■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 711 :552, 619 :02/09/08 19:02
- >>708
>お前の目的は金と女くらいしかねーのもわかるけどよ、
そうか、よくわかったな(w なんでわかったんだ? どうやって知ったんだ? たのむから教えてくれー!
- 712 :552, 619 :02/09/08 19:04
- >>710
そうか例示できないんだな(w
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:05
- >>703
FreeBSD Inc.?? どっから出てきたんだろ。確かに検索すると
そういう名前を名乗るページがあるにはあるようだが。
Walnut Creek や BSDi や WindRiver の話をしてるのかな。
としても、開発者のモチベーションやプロジェクトの存続には
あまり影響のない話だよね。
資産の管理や契約の主体の役割を担っているのは FreeBSD Foundation
という団体だけど、これはふらふらなんてしてないしな。
サーバ資源は今は Yahoo! データセンタ内にあるけど、もし仮に
Yahoo! がつぶれたとしても FreeBSD Project の開発に必要な
資源をオファーしてくれるところは他にいくらもあるし、
引き継ぐも何も、当初から今現在に至るまで FreeBSD は
スキルとパワーのあるボランティアによって開発および
プロジェクト運営されている。
以上、別に質問の答えではないが、一応。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:07
- 蛆虫さん、つづきはこっち(w
↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
- 715 :552, 619 :02/09/08 19:10
- >>713
おお、ご指摘ありがとうございます。すまんです。
- 716 :初期不良 :02/09/08 19:15
- ng_l2tp.ko の事を前に書いたけど、mpd3.9 キター
と思ったら L2TP に関係ないバージョンアップみたい...
http://l2tpd.graffl.net/msg00185.html
このメッセージもあるし mpd を使うのに
間違いはないよね?ね?俺勘違いしてる?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:16
- FreeBSDならではの特長らしきものは >>質問スレ654 などに例示されてるし、
プロジェクトを続けるモチベーションは何かと言えば、
- 開発するのが楽しいし、自分で使いたい
- 使ってくれる人がいるから頑張る
- 他のOSと張り合いたい / 選択肢を提供したい
- 愛着があるから / 友達も使ってるから
とかで、別にほかのプロジェクトと変わらないんじゃないかな。
- 718 :552, 619 :02/09/08 19:17
- >>714
そうだね。移ったほうがよさそうだね。というわけでこれにて終了!(w
- 719 :717 :02/09/08 19:17
- スマソ、語ろうスレに書くつもりで誤爆。以後移動します
- 720 :688 :02/09/08 19:27
- >>718
付き合ってやるからここに来い
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:43
- みんなやさしいなー
そこがいいところなんだけどさ。
もう、放っておけば良いよ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:48
- UNIXってなんですか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:05
- >>722
http://www.google.co.jp/search?q=unix&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:11
- >686
ずっと前に出たけど、
UDMA66として認識されたがケーブルがまずいのでうまく動かない事があるらしいが、
それもケーブルの問題かも知れん。
と思いきや、4.5-RELEASEでは動くのか…
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:38
- おまえの存在意義って何?
他の人間にとって必ずしもおまえじゃなきゃダメな事ってあるのか?
他人がおまえの相手をしてくれるモチベーションって何かあるのか?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:41
- いいから移動してくれよ。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:52
- カーネル再構築ってもはや
/usr/sbin/config MYKERNEL
cd ../../compile/MYKERNEL
make depend
make
make install
ってやらないんですか?
ハンドブックを読む限りでは、
「4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードしなかった場合 (例えば 3.X から 4-STABLE へ, もしくは 4-STABLE から
最新版の 4-STABLE へなど)、かつ4.X 以降の新しいバージョンがインストールされている場合」
のケースに当てはまる人については何の説明も無いのですが…
- 728 :名無しさん@Emacs :02/09/08 21:10
- >>727
俺も気になってた
俺の場合
make buildworld && make installworld && mergemaster
を最初にやってリブート後 上のやり方でカーネル作ってる
.............もしかしてヤヴァイですか ??
