■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:07
原理主義者…無意味な。

820 :>>810の解釈を試みるテスト。 :02/09/12 00:55
>>818
> ビデオカードを探してるんですが
私は、自分の使っているPCに装着されているビデオカードに適合したドライバを
探しています。

> 似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
しかし、どの会社のカードも似たり寄ったりの名前ばかりなので、
探し当てる事が出来ず、悩んでいます。


821 :> :02/09/12 00:57
>>820 の続き。

/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?


822 :820 :02/09/12 01:02
ぐえ。書き損ねた。

> /stand/sysinstallのxfree86の設定の
> ビデオカードの設定のところで
> カード名とかチップとか選択する所なのですが、
XFree86の設定ツールを/stand/sysinstallから起動して、
ビデオカードの選択をする画面までこぎ着けたのですが

> これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
> というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
どのカードを選んでいいのか判りません。
そもそも、別々のビデオカードの製造会社が、同じ名称のビデオカードを
作っていると言う状況が理解できません。

823 :820 :02/09/12 01:03
>>822
更に続き。
> 自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛
この文章を書いている今も困惑している状況です。

> んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
私のビデオカードに、nVIDIA社TNT2-M64という記述を見かけたのですが、

> これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
>                    ↑これって対応してるかなぁ?
これはチップセットと呼ばれる物の様です。加えて、このビデオカードの製造会社は
nVIDIA社ではありません。XFree86は、私のビデオカードに対応しているのでしょうか?

> 苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO
以上、拙い文章ではありますが、なにとぞご理解いただき、ご教示願います。


824 :820 :02/09/12 01:08
で、回答を付けてみる。
>>823
>                    ↑これって対応してるかなぁ?
はい。

825 :  :02/09/12 02:16
cvsup-stableで追随して4.7-PRERELEASEです。

make packageしたら拡張子が.tbz2に成っていたんですけど。
pkg_addでPACKAGESITEにdependを探すときは.tgzか.tbzしか探してくれません。

これってなんか設定しないと.tbz2を探してくれないの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:27
あてずっぽうだが、
PKG_SUFXのヨカーン


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:19
make installのあと
make cleanってみんなしてる?


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:47
>>827
はい。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:50
>>827
いいえ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:53
>>827
どちらともいえない。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:37
・・・。
HDDの容量が少ない人は消すって感じなのかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:55
>>831
趣味の問題だろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:30
portupgrade使ってたらデフォルトで…


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:48
>>827
何のmake だよ

835 :名無しさん@Emacs :02/09/13 01:05
rc.confをゴニョゴニョやったら、あっさりpppでNATがでけたんでよかったん
ですが、

ppp.confの中のset taddr 192.168.0.0/24 がエラーが出ました。でもこの行
を削除してもNATは何事も無かったように動いてるんですが、この設定、もう
しなくて良くなんたんですか? それともどこかでしとかな不都合がおきるんで
しょうか。



836 :744 :02/09/13 09:00
出張してたんで久しぶりにきた

>>760
オリジナルはFreeBSDのCVSリポジトリにあるんだから
既に入っているファイルのversionを調べてdiffをとれば
ユーザが編集しているのかどうかは分かると思うんですが


837 :835 :02/09/13 12:03
>835
よく見たら、www.jp.FreeBSD.orgのチュートリアルに
そのまま詳細が載ってました。

鬱だ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:48
>>837
っちゅうか、ppp の jman 見れ。
はっきり言って、スゲエぞ。完璧だ。最初見たときは感動した。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:54
どんなにすごいのか検索してみた
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ppp&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0

(゜д゜*)スゲー


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:59
>>839
ちょっとしたLinuxのHOWTOなんかよりよっぽど充実してるな…

「オンラインマニュアル」の範囲を逸脱気味って気もしなくはないけど

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:43
portsからproftpdがはいんねー
fetchでファイルが拾えないよー

842 :ここは質問スレですが何か? :02/09/14 00:57
>>841
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:47
openbsdをftpインストールしようと
floppy31.fsをとってきてインストールしてたんですが
ftpサイトに繋がって、インストールって時に
カーネルがおかしいといってインストールできません。

どうすればいいでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:54
>>843
スレタイトル嫁

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:56
>>843
スレ違い

関連スレは

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/



OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/

だろう。後者でくだ質を受け付けてくれるかは知らんが。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:38
>>843
釣り??
オレ、BSD初心者だけどOpenBSDでインストールが出来ないとか
行ってる時点でFreeBSDで勉強してから来いとか言われるんじゃない?

