■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
)
*純Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
前スレ 12:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は
>>2-4
384 :
w
:02/09/09 19:40
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kntkntknt
これよくない?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:36
http://cgi2.coara.or.jp/cgi-bin/cgiwrap/keiich69/mtbbs46.cgi
激アングラ板
386 :
constant vigilance
:02/09/09 20:39
>>383
-
>>377
とは別の人ですか?
- まず、落ちるプログラムが何か(gccなのか、makeなのか、gmakeなのか)を、
/var/log/messages の後ろの方をtailで読んで調べる。
- ./configure でMakefileが作れない件に関しては、config.logに失敗の原因を
調べるヒントがあるはずだから、後ろの方を落ちついて読んでみる。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 20:40
> gccはインストール済みでーす
> だれかー助けてください
> すみませーん
むかついているのはオレだけだろうか。
388 :
bloom
:02/09/09 20:42
http://www.leverage.jp/bloom/start3/
389 :
383
:02/09/09 21:02
>>386
いえ、別の人です。
落ちるプログラムは、ほんとに全部です。env LANG=en hoge として起動
するとなんでも、セグメントエラーとなり落ちます。
/var/log/messagesの該当部分は
Sep 9 16:35:40 hoge /kernel: pid 13188 (gkrellm), uid 1001: exited on signal 11
Sep 9 16:35:58 hoge /kernel: pid 13191 (gkrellm), uid 1001: exited on signal 11
Sep 9 19:32:12 hoge /kernel: pid 35175 (gimp), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
こんな感じです。
なにかわかりますでしょうか?
390 :
386
:02/09/09 21:18
>>389
Gtkまわりを更新したら?
391 :
383
:02/09/09 21:25
>>390
やってみます。
終わったらまた書きにきます。
ありがとうございました。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 22:46
vi でプログラミングする際に、emacs みたいに関数や変数などを
色付けする事は可能でしょうか?無理っすか?
もちろんネイティブな vi では無くても構いません。
393 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/09 22:53
>ネイティブな vi
Javaで書かれたviとかか?違
vimとかjvimとかで検索してみそ。俺はemacs使いちゃうから詳しいことはしらんが。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 22:56
>>392
see.
http://pinna.cside4.jp/tips/vim/why_vim.html#Syntax
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:00
>>393-
>>394
どうもありがとうございます。
シンタックスハイライトと言んですか…
必死に "vi 色付け" とか検索していた自分が恥ずかしい。
再度検索に逝って来ます。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:17
219.0.224.189って串でつか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:21
逆引きしたらYahooBB219000224189.bbtec.net
それ以上はご法度なのでさがせまへん
板がちがうんちゃいまっか?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:32
>>ありがとうです。掲示板があらされてたので助かります
399 :
あい
:02/09/10 06:11
あのーーーーここが
2chすくつたてきいたけどほんと?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 06:55
>>399
>>3
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 07:24
さっき他の板で「IP抜いてやった」と勇まれたのですが
抜けるんでしょうか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 07:46
fusianasanしたとか、リモホが出てるなら可能。
っていうかスレ違い。
403 :
:02/09/10 07:48
>>402
フシアナサンしてないです。
リモホが出てるってどうゆうことでしょうか?
すいません、板違いですね。なんでもアリと書いてあったので・・
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 08:06
カラアゲのおいしい食べ方を教えてください。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 09:08
"UNIXの事なら"なんでもアリだろ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 09:46
semgetで作成したセマフォ、通常終了の場合は当然削除できるのですが
kill -9されたときに残ってしまいます。
この場合どうやってセマフォを削除すればいいのでしょうか。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 14:03
>>406
ipcsしてipcrm。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 15:47
>>407
やっぱりセマフォ自体に、「作成元のプロセスが終了したら破棄」という機能を
持たせたりは出来ないということでしょうか・・・。
プログラム内で何とかしたかったのですが。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 15:57
>>408
それセマフォとして問題じゃないか?と。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 15:58
navich と navi2ch って、どっちが本スレですか?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 16:01
>>410
navi2ch
412 :
各撫しさん@お復いぃばい。
:02/09/10 16:39
>>375
./configure を実行しているディレクトリのパーミッションだろと思う。
413 :
各撫しさん@お復いぃばい。
:02/09/10 16:42
>>406
kill -9 されたときってなんか対処せなあかんもんか?でけへんけど。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 18:14
>>413
シグナル飛んでこないの?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 18:18
windowsでrpm展開するツール教えれ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 18:19
>>415
Cygwin
417 :
415
:02/09/10 18:24
どうやってやるんすか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 18:58
% man rpm2cpio
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 21:02
>>415
winrpm
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 21:39
ssh anotherhost 時とか、su してるって時の注意喚起で、
タイトルバー(ESC]2;〜^G) プロンプトだけでなく、
仮想端末のバックグラウンド色、ウィンドウの色、フォントなんかを
変更して、明らかに通常と違うんだよ、ということを自分に知らせたい。
# そもそも動的に変更できるんだっけかこういうの
kterm,twm を想定で教えてほしいのだけれど、こういう組み合わせなら
できる、もしくは別のやりかたで目立つようにしてる、というのも
歓迎です。
421 :
名無しさん@Emacs
:02/09/10 21:49
>>420
プロンプトの色を変えるじゃだめ?
