■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:58
質問です
プロバイダからプライベートIPを割り当てられる
場合
自宅にFTPサーバたてて
例えば知合いとかとファイル交換してみたりするのは可能ですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:05
>>863
ファイル交換は可能

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:14
>>863
通常はは不可能

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:36
>>863
可能

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:43
>>864>>865>>866
ちょっと難しいことをしたり
しなければならないのでしょうか?
と言うか可能なんですね?
どーやればいいのか


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:46
>>867
自分でいろいろやってみなよ。
その上で困ったら、話をきこうじゃないか。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:50
>>868
そですね 全くです
ところでプライベートIPアドレス
ってことは僕はNATされてるんでしょか?
勘違い?
そこだけおしえてください
~
~
~
~
~
~
~
~


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:51
>>867
てゆーかスレタイの「初心者もOK!」しか目に入らないのかYO!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:53
>>870
ここの住人は物知りな気がしてよ
たしかに板違いすね



872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:15
つうか、プライベートIPを割り当てるプロバイダなの?
192.168.X.Xとかってこと?
もちろんインターネットにつなげるプロバイダなんだよね?
じゃあ NAT 機能(のようなもの)を自分じゃなくプロバイダ側が持っているってことかね?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:16

> cvsup ports-supfile
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
このIPアドレスっていうのはプロバイダから与えられた
IPアドレスを指すのでしょうか?
またどこで設定するんでしょうか?


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:42
>>872
そですね
ちなみに
10.xx.xx.xx
ってかんじ
つうか載せても大丈夫ですか?
まあ意味ねーけども
じゃNAT(のようなもの)されてるわけですね
こんなプロバイダどですかん?
あとちなみにDHCPす
でそのdhclient
を制御できるツールというかそういうのがあるらしですが
omshellとかdhcpctlとか
これってnetbsdの奴ですか?



875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:39
ライブラリ作成時に -g をつけてシンボリックデバッグ可能にした時、
(立ち上げ時でなく)実行中のパフォーマンスが落ちる可能性はありますか?


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:53
FreeBSD-4.6.2でcoregaのFEtherII PCC-TXDを使おうとしています。

/etc/default/pccard.confに"corega FEther PCC-TXD"のエントリがあるので、
これを"corega FEtherII PCC-TXD"にしてそのまま/etc/pccard.confに書き込んでみても
うまくいきません。

ブート時にed1として認識するのですが、リンクがあがりません。
ifconfig -aで見てもUPとならないし、手動でifconfig ed1 upとしても、
/kernel: ed1: device timeout
となってしまいます。

使えた人いますか?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:15
>>876
88190 用のコードでは 88790 は動かないという事みたいね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:21
X-window使いたいんですが、どうすればいいんですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:23
>>878
3階の厚生課で申請してください。
はんこ持ってくの忘れないでね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:52
>>878
X-Windowを使ってください。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:58
「X-Window」という表記をどこで知るんですか?

882 :おさらい :02/09/15 01:12
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/18.html

883 :おさらい その2 :02/09/15 01:57
http://www.freebsd.org/releases/4.6R/announce.html

884 :おさらい その3 :02/09/15 01:59
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/l10n.html

885 :いっぱいあるね :02/09/15 02:00
http://www.freebsd.org/~jkb/howto.html

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:00
winよりもfreebsdの通信速度が遅かったんです
1.5倍くらい違った
原因を調べてたら
winとfreebsdでirqが違っていました
LANカードのirqですね
win->irq 9
freebsd-> irq 10
しかもビデオカードも irqが10
でしたのでこれが原因かと思い
irqを9にするために頑張ってみました
device pci2
device rl0 at pci2 irq 9 port 0x400 iomem 0x23000
こういうのをカーネルのコンフィグレーションファイルに書き込んで
みたりしました
で作り直して再起動したら無事起動できるのですが
dmesgをみたら
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff
mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
とこんなかんじで何もかわりません
ちょっと助けてください


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
PC-98使っています。今までかろうじて、pc98版w2kが動いていました。
w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなのでWin98かFreeBSDにしようかと思っています。

主にインターネットとMSNメッセンジャを使っています。
FreeBSDでは、クライヤントマシンとして同じようなことを快適に出来るようになりますか?
それともWin98(16bit OS)使っていた方がいいでしょうか?