847 :843 :02/09/14 02:43
FreeBSD mo dekinai.
pc-98nx dakarana~

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 03:43
>>847
いつの時代のPC-98NXか知らんが、FreeBSDは使えてたぞ。
多分キーボードがUSBだから使えないとか思ってるんじゃないか?
BIOSの設定でレガシーなんとかってのにすれば、キーボード+
マウスはちゃんと認識されるはず。出来なかったらごめんちゃい。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 11:55
うちの PC-98NX では FreeBSD も NetBSD も OpenBSD も Solaris も使えてるよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:49
うちはペンギンは入らない( ゚∀゚)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:01
VAIO PCG-713 にFreeBSDをインストールしてみようと思い、やってみました。
ブートしたあと、インストーラーの画面が出る前に落ちてしまいます。

もしかして、PCG-713にはFreeBSDはインストールできないのでしょうか?

TurboLinuxを入れようとしたら、HDDが認識できないとインストーラーにいわれちゃいました

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:14
>>851
「落ちてしまいます」かいな…。もうちょっと具体的に表現してもらえると
アカの他人にも原因なり対策なりが推測できそうなもだけどねぇ。

ちなみにFreeBSDのバージョンとインストールディスクの入手先は?

853 :名無しさん@XEmacs :02/09/14 16:10
8 月半ば頃の 4.6-STABLE を利用しています.CPU は Celeron850 NIC は rl
です.本体は何の問題もなく動いています.

ports から vmware2-2.0.4.1142 を install しました.network は bridged
を指定し,/usr/local/etc/vmware/config の vmnet1.HostOnlyAddress は自
分の環境に合わせて書き換えています.

その状態で vmware.sh start を実行すると
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
と起られます.ifconfig しても
vmnet1: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:bd:c1:02:00:01
と IP-address が振られていません.勿論 linprocfs は mount しております.
vmware2 は以前から使っていてインストール段階でシクったことはなかったの
で,何が悪いのか判断しかねています.

また,同様に TigerMPX に Athlon MP x2 という環境でも同じエラーが出,か
つ vmware を実行すると bash が core dump します.こっちは athlon だか
らしゃーないような気もしますが,Celeron 環境の方で動かないのが少し癪で
す.

何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか?


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 16:52
RedHatLinux7.2をFreeBSDの最新STABLEに入れなおそうと思い、
/home を別パーティションにしていたので、この部分はそのまま(ext3fs)で運用できるか、
と考えて調べていたのですが、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/818.html
とやればいいのは分かったのですが、もうちょっと調べていると
ttp://www.wakaba.toyonaka.osaka.jp/~ikemo/diary/2000-06a.html#0614a.b
なんて話があって、結局できないのか? と思っております。

この症状(というか仕様?)は現在解消していますか?
もしくは、代わりの手段がありますか?
#そこまで分かっているなら実践汁! と思われても仕方ないのですが、
#事前に情報が欲しいのです・・・。
#あと、ext3fsのジャーナルは機能しなくてもかまいません。

よろしくお願いします。

855 :ウリナラマンセー!!!! :02/09/14 16:59
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 17:51
>>854
そこまで大事な/homeならLinuxで使い続けるのが良さそう。
FreeBSDからはNFSでもしたらいい。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:05
>>852
4.5REALSEのCD-ROMでインストールしようとしたところ、
Kernel Configuration Menu
でそのままリターン。
デバイスの読み込みがはじまり、
ppc0:
が表示されたあたりで、再起動されてしまいます。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:34
>>854 さん
そーんなに重要じゃないです。所詮、仲間内で使う趣味(兼勉強)サーバですから・・・。
ただ/home全部をバックアップする先ががんばらないと確保できなかったり・・・。
まぁ、特に重要なファイルはやりますけども。

似たようなことをすでにやった方がいらっしゃったら、コメント頂きたく、質問しました。
引き続きよろしくお願いします。
#というか、RHL入れるときに使ったメモリが逝ってて、OS入れなおすことにしたんです。
#で、ついでによりUnixライクな(?)、FreeBSDを使ってみようと思った次第でして・・・。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:35
>>858 訂正
>>856 さんです・・・。鬱。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:37
cvsupでportsをアップグレードするみたく
/stand/sysinstallでの
パッケージとか、
Desktopを入れる部分のメニューとかを
新しくする方法ないですか?
エラーで入らないんです

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:53
>>860
Handbook嫁
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html#AEN15117

ソースの同期ってところも忘れるなよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:56
>>857
漏れなら
1) Kernel Configuration Menuでいらないデバドラ全部delする
2) FreeBSD 4.6.2-R を試してみる
だな。


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 18:58
質問です
プロバイダからプライベートIPを割り当てられる
場合
自宅にFTPサーバたてて
例えば知合いとかとファイル交換してみたりするのは可能ですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:05
>>863
ファイル交換は可能