422 :
552, 619
:02/09/10 22:04
>>413
あれ、SIGKILLってトラップできたっけ?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 22:09
>421
白バックが好みなので、エスケープシーケンスで指定できる
前景色はどれも見づらいのよ。青なら使えんこともないかな?
kterm -bg 薄い青 -e ssh host1
kterm -bg 薄い緑 -e ssh host2
みたいに使い分けてるのをみて、これを、ssh host した時、su の時などに
随時変更できればいいな、と。色で判断できる。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 22:10
>>422
できない。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 22:23
>>423
ktermだと、ESCシーケンスで動的に任意のRGBに色をsetするのはできないだろ。
というか、そういうことができる端末があるのかどうかも知らないや。
任意の色でなくて、決められた色でいいのなら、^[[40m 〜 ^[[47m でできる。
それぞれ X の resourceで指定した *VT100*textColor0〜7 の色ね。
426 :
425
:02/09/10 22:26
あぁ、でも423がやりたいことはあくまでX11的な配色やフォント設定だから、
425のような方法は望むものじゃないね。ゴメン。
結論: kterm改造しないとむりぽ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 22:26
>>420
ゴーインに
alias su='kterm -bg black -fg white -e su'
とか。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:40
WINDOWS98のOSの上にUNIXいれたんですがWINDOWSに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみにナッシングオペレーティングシステムとか電源入れたらでましてフロッピーから起動してます。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:41
>>428
上書きしたんなら元に戻るわけないっつーの
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:42
>>428
そうなってしまうと、戻せません。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:42
>>428
戻せない。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:43
SUN OS9をつこうとります。
で、前回もお願いしました件ですが、xmkmfの設定の仕方
を教えてちょーだいよー。
/usr/openwin/lib/X11/config/site.def とsun.cfいじる
らしいのですが。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:43
>>428
ノートン先生でも無理だな
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 23:44
>>432
自問自答かよ
435 :
432
:02/09/11 00:08
>>434
まじ教えてちょ
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 00:51
>>429
いや、もう一度上書きす(以下略
437 :
420
:02/09/11 00:56
>>425
ビンゴビンゴビンゴ! まさにそれ。
kterm ではちょっとうまくない (なんもないところは白のまんま)
なので、以下の設定の rxvt が望みのもの。
~/.Xdefaults: Rxvt*color7: light yellow
~/.tcshrc: alias precmd "echo -n '^[[47m'"
^L する必要はあるが、それぐらいはいいや。いいかげんobsolete
な kterm 乗り換えのふんぎりもついた。ありがと。
最近エロサイトはめぐってないのでよくわからんが、前 読んだ
http://corn.2ch.net/entrance/kako/1010/10105/1010590304.html
http://corn.2ch.net/entrance/kako/1009/10099/1009992189.html
はしみじみとエロかった。抜けた。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 02:43
ものすごくくだらない質問ですが、
TeraTermでホストにログインしてw3mやnavi2chを使うと
一部の文字の背景が反転されてとても見づらい状態になってしまいます。
こういう風にならないようにするにはどうすれば良いんでしょう?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 02:47
>>438
ほんとくだらないな(藁
TeraTermから、Setup->Windowと選んで、Colorのところで
自分の好きなようにそれぞれの色を設定するがよろし。
440 :
438
:02/09/11 03:03
>>439
あ、もちろん自分好みの色に変えてます。
一部の文字がWinで言うところの
「文字を(マウスでドラッグして)選択して、文字の背景色が反転した状態」
みたいなってしまうんですよ。
特にw3mやnavi2chでそういう状態に多々なります。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 04:34
FATのままでフォーマットしてなければDOSを起動してFDISK/MBRしてSYSぶち込めば?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 05:00
CGI可の無料サーバで、自分宛のメールが届いたら
CGIで書き出して送信!みたいなことがしたいでつ
sendmailでぐぐってみましたが、どこも管理者向けinfoばかり(あとSPAM対策)
どんなコマンド使えばいいか、どんなキーで検索すればいいか
教えて君でおながいしまつ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 05:11
>442
どちらもセキュリティ的に問題があるのだが、MHの.maildeliverや,
~/.forwardを調べてみ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 05:24
>>443
その辺いじれるのかなあ。
>>442
たぶん板違い。
WEBプログラミング板
http://pc.2ch.net/php/
レンタルサーバ板
http://pc.2ch.net/perl/
あたりで調べた方がいいと思われ。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 10:02
>>440
Colorの所で背景色も変更できるだろ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 16:02
ちょいと知りたいことがある。
504iの開始タグ教えろゴルァ!
