■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:33
- >>755
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=OptiPlex+GX100&whence=0&max=50&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp&idxname=fj.os.bsd.freebsd
直接の解決にはならないけど。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:08
- >749
portsにあるNetscape7って、Linuxバイナリを使ってるのね。
だから仰せの通り、glibcと言わずlinux環境入れ直した方が良いかもね。
それと、linux_devtoolsはredhat6ベースとredhat7ベースの二つあるけど、
この違いでうまく動かなかったりするかもしれない。
>752
だから、ここと関係のない話は向うのスレでやれよ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:32
- 最近、portsのページからpackagesへのリンクが一斉に消えたみたい
なんですけど、どうしてなんでしょう?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:26
- >>758
偶然ftpのports/packagesのぞいたんだけど、tgzじゃなくてtbzになってた。
その辺の調整じゃないのか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:36
- >>744
ファイルが編集されているか、去れていないかは、あなたにしか分からないと思います。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:15
- >>744
そういうあなたにおすすめなのが「CVSによる/etc管理」。
変更の有無も一目瞭然!
- 762 :755 :02/09/10 00:17
- バージョン下げたらインストールできました
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:39
- >>762
じゃ、make world して 4.6.2 に戻そう。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:36
- mergemaster にこだわるより、自分でスクリプト書いたほうが早いんでない。
自分で書いた奴なら、何やってるか 分かるから 安心だし。
普段から /etc 以下を書き換える時は、revision 番号を(あったら)
残すようにしておけば、 /etc 以下のバージョンアップの時は、
1. new version の etc 階層をどこかに作る。
2. new version の etc 階層のファイルを find で巡る。
3. /etc のファイルの revision と比較。
4. 一致したら、new version etc 階層の そのファイルを消去。
5. 一致しなかったら、new version etc 階層の そのファイルを残す。
で、最終的に new version の etc 階層 に残ったファイルを書き換えるなり、
確認するなりして、cp -pR "new version の etc 階層" / で、おっけい。
1 - 5 をするスクリプトなんて ハンドブックの make world の所を読めば、
sh で、すぐ書けるよ。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:34
- すいません。質問なんですが。
EDENに付いてるfetドライバ入れようとするとGENERICでも
linking kernel
if_fet.o: In function `fet_txeof':
if_fet.o(.text+0x22be): undefined reference to `MFREE'
*** Error code 1
っていわれるんですけど。なぜでしょう?
>uname -rsm
FreeBSD 4.6-RELEASE i386
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:49
- >>765 /sys/sys/mbuf.hのMFREEマクロが撤去されたからです。
とりあえず
#define MFREE(m, n) do { \
(n) = m_free((m)); \
(m) = NULL; \
} while (0)
というのを、ドライバのヘッダファイルかどこかに入れてやれば
いいんでないすか?
- 767 :610 :02/09/10 07:54
- >>610 です。直後の蛆虫のせいで、スルーされてしまいました。再びお願いします。
- 768 :765 :02/09/10 08:39
- >>766
助かりました。やってみます。
- 769 :765=768 :02/09/10 09:07
- >>766
うまく行ったみたいです。
というか、Rhineドライバが途中で固まりすぎ。
鬱
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:49
- USB接続のホイールマウスをつかっているのですが
(Trackball Optical http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_optical.asp )
4.7-PRERELEASEで
#cd /dev
#./MAKEDEV ums0
#vi /etc/rc.conf
usbd_enable="yes"
moused_flags="-z 4"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/ums0"
moused_enable="yes"
#vi /etc/usbd.conf
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid"
として再起動すると
ums0: Microsoft Microsoft Trackball Opticalェ rev 1.10/1.21, addr 3, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
と正しく認識されたのですが
unable to open /dev/ums0 : No such file or directory
と出てきます。
マウスは正しく使えてるようなのですが気持ち悪いので対処法を教えてもらえないでしょうか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:11
- XFree86 4.2.0を使ってます。
Thinkpadのトラックポイントでwindowsと同じように
スクロール機能を使うことは可能でしょうか?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:23
- p1出たage
20020909: p1
Fix a bug in pkg_add(1) -r that made it look in the wrong place
for 4.6-RELEASE and 4.6.2-RELEASE packages.
