■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:35
>>224

mkdir fooのしくみ
 空の入れ物(ディレクトリ名とかを入れるデータブロックをつくる)。この時点ではこの入れ物のリンク数はゼロ。
 カレントディレクトリに、今作った入れ物(ディレクトリ)のハードリンクをfooという名前で作る。fooのリンク数は1になる。
 fooの中に . という名前でfooへのハードリンクを作る。fooのリンク数は2になる。
 fooの中に .. という名前でカレントディレクトリへのハードリンクを作る。カレントディレクトリのリンク数は +1 される。

混乱なおったか?
まめちしきとして、ハードリンクの数というのは大抵のUNIXで32767が最大なので、各ディレクトリの中には、
事実上ディレクトリが32767個以上つくれなかったりする。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:43
reboot出来ないマシンを使用しています。(Compaq Deskpr 6000)
このマシンは、サーバールームの奥底にあり一々rebootの度に、
電源ボタンを触りに行くのが面倒で、、カーネルを書き換えてしまえ!
って安直に発想しました。

カーネルのリブートを行っている部分、
vm_machdep.cの
outb(IO_KBD + 4, 0xFE);
をインラインアセンブルかなにかで、PCをリセットする命令を書き込ん
で、強制rebootしようと思っています。

どんなコマンド書けばいいんでしょうか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 11:57
>>247
printf("reboot");

249 :247 :02/09/05 12:06
>>248
あんまし、笑えません。ググっているんですが、見つからない、、、

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:22
>>247
OS書こうね。

0x64 に 0xFE を書いてもリセットがかからないAT互換機ってこと?
ふつう0x64(キーボードコントローラ)に0xFEを書くことによって
8042がリセットしてくれるんだけど、それが効かないんならそのマシンのハードウェア
資料をあさってどうにかするしかないんじゃない?

NetBSDのi386/machdep.cを見ると、KBDコントローラ経由のリセットが失敗したら
CPUをトリプルフォルトさせて強引にリセットしようとしてるね。これがほんとに有効なのかわからんけど。

251 :224 :02/09/05 12:35
>>246

解説ありがとうございます。そこまでは理解できました。ただ、リンク数が 2 ある foo
を削除すると、リンクが 1 減るのではなくいきなり消えてしまう理由が今一つ分かりません。

今 /home/hoge にいるとして、mkdir foo すると foo のリンク数は /home/hoge/foo と
/home/hoge/foo/./ の 2 つ、ということですね? で、rmdir /home/hoge/foo は、
/home/hoge/foo を消すだけでなく、その前に /home/hoge/foo/./ を消しているのでしょうか。
だからリンク数が 2 つあるのに rmdir /home/hoge/foo を消しただけでいきなり消えると。
また、/home/hoge/foo/./ 単体は rmdir 等では消せないと決められているだけで、仮にこれが
消えたとしたら /home/hoge/foo のリンク数は 1 になる、と。

この解釈だと辻褄が合いそうですが…。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:51
>>251
rm(1) が通常ファイルを消すときに使うのは unlink(2)、
rmdir(1) がディレクトリを消すときに使うのは rmdir(2)

unlink(2) でディレクトリを削除するのは許可されておらず、
rmdir(2) を使う必要がある。

ということで >>251 の解釈で大体あってる。


253 :246 :02/09/05 13:00
>>251
そゆこと。system call 内で "." を消せないようにはじいている。
もし消せたならば224の言うとおりリンク数は1になるだろうけど、データ構造に
矛盾が生じて変になるだろうね。

システムコール ufs_rmdir() の中でやってることは、
 "." やマウントされているディレクトリならばエラーを返す(EINVAL)
 link数が2じゃなければエラーを返す(ENOTEMPTY)
 ディレクトリの中になにかファイルがあればエラーを返す(ENOTEMPTY)
 親ディレクトリのエントリからそのディレクトリエントリを消して、親ディレクトリのリンクを-1する
 消すディレクトリのリンクを-2する。(リンク数は0になる)
 ディレクトリ自体を破棄する。

他にもパーミッション関係とかチェックしてるけど省略。
まだ興味があるならkernelのsourceでも読んでみれ。getcwd.cも参考になるかも。

254 :247 :02/09/05 13:30
>>250
>OS書こうね。
スマソ FreeBSD4.6.1Rです。

>0x64 に 0xFE を書いてもリセットがかからないAT互換機ってこと?
はい、そのとおりです。SCSIのコントローラが悪さをしているよう。
SCSIのBIOSレベルでの設定が出来れば、解決するらしいのですが、
メーカー製マシンでSCSIは転送速度以外の設定は出来ません。
()