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:10
- >>727
>何らかの方法であなたのソースツリーをアップグレードしていない場合
ってのがあてはまるんでないかい。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:16
- KTerm
Mozilla の日本語入力をしたくて、
以下のURLを参照しました。
http://www.dlo.co.jp/freebsd/setup.html
しかし、KTermでは、Kinput2による日本語入力は可能なのですが、変換後に文字化けがします。
推測ですが、フォントが指定できていないからだと考えています。
KTerm でのフォント設定ファイルがあれば教えていただきたく思います。
また、Mozillaでは、Shift&Space キーによって日本語入力するKinput2が出てきてくれません。
これから、もう一度設定を買えてトライしていきたいと思いますが、
何か間違っていたらご指摘していただければ幸いです。
.xinitrc--------------------
#!/bin/csh
xrdb -load .Xresources
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec /usr/X11R6bin/gnome-session
.Xresouces-------------------------
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*VT100*openIm: True
Mozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Mozilla*inputMethod: kinput2
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:17
- >727
cd /usr/src
make kernel KERNCONF=GENERIC
みたいにやるっぽい
- 732 :552, 619 :02/09/08 21:19
- >>725
理解できないことがあると対象そのものではなく対象に付属するものを評価することによって理解できないことを合理化するってのはある種の人たちにはありがちなことですな。
おれの存在意義?そりゃ宇宙の存在意義くらい難解な問題だわな。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:36
- >>727
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
の手順で良いよ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:54
- ハンドブックってどこにあるの?
ネットにのってるの?
かったほうがいい?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:57
- >>734
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/index.html
- 736 :名無しさん@Emacs :02/09/08 21:57
- >>733
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
つか,
http://www.jp.FreeBSD.org/
をよく見ろ
- 737 :736 :02/09/08 21:58
- - >>733
+ >>734
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 22:07
- >>727
本家のハンドブックはわかりやすい。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:58
- 下らん厨房が、意味不明な粘着かまして
無駄にスレッドを伸ばしてるのはここですか?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 02:22
- >>730
4.6-stable+XFree86 4.2.0
参考になるかどうかは分かりませんが…
.Xdefaults
#KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTrem*scrollbar: true
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP
.xinitrc
wmaker &
kinput2 -canna &
xclock -geometry 60x60+0+0 &
kterm -geometry 80x40+44+51 &
exec kterm -geometry 80x40+70+80 -name login
.cshrc
setenv EDITOR vi
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:26
- >>738
単に「新しいやり方」となってますね。
ところで「廃止された」って記述はどこにあるんでしょ?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 06:03
- >>741
「廃止された」のか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:06
- >>730です。
>>740さんありがとうございます。
早速試してみます。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:37
- mergemaster ってもっと楽にならんのかね
編集されてないファイルは、聞かずに上書き
編集されているファイルの場合だけ尋ねてくる
という風になると楽なんだけど
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:42
- >>744
% mergemaster -svia ; mergemaster -svir
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 11:05
- >>745
; よりも && の方がイクナイ?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 11:17
- ftpdのログでputやgetだけでなくchownやchmodした時のログも取りたいのですが
出来ませんでしょうか?
- 748 :672 :02/09/09 12:08
- >>746
>; よりも && の方がイクナイ?
厨房な質問ですいません。
これってどうちがうんですか?
僕はいつもコマンドを区切る時は ; を使っているんですが。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:22
- FreeBSD4.2 STABLE+XFree86 4.2.0でNetscape7をPortsからインストールしました。実行時に
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
とでてNetscapeが逝きます。glibc入れ直しでしょうか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:31
- >>748
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText040.html#H444
false ; echo "hoge"
false && echo "hoge"
true ; echo "hoge"
true && echo "hoge"
>>745 が && の方がいいかどうかは知らん。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 14:48
- >>745
それだと新規のファイルを聞かずにインストールするだけなので、
> 編集されてないファイルは、
というのは満たさないんじゃないかな。
cvs updateみたいに適当によろしくやってくれるオプションがあってもいいの
かもしれない。CVS repositoryは必要になるだろうけど。
- 752 :552, 619 :02/09/09 18:08
- >>739
ふむ。意味不明...か。
つまり、この程度の話の筋も追えないほど脳みその性能が低いことを告白してるわけですな。幸せそうでなによりですな。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:23
- >>752
釣られるなって・・・
/usr/src/Makefileの中って実はいろいろ書いてあるから読むといいよ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:05
- まだ粘着タンいたんだ(w
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:13
- DELLのOptiPlex GX100にFTPから4.6.2Rをインストールしたんですが
boot直後に大量の文字が延々と流れて起動できません
何が原因か分かる人いますか?