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:59
- FreeBSD 4.4Rで
CDROMがなぜか使えなくなってしまいました。
そこで、
# rm /dev/acd0c
# ./MAKEDEV acd0c
としたところ、
# ./MAKEDEV acd0c
[: 0c: bad number
[: 0c: bad number
acd0c is invalid -- can't have more than 32 cd devices
といわれacd0cを作れなくなっちゃいました。
CDが使えないのはいたいです。
ケーブル類は何度みてもちゃんと刺さっています。
どこが問題でしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 14:27
- >>771
オレも知りたい。
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto
ってしちゃうとスクロールはできるけど
中クリックができなくなるね。
何か逃げ道はないものか…
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:14
- >>773
./MAKEDEV acd0
じゃないか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:09
- >>767
蛆虫のせいでもないみたいだんにゃ。
- 777 :771 :02/09/10 16:10
- >>774
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto -z 4
と、XF86Configに
Option"Emulate3Buttons"
を追加して逃げることにしました。
ありがとうございました。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:51
- Enter the following three lines at the ok prompt:
ok set hw.ata.ata_dma="1"
ok set hw.ata.atapi_dma="1"
ok boot
この、”1”って何の引数なんでしょう・・・。
詳しくはここ。http://www.freebsd.org/releases/4.6R/errata.html
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:05
- あのさ、ちょっと頭にくるかもしれないけど
聞いてくださいよ
追加したハードウエアのドライバが無い場合
ウインドオーズだと、ドライバを調達してくると
ちゃんと動いちゃうんですよね
ただだからしょうがないとは思うんですけど
Freebsd
動かなかったら、動かないっていうのなんとかならない?
いくらただだって言ったって。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:07
- >>779
ドライバ書けば?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:16
- >>779
続きはこちらで
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
また、こちらに行ってみるのもいいでしょう。
THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:22
- >>781
絶妙の誘導だな(ワラタヨ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:27
- >>781
メーカーと交渉して技術資料入手しれ
- 784 :781 :02/09/10 18:28
- >>783
私がですか?
- 785 :お約束 :02/09/10 18:37
- >>779
Freebsd って何ですか?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:52
- >>779
デバイスドライバをベンダーがkernel moduleで提供すればkldloadでいけるよ。
Open Sound Systemなんかそのいい例だよね。
ちうわけで、デバイスドライバをFreeBSDに提供するようメーカーに掛け合え。
現状ではWindowsのようにメーカからデバイスドライバが提供されていないのであれなんですが、一つ一つのデバイス毎にデバイスドライバをインストールしないといけないという面倒臭さから開放されるのはいいですね。ネットワークカードとか。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 19:07
- ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70695
> いるので、堂々と installworld 後に shutdown -h now してますね。
-r
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:10
- >>779
おい、クソ。そりゃーネタだろ?
違うならハードウェア名いってみろや。ばーか、ばーか(w
- 789 :774 :02/09/10 20:25
- >>777
それいいね。
オレはmoused -3 -w 2 ...とかやって
うまくいかずにもがいてた。
さんくす。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:55
- FreeBSD を入れた PC で TV を見たりキャプチャしたりできますか?