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:14
>>863
通常はは不可能

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:36
>>863
可能

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:43
>>864>>865>>866
ちょっと難しいことをしたり
しなければならないのでしょうか?
と言うか可能なんですね?
どーやればいいのか


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:46
>>867
自分でいろいろやってみなよ。
その上で困ったら、話をきこうじゃないか。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:50
>>868
そですね 全くです
ところでプライベートIPアドレス
ってことは僕はNATされてるんでしょか?
勘違い?
そこだけおしえてください
~
~
~
~
~
~
~
~


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:51
>>867
てゆーかスレタイの「初心者もOK!」しか目に入らないのかYO!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 19:53
>>870
ここの住人は物知りな気がしてよ
たしかに板違いすね



872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:15
つうか、プライベートIPを割り当てるプロバイダなの?
192.168.X.Xとかってこと?
もちろんインターネットにつなげるプロバイダなんだよね?
じゃあ NAT 機能(のようなもの)を自分じゃなくプロバイダ側が持っているってことかね?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:16

> cvsup ports-supfile
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
このIPアドレスっていうのはプロバイダから与えられた
IPアドレスを指すのでしょうか?
またどこで設定するんでしょうか?


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 20:42
>>872
そですね
ちなみに
10.xx.xx.xx
ってかんじ
つうか載せても大丈夫ですか?
まあ意味ねーけども
じゃNAT(のようなもの)されてるわけですね
こんなプロバイダどですかん?
あとちなみにDHCPす
でそのdhclient
を制御できるツールというかそういうのがあるらしですが
omshellとかdhcpctlとか
これってnetbsdの奴ですか?



875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:39
ライブラリ作成時に -g をつけてシンボリックデバッグ可能にした時、
(立ち上げ時でなく)実行中のパフォーマンスが落ちる可能性はありますか?


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 21:53
FreeBSD-4.6.2でcoregaのFEtherII PCC-TXDを使おうとしています。

/etc/default/pccard.confに"corega FEther PCC-TXD"のエントリがあるので、
これを"corega FEtherII PCC-TXD"にしてそのまま/etc/pccard.confに書き込んでみても
うまくいきません。

ブート時にed1として認識するのですが、リンクがあがりません。
ifconfig -aで見てもUPとならないし、手動でifconfig ed1 upとしても、
/kernel: ed1: device timeout
となってしまいます。

使えた人いますか?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 22:15
>>876
88190 用のコードでは 88790 は動かないという事みたいね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:21
X-window使いたいんですが、どうすればいいんですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:23
>>878
3階の厚生課で申請してください。
はんこ持ってくの忘れないでね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:52
>>878
X-Windowを使ってください。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:58
「X-Window」という表記をどこで知るんですか?

882 :おさらい :02/09/15 01:12
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/18.html

883 :おさらい その2 :02/09/15 01:57
http://www.freebsd.org/releases/4.6R/announce.html

884 :おさらい その3 :02/09/15 01:59
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/l10n.html

885 :いっぱいあるね :02/09/15 02:00
http://www.freebsd.org/~jkb/howto.html

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:00
winよりもfreebsdの通信速度が遅かったんです
1.5倍くらい違った
原因を調べてたら
winとfreebsdでirqが違っていました
LANカードのirqですね
win->irq 9
freebsd-> irq 10
しかもビデオカードも irqが10
でしたのでこれが原因かと思い
irqを9にするために頑張ってみました
device pci2
device rl0 at pci2 irq 9 port 0x400 iomem 0x23000
こういうのをカーネルのコンフィグレーションファイルに書き込んで
みたりしました
で作り直して再起動したら無事起動できるのですが
dmesgをみたら
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff
mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
とこんなかんじで何もかわりません
ちょっと助けてください


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:13
PC-98使っています。今までかろうじて、pc98版w2kが動いていました。
w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなのでWin98かFreeBSDにしようかと思っています。

主にインターネットとMSNメッセンジャを使っています。
FreeBSDでは、クライヤントマシンとして同じようなことを快適に出来るようになりますか?
それともWin98(16bit OS)使っていた方がいいでしょうか?

安定性では,FreeBSD(32bit OS)の方が良いと思うんで使ってみたいんですけど…。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:18
>>886
あっと言う間にIRQの違いが原因と見抜くとは、すごいなおまい。

もうそのあたりいじらんで桶。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:25
>>887
MSNメッセンジャーを快適に使うにはFreeBSDは避けたほうが良い。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:29
>>887
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
こっちおいで。

>w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなので
これはなんで?