つーか、OptiPlex GX100でFreeBSD使ってる人いますか?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:33
- >>755
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=OptiPlex+GX100&whence=0&max=50&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp&idxname=fj.os.bsd.freebsd
直接の解決にはならないけど。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:08
- >749
portsにあるNetscape7って、Linuxバイナリを使ってるのね。
だから仰せの通り、glibcと言わずlinux環境入れ直した方が良いかもね。
それと、linux_devtoolsはredhat6ベースとredhat7ベースの二つあるけど、
この違いでうまく動かなかったりするかもしれない。
>752
だから、ここと関係のない話は向うのスレでやれよ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:32
- 最近、portsのページからpackagesへのリンクが一斉に消えたみたい
なんですけど、どうしてなんでしょう?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:26
- >>758
偶然ftpのports/packagesのぞいたんだけど、tgzじゃなくてtbzになってた。
その辺の調整じゃないのか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:36
- >>744
ファイルが編集されているか、去れていないかは、あなたにしか分からないと思います。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:15
- >>744
そういうあなたにおすすめなのが「CVSによる/etc管理」。
変更の有無も一目瞭然!
- 762 :755 :02/09/10 00:17
- バージョン下げたらインストールできました
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:39
- >>762
じゃ、make world して 4.6.2 に戻そう。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:36
- mergemaster にこだわるより、自分でスクリプト書いたほうが早いんでない。
自分で書いた奴なら、何やってるか 分かるから 安心だし。
普段から /etc 以下を書き換える時は、revision 番号を(あったら)
残すようにしておけば、 /etc 以下のバージョンアップの時は、
1. new version の etc 階層をどこかに作る。
2. new version の etc 階層のファイルを find で巡る。
3. /etc のファイルの revision と比較。
4. 一致したら、new version etc 階層の そのファイルを消去。
5. 一致しなかったら、new version etc 階層の そのファイルを残す。
で、最終的に new version の etc 階層 に残ったファイルを書き換えるなり、
確認するなりして、cp -pR "new version の etc 階層" / で、おっけい。
1 - 5 をするスクリプトなんて ハンドブックの make world の所を読めば、
sh で、すぐ書けるよ。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:34
- すいません。質問なんですが。
EDENに付いてるfetドライバ入れようとするとGENERICでも
linking kernel
if_fet.o: In function `fet_txeof':
if_fet.o(.text+0x22be): undefined reference to `MFREE'
*** Error code 1
っていわれるんですけど。なぜでしょう?
>uname -rsm
FreeBSD 4.6-RELEASE i386
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:49
- >>765 /sys/sys/mbuf.hのMFREEマクロが撤去されたからです。
とりあえず
#define MFREE(m, n) do { \
(n) = m_free((m)); \
(m) = NULL; \
} while (0)
というのを、ドライバのヘッダファイルかどこかに入れてやれば
いいんでないすか?
- 767 :610 :02/09/10 07:54
- >>610 です。直後の蛆虫のせいで、スルーされてしまいました。再びお願いします。
- 768 :765 :02/09/10 08:39
- >>766
助かりました。やってみます。
- 769 :765=768 :02/09/10 09:07
- >>766
うまく行ったみたいです。
というか、Rhineドライバが途中で固まりすぎ。
鬱
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 09:49
- USB接続のホイールマウスをつかっているのですが
(Trackball Optical http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_optical.asp )
4.7-PRERELEASEで
#cd /dev
#./MAKEDEV ums0
#vi /etc/rc.conf
usbd_enable="yes"
moused_flags="-z 4"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/ums0"
moused_enable="yes"
#vi /etc/usbd.conf
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid"
として再起動すると
ums0: Microsoft Microsoft Trackball Opticalェ rev 1.10/1.21, addr 3, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
と正しく認識されたのですが
unable to open /dev/ums0 : No such file or directory
と出てきます。
マウスは正しく使えてるようなのですが気持ち悪いので対処法を教えてもらえないでしょうか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:11
- XFree86 4.2.0を使ってます。
Thinkpadのトラックポイントでwindowsと同じように
スクロール機能を使うことは可能でしょうか?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:23
- p1出たage
20020909: p1
Fix a bug in pkg_add(1) -r that made it look in the wrong place
for 4.6-RELEASE and 4.6.2-RELEASE packages.
