■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 656 :653 :02/09/08 16:14
- ちょっと意味不明だった。
==> 各々がFreeBSDを使う理由を
くだ質いったほうがいいと思うよ。
すこしは探す努力をした方がいい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:16
- 通常の質問がしづらい感じなので、「存在意義」ネタは移動をお願いします。
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:17
- ぶ、かぶった。どちらでも好きな方へ。
- 659 :552, 619 :02/09/08 16:20
- >>652
ちょっと違うな。他のは公式、非公式問わず存在意義(というか存在する目的か)を提示してるような気がするがFreeBSDは思いつかないんだよな。(FAQの最初のほうにプロジェクトの目的が書いてあるけど、あれってまさにFreeBSDでなくてもいいではないかって思うわけよ。)
- 660 :552, 619 :02/09/08 16:23
- >>656
おいおい、それってFreeBSDの質問すれではないだろが。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:24
- >>659
わかってくれないかな〜。
"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:24
- >>660
つまり、あなたの質問が FreeBSD の質問ではなって事です。
- 663 :552, 619 :02/09/08 16:29
- >>653
じゃあ、プロジェクトを続ける目的、にしてみようか。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:29
- >>625
> むーん、やはりまだ 1.4.x は不安定なんですかね。
直接の原因はFreeBSDのLinuxエミュレーション機能のバグ。
シグナル関係の挙動の微妙な違いのせいで、FreeBSD上では
Linux版HotSpot VMがうまく動かんのです。
JDK1.3.1まではclassic VMをデフォルトにすることで
ごまかしてたんだけど、JDK1.4からclassic VMが廃止になったんで
問題が顕在化したんですな。
素直にLinuxやSolarisを使うか、FreeBSD版ネイティブのJDKで
HotSpot VMが動くようになるのを待ちませう。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/java/155
- 665 :552, 619 :02/09/08 16:31
- >>662
そうなのか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:33
- >>665
別に FreeBSD でなくたって どの OS だって構わないんだろ?
現に Linux 板でも同じ質問してるし。
- 667 :552, 619 :02/09/08 16:41
- >>661
>"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
これは既出だ。
>例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
>NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。
それが不思議と湧かないんだよね。
たとえば
ttp://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/chap-intro.html
には他のプロジェクトとの考え方の違いまで踏み込んで言及してるよね。おれだけかもしれないけどだいたい書いてあることで納得できるんだわ。
- 668 :552, 619 :02/09/08 16:42
- >>666
すまん。何を言いいたいのかさっぱりわからん。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:45
- >>667
> それが不思議と湧かないんだよね。
それはあなたの感情ですよね?
>>640
> すまん。個人的な存在意義をききたいのではないのだ。
個人的な存在意義は聞きたくはないのではないですか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:47
- >>665
ていうか 続けるんなら移れ
- 671 :669 :02/09/08 16:48
- 追記
あなたに沸くか沸かないかを聞いているのではありません。
FreeBSDの存在意義は、あなたを満足させる為ではないという事は確かです。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:50
- >>668
コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
ここはFreeBSDの公式プロジェクトの掲示板じゃないし、
ユーザーが集まってるだけでしょ?
技術的な問題ならともかく、こういうメタな話ならば、
個人的な主観での存在意義以上のものは出てこないと思うけど。
まぁ、煽りか煽りじゃないはともかく、ここじゃなくて
語ろうスレでやってくださいな。あっちはFreeBSDの展望みたいな
話もアリだとおもうんで。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:54
- 存在意義。
阿弥陀如来にでも聞いてみないとわからんな。
南無〜
- 674 :552, 619 :02/09/08 17:01
- >>669
おまえだめだ。字面しか追えてないわ。
- 675 :552, 619 :02/09/08 17:05
- >>671
またでた、ありがちな反応。
プロジェクトを続ける目的自体がおれを満足させる必要はないよ。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:05
- >>674 >>654の字面は追ったの?
- 677 :阿弥陀如来 :02/09/08 17:05
- 迷いし者よ、この中より探すがよい
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=FreeBSD+%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9&lr=
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:07
- >>675
だからいいかげんに移れよボケが
ここは議論(になっているのかどうかあやしいが)するスレじゃねぇ
- 679 :552, 619 :02/09/08 17:08
- >>676
すまん。どういうことを言ってる?
