■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」Part 13を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ       http://www.google.co.jp/

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXって何が違う?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/)
*純Windows系(http://pc.2ch.net/win/)

前スレ 12: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
過去ログや約束事は >>2-4

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
過去ログ:

1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 07:54
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと
思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*〜のflashって何?どこにあるの?本当の話?系 (http://pc.2ch.net/swf/)
*がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止
*ネタage禁止
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止
*荒らしは無視が鉄則
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。

メモ
・「されてださい」 はそのままにした
・「性の悩みな質問何でもありです」 はそのままにした
>>1 が不必要に長かったから、コンパクトに分割した。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 08:05
ブラウザで見た時 >>1 だけでも目につくように>>3>>1 に入れてたのに…。

5 :4 :02/08/28 08:08
まぁ、>>1 にもあるていどの事が入っているから問題無いか。
>>1おつかれ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 08:13
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと
思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
-------------------
こんなのを >>1 に書き込む必要はありますか?
過去ログまで >>1 に張ってある有様だったし。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 08:18
テンプレ話は前スレの残りでやって。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 12:57
UNIXでインターネットできるんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:04
朝一番に起動してコンソールを立ち上げてみたら、普段より
余計に時間がかかって、下記のようなメッセージが出ました
unknown snmXdmid:Unable connect to snmpdx
いったい何でしょうか?中国のサイトではsnmXdmidは
ワームだと書いてあったのですが、Solaris9ではsnmpdxの脆
弱性は問題がないはずだしぃ。
いったい何でしょうか???
よろしくお願いします。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:17
OS再インストールしろよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:21
>>9
使ってないなら止めろ。
使ってるなら接続元制限しろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 13:25
>>8
はい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:38
openssl 0.9.6g を入れようとしてますがうまくいきません。
config,make は済ませて make install すると
 Can't locate Pod/Man.pm in @INC
と出てきてしまい進みません。perl-5.6.0 は入れましたが関係ない様です。
pod2man 自体は /usr/local/bin にあるのですが何がいけないのでしょうか。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:41
>>8
UNIXはとても素晴らしいインターネットです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 15:53
共有メモリ使うな使うな、mmap を使えと良く聞きますが、
ひょっとして共有メモリは pageout されないのでしょうか?

16 :初心者以前 :02/08/28 18:21
ここで皆さん何語で会話されてるんですか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:03
>>16
死語

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:38
なぜ、ネットワークカードに対応するデバイスファイルが /dev の下にないのですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:49
ラブマのファイルフォーマットってどこかにありませんですか。
どうもjpegのケツについてる本体の位置を抽出するところまでは
ダンプして判ったのですが、くっつけてみるとRealPlayerの形式とは
程遠いものになりますた。
分割前後のファイルが落ちてる場所でもいいす。Win環境はないです。
おながいすますた。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:00
>>18
昔、バカハブベースで cat /dev/ethernet されるととって
も面白いことになるからわざと隠した、と教わったが、
今考えると変な話だ。

誰か詳しい人いますか? こういうのを調べるにはなにを
読んだらいいのかな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:05
Solarisマシンが1台欲しいのですが、いったいいくらくらいするものでしょう?
OSとCコンパイラとPro*CとOracleDBサーバがとりあえず欲しいです。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:06
>>21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:50
>>19
そもそもラブマって何なのさと思ったら、偽装もできる分割ツールだったのねん。
http://zenkakufaq.tripod.co.jp/ketugou.html
何やらpngだかjpegだかの画像に分割ファイルを埋め込む事が出来るらしい。
昔はよくjpeg画像のコメントエリアにISHファイルをくっつけたりしたものだが、
こいつもバイナリを直接ブチ込んだりしてはいまいか?

24 :19 :02/08/29 01:13
>>23 そういう意味のことを>>19で書いています。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 01:44
>>18
Solaris8 for IA32 ではありましたが、なにか?

26 :23 :02/08/29 02:29
>>24
ありゃま。
つうことは、既にjpegのフォーマットは調べてあるって事か。
だったらオイラも素直に「ダウンロード板で聞いた方が早くね?」って
言うべきだったよ。スマソ。

27 :19 :02/08/29 03:13
>>26 そういう板があることすら知りませんでした。
ありがとうございます。とりあえずあっちの
くだ質に投げて、きょうは寝ることにします。
おやすみなさい。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 11:51
>>1
goRuarってなに?


