■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

435 :432 :02/09/11 00:08
>>434
まじ教えてちょ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:51
>>429
いや、もう一度上書きす(以下略

437 :420 :02/09/11 00:56
>>425
ビンゴビンゴビンゴ! まさにそれ。
kterm ではちょっとうまくない (なんもないところは白のまんま)
なので、以下の設定の rxvt が望みのもの。
~/.Xdefaults: Rxvt*color7: light yellow
~/.tcshrc: alias precmd "echo -n '^[[47m'"

^L する必要はあるが、それぐらいはいいや。いいかげんobsolete
な kterm 乗り換えのふんぎりもついた。ありがと。

最近エロサイトはめぐってないのでよくわからんが、前 読んだ
http://corn.2ch.net/entrance/kako/1010/10105/1010590304.html
http://corn.2ch.net/entrance/kako/1009/10099/1009992189.html
はしみじみとエロかった。抜けた。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 02:43
ものすごくくだらない質問ですが、
TeraTermでホストにログインしてw3mやnavi2chを使うと
一部の文字の背景が反転されてとても見づらい状態になってしまいます。

こういう風にならないようにするにはどうすれば良いんでしょう?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 02:47
>>438
ほんとくだらないな(藁
TeraTermから、Setup->Windowと選んで、Colorのところで
自分の好きなようにそれぞれの色を設定するがよろし。


440 :438 :02/09/11 03:03
>>439
あ、もちろん自分好みの色に変えてます。

一部の文字がWinで言うところの
「文字を(マウスでドラッグして)選択して、文字の背景色が反転した状態」
みたいなってしまうんですよ。

特にw3mやnavi2chでそういう状態に多々なります。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 04:34
FATのままでフォーマットしてなければDOSを起動してFDISK/MBRしてSYSぶち込めば?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 05:00
CGI可の無料サーバで、自分宛のメールが届いたら
CGIで書き出して送信!みたいなことがしたいでつ
sendmailでぐぐってみましたが、どこも管理者向けinfoばかり(あとSPAM対策)
どんなコマンド使えばいいか、どんなキーで検索すればいいか
教えて君でおながいしまつ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 05:11
>442

どちらもセキュリティ的に問題があるのだが、MHの.maildeliverや,
~/.forwardを調べてみ。


444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 05:24
>>443
その辺いじれるのかなあ。

>>442
たぶん板違い。

WEBプログラミング板
http://pc.2ch.net/php/

レンタルサーバ板
http://pc.2ch.net/perl/

あたりで調べた方がいいと思われ。


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:02
>>440
Colorの所で背景色も変更できるだろ。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 16:02
ちょいと知りたいことがある。
504iの開始タグ教えろゴルァ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 16:20
>>446
こちらへどうぞ。http://cocoa.2ch.net/phs/


448 :名無しさん@毒蝮 :02/09/11 16:43
UNIX版のperlのV5.005_03とV5.6.1って互換性あるんでしょうか?
バイナリモジュールだとダメみたいだけど、スクリプトならOK?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:01
スクリプトによる。
細かなバグとか仕様の変更もあるから、
最終的には動かしてみてみるしかない。
問題があったらググったり Changes なんかを見て便宜修整。

バイナリはconfigureするときにコンパチに作れば大丈夫かもしれない。
当然ダメかもしれない。


450 :名無しさん@毒蝮 :02/09/11 17:36
>>449
Thanks.

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 23:42
研究室で3D関連の研究を任されることになり
Octane2を使うことになりました
OSはUNIXだけど素人レベルではあるがLinux使ってるから
余裕だろうと思っていたけど
使い勝手が違いすぎる・・・
どなたか、IRIXの解説サイト教えてくれませんか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 23:55
>>451
sgiスレの方で聞いてみれ
多分そっちの方が詳しい人ごろごろいる

453 :名無しさん@Emacs :02/09/12 03:57
>>451
http://www.ayamura.org/installer/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:43
グラフィックやりたいんですけどなにが良いですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:44
sgi(Octane2)+maya OR softimage3D
これなんですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:46
>>454
なにがって、なにが?