BROKEN_KEYBOARD_RESETをセットしても、rebootしません。
ちなみに、rebootコマンド後は電源ランプ消灯でHDDランプ点灯のまま
固まります。

>マシンのハードウェア資料をあさってどうにかするしかないんじゃない?
AT互換機の仕様として、CPUの実行レベルを落とせば、キーボードコン
トローラを使用せずに、CPUの命令のみで(jmp 0xffffffffとか)マシンの
リブートが出来ないのかと試行錯誤しています。

何かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお待ちしております。

255 :251 :02/09/05 13:32
>>252 >>253
unlink(2) と rmdir(2) について調べました。
int main() {
printf("%d\n", unlink("/home/hoge/foo/./"));
printf("%d\n", errno);
return 0;
}
結果
-1
1(EPERM: Operation not permitted)
int main() {
printf("%d\n", rmdir("/home/hoge/foo/./"));
printf("%d\n", errno);
return 0;
}
結果
-1
22(EINVAL: Invalid argument)
man 2 rmdir で調べると EINVAL は載っていないので、/usr/src/sys/kern/vfs_syscalls.c
を調べてみると(FreeBSDです)
int rmdir(p, uap) struct proc *p; struct rmdir_args {...}

/*
* No rmdir "." please.
*/
if (nd.ni_dvp == vp) {
error = EINVAL;
goto out;
}
とありました。/home/hoge/foo/./ を削除する方法は無いようですね。
色々ありがとうございました。これで安心して眠れます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 14:35
>>244
いい反論だ。
でもテンポラリファイルを使うのが常識なものと比べるのはどうかな。
1GBのzipの展開と、1GBのテキストのsortにかかる資源はぜんぜん違うよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 14:47
>>256
だからといって原理上「できない」わけではない。
ごっちゃにしないでおくれ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 15:18
>>177 どなたかかわかりませんか。NFS を local HDD にキャッシュ云々。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:15
すみません,質問させてください
Emacsで英和/和英辞書を利用できる sdic というソフトを
http://namazu.org/~tsuchiya/sdic/index.html
ここを見ながらインストールしてたんですが
辞書ファイルを作成する
make dict
とすると
test -f gene95.lzh -o -f gene95.tar.gz -o -f gene95.tar.bz2
if [ -f gene95.lzh ]; then lha x gene95.lzh gene.txt; elif [ -f gene95.tar.gz
]; then /usr/bin/gzip -dc gene95.tar.gz | tar xf - gene.txt; else /usr/bin/bzip2 -dc gene95.tar.bz2 | tar xf - gene.txt; fi
test -s gene.txt
no -S -e gene.txt | /usr/bin/perl contrib/gene.perl > gene.sdic
no: not found

となるんです.このまま続けると一応使えるようになるんですが,
和英辞書はちゃんと動くんですが,英和(gene95)が動いてくれません.
make dictでのgene.txt→gene.sdicの変換がうまくいってない見たいです.
/usr/local/share/dict/gene.sdic のサイズも6バイトしかありません.
make dictしたときのログから,'no'というコマンドが無くて変換できなかった
みたいですが,この'no'ってなんでしょう?
どうやったらちゃんと変換できるでしょうか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:26
専門スレあるよ。(青息吐息だけど…)


Unix 辞書ソフト総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/l50

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:41
ええ,最終書き込みが一週間近く前だったので…沈んでるのを
わざわざ揚げて質問もどうかなと思い,なんでもありなこのスレ
に書いてみたんですが,そっちのほうがいいですかね…
(問題自体も直接辞書ソフトと関係ある感じじゃないし)

この no コマンド?の情報ある方もし良かったら教えて欲しいのですが
邪魔ならそっち行きますが,どうかお願いします.

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:44
>>257
実装してからできるって言ってくれ。任せた。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:00
>261
Makefile 見てみたけど、./configure したとき nkf が見つからなかったから no になっちゃったみたいね
つまり、ほんとは、
nkf -S -e gene.txt...
ってしたかったのね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:01
>>262
実装してみました。
引数の解釈や途中で強制終了してしまった場合の一時ファイルの扱いがずさんですが。

#!/bin/sh
unzip=/usr/local/bin/unzip
tmpdir=${TMPDIR:-/tmp}
tmpfile=$tmpdir/unzip.$$.zip

cat > $tmpfile
$unzip $@ $tmpfile
rm -f $tmpfile


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:07
>>263
わざわざ,本当にどうもありがとうございます.
nkfが無い,との事で,ports/japaneseにnkfを発見
したのでインストールして再挑戦してみます.
どうもありがとうございました.