891 :888 :02/09/15 05:09
どうもね。
98専用があったんですのね。

w2kだめなのは、cpu k6-2(400Mhz)に下駄使って変えちゃって
入ってたmxx_pen200どっかに行っちゃったからです。
ペンチアムじゃないとw2k正常に入らないみたいなのですの。



892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:58
>>891
出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

激しくスレ違いsage

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:33
linuxエミュレーションで動くports/packagesが軒並linux_base-7.1を
要求するように切り替わっているのに、実際のところはlinux_base-6.1_1
じゃないと動かないものがほとんどのような感じなのですが、皆様どう
でせう?

7.1にageてからnetscape47やacroread4/5が軒並動かなくなって6.1_1に
戻しますた。鬱


% acroread4
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default
Warning: Unable to get charset, using "ISO8859-1".
Exited with error code: 0x400e0009.

894 :名無しさん@XEmacs :02/09/15 11:06
>>893
ウチの環境では 7.1 で acroread 問題なく動いていますが.netscape は知ら
ないけど.

それより誰か助けてちょ >>853


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 11:26
>>893
ほんと? うちでは動いています。STABLE をインストールしてみたら
いかがでしょう。一応 daily snapshot とかありますし、/etc に
mergemaster しなくても良さげですし。



896 :maho :02/09/15 11:37
なかたと申します。

USB 関連の情報収集しています。
もっと細かくはUSB の Compact flash など device reader の
情報を集めています。メールでお願いします。

http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB_Media_Reader.html


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:00
お、OOでいつもお世話になってます。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:24
あら?MLの中田さん?
でもスレ違いですよ。告知は雑談系のスレ、たとえば
「FreeBSDを語ろう」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
とか。この場で情報収集するなら新規にスレ立てるとか。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:26
とはいえ、お世話になっております。
お疲れ様です。>なかたさん

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:32
>>898
んなこと書いてる時間あったら転記すれ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 12:34
メール送ったよ〜。

902 :886 :02/09/15 12:39
>>888
いじらないほうが良いということは
僕の見当違いなんでしょうか?
他にどーいった原因がかんがえられますか?


903 :maho :02/09/15 12:52
というわけで、早速一件、動作報告頂きました。スレちがいということで移動させて頂きます。あと、少し覚えて頂いてありがとうございます。いろいろ皆様の御協力には感謝しています。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:01
起動時のサービスというかデーモンを設定するには
どうすればいいんですか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:04
漠然としすぎ。
何の設定をしたいのかを書けばもっと親切に教えてあげるが
それじゃ
/etc/defaults/rc.conf や /usr/local/etc/rc.d/ を見ろ
ぐらいしか言えん。

906 :904 :02/09/15 13:12
linuxみたいに
setup→デーモンの設定とか
簡単に出来ないんですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:17
ごめん、日本語を理解出来る人だけ質問してください。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:24
>>886
真面目に追求するつもりなら、ここに詳しい状況を書いてみな。

安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/

テストしてるマシン、通信相手のマシンの構成。
(それとも相手はプロバイダかな?ならプロバイダ名も)
通信内容、1.5倍の比を取る前のぞれぞれの性能値(単位付きでな)。

なぜかちと叩かれると思うが、答えてくれるヤシもいるだろう。


909 :893 :02/09/15 13:26
>>895
うーん、実は数日前のSTABLEなんです…

ともあれ、他所で動いているということは漏れがどこかでマズったという
ことでしょうから、もう少し調べてみるとします。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:45
adduserにてユーザーを登録したところ
username must match regular expressionに間違った値を入れてしまいました。
そこでデフォルトに戻したいんですが、デフォルトの値を忘れてしまいました。

デフォルトではどうなっているんでしょうか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:22
>>910
^[a-z0-9_][a-z0-9_-]*$

912 :>>902 :02/09/15 14:23
書き込んでみます
どーもです

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:30
>>910>>911
あるいは、
# cp /etc/adduser.conf.bak /etc/adduser.conf
すれば元に戻る


914 :910 :02/09/15 14:39
>>911,913
ありがとうです。
助かりました

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:40
>>891
>>出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

はぁ〜?何言ってるの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:45
ちゃんとした正規版のw2kでも、僕のPC98ではペンチアムにしないと入らないの。
どうやらK6はI/Oアクセスに問題ありみたい。
ペンチアムはI/Oアクセスばっちり均等にこなしてくれてて優秀だよね。

917 :↑915 :02/09/15 14:49
w2kセットアップ後にk6-2入れ変えると、動いてくれるけど
ほんとたまにブルースクリーンで落ちる、熱かI/O関係に問題ありだと思うけどね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:55
>>917
そこまで分かっているんだったら、もう少し努力して
w2Kを使えるようにする方がいいと思われ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)