これがオススメとか、このページを見れとか教えてください。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:58
- >>790
ここを見れ
http://www.google.com/search?q=FreeBSD++%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
- 792 :552, 619 :02/09/10 21:09
- >>779
Windows用のドライバはあっても、FreeBSD用がないってのはまあいたしかたないところだな。現状では。
たとえば、その動かしたいハードウェアをFreeBSDの開発者に寄付するとか貸し出すってのはどうよ。いままでにもきっとそういう例はあると思うよ。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:21
- >>788
| ばーか、ばーか
かわいい人だなあ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:24
- ┌─────────┐
│ .|
│ 粘着 警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
- 795 :552, 619 :02/09/10 22:00
- >>794
そんなに怖がらなくてもいいよ。ま、おれも赤ん坊の頃は自分が理解できないものは怖かったような気がするな。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:33
- >>552,619
診断:あなたはティピカルな「自己愛過剰症候群」です。いますぐ最寄りのカウ
ンセラーにご相談ください。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:13
- >790
brooktreeのbt8x8,bt8x9チップ搭載のキャプチャカード用意する。
↓
/usr/ports/graphics/fxtv/を入れる。
↓
動かす。
↓
(゚д゚)ウマー
- 798 :名無しさん@Emacs :02/09/10 23:21
- Kernelで
device pcm
で、make kernel KERNCONF=HOGEHOGE
で、りぶーとして
pcib0: <Intel 82810 (i810 GMCH) Host To Hub bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82810 (i810 GMCH) SVGA controller> mem 0xf4000000-0xf407ffff,0xf8000000-0xfbffffff irq 11 at device 1.0 on pci0
pcib1: <Intel 82801AA (ICH) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> mem 0xf4100000-0xf410ffff,0xf4110000-0xf4110fff irq 9 at device 6.0 on pci1
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2000-0x20ff mem 0xf4111000-0xf41110ff irq 10 at device 13.0 on pci1
rl0: Ethernet address: 00:50:fc:69:de:0f
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl1: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2400-0x24ff mem 0xf4111400-0xf41114ff irq 11 at device 14.0 on pci1
rl1: Ethernet address: 00:90:fe:23:02:3d
miibus1: <MII bus> on rl1
%cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> at memory 0xf4110000 irq 9 (1p/1r/0v channels duplex)
と、pcm0でしっかり認識してるのに、音が出ない。何を見落としとるんやろうか。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:33
- >>798
・mixerのボリューム
・物理的な配線ミス
- 800 :552, 619 :02/09/11 00:07
- >>796
すまんが、おもろくなかった。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:09
- >>798
MAKEDEVした?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:23
- >>796
伺か界隈の方とお見受け致しました(w
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:55
- >>801
最近はMAKEDEVしなくても/dev/audio等々最初から作ってあるけど
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:11
- >>777
XF86Configに
---
Section"InputDevice"
Identifier"PrimaryMouse"
Driver"mouse"
Option"Protocol""Auto"
Option"Device""/dev/sysmouse"
Option"Buttons""5"
Option"ZAxisMapping""4 5"
Option"Emulate3Buttons"
Option"Emulate3Timeout""100"
Option"EmulateWheel"
Option"EmulateWheelButton""2"
Option"EmulateWheelInertia""20"
EndSection
---
って書いておけば、mousedのオプションをいじらなくても
同じ効果が得られるよ。
詳しくは man -a mouse で。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 06:03
- 夏厨がヒッキーに進化したようなヤツが居るな・・・
- 806 :初期不良 :02/09/11 13:51
- route で destination が重複している時って優先順位は
どういう風に決められるんでしょうか?
vtun+stunnel で VPN をやっているんですが、
相手のネットワーク全部を VPN 経由にルーティングしてしまうと
vtun のパケット自体も VPN に入ろうとしてしまうので次のように
VPN マシンのルートだけ重複して指定してうまくいっているんですが
どうしてうまくいくのかがわかりません。
route add *.*.253.64/28 {VPN側ルート}
route add -host *.*.253.66 {インターネット側ルート}
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 13:57
- >>795,796,800
スレ違い、こっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:59
- 今日はじめてBSDにさわった。
bcって入力したら計算できるようになった。
最後にはexitって入力した。
おもしろいね。
- 809 :771, 777 :02/09/11 18:53
- >>804
あわわ、ホントだ。スクロールのスピードも
> Option"EmulateWheelInertia""20"
でちょうど良いみたいです。有難うございました。
/dev/psm0と/dev/consolectlのパーミッション直しとかなきゃ...
- 810 :778 :02/09/11 20:11
- ビデオカードを探してるんですが
似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛
んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO ↑これって対応してるかなぁ?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:16
- >>808
なんかほのぼのしてていいなぁ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:20
- pkg_add -r パッケージ.tgz と入力した場合ftpサイトはどこの
ファイルを参照して決められているんでしょうか?
manではよくわかりませんでした。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:35
- >>812
% setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.hoge.org
つーか、manに載ってたぞ。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:12
- >>810
それであなたの使いたいカードはどこのなんていうカードなのよ?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:30
- >>811 実はbcはGNUであるという罠。
- 816 :811 :02/09/11 21:42
- >>815
気付きませんですた...... (汗
BSD原理主義者としての道は遠い........