安定性では,FreeBSD(32bit OS)の方が良いと思うんで使ってみたいんですけど…。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:18
>>886
あっと言う間にIRQの違いが原因と見抜くとは、すごいなおまい。

もうそのあたりいじらんで桶。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:25
>>887
MSNメッセンジャーを快適に使うにはFreeBSDは避けたほうが良い。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:29
>>887
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
こっちおいで。

>w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなので
これはなんで?

891 :888 :02/09/15 05:09
どうもね。
98専用があったんですのね。

w2kだめなのは、cpu k6-2(400Mhz)に下駄使って変えちゃって
入ってたmxx_pen200どっかに行っちゃったからです。
ペンチアムじゃないとw2k正常に入らないみたいなのですの。



892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:58
>>891
出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

激しくスレ違いsage

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:33
linuxエミュレーションで動くports/packagesが軒並linux_base-7.1を
要求するように切り替わっているのに、実際のところはlinux_base-6.1_1
じゃないと動かないものがほとんどのような感じなのですが、皆様どう
でせう?

7.1にageてからnetscape47やacroread4/5が軒並動かなくなって6.1_1に
戻しますた。鬱


% acroread4
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default
Warning: Unable to get charset, using "ISO8859-1".
Exited with error code: 0x400e0009.

894 :名無しさん@XEmacs :02/09/15 11:06
>>893
ウチの環境では 7.1 で acroread 問題なく動いていますが.netscape は知ら
ないけど.

それより誰か助けてちょ >>853


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 11:26
>>893
ほんと? うちでは動いています。STABLE をインストールしてみたら
いかがでしょう。一応 daily snapshot とかありますし、/etc に
mergemaster しなくても良さげですし。



896 :maho :02/09/15 11:37
なかたと申します。

USB 関連の情報収集しています。
もっと細かくはUSB の Compact flash など device reader の
情報を集めています。メールでお願いします。

http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB_Media_Reader.html


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:00
お、OOでいつもお世話になってます。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:24
あら?MLの中田さん?
でもスレ違いですよ。告知は雑談系のスレ、たとえば
「FreeBSDを語ろう」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
とか。この場で情報収集するなら新規にスレ立てるとか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:26
とはいえ、お世話になっております。
お疲れ様です。>なかたさん

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:32
>>898
んなこと書いてる時間あったら転記すれ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:34
メール送ったよ〜。

902 :886 :02/09/15 12:39
>>888
いじらないほうが良いということは
僕の見当違いなんでしょうか?
他にどーいった原因がかんがえられますか?


903 :maho :02/09/15 12:52
というわけで、早速一件、動作報告頂きました。スレちがいということで移動させて頂きます。あと、少し覚えて頂いてありがとうございます。いろいろ皆様の御協力には感謝しています。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:01
起動時のサービスというかデーモンを設定するには
どうすればいいんですか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:04
漠然としすぎ。
何の設定をしたいのかを書けばもっと親切に教えてあげるが
それじゃ
/etc/defaults/rc.conf や /usr/local/etc/rc.d/ を見ろ
ぐらいしか言えん。

906 :904 :02/09/15 13:12
linuxみたいに
setup→デーモンの設定とか
簡単に出来ないんですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:17
ごめん、日本語を理解出来る人だけ質問してください。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:24
>>886
真面目に追求するつもりなら、ここに詳しい状況を書いてみな。