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:30
261です.
nkfをインストールした後試したら
make dict で相変わらず no -S -e gene...とやってしまうのですが
直接,263さんの仰る通りnkfに置き換え手動で実行したところ,
無事変換でき,ちゃんと動作するようになりました.
重ねて,どうもありがとうございました.

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 18:25
>>266
nkfをinstallしただけでMakefileが書き換わるわけなかろう。
Makefile作り直すんだよ。再configureしなきゃだめに決まってr

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:05
UNIX板とLinux板ってどう違うのですか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:06
>>268
URL アドレス。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:18
x上のftpクライアントお前ら
なにつかっとんのや?
教えたらんかい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:19
ftp
ncftp
wget

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:21
>271
xなのか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:22
>>272
ftp なんか手でやらない。ふつー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:22
俺 X 上で lftp wget yafc 使ってるよ。
yafc は sftp が出来るぞ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:25
Win上のと同じ感触でやりたいなら
gftpなんかいーんでねーの ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 22:32
>>273
ふつーじゃなくて悪かったな
さすがに大物落とす時はwgetだけど。

277 :273 :02/09/05 22:37
aria は便利かも、と思ってちょっと触ったけど、
いろいろ覚えるのが面倒で wget 生活にもどった。
結局 汎用性とのトレードオフだろーな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:05
qmailもいいですか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:12
lukemftpd を redhat Linux でコンパイルしようとしたんだけど
はじめはうまくいきませんでした。
getline という関数の型が衝突しとる、といわれてコンパイルが
止まります。

原因はすぐにわかりました。
lukemftpd には getline() という関数があり、
redhat の stdio.h には同名の関数のプロトタイプ宣言があるのです。
(当然、両者のプロトタイプ宣言は全く異なる)
幸い、lukemftpd で getline という名前が出てくるのは3箇所だったので、
関数名を変えて対処しましたけど、
こういう場合、どういう対処法が一般的でしょうか。

280 :279 :02/09/06 00:15
↑ム板に逝け、といわれるかも知れんが、あえて。
UNIX的対処法があればおながいします。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:31
>>280
Linux板へどうぞ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:35
>>279
君の対処がふつう。本当に最新版であるか確認するのもふつう。
念のためmail出してとくのもふつうかもしれない。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:56
ためしがき
ほんとうにsage以外の文字列であがらないか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:57
↓雲丹取りの41はうそつきだ!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 02:43
ncftp で接続を切断したときに毎回聞いてくる
「ブックマークするか?」
って質問を切るには何をsetすりゃいいんだっけ?

ど忘れしてしまった・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 14:57
起動されたプログラムが、自分自身のフルパスを知る関数って
ありませんでしたっけ。
もし、ない場合、ふつうはどのようにしてフルパスを取得しますか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 14:58
>>286
FAQ
ない。汎用的な方法もない。find するしか。

288 :名無しさん@Emacs :02/09/06 15:11
% uname -a
SunOS edge 5.9 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
% gcc -v
Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.2/specs
Configured with: ../configure --disable-nls
Thread model: posix
gcc version 3.2

という環境で、libungif-4.1.0b1.tar.gz をコンパイルしようとすると以下のエ
ラーが出ます。

gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -g -O2 -I/usr/openwin/include -c -fPIC -DPIC qprintf.c -o .libs/qprintf.lo
qprintf.c: In function `GifQprintf':
qprintf.c:42: `va_start' used in function with fixed args
gmake[2]: *** [qprintf.lo] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/tmp/libungif-4.1.0b1/lib'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/libungif-4.1.0b1'
gmake: *** [all-recursive-am] Error 2


289 :286 :02/09/06 15:20
>>287
> ない。汎用的な方法もない。find するしか。
これはつまり、プログラム自身で、argv[0] とマッチするファイルを
コマンドサーチパスから探し出す、ということですね。
というか、system( "which " + argv[0] ) すればいいのかな?


290 :st :02/09/06 15:34
FreeBSDをインストールして遊んでいるのですが、
何につかったらいいでしょう?MS-Windowsより
FreeBSDを使うメリットってなんでしょう?
BSDのほうが軽いとか?落ちにくいとか?
動画再生が得意とか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:37
>>290
" 熱い "
以上。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:37
>>290
メリットがわからないなら
ムリして使わなくてもいいんじゃないでしょうか。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:44
>>292
いや・・・メリットというか、インストールそのものが
おもしろくて時々使うのですよ。でもそのあとは?
動画とかみるのならMS-Windowsのほうが手軽に
見れるし。どうかな?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:46
>>290
周りの人に
「俺、UNIX使えるんだぜ」
と自慢でもして下さい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:50
>>293
> でもそのあとは?
好きなように使えばよかろう。

> 動画とかみるのならMS-Windowsのほうが手軽に見れるし。
なら Windows を使ってればよかろう。

> どうかな?
何が?

