■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:04
>>119
/etc/skel/local.cshrc を編集してどないしまんねん。
それから source とか rehash とかもな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:05
あ、よく読んでなかった。










・・・local.cshrc?



123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:08
本日の占い。
~/.cshrcをそのように編集すると幸せになれるでしょう。

ていうかman cshとか。
基本的なユーザ環境設定についてもっとお勉強するとか。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:17
プロセスの実行時間って、psコマンドを発行したときに出てくる
STIMEというのでしか知りえないのでしょうか?他に何か知る方法
ありません?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:40
>124
使用しているOSもバージョンもわからないのに答えようがありません。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 23:44
>>119
pkgadd 使うんなら、pkgchk pkginfo で調べる方法も考えようや。
Solaris8 だったら、
1. pkginfo | grep -i gcc でパッケージ名調べて
2. pkgchk -v パッケージ名 | grep '/gcc$' でファイル名ゲット
とかやってたけど。
>>124
man time もしくは help time

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:33
Darwin Streaming Serverの質問も受け付けてくれますか?
# QuickTimeスレでは反応がなかったのでこちらに書き込みます。

実はFreeBSD 4.6.2RにDSSをインストールしてMP3による
ストリーミングの実験をしていますが,曲名などの情報(SJIS)が
文字化けして困っています。

どなたか改善方法をご存じないでしょうか?

ストリームの送出にはDSSのMP3プレイリストでやってます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:37
>>127
EUC使う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:11
Bシェルで質問です
最後が改行で終わってないテキストファイルをwhile read
でぐるぐるまわすと、最後の行をつかまえてくれないんで
すけどどうしたらよいでしょうか?
こんな感じ

-- hoge.txtの中身(改行コードを$で記します)--
aaaaaa$
bbbbbbbbb$
ccc$
ddddd$
ee
-- hoge.txtの中身終わり--

で、
while read line
do
echo $line
done < hoge.txt

を実行すると、結果出力が
aaaaaa
bbbbbbbbb
ccc
ddddd

となって、最後のeeが出力されない。
これをhoge.txtを変更すること無しに処理したいのです。



130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:33
>>129
改行だけのファイル nextline.txt をつくって

cat hoge.txt nextline.txt | while read line; do echo $line; done

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:44
>>129
(cat hoge.txt; echo)|while read...

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:05
>>130 >>131
感謝です。本当にどうもありがとうございます。実装できました。

また、便乗なんですが、例えば、複数のテキストファイルが
あったとしてそれらの中身は、最後がちゃんと改行コードで
終わってるものと、そうでないものが散在しているとします。
それらのファイル名は、*.hogeでまとめることが出来るとしま
す。

で、最後に改行コードがついていないテキストファイルだけ
に対して改行コードを付加しなくてはならないのですが、
どうしたら良いでしょうか?Bourne Shellで実装可でしょうか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:37
すごいくだらない質問なんですが、メールが送れないんですけど・・
SMTPサーバー、POPサーバーの名前がおかしいのかな・・
鬱だす。。

134 :131 :02/09/01 15:38
>>132
ddでファイルのケツ1バイトを調べるとかの生臭い方法を使えばいくらでもできそうですけど、
素直に行末に改行がなかったら追加してくれるフィルタを通すのが楽だと思います。
実装にもよりますけど。

$ (echo foo; echo -n bar) >sample.txt
$ wc < sample.txt
1 2 7
$ awk '{print}' sample.txt | wc
2 2 8

もし、ファイルが十分に短く、空白を含まない保証があるなら
$ for line in `cat sample.txt`; do echo $line; done | wc
2 2 8

どこでも使っていいものかまでは調べていません。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 16:03
>>133
メールサーバの名前はプロバイダのサポートとか、
メールサーバの管理者に聞くと判ると思うぞ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 16:07
>>134

case `tail -c 1 sample.txt | wc -l` in
0)
!!! no newline !!!
;;
esac

137 :131 :02/09/01 16:56
>>136
そうやろうと思ってnl=`tail -c1 sample.txt`としたらどっちも'r'が返ってきたので
諦めたのですけど、ちゃんと動きますね。勘違いでした。ははは。

   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:06
>>135さんどうもすいません。初心なもんで。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:24
Win厨ですらわかるような質問をUnix板でする>>133萌え。
どういう経緯でUnixを入れたのか知らんが、がんがれー。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:40
俺は来年PCの専門学校に行って将来SEになる予定ですが、
今のうちに何を勉強したらいいと思いますか?