安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/

テストしてるマシン、通信相手のマシンの構成。
(それとも相手はプロバイダかな?ならプロバイダ名も)
通信内容、1.5倍の比を取る前のぞれぞれの性能値(単位付きでな)。

なぜかちと叩かれると思うが、答えてくれるヤシもいるだろう。


909 :893 :02/09/15 13:26
>>895
うーん、実は数日前のSTABLEなんです…

ともあれ、他所で動いているということは漏れがどこかでマズったという
ことでしょうから、もう少し調べてみるとします。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:45
adduserにてユーザーを登録したところ
username must match regular expressionに間違った値を入れてしまいました。
そこでデフォルトに戻したいんですが、デフォルトの値を忘れてしまいました。

デフォルトではどうなっているんでしょうか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:22
>>910
^[a-z0-9_][a-z0-9_-]*$

912 :>>902 :02/09/15 14:23
書き込んでみます
どーもです

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:30
>>910>>911
あるいは、
# cp /etc/adduser.conf.bak /etc/adduser.conf
すれば元に戻る


914 :910 :02/09/15 14:39
>>911,913
ありがとうです。
助かりました

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:40
>>891
>>出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

はぁ〜?何言ってるの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:45
ちゃんとした正規版のw2kでも、僕のPC98ではペンチアムにしないと入らないの。
どうやらK6はI/Oアクセスに問題ありみたい。
ペンチアムはI/Oアクセスばっちり均等にこなしてくれてて優秀だよね。

917 :↑915 :02/09/15 14:49
w2kセットアップ後にk6-2入れ変えると、動いてくれるけど
ほんとたまにブルースクリーンで落ちる、熱かI/O関係に問題ありだと思うけどね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:55
>>917
そこまで分かっているんだったら、もう少し努力して
w2Kを使えるようにする方がいいと思われ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:30
  (\ /)
  ( ゚ー゚ )  <NVIDIAからFreeBSDドライバでもよー
――つ―つ――∈
 ←| | |
  (_)__)

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 16:51
音楽cdを
mount -t cd9660 /dev/cd0a /cdrom
とすると、
Input/output error
となりmountできません。音楽cdってmountできないの
でしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:02
>>920
できない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:18
canna入れて起動したんですが、
どこを押せば日本語に変換されるんでしょうか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:21
>>922
空白

924 :922 :02/09/15 17:25
>>923
space desuka?

narimasenn

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:39
>>924
kinput2が動いてなくてcannnaしか動いてないとかいうオチじゃいよな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 17:59
cannna(ぷ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:05
>>925
soudesita

sikasi,kinput2ga install dekinn

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:07
>>927
# cd /usr/ports/japanese/どっか
# make install


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:50
>>893
うちでも Acroread4/5 が linux_base-7.* で動いていません。
4.5R から引きずっている XF336 がダメダメの理由なのかなと思ってましたが。
XFree86-4.x でもダメですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:53
922と別人。
最近の current で 全部最新のports で環境を作り直した。
XFree86-4.2.1 ベースだな。
で、それから knput2 がおかしい。
statusの表示が最初の '[' だけ、入力もまともにはできない。
GNOME2.0 系にうつったりもしたのでそれも疑って twm + kterm で実験しても
だめだった。XEmacs から Canna を直接使う分には異常はないので Canna が悪いわけではない。

これってなんだろなぁ...。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:10
FreeBSD 4.5 で、インターフェイス sis0 に二つ IP アドレスを振ろうと思い、

ifconfig_sis0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sis0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

と rc.conf.local で設定したのですが、うまくいきませんでした。
あれこれ試してみた結果、

ifconfig_lo0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

という設定も追加したらうまくいきました。

素人考えで ifconfig_sis0_alias0 だけで設定できると思っていたのですが、
そういうもんなんでしょうか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:13
>>931
ifconfig のマニュアルをみれ
netmask おかしい。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:16
>>931
とりあえず ifconfig(8) 嫁(特に alias パラメータのあたり)
話はそれからだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 23:58
>>932-933
ご指摘ありがとうございました。man ifconfig しました。
alias0 の方を netmask 255.255.255.255 でうまくいきました。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:05
>>929
あれ? うちは正常に動いてるよ XFree86-4.xだけど
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/linux-505.tar.gz
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/jpnfont.tar.gz
の2つを /compat/linux にインスコしただけです