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:59
- FreeBSD 4.4Rで
CDROMがなぜか使えなくなってしまいました。
そこで、
# rm /dev/acd0c
# ./MAKEDEV acd0c
としたところ、
# ./MAKEDEV acd0c
[: 0c: bad number
[: 0c: bad number
acd0c is invalid -- can't have more than 32 cd devices
といわれacd0cを作れなくなっちゃいました。
CDが使えないのはいたいです。
ケーブル類は何度みてもちゃんと刺さっています。
どこが問題でしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 14:27
- >>771
オレも知りたい。
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto
ってしちゃうとスクロールはできるけど
中クリックができなくなるね。
何か逃げ道はないものか…
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 15:14
- >>773
./MAKEDEV acd0
じゃないか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:09
- >>767
蛆虫のせいでもないみたいだんにゃ。
- 777 :771 :02/09/10 16:10
- >>774
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto -z 4
と、XF86Configに
Option"Emulate3Buttons"
を追加して逃げることにしました。
ありがとうございました。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:51
- Enter the following three lines at the ok prompt:
ok set hw.ata.ata_dma="1"
ok set hw.ata.atapi_dma="1"
ok boot
この、”1”って何の引数なんでしょう・・・。
詳しくはここ。http://www.freebsd.org/releases/4.6R/errata.html
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:05
- あのさ、ちょっと頭にくるかもしれないけど
聞いてくださいよ
追加したハードウエアのドライバが無い場合
ウインドオーズだと、ドライバを調達してくると
ちゃんと動いちゃうんですよね
ただだからしょうがないとは思うんですけど
Freebsd
動かなかったら、動かないっていうのなんとかならない?
いくらただだって言ったって。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:07
- >>779
ドライバ書けば?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:16
- >>779
続きはこちらで
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
また、こちらに行ってみるのもいいでしょう。
THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:22
- >>781
絶妙の誘導だな(ワラタヨ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:27
- >>781
メーカーと交渉して技術資料入手しれ
- 784 :781 :02/09/10 18:28
- >>783
私がですか?
- 785 :お約束 :02/09/10 18:37
- >>779
Freebsd って何ですか?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:52
- >>779
デバイスドライバをベンダーがkernel moduleで提供すればkldloadでいけるよ。
Open Sound Systemなんかそのいい例だよね。
ちうわけで、デバイスドライバをFreeBSDに提供するようメーカーに掛け合え。
現状ではWindowsのようにメーカからデバイスドライバが提供されていないのであれなんですが、一つ一つのデバイス毎にデバイスドライバをインストールしないといけないという面倒臭さから開放されるのはいいですね。ネットワークカードとか。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 19:07
- ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70695
> いるので、堂々と installworld 後に shutdown -h now してますね。
-r
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:10
- >>779
おい、クソ。そりゃーネタだろ?
違うならハードウェア名いってみろや。ばーか、ばーか(w
- 789 :774 :02/09/10 20:25
- >>777
それいいね。
オレはmoused -3 -w 2 ...とかやって
うまくいかずにもがいてた。
さんくす。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:55
- FreeBSD を入れた PC で TV を見たりキャプチャしたりできますか?