141 :名無しさん@Emacs :02/09/01 17:43
>>140
日本語

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:52
>>140
「習うより慣れろ」

143 :127 :02/09/01 18:52
>>128
EUCで試してみたのですが化けてしまいます。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 19:33
メールストームのタグを書きこんだままメルストの効果を打ち消すタグギボンヌ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:36
なぁ、誰かUDのトリップ検索バージョン作ってください

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:23
>>144 >>145
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:31
redhat7.3を古いマシンにインストールしたんですけど
リモートで接続し、/etcなど多くのファイルが存在するところで
lsとかやると、反応がなくなってしまいます。
#ファイルが少ないところでは問題なく表示されます
コンソールだと問題なく見えるんですけど、なぜでしょうか?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:36
>>147
linux板を知らないくらい2ch歴が浅いのなら軽い気持ちで質問するべきではない。
ここは情報交換の場であってサポートセンターではない。
あなたは答えを聞くと同時に次のトラブルまでここに現れることはないだろう。
それはラーメン屋で水とおしぼりだけ頼んで店を出る行為に等しい。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:06
これなんですか?
http://biwa38.he.net/~ch2pc/test/read.cgi/unix/1030488865/l50

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:24
やっぱり米は魚沼やね


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:11
GlobalなIPアドレス1つで複数のコンピュータを使い、インターネット上に公開する
メールサーバやネームサーバを構築する事ができるときいたのですが、これはどんな
ソフトの機能を使えば良いのでしょうか?
GlobalなIPアドレスを持っているFreeBSDでnatdを動かし、Privateアドレスを
割り当てたクライアントマシンから外部と通信しています。
このnatdを動かしてるゲートウェイでどんな設定をすれば良いのでしょう?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:16
静的納豆

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:18
FreeBSD使ってますけど、
NetBSDの存在が気になります。
FreeBSDとNetBSDは全然別物なのでしょうか?
類似点などがありましたら、教えてください。

154 :名無しさん@Emacs :02/09/02 19:21
>>153
別物。


155 :名無しさん@いっぱいいっぱい :02/09/02 19:28
LinuxのユーザをそのままSolarisに移行して、Linuxの時と同じパスワードでログインできるようにしたいと思っています。
Linuxのpwunconvコマンドなどで出来そうな気もするのですが、
どうもうまくいきません。
良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:32
>>153
ほとんどいっしょだよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:39
>>153
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=FreeBSD+NetBSD+%B0%E3%A4%A4

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:46
>>153
そんなあなたに

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:20
Windows98でロックリッジのファイル名を出すようにするには
どうすればいいんでしょうか?
DVDにはいってるパッケージをネットごしにPC98にインストールしたい
んです。今は手動でやってますが、依存パッケージが大変で。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:16
>>155
Linux 板においで。
ここの人達は Linux 詳しくないし、Linux の話もしたがらない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:33
>>155
NIS じゃだめなの?

162 :名無しさん@いっぱいいっぱい :02/09/02 21:34
>>160
155です。了解しました、Linux板にいってきます。。
でも、向こうで同じ事聞いたら「SolarisはUNIX板に逝け」とか言われそうな予感。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:39
>>155
NTのService for UNIXでパスワードシンクロさせておいて、
Solarisに落とす
費用:3万円
効果:NFS,r系デーモンがもれなくついてくる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:24
ログの整形についての質問です

59 Sep 2 20:45:10 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=53354 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
60 Sep 2 20:45:12 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=53600 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
61 Sep 2 20:45:18 P=6 217.88.229.225:3372 > 21 L=48 S=0x00 I=54056 F=0x4000 T=111 SYN (#20)
62 Sep 2 20:49:34 P=1 219.241.212.50:8 > 0 L=36 S=0x00 I=29516 F=0x0000 T=116 (#14)
63 Sep 2 21:31:19 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30385 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
64 Sep 2 21:31:22 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30498 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
65 Sep 2 21:31:28 P=6 211.176.68.155:3712 > 1433 L=48 S=0x00 I=30730 F=0x4000 T=116 SYN (#20)
66 Sep 2 22:12:01 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7301 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
67 Sep 2 22:12:04 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7430 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
68 Sep 2 22:12:10 P=6 211.255.50.90:3129 > 1433 L=48 S=0x00 I=7681 F=0x4000 T=110 SYN (#20)
79 Sep 2 22:43:43 P=1 80.13.193.226:8 > 0 L=64 S=0x00 I=34322 F=0x0000 T=106 (#14)

上記のようなログの中で行後半のL=xx以降を削除したいのですが
viかsedを使って削除することはできますでしょうか?