- 817 :812 :02/09/11 22:02
- >>813
ありがと
- 818 :778 :02/09/11 22:04
- >>814
第一に認識されてX-windowが使えて
値段が安くて、性能ってのは良くわかりませんが
>>814が使ってるような
画像が荒いもんだから、モニターから離れて
エロ画像見てるなんてのはやですね
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:07
- 原理主義者…無意味な。
- 820 :>>810の解釈を試みるテスト。 :02/09/12 00:55
- >>818
> ビデオカードを探してるんですが
私は、自分の使っているPCに装着されているビデオカードに適合したドライバを
探しています。
> 似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
しかし、どの会社のカードも似たり寄ったりの名前ばかりなので、
探し当てる事が出来ず、悩んでいます。
- 821 :> :02/09/12 00:57
- >>820 の続き。
/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
- 822 :820 :02/09/12 01:02
- ぐえ。書き損ねた。
> /stand/sysinstallのxfree86の設定の
> ビデオカードの設定のところで
> カード名とかチップとか選択する所なのですが、
XFree86の設定ツールを/stand/sysinstallから起動して、
ビデオカードの選択をする画面までこぎ着けたのですが
> これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
> というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
どのカードを選んでいいのか判りません。
そもそも、別々のビデオカードの製造会社が、同じ名称のビデオカードを
作っていると言う状況が理解できません。
- 823 :820 :02/09/12 01:03
- >>822
更に続き。
> 自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛
この文章を書いている今も困惑している状況です。
> んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
私のビデオカードに、nVIDIA社TNT2-M64という記述を見かけたのですが、
> これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
> ↑これって対応してるかなぁ?
これはチップセットと呼ばれる物の様です。加えて、このビデオカードの製造会社は
nVIDIA社ではありません。XFree86は、私のビデオカードに対応しているのでしょうか?
> 苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO
以上、拙い文章ではありますが、なにとぞご理解いただき、ご教示願います。
- 824 :820 :02/09/12 01:08
- で、回答を付けてみる。
>>823
> ↑これって対応してるかなぁ?
はい。
- 825 : :02/09/12 02:16
- cvsup-stableで追随して4.7-PRERELEASEです。
make packageしたら拡張子が.tbz2に成っていたんですけど。
pkg_addでPACKAGESITEにdependを探すときは.tgzか.tbzしか探してくれません。
これってなんか設定しないと.tbz2を探してくれないの?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:27
- あてずっぽうだが、
PKG_SUFXのヨカーン
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:19
- make installのあと
make cleanってみんなしてる?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:47
- >>827
はい。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 16:50
- >>827
いいえ。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:53
- >>827
どちらともいえない。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:37
- ・・・。
HDDの容量が少ない人は消すって感じなのかな?
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 21:55
- >>831
趣味の問題だろ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:30
- portupgrade使ってたらデフォルトで…
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:48
- >>827
何のmake だよ
- 835 :名無しさん@Emacs :02/09/13 01:05
- rc.confをゴニョゴニョやったら、あっさりpppでNATがでけたんでよかったん
ですが、
ppp.confの中のset taddr 192.168.0.0/24 がエラーが出ました。でもこの行
を削除してもNATは何事も無かったように動いてるんですが、この設定、もう
しなくて良くなんたんですか? それともどこかでしとかな不都合がおきるんで
しょうか。
- 836 :744 :02/09/13 09:00
- 出張してたんで久しぶりにきた
>>760
オリジナルはFreeBSDのCVSリポジトリにあるんだから
既に入っているファイルのversionを調べてdiffをとれば
ユーザが編集しているのかどうかは分かると思うんですが
- 837 :835 :02/09/13 12:03
- >835
よく見たら、www.jp.FreeBSD.orgのチュートリアルに
そのまま詳細が載ってました。
鬱だ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:48
- >>837
っちゅうか、ppp の jman 見れ。
はっきり言って、スゲエぞ。完璧だ。最初見たときは感動した。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:54
- どんなにすごいのか検索してみた
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ppp&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
(゜д゜*)スゲー
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:59
- >>839
ちょっとしたLinuxのHOWTOなんかよりよっぽど充実してるな…
「オンラインマニュアル」の範囲を逸脱気味って気もしなくはないけど
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 00:43
- portsからproftpdがはいんねー
fetchでファイルが拾えないよー
- 842 :ここは質問スレですが何か? :02/09/14 00:57
- >>841
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:47
- openbsdをftpインストールしようと
floppy31.fsをとってきてインストールしてたんですが
ftpサイトに繋がって、インストールって時に
カーネルがおかしいといってインストールできません。
どうすればいいでしょうか?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:54
- >>843
スレタイトル嫁
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:56
- >>843
スレ違い
関連スレは
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
か
OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/
だろう。後者でくだ質を受け付けてくれるかは知らんが。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:38
- >>843
釣り??
