb400-0xb41f irq 11 at device 31.4 on pci0
pcm0: <Intel 82801BA (ICH2)> port 0xbc00-0xbc3f,0xb800-0xb8ff irq 11 at device 31.5 on pci0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a



536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:28
>>535
そりゃRealTekチップが載ってるNICだな

PCI-TXはDEC21140だから"de0"でいいけど、PCI-TXSは"rl0"って書かなきゃダメダメ〜

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:38
カニチップかよ…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:47
素人にはおすすめできない

539 :513 :02/09/13 20:54
きくところによるとrlは史上最悪のドライバらしくないですか?
というか
network_interfaces="lo0 de0 rl0"
と書けばいいのかな?
とりあえずやってみます


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:14
skkimeは現在入手することはできないんでしょうか?
探したんですが見付けることができないんです

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:20
>>540
そんなあなたに

SKK専用スレッド Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013245211/l50

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:21
>540
Way Back Machine で取ってくる

543 :540 :02/09/13 21:33
>>541-542
手に入りました。
どーんもー

544 :man しろーと :02/09/13 21:35
# history って clear したり
過去へ坂登って履歴を見れたりするのでしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:37
>>544
はい

546 :man しろーと :02/09/13 21:45
はい じゃワカンネーョ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:45
シェルスクリプトに関して質問です。
あるファイルのサフィックスを取り除いたファイル名のリストが作りたいです。

#!/bin/sh
for MOD in *bz2; do
  echo $MOD | sed -e "s/\.tar\.bz2//" | MOD=
  ・・・・
done
としても$MODには.tar.bz2が付いたそのままの値が入ってしまいます。

これを直すにはどうしたらいいのでしょうか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:47
>>547
awkのお仕事?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:48
>>546 man fc
>>547 s/\\/&&/g


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:50
#!/bin/sh
for MOD in *bz2
do
echo `basename $MOD .tar.bz2`
done


551 :man しろーと :02/09/13 21:55
>>549 ありがとう!今度やってみます。。

552 :513 :02/09/13 21:56
質問です
今日ケーブルテレビのインターネットに繋がりました
工事にきたひとがモデムとケーブルを繋いでくれました
winを立ち上げたら途端に繋がりました
というかつながっていた感じです
こちらからはnameserverの名前もしる必要がないのか
nameserverの名前
ID
パスワード
などが必要ありませんでした
一般にブロードバンドっていわれてるのは
全部こんな感じですか?
こんな環境でもfreebsdからインターネットに繋げますか?
繋げますよね?
密かに深刻な悩み

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 21:59
あるファイルの中のある行の記述を
別の記述に置き換えるコマンドってありますか?
たとえば、2ch.txtというファイルの5行目に
書いてある2チャンを2ちゃんに置き換えるコマンドです。
OSはFreeBSD4.6.2Rです。

554 :548 :02/09/13 22:00
ありがとうございます。

>>549
なぜか自分の環境だと
sed: -e expression #1, char 8: Unterminated `s' command
と出てしまいます。これに関してはまた調べてみたいと思います。

>>550
やりたいことが一発でした。basenameはフルパス名から
ファイル名を取りだすだけだと思っていたのですが
こういったこともできるんですね。どうもです。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:00
>>552
ブロードバンド:高速インターネット接続サービスの総称


556 :513 :02/09/13 22:04
CATVはこういうふうに
DNSサーバのアドレス
ID
パスワード
っていうのがいらないものなのですか?


557 :549 :02/09/13 22:09
>>554
あ、そのまま答えを書いたのでなく、double-quoteの中なので
backslashを二つずつ書いてやらないとsedに正しくbackslashが
渡らない、という意味でした。


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:14
>>531
かっこいいかは別として既存のアンテナ使うとか。
なつみかんとかは極力鯖に優しいチェックをするし。

>>556
どこのispか知らんけど、catvはdhcp使ってるところが多いぞ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:24
>>553
sedやperlをどうぞ。例えば、

perl -pi.bak -e '$.==5 && s/2チャン/2ちゃん/' 2ch.txt

...で終わらしたい所だた、漢字の場合はいろいろ問題があるので、
jcode やなんかを使ってもうちょっと気のきいたものを作る必要がある。


560 :548 :02/09/13 22:29
>>557
ありがとうございます。
実は正規表現はよく分かってないです(汗
せっかく教えて頂いたのにすみません。
一応自分で試行錯誤したらsedを使って以下のように
すればできるようです。
#!/bin/sh
for MOD in *.tar.bz2; do
  MOD=$(echo $MOD | sed -e "s/\.tar\.bz2//")
  ・・・・
done
これでMODに正しくファイル名からサフィックスを取り除いた
値を取得することができました。