165 :164 :02/09/02 23:26
訂正です。
>行後半のL=xx以降を削除したいのですが

行後半のL=xx以降を全行一括して削除したいのですが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:26
>>164
できる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:52
>>164

sed -e 's/L.*//'

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:55
>>164
cut -dL -f1

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:17
>>164
awk -F'L=' '{print $1}'


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:12
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/amd/index.shtml
ここに書いてあるamdを有効にする方法というのは
あくまで4currentのはなしなんでしょうか?
4.6releaseなんですがうまくいきません


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 03:17
>>170
ここよりFreeBSD質問スレ向きのような気もするけど…

IDEハードディスクのドライバがwdからadに変わったってるはオッケイ?

172 :>>171 :02/09/03 05:11
しりませんでした
ありがとう
あっちでしつもんしてみます


173 :164 :02/09/03 07:48
>>166-169
皆さん、ありがとうございます。
お蔭様でログのサイズ大幅に削る事ができました。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 10:19
NVRAMのアドレスffd047e7に値を書き込むには
new command modeでどのような操作をすればよいでしょうか?


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 14:55
FreeBSD 4.6.2-RELEASEを使ってます。
PortsからFluxbox 0.1.10を入れたのですが、~/.xinitrcにexec fluxbox
を追加してxinitすると、
Warning: Failed to open catalog, using default messages.
というメッセージがコンソールに残ります。
これが出ないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 15:05
>>175
LC_MESSAGES=C

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:28
NFS を local HDD にキャッシュすることってできない?
クライアントは FreeBSD と Linux。

Solaris では CacheFS で実現されてて、Linux では not yet
http://www.nyx.net/~sgjoen/disk-6.html#ss6.6
というところまでは確認した。FreeBSD では関連する情報を
見つけられず。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:58
bsdでacroreadをつかって日本語のPDFファイルをよみたいので
ちょこっと調べたところ
acroread5をいれてさらにadobeが配布している日本語パック
をいれなさいとのことだったので
acroreadのHPにいってからダウンロードするために
登録をしました
でも登録ボタンを押しても押しても何回も登録を
求められてしまいます
必要なところは全部埋めて登録しても何回も何回も・・・
どーすれば日本語パックをおとせますか?
教えてください

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:10
ftp ftp-pac.adobe.com:/pub/adobe/acrobatreader/unix/

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:34
>>178
それってホントにBSD?

FreeBSDとかNetBSDとかOpenBSDとかBSD/OSとかぢゃなくて?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:39
>>180
それ以前に質問の内容自体UNIX板向きぢゃあないような…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:47
>181
いや、明らかに「あどびにおといあわせください」ですな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:57
binっていう拡張子のファイルはどんなコマンドで展開すれば良いのでしょうか?
tarでできるかと思い、tar zxvf test.binをやったのですが、できませんでした。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:59
>>183
そんなあなたに

拡張子辞典
http://www.jisyo.com/viewer/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:02
>>183

more してみ、ヒントがある。

186 :183 :02/09/03 22:04
いろいろやってたら、実行権限をつけて実行したらtar.gzを展開?しました。
シェルスクリプトなのかな?
ファイルサイズが100MBちょっとなのですが、何でわざわざbinにしているのでしょうか・・・

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:20
坊やだからさ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:44
全然流れと関係ないのだが、
「たこ」っていう初級者への別称が消えて久しいことに気づいた。
今は誰も言わないよね、「たこ」って。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:48
>>183-186
こういうのって file コマンドで判別できないの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:11
>>188
かわりに「厨房」「電波」「DQN」「教えてクン」が使われるようになりました。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:15
>>189
モノによる

そもそも.binなんて拡張子、バイナリをテキストと誤認しちゃうような
へなちょこなMIME設定になってるWebサーバで、強制的にバイナリで
ファイルをダウンロードさせたいだけのために付けたりもするからねぇ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:25
X上で色数を変えることはできるんでしょうか?
Windowsみたいな感じで.



193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:26
>>192
XFree86だったらいったんX鯖落さないと無理なはず

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:27
>>192
ちなみに目的は何だ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:38
>>194

たまにCADを使う必要があって,そのCADが256色でしか動かなくて,
いつもそのCADを使うときだけXサーバを起動しなおしてるので,
X上で変えられたらいいのになぁ.と思いまして.

>>193

XFree86です.
無理なのですね.ありがとさんです.

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:39
>>195
VNC使えばぁ〜

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:41
>>195
ちと面倒だけどX鯖TrueColorとPseudoColorとふたつ起動するって手もあるな。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:59
>>196

VNCだと変えられるんですか?
初心者なんでよくわかんなくて
VNCも触ったことないですが,試してみます.

>>197

あれま,そんなこと出来ちゃうんですか.
それもやってみます.