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 16:20
>>446
こちらへどうぞ。
http://cocoa.2ch.net/phs/
448 :
名無しさん@毒蝮
:02/09/11 16:43
UNIX版のperlのV5.005_03とV5.6.1って互換性あるんでしょうか?
バイナリモジュールだとダメみたいだけど、スクリプトならOK?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 17:01
スクリプトによる。
細かなバグとか仕様の変更もあるから、
最終的には動かしてみてみるしかない。
問題があったらググったり Changes なんかを見て便宜修整。
バイナリはconfigureするときにコンパチに作れば大丈夫かもしれない。
当然ダメかもしれない。
450 :
名無しさん@毒蝮
:02/09/11 17:36
>>449
Thanks.
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 23:42
研究室で3D関連の研究を任されることになり
Octane2を使うことになりました
OSはUNIXだけど素人レベルではあるがLinux使ってるから
余裕だろうと思っていたけど
使い勝手が違いすぎる・・・
どなたか、IRIXの解説サイト教えてくれませんか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 23:55
>>451
sgiスレの方で聞いてみれ
多分そっちの方が詳しい人ごろごろいる
453 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 03:57
>>451
http://www.ayamura.org/installer/
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:43
グラフィックやりたいんですけどなにが良いですか?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:44
sgi(Octane2)+maya OR softimage3D
これなんですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:46
>>454
なにがって、なにが?
>>455
は?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:49
>>454
グラフィックにもよるが、素直にWindowsでOpenGLなりDirectXなりが吉。
>>455
質問の意味が不明。SGIとmaya、もしくはSGIとSoftImage3D、としか読めないが?
458 :
ひよこ名無しさん
:02/09/12 09:52
>>454-455
悪いこと言わんからPC初心者板に帰ってくるかあきらめて外に遊びに行くかしな。
459 :
455
:02/09/12 09:52
>>456-457
グラフィックやるなら
>>455
を使えば最強と言われたのですが
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:54
>>459
買えばいいじゃん。
461 :
455
:02/09/12 09:56
>>460
ソフトなんですか?
462 :
455
:02/09/12 09:57
>>460
百万円超えるんですか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 09:57
>>461
言ったやつに聞けよ。
464 :
455
:02/09/12 09:59
>>463
なんか聞けないんです。教えて♥
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 10:04
>>459
今となってはコストパフォーマンスからいってWindowsのほうがいいよ。
SGIにしたところで君には使えないだろうし。
続きはPC初心者板でやってね。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 10:04
>>464
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=sgi+octane2
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=maya
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=softimage3d
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 12:23
下らない質問を一つ。
cdromがejectできましぇーん。
eject cdromとやると、
ファイルもディレクトリもありません。と言ってきます。
このcdromにはファイルやディレクトリもあるはずなのに
・・・なんてこと言うやつだ。
ということで、よろしくお願いします。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 12:24
>>467
OS は?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 12:27
>>467
大きめのクリップを針金状に延ばしてCD-ROM付近にある穴にきゅっと。
470 :
467
:02/09/12 12:58
>>468
OSはSUN5.9っす。
あっ、cdromについているボタンを押しても当然
無反応です。もちろん、rebootしたりしている間に
そのボタンを押して取り出すことはできるのですが。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 13:03
>>467
fuser -vm /mnt/cdrom
とかしてみれ。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 13:07
>>470
eject の後を cdrom でなくて
デバイスファイル名を書いてやればいいんでない?
473 :
467
:02/09/12 13:24
>>471
fuser の v とmのオプションはありませんでした。変わりに
-kでSIGKILLシグナルを送ってプロセスを強制削除したあとに
eject cdromとしても
ファイルもディレクトリもありません。
って言って狂うだけです。なに?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 13:36
その狂うってなに? OSがふっとぶの?
ちゃんとしたlogはりつけようよ。時間の無駄。
475 :
467
:02/09/12 13:48
Solaris教えてスレッドsolaris8に書きコさていたんですが
これは
soralis9のバグだということです。改善策なしとのことです。
まだejectできねぇーよー。
つうことで、レスさんくす。
終焉
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 13:52
>>475
そうは書いてなかったが。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 15:06
vmware上のFreeBSDが/stand/sysinstallをしたとき
エンターキーがチャタリングしてるような動作をしてしまいます。
対策ありましたら教えてください。
478 :
初心者
:02/09/12 15:14
netscapeと叩くと下記のようなエラーがでます。
どうすればいいのでしょう・・・・
ハア・・
Xlib: connection to "**.**.**.**:0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: **.**.**.**:0.0
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 15:15
>>478
環境書けよ。
480 :
名無しさん@Emacs
:02/09/12 15:24
>>478
犯罪者、氏ね。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 15:33
>>478
普通にXがいないときの症状じゃないの?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:18
>>477
・全画面でやる
・リモートでやる
・ホストPCを変える
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 17:51
>>481
いや、su してコマンド叩いてる状態だと、XAUTHORITY が正しくなくて、こういうエラーが出るときもある。
まぁ、478 については知らんが。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)