ただ、起動時にunameの出力見て"Linux"の文字が無いと弾かれるので、起動
スクリプトのその部分を
os_name=`uname` → os_name="Linux"
とか書き替えてやる必要があった気がします

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:49
>>935
506がでてるよん。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 07:50
FreeBSD 4.6.2-RELEASEでsendmail、qpopperを使って
メールサーバを構成しようとしてます。
packageでqpopper-2.53_4をインストールしたのですが、
popper起動時に
malloc: Cannot allocate memory
のエラーが出てしまいました。
MMX200MHz、メモリ96MBと型遅れですが、Topを見ると
Mem: 7708K Active, 7432K Inact, 6776K Wired, 36K Cache, 7232K Buf, 69M Free
Swap: 178M Total, 178M Free
と、メモリには余裕があるように見えます。

そんなにメモリを使うのでしょうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 12:24
>>929
ふつうに ports からインストールして使えてるよ。(XFree86-4.2.1)

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 20:41
とあるサイトを見ていたら
起動時のboot:プロンプトで
'-c'とうつことで
config>
というプロンプトが出てそこでIRQなどの設定が
できるということでした
boot:-c
とやってみても普通に起動してから
config>というプロンプトは現れません
4.6releaseですが
やりかたがまずいのでしょうか?


940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 21:32
>>937
それとほぼ同じスペクでsendmail+qpopperちゃんと動いているよ。
K6/166MHz 64MB FreeBSD-4.6.2Rel

ちなみにFreeBSD4.6.2インストール直後の/etc/inetd.confには
#pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/popper popper
こういう行があるが、qpopperはプログラムの名前がqpopperなので
コメントはずすだけじゃなしにpopper->qpopperに書き換えが必要。
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper


941 :名無しさん@Emacs :02/09/16 22:21
>939
>>939
> とあるサイトを見ていたら
> 起動時のboot:プロンプトで
> '-c'とうつことで
> config>
> というプロンプトが出てそこでIRQなどの設定が
> できるということでした

-cは少し前までのやりかた。

4.6やったら、ブートでカウントダウンしてる時にエンター以外のキーを押せ
ばconfig>と似た状態になる。良く判らなかったら、そこでvisualとでもやっ
てみろ。



942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:37
FreeBSD+APACHE+PHP+MySQLを導入
しようとしています。

ところが、PHPのインストールの途中でfile system is full
となって、makeの段階でとまってしまいました。

df でみてみると/が108%になっていました。
多くの書籍を見ると、/の部分は100Mくらいの割り当てになって
いたので、まねしたのですが、足りないのでしょうか。

作業は全部rootで行いました。だって、mount /cdrom とか
makeとかは、他のユーザでできなかったので。

根本的に何か間違っているでしょうか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:41
>>942
相変わらずHDDは6GBのままですか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:42
>>941
visualっていうのはfull-screen visual mode のことなんでしょうか?
そこでvisual mode になるにはどーすればいいのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:43
そうなんですがどうにか知恵をかしてくれませんか?



946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:55
>>945
何が「そう」で何の知恵を貸して欲しいの?