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 11:56
>>28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/11-30n

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:23
どこかへ繋げようとすると、まずipv6で試みて失敗した後にipv4で繋がるのが
鬱陶しいので、ipv6を無効にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
OpenBSD 3.0です。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:31
ダウソしてきた4種類のFreeBSDのisoファイルをCDに焼きました。
最初はWinXPでちゃんと読めたのに最近読めない。ドライブのせいですか?
因みにFreeBSDではちゃんと読めます

32 :19 :02/08/29 20:30
ああ、「くだ質」に反応して間違ってWinnyの質問スレに投げちゃった。
もういいや。恥ずかしいからおとなしく逆汗しよっと……


33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:11
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
これって本当か?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:14
>>33 なわけねーだろ!

35 :33 :02/08/29 21:19
>>34
だよな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:38
Latexなんですけど表の中で箇条書きを使いたいのですが何回やってもエラーに
なるんですよ・・。誰か教えてもらえませんか?


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:51
ピリオドの後にスペースが入ってファイル名を指定しているのがあるんですけど、
これってどういう意味なんですか?


# . /home/hogehoge/aaa.sh

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:52
>>33
NGワード。

(やはりUNIXありがとう系は1にのせましょう)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 22:00
>>37
% man sh

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 22:33
>>36
こっちで聞いてみたら?

Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/

どう書いてどういうエラーが出たか、ちゃんと書けよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 23:14
FreeBSDでProFTPdとSSHを動作させてるのですが、Windows上から安全に
FTPを使えるSSH Forwardというのを試したのですが、ユーザー名とパスワード
は入力できるのですが”ファイル一覧の取得に失敗しました”というメッセージが
でてしまいます。
環境はTeraTerm+ttsshでFTPクライアントソフトはFFFTPです。
FFFTPの設定は192.168.0.2(WindowsマシンのプライベートIPアドレス)
でPASV、ポート番号は8021。
TeraTerm側の設定はFTPサーバで動かしてるsshdに接続して、ssh forward
を使いlocalのport:8021からremoteホストの192.168.0.1のポート21へ転送
するようにしています。
それで、接続してみるとユーザー名、パスワードは入力できるのですが、
ファイルのリストが受信できないらしく、固まってしまいます。
原因がわかりましたら教えて下さい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 23:16
>>41
scp 使えば?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 23:21
>>41
たぶんこのへん
http://web.fu-sen.net/FFFTP/Help/qanda.shtml#21

44 :41 :02/08/29 23:21
>>42
確かにおっしゃる通りです・・・・
何故ユーザー名、パスワードまで入力した後に一覧のリストが受信できない
のかと思いまして。
実用ではscpを使いたいと思っています。

45 :41 :02/08/29 23:57
>>43
QandAにあった内容はすべて試してみましたが、駄目でした。
SSHを介さずに接続すれば、何の問題もなくリスト一覧を取得できるのですが・・・・

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:10
>>41 まず、FTPのしくみを正しく理解することが必要です


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 00:11
>>41
発想を変えてこんなブツを試してみるとか

WinSCP
http://winscp.vse.cz/eng/

48 :41 :02/08/30 00:13
自分のたてているFTPサーバではなく、別のFTPサーバにSSHを介した接続
を行ったのですが、接続しファイルを受信することはできました。
ますます原因が分からなくなりました。何が原因なのでしょうか・・・・
FTPサーバの設定をデフォルトにしても駄目でした。ポートは21番です。

49 :41 :02/08/30 00:52
>>46
FTPをたてるときに、本で勉強したのですが、どこか間違っている所があったら
指摘お願いします。

>>47
WindowsからFTPの代わりに使うには最適ですね!

試しにtelnetをssh経由で使ってみたら、普通に使うことができました。
やはりFTPに関しての知識不足だと思うのですが、原因が分かりません・・・・
博識者の方アドバイスお願いします。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:03
windowsなんか使うなよ。バーカ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 01:08
>>50
使わざるを得ない状況ってのもある。バカな上司の下についた
時とかな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 07:55
>>51
バカな上司対策 → fvwm95 or qvwm

53 :46 :02/08/30 08:44
>>49
プロトコルの把握はできていますか。
FTPサーバを動かしているマシン上でWindows機のIPアドレスを指定して
tcpdumpを実行し、どんなパケットが流れるか見てはどうですか。