>>455
は?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:49
>>454 グラフィックにもよるが、素直にWindowsでOpenGLなりDirectXなりが吉。

>>455 質問の意味が不明。SGIとmaya、もしくはSGIとSoftImage3D、としか読めないが?


458 :ひよこ名無しさん :02/09/12 09:52
>>454-455
悪いこと言わんからPC初心者板に帰ってくるかあきらめて外に遊びに行くかしな。


459 :455 :02/09/12 09:52
>>456-457
グラフィックやるなら>>455を使えば最強と言われたのですが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:54
>>459
買えばいいじゃん。

461 :455 :02/09/12 09:56
>>460
ソフトなんですか?

462 :455 :02/09/12 09:57
>>460
百万円超えるんですか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:57
>>461
言ったやつに聞けよ。

464 :455 :02/09/12 09:59
>>463
なんか聞けないんです。教えて♥

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:04
>>459 今となってはコストパフォーマンスからいってWindowsのほうがいいよ。
SGIにしたところで君には使えないだろうし。

続きはPC初心者板でやってね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:04
>>464
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=sgi+octane2
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=maya
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=softimage3d

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:23
下らない質問を一つ。
cdromがejectできましぇーん。
eject cdromとやると、
ファイルもディレクトリもありません。と言ってきます。
このcdromにはファイルやディレクトリもあるはずなのに
・・・なんてこと言うやつだ。
ということで、よろしくお願いします。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:24
>>467
OS は?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:27
>>467
大きめのクリップを針金状に延ばしてCD-ROM付近にある穴にきゅっと。 

470 :467 :02/09/12 12:58
>>468
OSはSUN5.9っす。
あっ、cdromについているボタンを押しても当然
無反応です。もちろん、rebootしたりしている間に
そのボタンを押して取り出すことはできるのですが。


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:03
>>467
fuser -vm /mnt/cdrom
とかしてみれ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:07
>>470
eject の後を cdrom でなくて
デバイスファイル名を書いてやればいいんでない?

473 :467 :02/09/12 13:24
>>471
fuser の v とmのオプションはありませんでした。変わりに
-kでSIGKILLシグナルを送ってプロセスを強制削除したあとに
eject cdromとしても
ファイルもディレクトリもありません。
って言って狂うだけです。なに?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:36
その狂うってなに? OSがふっとぶの?
ちゃんとしたlogはりつけようよ。時間の無駄。


475 :467 :02/09/12 13:48
Solaris教えてスレッドsolaris8に書きコさていたんですが
これは
soralis9のバグだということです。改善策なしとのことです。
まだejectできねぇーよー。
つうことで、レスさんくす。
終焉

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:52
>>475
そうは書いてなかったが。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:06
vmware上のFreeBSDが/stand/sysinstallをしたとき
エンターキーがチャタリングしてるような動作をしてしまいます。

対策ありましたら教えてください。

478 :初心者 :02/09/12 15:14
netscapeと叩くと下記のようなエラーがでます。
どうすればいいのでしょう・・・・
ハア・・

Xlib: connection to "**.**.**.**:0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: **.**.**.**:0.0


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:15
>>478
環境書けよ。

480 :名無しさん@Emacs :02/09/12 15:24
>>478
犯罪者、氏ね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:33
>>478
普通にXがいないときの症状じゃないの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:18
>>477
・全画面でやる
・リモートでやる
・ホストPCを変える

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:51
>>481
いや、su してコマンド叩いてる状態だと、XAUTHORITY が正しくなくて、こういうエラーが出るときもある。
まぁ、478 については知らんが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:40
くだらなくてすみません
find / -name hoge とうつと、見付かった順にぽろぽろファイルのパスが
1こずつ表示されますよね?でも
ls -l `find / -name hoge` と引数に使うと
find / -name hoge が完全に終ってから一気に表示するんです。
あたりまえかもしれませんが、上のように1こずつ見付かり次第
表示させて、詳細なファイルの情報を得ることはできないでしょうか?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:43
>>484
リダイレクトの仕様上は可能だった気がした。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:43
>>484
man find