947 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/16 22:56
>>942
パーティションきりなおせ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:57
>>942
なかなか香ばしい方ですね。常連さんですか?
dfの結果をそのまま書いてみてください。
私が返事するとは限りませんが、
ナイスな突っ込みがあると思いますよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:59
分析してみると

OSインストール時のパーティションの設定がまずかったのか
マウントポイントの設定をAUTOにするとかってに
/ 100M
SWAP 600M
/usr 4000M
/var 1000M

これでOKと思いこみ

即効ROOTではいって
ROOTのHOMEで
FTPでダウンロード
tar zxfv apache.tar.gz
cd apache1.3.2
./configure
make
make install
apacheclt start
よっし





950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:00
dfの結果を手でコピペするのは時間が掛かるだろうから、
それまでの間を利用して、予備知識として
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
の717あたりをどうぞ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:03
>>947
レスありがとうございます
/ に多く割り当てるということでよろしいでしょうか。
正当なやり方はあると思うのですが、これでやってみます。
ありがとうございます。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:09
>>951
次はここで質問するといいですよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:12
dfの結果を書きたいところですが

際インストール中です。また、よろしくです

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:25
>>953
煽りじゃないけど「アンタ馬鹿?」って聞きたくなるよ。
せめて再インストールするなら、いま起きたトラブルの
原因を突き止めてからでないと同じことの繰り返し。
時間の無駄。せめてdfの結果を書いて、それをもとに
パーティションのきり方を考えてからでもよかったのに。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:30
/ と swap だけにした方が楽かもよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:30
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+FreeBSD-2.html
>FreeBSD のパーティションの後に Linux の拡張パーティションを置いて いる
>とトラブルの元となります.

>FreeBSD スライスは必ず Linux 拡張パーティションよりも後に置き,FreeBSD
>をインストールした後は Linux 拡張パーティション内の論理パーティション
>の構成は絶対に変えないことをお勧めします.

/dev/sda1 Linux
/dev/sda2 Linux スワップ
/dev/sda3 FreeBSD
/dev/sda4 拡張領域
/dev/sda5 Linux

/dev/sda3 に FreeBSD をインストールしたのですが、上のような記事を見つ
けました。これって問題ありますか?


957 :956 :02/09/16 23:46
dmesg の中の関係ありそうなところ
SCSI device sda: 80063424 512-byte hdwr sectors (40992 MB)
sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 >
sda3: <bsd: sda6 sda7 sda8 sda9 sda10 >

kernel の設定では以下のようにしています。mount は失敗するんですが…
/usr/src/linux/.config
CONFIG_UFS_FS=m
CONFIG_BSD_DISKLABEL=y


958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 02:30
>>956
そのHowToは古いからあまりあてにならんよ。
自分の目で確かめれ。
そして報告汁!

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 06:09
>>940
レス、サンクスです。

# cd /usr/local/libexec/
# ls -l
total 40
-r-xr-xr-x 1 root wheel 40740 Aug 25 16:02 popper

なんで、popperのままで良さそうですが、なにせ起動で
「malloc: Cannot allocate memory」と言われるので。(^^;
もっと色々試してみます。

960 :941 :02/09/17 07:12
>>944
> >>941
> visualっていうのはfull-screen visual mode のことなんでしょうか?
> そこでvisual mode になるにはどーすればいいのでしょうか?

なにそれ?どっから出たん? > full-screen visual mode

日本語判らんやつやなあ。visualとやれと言ってるんやからvisualとやってみい。
それが判らんならその状態でhelpとやってみろ。



961 :名無しさん@Emacs :02/09/17 10:46
emacs, mozillaが立ち上がらなくなってしまいました。

emacsは、
>emacs -nwでは立ち上がるので、X windowの問題だと思ったので、
最新のportsから
>portupgrade -Rf emacs
してみたのですが、一向に治りません。

emacs.coreをgdbで、
>gdb emacs emacs.core
してみたところ、

---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...
done.
#0 0x48480b44 in kill () from /usr/lib/libc.so.4

というエラーを吐いているので、
libcの問題だと思うのですが、
どうすればいいのでしょうか?

962 :961 :02/09/17 10:53
すいません。
治りました。

直前に入れたskkinput3をアンインストールしたら
治りました。
これが悪さしてたみたいです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)