54 :41 :02/08/30 13:37
>>53
FTPをたてているFreeBSD機はルータにしているので、NICが2枚ささっています。
そして、スイッチングHUBでスター型に接続しています。
tcpdump -i xl1 src 192.168.0.2としました。
何もしていないとsshとの通信だけなのですが、FTPでユーザー名をいれた時などは
以下のようなパケットが通っていました。
13:34:08.252409 192.168.0.2.4502 > 192.168.0.1.ssh: P 52:80(28) ack 13241 win 16
720 (DF)
sshを介さずにFTPを使うと
13:32:31.633621 192.168.0.2.1219 > 192.168.0.1.ftp: . ack 58 win 17463 (DF)
とFTPのポートへパケットが飛んでいます。
tcpdump -i xl1 src 192.168.0.2 and port 21で確認してみると、sshを介すと
何も出力されませんでした。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:19
FreeBSD 4.6.2 → Windows2000 350MBアーカイブ

Samba (2.2.4) 8MB/s
ftp (lukemftpd) 4MB/s
scp (OpenSSH_3.4p1) 70KB/s

scp のは何か設定のせいだとしいても、
プロトコルによって違いがでるんですね。
ftp が一番速いのかと思ってました。

レッツ チューニング。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:21
>>52
バカなくせして、何故かそのフェイクは見破りやがる罠


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:22
>>55
ftpはファイルごとにtcpの接続しなおすんで遅いのはそのせいだと思う。
デカいファイル一つで計測してみれ。

58 :55 :02/08/30 17:24
共に Intel の 82559です。
100BASE のスイッチングハブ を間に挟んでいるのですが
オートネゴシエーション は信用してはだめだって聞いたことが
あるのですが、手動で設定すればいいことあるんですかね?

59 :55 :02/08/30 17:26
>>57
> ftpはファイルごとにtcpの接続しなおすんで遅いのはそのせいだと思う。
> デカいファイル一つで計測してみれ。

350MBの1つのファイルなんですが、もっとデカイ奴ですか。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:58
>>59
ありゃ、そうなの? 手元の
FreeBSD 4.6.2 (付属ftpd、Intel 82559) -> Windows XP (ftp.exe、Intel PRO/100 VE)
で600MBくらいのファイルを転送してみたら、10695.64Kbytes/sec という結果
になったよ。


61 :46 :02/08/30 21:27
>>54
FTPサーバからどんなパケットが出ているかは
見なくていいんですか?


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:34
/bin/cshと/bin/tcshは、同じものなんですか?
FreeBSD4.6Rです。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:36
>>62
ls -li /bin/*csh


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:36
何が"同じ"なのか疑問だが、とりあえず答えは「はい」としておこう

65 :41 :02/08/30 21:42
>>61
tcpdump -i xl1 src localhostでみてみました。
何もしていない時はsshのパケットが流れていて
FFFTPでsshを介してログインしユーザー名をいれると
21:35:25.611627 arp reply 192.168.0.1 is-at 0:4:76:72:91:a3
そしてパスワードをいれると
21:35:47.848181 192.168.0.1.1246 > 192.168.0.2.1249: S 2228432780:2228432780(0)
ack 1917765117 win 57344 <mss 1460> (DF)
21:35:47.852757 192.168.0.1.1246 > 192.168.0.2.1249: F 1:1(0) ack 1 win 58400 (D
F)
このようなパケットが流れました。
そして、FFFTPで”ファイル一覧の取得に失敗”とでたときに以下のようなパケットが流れました。
21:37:17.710611 192.168.0.1.1246 > 192.168.0.2.1249: . ack 1917765118 win 58400
(DF)
友人にたててもらったFTPサーバにはsshを介して接続し(日本語は文字化け
していましたが・・・)、ファイル一覧の取得もできました。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:52
portsから mozillaってのを入れたんだけど
6時からはじめて、やっと今終りました。
netscape なら10分か20分で終るのに
ほんと頭にきました。
なんでこんなにサイズがおおきいの?
つていうか、バカ?
関係者さんいたら教えてよ。なんで?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:55
make しているから。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:56
ちなみに Netscape はバイナリを展開しているだけかな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:06
そうだったのか
すげーーです
でも、使いにくい上、動作が遅いですTT
軽いブラウザってなにがいいですか?
linu-netscape47-n(以下略
linux-netscape47-c(以下略 が、非常に落ちるので
これをいれてみますた。
これは多分、release-4.5 かな?
ニュース速報板からきますた。よろすくおながいすます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:10
Bシェルで 0埋めをやりたいんですけどどうしたらいいでしょうか?