296 :st :02/09/06 15:51
>>294
うーん、一人で使うので自慢するつもりはないです。
ただ、使うのが楽しい、でもいいんですよ。
でも普段仕事で使うのがMS-Winなもので
家で使うならおもしろい方がいいかと。
でもMS-Winより劣っていたら使う意味ないし。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:55
>>296
Linuxで何して遊ぼ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/

FreeBSD でもそんなに事情は変わらない。

298 :うひひ :02/09/06 15:55
>>296
明らかに劣ってるから今すぐWindowsに戻りなさい。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:55
>>289

知らなくても良いように仕様の方を直す方が良いと思うんだけど。
実行ファイルのリンクが複数あるときに、どれつかって起動するかに
よって挙動が変わったら不便でない?

300 :st :02/09/06 15:56
>>297
FreeBSDやLinuxの参考書ってたいてい、
サーバーを立てるとか、そんなのばっかりでしょう?
他に使い方ないのかな?


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:12
>>296
仮に劣っていたとしても、それに自分が気づいてなければ
使っていたっていいでしょう。
とりあえず自分の好きにしろ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:36
>>300
なんとなく言いたいことはわかる。

もう少し付き合ってみたらどうだ?
そのうち劣ってるか劣ってないかがわかると思うぞ。

答えは貴殿の心のうちにある。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:55
>>302
もう少しつきあってみるか・・・・。
確かにいつも、インストールして・・・
ちょっとシェルさわって・・・
Xウィンドウズさわって・・・・
くらいかな・・・程度しかさわってないのですね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:08
>>303
「OSのインストールが好き」ってのも別にいいんじゃない?
世の中にはもっと信じがたい趣味の人がいっぱいいるし。


ただ、自分がやりたいことを他人に確認しようとするなよ。

305 :st :02/09/06 17:13
>>304

>> ただ、自分がやりたいことを他人に確認しようとするなよ。

うるせえよ、かすちん野郎!!

どんな楽しみ方があるか知りたいだけなんだよ!!!!



306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:20
>>305
PC-Unix って、楽しいことを能動的に探す人じゃないと
楽しめないと思うんだけどな。

Unix 板と Linux 板のいろんなスレ読んでみ。
PC-Unix 使いの日記読んでまわってみ。
それで楽しそうなことが見つかんなかったら、向いてないよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:24
>>306
>PC-Unix って、楽しいことを能動的に探す人じゃないと楽しめないと思うんだけどな。

注:PC全般に言えます。

創作然り、自作然り、プログラミング然り。

308 :st :02/09/06 17:26
>>306
>PC-Unix って、楽しいことを能動的に探す人じゃないと
>楽しめないと思うんだけどな。

確かにそうですね。何事においても。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:26
INNのバージョン情報を外部に漏らしたくないんですけど、
バナーを隠す方法ってないですか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:27
>>305
クラッキング

楽しいぜ(w

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 17:29
>>309
外部から INN にアクセス可能なの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:00
はい。


313 :309 :02/09/06 20:21
telnet newsサーバの119番ポート叩くと
INNがバージョンを返してしまうのを
なんとかしたいのですが。。。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 20:26
>>309
ソースいじれば?
バージョン書いてあるところ消せばいいだけだと思うけど。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:18
糞な質問で恐縮なのですが、ぐぐってもいい結果が見つからなかったので
教えてください。

Sol7/SPARCにネスケ7を入れようと思い、その前にパッチを当てようとしたら
かなりの量がありました。
xxxxxx-xxxってフォルダの中にSUNWxxxxxっていうのがたくさんあったので、
/var/spool/pkgに全部入れてpkgadd を実行しずーっとy押し続けて
いれたのですが、これは自動的に全部入れる方法とかあるのでしょうか?
それともこれがもっとも簡単な方法なのでしょうか?
2.6までは大変なようですが7以降は簡単と書いてあったのですが・・・。

それと、FlashのPlug-inがまともに動かない方っていますか?
私の環境だとICQ2goとかこの板のバナー広告とか動くとネスケが全て落ちて
しまうのですが。これはネスケ6.2でも同一の症状でした。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:56
>315
xxxxxx-xxxってのは数字の羅列だな?
したらばpatchaddでそのディレクトリを指定してやればいいんだよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:52
>>289 Perlなら
$ perldoc FindBin
かな。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:08
unixって何?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:13
>>318
>>1