読んだことは読んだけど。
- 680 :552, 619 :02/09/08 17:10
- >>677
それいっぱい関係ないのがひっかかるだろ。だからこっちのほうがいいと思うよ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22FreeBSD%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9%22&lr=
- 681 :552, 619 :02/09/08 17:11
- >>678
そうか。ごくろうさん。
- 682 :552, 619 :02/09/08 17:14
- >>672
>コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
FAQに書いてあること以上のものは返ってこないでしょうな。そもそも返事がこないだろ。彼らもヒマじゃないんだろし。
- 683 :阿弥陀如来 :02/09/08 17:15
- >>680
「""」は勉強になった。
感謝です。
- 684 :653 :02/09/08 17:16
- >>674
人のことを駄目と言うのは簡単だが、>>669 さんの言っていることは
字面のみではない。
あなたの求めているものが何なのか存在意義などという単語で表現せずに
まとめてみることです。あなたが >>659 で言っていることから鑑みるに
存在意義という言葉で表現されるものを知りたいのではないと思います。
それから >>672 さんも言っているようにメタな話題は別スレがよい。
>>660 で FreeBSD のスレではないと言っているが専用スレではないだけ
なので、くだ質か語ろうで続けて下さい。
その前に簡単な自分の理解できる言葉で質問をまとめてください。
誰に対して(利用者か開発者か)何を聞きたいのかをはっきりさせると
回答が得られるかも知れませんし、得られないかも知れません。
存在意義という言葉を勘違いなさっているようなので長くなってもよいですから
例示するなりして質問の意図を説明するとよいです。
- 685 :初期不良 :02/09/08 17:21
- >>674
論破ーモードに入ってませんか?
- 686 :o :02/09/08 17:23
- ハードディスクを2台つんだマシンにFreeBSD4.6.2
インスコしようとすると、2台のHDDのうちプライマリしか
認識してくれなくて、インスコできませんでした。解決法ご教授
願います。
- 687 :618 :02/09/08 17:24
- >>664 解説どうもっす。今回は 1.3.1 で逃げますが、改善すべく
努力されている方達には頭が下がりますね。陰ながら応援しときまふ。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:25
- FreeBSDをタダで使わせてもらってんだから
疑問に思うくらいなら使うのやめれ。
- 689 :672 :02/09/08 17:26
- >>682
お前実際にメールだして確認したのかと小一時間・・・ゲフンケブン
いやいや、そうかもしれませんね。
それでしたら*公式*のMLで聞いてみたらどうですかね?
良くも悪くもここは野良。あなたが求める公式の存在意義って
出てこないんじゃないでしょうか、って何回いわせんだこのヴォ・・・ゲフン
- 690 :688 :02/09/08 17:26
- >>688は存在意義を知りたがってる人宛て
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:29
- >>686
biosの時点では両方認識してる?
- 692 :552, 619 :02/09/08 17:29
- >>684
>>669がいってることが字面かどうかしらないけど、話の筋が追えてないように思えるな。653のいうとおりおれの説明の仕方に問題があるのかもしれないね。
それから「存在意義」という単語ははすでに663で変更済み。
- 693 :686 :02/09/08 17:32
- はい。認識はしています。それを確かめるために、4.5Rをインスコしてみたんですが。
素直にインスコできました。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:32
- みんななんでこんな変なヤシにレスしてんの?
- 695 :552, 619 :02/09/08 17:34
- >>688
でたな。禁止してみれば(w
- 696 :552, 619 :02/09/08 17:44
- >>694
そりゃやっぱ、答えもポインタも示せなくていらいらしてるんでっしょ。653以外は。
>>689
うん。そろそろ分かったきたよ。出てこないってことが。
まあでも公式見解は出てこないとしても、同じように疑問に思ったことのある人の思ってることがきけたらなぁ、と思ったのだけどね。
導入する前って、「このプロジェクトはどういう目的でやってるんだろう」とか気にならない? 目的があいまいだと途中で「やーめた」とか起こる可能性がより高いと思うんだよね。だれかも言ってるように、一回導入してしまうと移行コストとか大変でしょ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:45
- >>693
4.5Rはうまくいってるのかぁ。
それだったら4.5Rからcvsupっていうのは不許可なの?