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:56
うーん、man find にかいてるですか…
可能と言うことなのでちゃんと読んで(よんだけど)調べてみます。
ありがとうございました。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:10
>>487
find / -name hoge | xargs ls -l

これだとダメ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:12
ふだん screen コマンドを使って、muttとw3mとシェルを中で起動しています。
これと同じことをXを使うプログラムにも使えるようなproxyはないでしょうか。

どういうことかといいますと、例えばmozillaだと、Xserverを終了すると
mozillaも死んでしまいますよね。これを、XserverのかわりにXclientとの接続を
保ってくれていて、リクエストやレスポンスは状態に応じてうまくserver/client
間を中継してくれるようなものです。

こういうのがあると、クリック一発でXserverと切り離してlogoutして昼飯を
食いにいくというのを、スクリーンセーバのような下衆なものを使わずにすむし、
あと一度自分のマシンで起動したGUIアプリの山を、別のマシンからsshで入って
Xserverを切り換える、なんてこともできて便利なんじゃないかなあと。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:13
>>484
find / -name hoge -ls
じゃだめ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:19
>>489
VNCがおすすめ。ports にあるよ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:20
>>489
vnc


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:48
>>488
それでも、 find が終るのを待ってから表示されるみたいですね。。
でも考えてくださってありがとうございます。
>>490
おぉ!うまくいきました!
これ man に書いてありますね。読んだつもりだったんですが…
すみません、どうもありがとうございました。

494 :489 :02/09/13 02:08
>>491-492
そっか。リモートのWindowsサーバ相手に使っていたのに忘れてました。
いったん線切首吊ってきます。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:05
生理直後に彼女に中出ししちゃったんですけど、
この場合の妊娠率みたいのは分かりますかね?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:12
ここで聞くあるよ。

身体・健康
http://choco.2ch.net/body/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:27
Linux(2.4)とbsd(4.x)で読み書きできて
・安全で
・速くて
・ジャーナリングできる
ファイルシステムって何ですか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:36
ひとくちに4.xといっても4.3BSDと4.4BSDでもだいぶ状況は
違ってくるわけだが

ちうか、もう何年も前に開発が打ち切られてるOSと現役バリバリ
開発中のOSを並べて比較しちゃおうってのもいかがなものかと

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 05:43
>>498
理解できないヤシは禿しく誤解するヨカソ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:19
そういや*BSDの類でジャーナリングファイルシステムの
マトモな実装ってあったっけ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:23
横槍すみません。

なぜ UNIX 板はの名無しは「お腹いっぱい。」なんですか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:29
>>501
これでも嫁

名無しさん@UNIX板 討議用スレ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996987956/l50

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:03
>>502
サンクスです。

504 :仕様書無しさん :02/09/13 08:39
あるcvs branchを最新に更新しようと、
$cvs update するとなぜかcurrentからの変更だけに
なってしまいます。
$cvs co moduleでは全て取得できるのですが、
これをupdateするにはどのようなオプションを付けたら
いいのでしょうか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 08:44
>>484,487
亀レスだが、一個見つかるごとに、であれば

find / -name hoge | while read i; do ls -ld "$i"; done

が確実。
find の -exec もいいけど、個人的には使う気しない。
ただし、シェルは sh, ash, ksh, bash等のBourne Shell系の場合なので注意。

まぁ、今回は find の -ls オプションで十分だけど。

506 :仕様書無しさん :02/09/13 08:47
currentからの変更差分

の間違いでした。すみません。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:11
【質問】 more, less, lv, w3m 以外でおすすめのページャを教えて。