これがオススメとか、このページを見れとか教えてください。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:58
- >>790
ここを見れ
http://www.google.com/search?q=FreeBSD++%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
- 792 :552, 619 :02/09/10 21:09
- >>779
Windows用のドライバはあっても、FreeBSD用がないってのはまあいたしかたないところだな。現状では。
たとえば、その動かしたいハードウェアをFreeBSDの開発者に寄付するとか貸し出すってのはどうよ。いままでにもきっとそういう例はあると思うよ。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:21
- >>788
| ばーか、ばーか
かわいい人だなあ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:24
- ┌─────────┐
│ .|
│ 粘着 警報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
- 795 :552, 619 :02/09/10 22:00
- >>794
そんなに怖がらなくてもいいよ。ま、おれも赤ん坊の頃は自分が理解できないものは怖かったような気がするな。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:33
- >>552,619
診断:あなたはティピカルな「自己愛過剰症候群」です。いますぐ最寄りのカウ
ンセラーにご相談ください。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:13
- >790
brooktreeのbt8x8,bt8x9チップ搭載のキャプチャカード用意する。
↓
/usr/ports/graphics/fxtv/を入れる。
↓
動かす。
↓
(゚д゚)ウマー
- 798 :名無しさん@Emacs :02/09/10 23:21
- Kernelで
device pcm
で、make kernel KERNCONF=HOGEHOGE
で、りぶーとして
pcib0: <Intel 82810 (i810 GMCH) Host To Hub bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82810 (i810 GMCH) SVGA controller> mem 0xf4000000-0xf407ffff,0xf8000000-0xfbffffff irq 11 at device 1.0 on pci0
pcib1: <Intel 82801AA (ICH) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> mem 0xf4100000-0xf410ffff,0xf4110000-0xf4110fff irq 9 at device 6.0 on pci1
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2000-0x20ff mem 0xf4111000-0xf41110ff irq 10 at device 13.0 on pci1
rl0: Ethernet address: 00:50:fc:69:de:0f
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl1: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2400-0x24ff mem 0xf4111400-0xf41114ff irq 11 at device 14.0 on pci1
rl1: Ethernet address: 00:90:fe:23:02:3d
miibus1: <MII bus> on rl1
%cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> at memory 0xf4110000 irq 9 (1p/1r/0v channels duplex)
と、pcm0でしっかり認識してるのに、音が出ない。何を見落としとるんやろうか。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 23:33
- >>798
・mixerのボリューム
・物理的な配線ミス
- 800 :552, 619 :02/09/11 00:07
- >>796
すまんが、おもろくなかった。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:09
- >>798
MAKEDEVした?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:23
- >>796
伺か界隈の方とお見受け致しました(w
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 00:55
- >>801
最近はMAKEDEVしなくても/dev/audio等々最初から作ってあるけど
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:11
- >>777
XF86Configに
---
Section"InputDevice"
Identifier"PrimaryMouse"
Driver"mouse"
Option"Protocol""Auto"
Option"Device""/dev/sysmouse"
Option"Buttons""5"
Option"ZAxisMapping""4 5"
Option"Emulate3Buttons"
Option"Emulate3Timeout""100"
Option"EmulateWheel"
Option"EmulateWheelButton""2"
Option"EmulateWheelInertia""20"
EndSection
---
って書いておけば、mousedのオプションをいじらなくても
同じ効果が得られるよ。
詳しくは man -a mouse で。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 06:03
- 夏厨がヒッキーに進化したようなヤツが居るな・・・
- 806 :初期不良 :02/09/11 13:51
- route で destination が重複している時って優先順位は
どういう風に決められるんでしょうか?
vtun+stunnel で VPN をやっているんですが、
相手のネットワーク全部を VPN 経由にルーティングしてしまうと
vtun のパケット自体も VPN に入ろうとしてしまうので次のように
VPN マシンのルートだけ重複して指定してうまくいっているんですが
どうしてうまくいくのかがわかりません。
route add *.*.253.64/28 {VPN側ルート}
route add -host *.*.253.66 {インターネット側ルート}
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 13:57
- >>795,796,800
スレ違い、こっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:59
- 今日はじめてBSDにさわった。
bcって入力したら計算できるようになった。
最後にはexitって入力した。
おもしろいね。
- 809 :771, 777 :02/09/11 18:53
- >>804
あわわ、ホントだ。スクロールのスピードも
> Option"EmulateWheelInertia""20"
でちょうど良いみたいです。有難うございました。
/dev/psm0と/dev/consolectlのパーミッション直しとかなきゃ...
- 810 :778 :02/09/11 20:11
- ビデオカードを探してるんですが
似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛
んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO ↑これって対応してるかなぁ?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)