あとはHDDをつなぎ直してプライマリ/セカンダリ入れ替えて見るとか、
チャンネル変えて繋ぎかえるとか。
ごめん、解決法がこれぐらいしか思いつかない。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:47
- >>696
ばーか!氏ねや。
- 699 :686 :02/09/08 17:48
- >>697 どもありがとうございます。もう少しいろいろ試してみます^^。
- 700 :653 :02/09/08 17:57
- >>696
>公式見解は出てこないとしても、同じように疑問に思ったことのある人の思ってることがきけたらなぁ、と思った
>「このプロジェクトはどういう目的でやってるんだろう」
>目的があいまいだと途中で「やーめた」とか起こる可能性がより高いと思うんだよね
このように具体的に書けばよい。最初の質問やその後の質問でもこの内容とは
異質の質問になっている。
>>692 で言ってることは違う。あなたが筋が
見えていない。それからスレッドを移動しなかったのは残念だ。
ここにいる限り答えや答えらしきものをもっている者が答えることはないだろう。
私も迷惑をかけるのでもう反応はしない。最後に求めているものに近いものは
検索すれば出てくることは言っておこう。
これに懲りず次回も宜しくお願いします。
- 701 :672 :02/09/08 18:04
- >>696
うーん、あんまり「このプロジェクトの存在意義は?」って考える人は
少ないんじゃないかな?OSなんてのは往々にして「手段」でしかないからね。
自分のやりたい事が出来れてればそれでいいわけだし。
たとえば、2ちゃんに書き込むのにはwindowsでもFreeBSDでも携帯でも
かまわない。これは「2ちゃんに書き込む」ことが目的であってブラウザは
手段でしかないわけでしょう?
それを選んだ方法は、「たまたまそこにあった」とか、「別のものを使ってたけど
手になじまなかった」とかいろいろあると思うんだよ。それこそ主観とか気分。
たとえばあなたがお腹減った時に、お前が食べてるハンバーガーの存在意義は?」
とか聞かれても困るでしょ?たとえそれに答えられたとしても、「じゃあそのハン
バーガーはどんな存在意義があるんだ?」って聞かれても、マクドナルドに聞いてくれ
ぐらいしか答えられないんじゃないの?
てか向こう行きましょうよ〜
- 702 :688 :02/09/08 18:16
- 開発者もさぞ心外だろうよ。
ボランティアでやってんのに「存在意義は?」なんて事聞かれたら。
オープン系のタブーだな。
使うも自由、使わないも自由。
使うなら黙って使え。
- 703 :552, 619 :02/09/08 18:29
- >>701
すまん。「存在意義」っていう言葉が悪かったよ。「プロジェクトを続ける目的」に変えてみてくらはい。
その通り。OSなんか手段にすぎないんだよ、俺にとっても。だから、採用するOSとかプロジェクトが結構長続きしそうなのか、ふらふらしそうなのかってのは重要なんだよ。
FreeBSDの場合はFreeBSD Inc.がふらふら(実際ふらふらしてるよね。)してもソースがあるのでスキルとパワーのある人が引き継ぐことは十分考えられるけどね。
2ちゃんねるに書き込むブラウザの例はちょっと違うと思うよ。2ちゃんねるに書き込むときはどのブラウザでもいいけど、「さて新しいOSを導入した。どのブラウザをこれから使っていこうか」ってときにはそのブラウザの素姓は気にならない?
>それを選んだ方法は、「たまたまそこにあった」とか、「別のものを使ってたけど
>手になじまなかった」とかいろいろあると思うんだよ。それこそ主観とか気分。
これも何かを選択するときの重要なファクタだと思うよ。おれも。
マクドナルドの例だが、マクドナルドからロッテリアに移行するコストはそんなに高くないから、あまりいい例ではないと思うよ。
つうわけでこの辺で終わりにしまい。ありがとうございました。
- 704 :552, 619 :02/09/08 18:32
- >>702
すまん。終わりにしようと思ったのだがまだこんなこといってるので。
FreeBSDの開発者はだれかのためにプロジェクトを続けてるのか?
- 705 :688 :02/09/08 18:40
- >>704
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/history.html
何を言わせたいのかは知らんが
俺はここに書いてある事が全てだと思っている。
- 706 :552, 619 :02/09/08 18:52
- >>705
そうか。そのあんさんが思っている「全て」っていうのをもう少し噛み砕いて説明してみるべし。
FreeBSDの開発者ってだれかに頼まれてやってるわけではないだろうに(いや厳密にいうとどっかの企業に頼まれてドライバ書いてる人とかいるでしょう)。「プロジェクトを続ける目的」をきかれたぐらいで心外になるんなら最初からボランティアなんかやめとけ。
しかし、一般的にOSに限らずユーザって、導入後どうなるかってのはある程度気にするものだと思うけどな。「そんなことどうでもいい」っていう開発者がいたらそりゃ開発やめたほうがいいよ。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 18:54
- >>703
カスは、はやいこと氏ねや。
てめーは目的がねーとなにもできねーのかよ、このクズ。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 18:58
- >>706
お前の目的は金と女くらいしかねーのもわかるけどよ、
お前のような蛆虫以外の人間もいるってことよ。
これくらいわかるよな、蛆虫(w
- 709 :552, 619 :02/09/08 19:00
- >>707
わはは。おまえは目的なしにやってることがあるのか。
おまえがやってる目的なしにやってることを例示してみてくれ、たのむよ(w
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:02
- >>709
蛆虫駆除(w
- 711 :552, 619 :02/09/08 19:02
- >>708
>お前の目的は金と女くらいしかねーのもわかるけどよ、
そうか、よくわかったな(w なんでわかったんだ? どうやって知ったんだ? たのむから教えてくれー!