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 03:42
UNIX 系 OS 上で
SandS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/sands/
を実現方法はないでしょうか。端末上では難しい気がしますが、
X 上では何とか方法がありそうな気がします…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 05:35
>>320
キーマップの並べ替えならたいていのUNIX系列OSで対応してるけど
手順はOSによってバラバラだな

ちなみにXFree86だとOSごとの制御とは独立してキーマップの
設定ファイルをいぢるのが一般的

322 :315 :02/09/07 06:52
>>316
おぉ!びっくりするほどユートピア!ありがとうございました。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:59
>>320-321
いや、「スペースキーにシフトキーの機能、単に押すとスペース扱い」
のことを言ってるんじゃないの。SKK に限らず有用と思う。

わしも、窓使いの憂鬱で その機能を触って、少しごにょごにょして
みたけど xmodmap とか XKB だけでは簡単にはいかなかった。
リピート制御、放した時に認識うんぬん。

ので、X でいいから安易な方法があったら情報期待。便利そうだと思わない?

324 :320 :02/09/07 17:45
323 さんの書いてるとおりでして、ちょっと特殊なんですよね。
Win で使ってみて使い心地が良かったので、UNIX 系でもできないか
と探っている次第です。かくいう自分も SKK 使いでありますが(w

色々試してみましたが、スペースキー(バー)を押した時点でスペースが
入ってしまうんですよね。他のキーが押されておらず、かつスペースキーを
放した時点で初めてスペースが入るという動作をどうやって実現すれば
いいのか…

325 :318 :02/09/07 19:53
申し訳ありませんでした。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 20:06
>>318
わざわざ謝るそんな貴方が好きです

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 20:14
>>324
面白いと思うけど、X11で実現させるのは激しくめんどくそう。

お手軽な実装方法でいいなら、ktermとかだけを直接hackする方法かね。
ktermにKeyReleaseの処理を追加して
・KeyPressでSPACEならばflagをsetするだけでなにもしない。
・KeyReleaseでflagが立ってなければそのままの処理を。flagが立っていれば、
spaceなら0x20をInputしflagをクリア、それ以外ならば大文字化してInput。

みたいに改造すればできるかな?

328 :323 :02/09/07 20:17
探してる途中で、 SKK で ; をトリガにするというのを発見。FYI
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html

329 :323 :02/09/07 20:50
>>327
xyaku みたいに XGrabKey() を trap してもにゃもにゃする手も
あるかも。xhkeys というのもあるみたい(未調査)

わしは燃料切れで帰投するので、なんとか堕落した打開策を
みつけておいてくで。地球の平和は 323 にまかせた

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:33
>>329
> 地球の平和は 323 にまかせた
がんがれ〜

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:27
unixインストできる信用あるとこ教えてください。
全種類かいてくれるとうれしいです、

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:28
>>331
意味がわかりません。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:30
今からインストールしようと思ってるんですがどこでインストールできるんですか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:33
>>333
自宅でも、職場でも、ご自由にどうぞ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:37
OSはフリーじゃないんですか?
検索してもURl見つかりません

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:38
>>335
free なものとそうでないものがあります。


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:39
フリーなのを教えてください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:41
>>337
ここから探せ。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=unix

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:42
~/.bashrcで以下のようにプロンプトをカスタマイズしたんですが、

LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
Light_Blue="\[\033[1;34m\]"
CYAN="\[\033[0;36m]"

PS1="$LIGHT_GRAY[$Light_Blue\u $CYAN\w$LIGHT_GRAY]\\$"

このように表示されます。
[user ]~]$

userの後、スペース一文字まではいいんですが、
']'を表示させたくないんですけど、どうやれば良いのでしょうか?

bashプロンプトhow toなどは読んだんですけれども、
行き詰まってしまいました。


340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:43
>>338非常にありがとうございます

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:45
>>339
> LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
> Light_Blue="\[\033[1;34m\]"
> CYAN="\[\033[0;36m]"
これをちゃんと読めばわかりそうなもんだけど。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:53
LinaxはOSダウンロードできるけどunixは無理なんですか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:54
>>342
似たようなもんだから、それにしとけ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:55
なんで厨は Linux と Unix を同列に語るんですか?
Unix 板と Linux 板がとなり同士だから?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:57
>>341
気づきました!!!

CYAN="\[\033[0;36m]"
ではなく
CYAN="\[\033[0;36m\]"
ですね.

バックスラッシュが抜けてました・・・。
はずかしい

ありがとうございました。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)