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 02:25
startx -- :1.0

とかやると、もう一枚X立ち上がらない?



200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:15
グラフィックアダプタによっては24bitの時も8bit pseudo color visual使え
るのがあったような気が。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:48
漏れ昔、ローカルのディスプレイ0は 16bit色、
ディスプレイ1は "Xwrapper -query [相手のIP] -depth 8" で、
Ctrl+Alt+F? でローカルとリモートのHPUX切り替えてた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 05:39
>>192 Xnest

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 06:15
>>202
いやいや、XFree86のXnestはだめぽなんよ。
厳密にはXサーバのほうの問題なんだけど。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:15
>>200
http://www.xfree86.org/4.2.0/mga.4.html
にある"8+24 overray mode"ってヤシかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:24
startx -- :1.0でできたよ、すっげー。
切り替えはCtrl+Alt+F8, Ctrl+Alt+F7だった。

同じことをSolarisのCDEでもできませんか?


206 :178 :02/09/04 08:31
>>179
ありがとうございました

たしかにunixな質問じゃないですね
ちなみにWINのIEからやってもおなじでしたね
なんでかな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:38
>>206
そのHPがたこ、防火壁がhttpsブロック、ブラウザのクッキーoff、
JavaScript offとか、その他いろいろな原因が考えられるよ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 09:26
xearth-1.1.tar.gzというソフトをインストールしたいので
が(他のxmkmfを使用するソフトも同様ですが)、
$ xmkmf
imake -DUseInstalled -I/usr/openwin/lib/X11/config
"Imakefile.c", line 4: missing #endif
imake: Exit code 2. Stop.
となってしまい、Makefileが作成されません。うーん、
どうやら、/usr/openwin/lib/X11/config/sun.cofとsite.def
を修正するようで色々試みたのですが、ちょっと分かりませ
んでした。OSはSUN5.9です。
よろしくおながいします。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:20
>>205
Solaris ではできません。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:34
cronで毎時間、25分と55分に動作させるようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:45
>>210
2行かいたら

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:46
25,55 * * * *

213 :175 :02/09/04 12:05
>>176
> LC_MESSAGES=C
ということなので
setenv LC_MESSAGES C(shellはtcshを使ってます)
してxinitしましたが、やっぱりWarningが出ます。
ちなみにLC_CTYPEをja_JP.eucJPからCに変えるとWarningは出ないです。
その辺りを試行錯誤してみます。有難うございました。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:44
unzip で ファイルを パイプから渡すにはどうすればいいのでしょうか?

cat a.zip | unzip

みたいな感じで。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:18
>>214
何がしたいの?

216 :214 :02/09/04 20:24
カレントディレクトリにある *,zip を1度に展開したいんだけど
unzip *.zip ではできないので
find . -name "*.zip" -print |
みたいに渡せばできるのかて〜って思った。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:36
>>216
それと >>214 はどういう関係があるんだ?

218 :215 :02/09/04 20:38
なるほど。
man unzip
は読んだかな?

# for or foreach 使ってもいいけどね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:27

UNIX Linux プログラム WebProg Web製作板を良く見るのですが、
みなさんほんと凄い詳しいですね。尊敬します。
ところでこういう人達って各々の分野で飯食ってる人達なので
しょうか?

UNIX系OSのカーネル、鯖設定に精通していて Java API、
各種コンパイラ、CGI、Perlモジュール、セキュリティー等なんで
も鯉のハカーさんはいますか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:27
ls -li したときに
623617 drwxr-xr-x 26 hoge hoge 2048 9 4 21:11 ./
623616 drwxr-xr-x 4 root wheel 512 9 3 05:07 ../
623760 -rw-r--r-- 1 hoge hoge 4005 8 29 15:53 .emacs
623623 -rw-r--r-- 1 hoge hoge 852 8 19 13:10 .shrc
などと出ますが、 ./ や ../ のリンク数 26, 4 というのは何でしょうか?
ln でハードリンクを作ると
624153 -rw-r--r-- 2 hoge hoge 10 9 4 21:02 test
624153 -rw-r--r-- 2 hoge hoge 10 9 4 21:02 test2
のように同じ inode のファイル(中身は内容も格納場所も同じ)ができて、
片方を削除してもリンク数が 1 減るだけで内容は削除されない、というのは
分かりました。で、始めに書いた ./ のリンク数 26 というのは、この
inode (623617)を指しているハードリンクが 26 個あって、./ (=/home/hoge)
を削除してもリンクが 1 減るだけという事ですか?でも実際は本当に削除
されてしまいますよね?なぜなんでしょう…
(ディレクトリの場合は話が別???)


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)