例えば
3 -> 003
27 -> 027

などと桁をそろえたいのですが、
printf '00%d' 27
とかじゃダメだし、、

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:13
printf '%03d' 27


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:38
ターボールのぼーるって何ですか?
ター坊じゃだめなんですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:39
>>71
ありがとうございました

74 :名無しさん@ BSD :02/08/30 23:01
>>69
lynx

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:09
>>69
curl

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:13
ターボールの語源ってなんだろな・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:21
>>65
私もちょうど同じような環境なのでやってみたら、できたよ。
wu-ftpd使ってるから、FTPサーバソフト変えてみたらどうよ?

78 :41 :02/08/30 23:32
>>77
FreeBSD標準のftpdをinetd.confのコメントを外し使ってみました。
そうしたら、正常に接続しリストを受信できました・・・・
原因はProFTPdなのかな?
誰かProFTPdへSSH Forwardで接続できた方いませんか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:42
>>77
さぁ...日本ではファイルを一つの書庫に納める事を
「固める」と言ったりするけど、それと同じイメージで
団子をこねる要領で「丸める」とでも言うんじゃ無か
ろうか。
全くの憶測ではあるものの。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:45
遅まきながらフラッシュ見ました。
感動しました。
ありがとうUNIX板のみなさん。

て、なんか書くスレなかったので
ここに書きマスタ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:51
参拝厨逝ってよし!

82 :46 :02/08/30 23:55
>>64
両方向のパケットを表示させないと意味ないのでは。
FTPでデータをやりとりするときに二つのコネクションをはること
ぐらいは知っているんですよね?


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 23:55
>>69
>ニュース速報板からきますた。よろすくおながいすます

だれが来てくれって頼んだよ、ばーか。
はよ小屋へかえれや、このカスが。殺されないうちにな(w


84 :名無しさん@Emacs :02/08/31 00:42
>>69
とりあえず w3m だな。とマジスレ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 01:06
前スレの>>1にあった

ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。

がなくなっちゃたのねん。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 01:28
ちなみにURLは
http://qb.2ch.net/accuse/
に変わってるな

87 :41 :02/08/31 02:37
>>82
はい、知っています。
たくさんパケットが表示されると分かりにくいと思って制限しました。
しかし、それでは原因がつかめないですね・・・・
tcpdump -i xl1で拾ったパケットを以下にペーストします。
02:27:19.401587 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 193:221(28) ack 3152 win 1
7212 (DF)
02:27:19.403187 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: P 3152:3196(44) ack 221 win
58400 (DF) [tos 0x10]
02:27:19.428993 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 221:249(28) ack 3196 win 1
7168 (DF)
02:27:19.430715 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: P 3196:3264(68) ack 249 win
58400 (DF) [tos 0x10]
02:27:19.440850 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: S 2013750958:2013750958(0)
win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
02:27:19.440991 192.168.0.1.1285 > 192.168.0.2.nfsd: S 2031388405:2031388405(0)
ack 2013750959 win 57344 <mss 1460> (DF)
02:27:19.441157 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: . ack 1 win 17520 (DF)
02:27:19.450361 192.168.0.2.1815 > 192.168.0.1.ssh: P 249:285(36) ack 3264 win 1
7100 (DF)
02:27:19.452022 192.168.0.1.1285 > 192.168.0.2.nfsd: F 1:1(0) ack 1 win 58400 (D
F)
02:27:19.452227 192.168.0.2.nfsd > 192.168.0.1.1285: . ack 2 win 17520 (DF)
02:27:19.544631 192.168.0.1.ssh > 192.168.0.2.1815: . ack 285 win 58400 (DF) [to
s 0x10]
不思議なのがFreeBSD標準のftpdでたてた時は、FTPサーバの21番ポートへパケットが
届くのにProFTPdを使っているときは21番へパケットが届かないという事です。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:43
>>87
そういう仕様、って可能性も疑ってみればぁ〜

参考:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:-uOpPBMORW4C:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/301-400