オレ、BSD初心者だけどOpenBSDでインストールが出来ないとか
行ってる時点でFreeBSDで勉強してから来いとか言われるんじゃない?
- 847 :843 :02/09/14 02:43
- FreeBSD mo dekinai.
pc-98nx dakarana~
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 03:43
- >>847
いつの時代のPC-98NXか知らんが、FreeBSDは使えてたぞ。
多分キーボードがUSBだから使えないとか思ってるんじゃないか?
BIOSの設定でレガシーなんとかってのにすれば、キーボード+
マウスはちゃんと認識されるはず。出来なかったらごめんちゃい。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 11:55
- うちの PC-98NX では FreeBSD も NetBSD も OpenBSD も Solaris も使えてるよ。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:49
- うちはペンギンは入らない( ゚∀゚)
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:01
- VAIO PCG-713 にFreeBSDをインストールしてみようと思い、やってみました。
ブートしたあと、インストーラーの画面が出る前に落ちてしまいます。
もしかして、PCG-713にはFreeBSDはインストールできないのでしょうか?
TurboLinuxを入れようとしたら、HDDが認識できないとインストーラーにいわれちゃいました
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 15:14
- >>851
「落ちてしまいます」かいな…。もうちょっと具体的に表現してもらえると
アカの他人にも原因なり対策なりが推測できそうなもだけどねぇ。
ちなみにFreeBSDのバージョンとインストールディスクの入手先は?
- 853 :名無しさん@XEmacs :02/09/14 16:10
- 8 月半ば頃の 4.6-STABLE を利用しています.CPU は Celeron850 NIC は rl
です.本体は何の問題もなく動いています.
ports から vmware2-2.0.4.1142 を install しました.network は bridged
を指定し,/usr/local/etc/vmware/config の vmnet1.HostOnlyAddress は自
分の環境に合わせて書き換えています.
その状態で vmware.sh start を実行すると
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
と起られます.ifconfig しても
vmnet1: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:bd:c1:02:00:01
と IP-address が振られていません.勿論 linprocfs は mount しております.
vmware2 は以前から使っていてインストール段階でシクったことはなかったの
で,何が悪いのか判断しかねています.
また,同様に TigerMPX に Athlon MP x2 という環境でも同じエラーが出,か
つ vmware を実行すると bash が core dump します.こっちは athlon だか
らしゃーないような気もしますが,Celeron 環境の方で動かないのが少し癪で
す.
何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 16:52
- RedHatLinux7.2をFreeBSDの最新STABLEに入れなおそうと思い、
/home を別パーティションにしていたので、この部分はそのまま(ext3fs)で運用できるか、
と考えて調べていたのですが、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/818.html
とやればいいのは分かったのですが、もうちょっと調べていると
ttp://www.wakaba.toyonaka.osaka.jp/~ikemo/diary/2000-06a.html#0614a.b
なんて話があって、結局できないのか? と思っております。
この症状(というか仕様?)は現在解消していますか?
もしくは、代わりの手段がありますか?
#そこまで分かっているなら実践汁! と思われても仕方ないのですが、
#事前に情報が欲しいのです・・・。
#あと、ext3fsのジャーナルは機能しなくてもかまいません。
よろしくお願いします。
- 855 :ウリナラマンセー!!!! :02/09/14 16:59
- テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)