561 :513 :02/09/13 22:34
>>558
ということはdhcpクライアントになる設定をすれば
インターネットに繋がることができるんでしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:42
>>561
だろうね。

って言うかIPアドレスから何から手動設定させるサービスってあんまり無いと思われ。トラブルの元だし。

563 :553 :02/09/13 22:43
>>559
できました。
英数字の置き換えだけで使うのでこれで十分です。
どうもありがとうございました。

564 :513 :02/09/13 22:46
さんくすこ
やる気でてきた

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:42
インスコしたソフトウェアを アンインスコするには、
どうすればええのでしょうか?
インストールは、configure→make→make installって
簡単なのに。本とかにも、自分でコンパイルしたものの
アンインスコ方法って載ってない・・・。どなたかOsieTe。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:43
>>565
Makefileを見てファイルコピーしてるのを削除すれば
いいんじゃないの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:44
>>565
方法はない。
以上。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:47
>>565
世の中を知らなさ過ぎ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:47
>>566 567
・・・ってことは、パージョンアップしたときは、
上書き再make installすればよろしい?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:48
>>565
ある意味羨ましい思考回路の持ち主だね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:49
>>569
バージョンアップ?

結論。チミにはUNIXは向いてない。

572 :569 :02/09/13 23:49
訂正。

× バージョンアップ
○ パージョンアップ

573 :572 :02/09/13 23:50
やべ、漏れは569ぢゃないぃ〜

574 :565 & 569 :02/09/13 23:51
>>571
チキショーメ!!
/usr/local/infoの中だったかに書いてあったのを見て、
1個1個消していったんだけど、ダメ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:52
>>574
失笑を禁じ得ない

576 :565 & 569 :02/09/13 23:54
>>575
んじゃ、どーすんのYO!
自分なりに考えてみたつもりなのにぃ!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:55
>>576
>>566は黙殺?

578 :565 & 569 :02/09/13 23:57
>>577
ってなわけで、質問は565に戻る、と。
そんな流れで、ヨロシク。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:04
>>576 失禁を笑じ得ない。

一つの方法は、インストール先を一個のディレクトリにして
(e.g. /usr/local/2ch) 全部そこに収まるようにする、
というのがあるけど、面倒だしそれで対応できないのも少なく
ないからねえ。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:23
>>578
>>567にすでに正確無比な回答が出てるんだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:29
脱糞を禁じ得ない。

582 :厨房2号 :02/09/14 00:32
pkg_info | grep hoge して
pkg_delete hoge-x.x,x
じゃ全然ダメなんですか?失禁を禁じ得ませんか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:36
>>582 FreeBSD厨は抜いて寝ろ。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:38
>>582
別な意味でイタ過ぎ。

ここはFreeBSDスレでもNetBSDスレでもOpenBSDスレでもないし
ましてFreeBSD板でもNetBSD板でもOpenBSD板でもないことを
お忘れなきよう。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:42
あ、そうか。クッキー消して抜いて寝よう。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:44
>>582
脱腸を禁じ得ない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:58
ヘルニアかよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:12
sed -e 's/hoge/hage/g' < aa.txt
だと、hogeをhageに置換ですよね。
で、これはどういう意味なんでしょう?

sed 's@^.*://@http://@'


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:15
>588
https://
ftp://
などを
http://
に変える

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:21
URL とかだと/ がでてきてデフォルトの区切りではうざいのでを@ にしたりしてるだけだよもん


591 :588 :02/09/14 01:27
>>598
何となく分かりました。
「/」のかわりに「@」になってたんですね。

592 :588 :02/09/14 01:28
× >>598
○ >>589,590

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:44
solarisに起動ディスクは存在しないのですか?
cdromからboot出来ない場合インストールできないんですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:50
rpm使えばソフトのインストールなんて一発だけど。
make だ、Error2 だの無駄なことに時間を費やす必要もないし、
インスト、アンインスト、アップグレードも楽々。

古参やBSD厨房共が「./configure;makeしてこそUNIX!」みたいなこと言ってるけど
実は明確なメリットなんて無いんだろ?
古参、BSD厨房はソースからmakeして、
コンパイル画面を眺めて「あ〜俺ってUNIX使ってるんだな〜」ってオナニーしてるだけと思われ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:53
また禿しくイタいのが飛び込んで来たな…

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:54
わざわざrpm作るより、./configure;makeしたほうが速いですがなにか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:59
>>596
流れが全く読めてないようだな…

598 :bloom :02/09/14 02:03

http://www.leverage.jp/bloom/start3/

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:05
>>598
流れが全く読めてないようだな…

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:05
configureがあるようなプログラムならmake uninstallあるだろ?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)