今、ページャを色々と試しているのですが、上の4つ以外のページャを
知りません。教えて下さい。



508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:14
cvs update -rブランチ名


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:15
>>507
view とか?
w3m をページャに入れていいなら、mozilla とかもいいのか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 11:18
mozillaってstdinから読めたっけ?
ls -la|mozilla


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:07
enlightenmentでWindowMaker用のdockappを使おうと思うのですが、
設定方法がさっぱりです。識者の方いましたら情報ください。
よろしくです。

512 :仕様書無しさん :02/09/13 12:34
>>508
サンクスコ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:43
catvインターネットしようと思います
FreeBSDでどーやればいいですか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:45
>>513
正しく設定すればいいです。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:46
ケーブルつないで下さい。

516 :513 :02/09/13 16:12
まずはカーネルの再構築でしょうか?
LANカードを認識しなくてはなりませんよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:23
>>516
わーい。モノリシックモノリシック。

518 :513 :02/09/13 16:24
>>517
そんなこと言わずにアドバイスとかくれたら
嬉しいな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:39
>>518 アドバイスねぇ。「>>1 をよく読め」だな。
具体的に何が問題なのでどうしたいのかわからんと答えようがねーよ。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:52
>>513
フリービーエスディーをインストロールしなければなんりません。

521 :497 :02/09/13 18:08
>>498-500
BSD4.4以降で結構です。

BSDにはまともなジャーナリングファイルシステムはないんですか・・・

勉強用にlinux入れてるマシンにbsdも入れようと思ってるんですが、
共用パーティションをどうしようかと思っていまして。

ジャーナリングできなくてもいいのでお薦めのファイルシステムが
あったら教えてください。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:14
>>518
フリービーエスデーのインストロール中に
「あんた、DHCPを使うんかい?」と聞いてくるから
「はい(YES)」を選択すれば後は自動でやってくれる。たぶんな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:15
BSD 4.x って今入手できるの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:16
>>523
どうしてできないと思うの?

525 :513 :02/09/13 18:25
coregaのNICを使っています
とあるサイトに
カーネル設定:
options INET ← ネットを利用
controller pci0 ← PCI バスを利用
device    de0 ← de ドライバを利用
device vr0 ← vr ドライバを利用
pseudo-device ether ← イーサネットを利用
と書いてありましたので
同じようにしてからカーネルつくり直したら
controllerじゃなくてdeviceとかきなさい
といった具合のエラーを言われました
これはまちがっているんですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:25
4.3までなら入手可能です。
http://www.foretune.co.jp/BSDI/

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:34
>>523
http://www.tuhs.org/

4BSDに限らず、research unixとかも。


528 :bloom :02/09/13 18:34

http://www.leverage.jp/bloom/start3/

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:37
>>521
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?
BSD4.4って何?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:41
>>525
deもvrもGENERICカーネルにあらかじめ組み込まれてるんで、わざわざ
カスタムカーネルつくらなくても/etc/rc.confだけ適切に設定すれば
ふつーに認識するはずだけど

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:58
web の更新チェックってどうやるのがスマートですか?
cron に設定して更新されていたら自分宛てにメールしたいんですが。

wget -N で page を取得しておいてそのファイルの timestamp をチェックす
るというのを考えているんですが他にかっこいい方法あります?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 19:14
例えば

wget --spider -S [URL] 2>&1 \
| grep -i last-modified \
| sed -e 's/.*last-modified: *//i'

の結果を記録してチェックするとか。
コンテンツを全て取り込むよりはネットワークに優しいかな、と。

Perlとかでタイムスタンプをチェックするつもりなら、Webサーバに HEAD リクエスト送る処理を書いて、応答の中から Last-Modified 取るようにしてもいいかな。


533 :513 :02/09/13 19:57
>>525
rc.confに
network_interfaces="lo0 de0"
って書いてみまして
>ppp
ppp>dial
de0 そんなファイルは見つからないっていわれてしまいます

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:03
>>533
ちなみにそのcoregaのNICって具体的には何じゃらほい?

それと
% dmesg | grep de
の結果プリーズ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)