89 :41 :02/08/31 02:57
間違えました。
正常にsshを介したFTPができている時は21番ポートへパケットは流れませんでした。
>>88
PureFTPdでも同じなのですね・・・・
標準のftpdでは大丈夫という事ですので、やはり仕様なのでしょうね。
う〜ん、残念です。
ProFTPdでSSH Forwardしている方がいましたら、方法などをアドバイスお願い
します!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:14
行頭の ABC を正規表現で表わすには ^ABC ですが
行頭の /usr/local を表わすには ^/usr/local では出来ませんでした。
どう表わせばいいのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:22
>90
それでいいはずですが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:27
あ、本当ですね。ありがとうございました。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:36
もうだめっぽいです
また、かなかんじさーばとつうしんできません。 です。
release-4.5で いんすとーるして 2、3にちでこうなるように
なってしまいました。
kinput2 +cannna と、cannna serverをいれなおしてもだめです
なんでですかか? けんさくしてもこたえがないですす

94 :90 :02/08/31 08:54
% zsh
% cat test
ABC
/usr/loca/etc
12345
% /usr/bin/grep ^/ test
% csh
% /usr/bin/grep ^/ test
/usr/loca/etc

zsh と csh で挙動が違う…。
FreeBSD 4.6.2 zsh 4.0.4

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 09:08
^ がメタ文字なので。一般的には " でくくる。 "^/usr/local" など。

96 :90 :02/08/31 09:14
>>95
解決。ありがとうございました。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:05
file コマンドの magic って、man magic によると、オフセットに関しては特定の値しか指定できませんよね?
「140 バイト目から 150 バイト目あたりに○○というパターンがあったら…」 みたいなことはできないのでしょうか?

98 :46 :02/08/31 10:15
ではSSHでforwardされるのはcontrol connectionだけで、データは別に流れる
ということも分かっているんですね。

>>89
流れないんじゃなく、ttsshの側で
-L8021:localhost:21
みたいにしていて、forwardされたパケットがxl0でなくlo0を通ってproftpdに
いってるので tcpdump -i xl0では表示されない、ということはないですか?
あと/var/log/messagesとかそのあたりに何かメッセージはありませんか?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 10:28
>>97
140バイト目に○○というパターンがあったら△△
141バイト目に○○というパターンがあったら△△
142バイト目に○○というパターンがあったら△△
:
150バイト目に○○というパターンがあったら△△


100 :41 :02/08/31 11:38
>>98
tcpdump -i lo0をしてみたら、流れてました!
ユーザー名、パスワードをいれた時にこのようなパケットが流れました。
11:33:17.894496 localhost.1314 > localhost.ftp: P 1:11(10) ack 58 win 57344 <nop
,nop,timestamp 34356082 34353678> (DF)
11:33:17.899002 localhost.ftp > localhost.1314: P 58:90(32) ack 11 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356083 34356082> (DF)
11:33:17.998807 localhost.1314 > localhost.ftp: . ack 90 win 57344 <nop,nop,time
stamp 34356093 34356083> (DF)
11:33:25.327858 localhost.1314 > localhost.ftp: P 11:26(15) ack 90 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356825 34356083> (DF)
11:33:25.368331 localhost.ftp > localhost.1314: P 90:115(25) ack 26 win 57344 <n
op,nop,timestamp 34356829 34356825> (DF)
11:33:25.394498 localhost.1314 > localhost.ftp: P 26:32(6) ack 115 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356832 34356829> (DF)
11:33:25.395722 localhost.ftp > localhost.1314: P 115:154(39) ack 32 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356832 34356832> (DF)
11:33:25.400178 localhost.1314 > localhost.ftp: P 32:40(8) ack 154 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356833 34356832> (DF)
11:33:25.401232 localhost.ftp > localhost.1314: P 154:174(20) ack 40 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356833 34356833> (DF)
11:33:25.409017 localhost.1314 > localhost.ftp: P 40:46(6) ack 174 win 57344 <no
p,nop,timestamp 34356834 34356833> (DF)
11:33:25.410080 localhost.ftp > localhost.1314: P 174:219(45) ack 46 win 57344 <
nop,nop,timestamp 34356834 34356834> (DF)
11:33:25.508957 localhost.1314 > localhost.ftp: . ack 219 win 57344 <nop,nop,tim
estamp 34356844 34356834> (DF)
そして、ファイル一覧の取得に失敗したときに
11:34:35.090940 192.168.0.1.ftp > 192.168.0.1.1305: P 3989412918:3989412986(68)
ack 1342214433 win 57920 <nop,nop,timestamp 34363802 34336966> (DF)
11:34:35.091051 192.168.0.1.1305 > 192.168.0.1.ftp: R 1342214433:1342214433(0) w
in 0
となりました。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)