- 712 :552, 619 :02/09/08 19:04
- >>710
そうか例示できないんだな(w
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:05
- >>703
FreeBSD Inc.?? どっから出てきたんだろ。確かに検索すると
そういう名前を名乗るページがあるにはあるようだが。
Walnut Creek や BSDi や WindRiver の話をしてるのかな。
としても、開発者のモチベーションやプロジェクトの存続には
あまり影響のない話だよね。
資産の管理や契約の主体の役割を担っているのは FreeBSD Foundation
という団体だけど、これはふらふらなんてしてないしな。
サーバ資源は今は Yahoo! データセンタ内にあるけど、もし仮に
Yahoo! がつぶれたとしても FreeBSD Project の開発に必要な
資源をオファーしてくれるところは他にいくらもあるし、
引き継ぐも何も、当初から今現在に至るまで FreeBSD は
スキルとパワーのあるボランティアによって開発および
プロジェクト運営されている。
以上、別に質問の答えではないが、一応。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:07
- 蛆虫さん、つづきはこっち(w
↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
- 715 :552, 619 :02/09/08 19:10
- >>713
おお、ご指摘ありがとうございます。すまんです。
- 716 :初期不良 :02/09/08 19:15
- ng_l2tp.ko の事を前に書いたけど、mpd3.9 キター
と思ったら L2TP に関係ないバージョンアップみたい...
http://l2tpd.graffl.net/msg00185.html
このメッセージもあるし mpd を使うのに
間違いはないよね?ね?俺勘違いしてる?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:16
- FreeBSDならではの特長らしきものは >>質問スレ654 などに例示されてるし、
プロジェクトを続けるモチベーションは何かと言えば、
- 開発するのが楽しいし、自分で使いたい
- 使ってくれる人がいるから頑張る
- 他のOSと張り合いたい / 選択肢を提供したい
- 愛着があるから / 友達も使ってるから
とかで、別にほかのプロジェクトと変わらないんじゃないかな。
- 718 :552, 619 :02/09/08 19:17
- >>714
そうだね。移ったほうがよさそうだね。というわけでこれにて終了!(w
- 719 :717 :02/09/08 19:17
- スマソ、語ろうスレに書くつもりで誤爆。以後移動します
- 720 :688 :02/09/08 19:27
- >>718
付き合ってやるからここに来い
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:43
- みんなやさしいなー
そこがいいところなんだけどさ。
もう、放っておけば良いよ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 19:48
- UNIXってなんですか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:05
- >>722
http://www.google.co.jp/search?q=unix&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:11
- >686
ずっと前に出たけど、
UDMA66として認識されたがケーブルがまずいのでうまく動かない事があるらしいが、
それもケーブルの問題かも知れん。
と思いきや、4.5-RELEASEでは動くのか…
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:38
- おまえの存在意義って何?
他の人間にとって必ずしもおまえじゃなきゃダメな事ってあるのか?
他人がおまえの相手をしてくれるモチベーションって何かあるのか?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:41
- いいから移動してくれよ。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:52
- カーネル再構築ってもはや
/usr/sbin/config MYKERNEL
cd ../../compile/MYKERNEL
make depend
make
make install
ってやらないんですか?
ハンドブックを読む限りでは、
「4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードしなかった場合 (例えば 3.X から 4-STABLE へ, もしくは 4-STABLE から
最新版の 4-STABLE へなど)、かつ4.X 以降の新しいバージョンがインストールされている場合」
のケースに当てはまる人については何の説明も無いのですが…
- 728 :名無しさん@Emacs :02/09/08 21:10
- >>727
俺も気になってた
俺の場合
make buildworld && make installworld && mergemaster
を最初にやってリブート後 上のやり方でカーネル作ってる
.............もしかしてヤヴァイですか ??
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:10
- >>727
>何らかの方法であなたのソースツリーをアップグレードしていない場合
ってのがあてはまるんでないかい。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:16
- KTerm
Mozilla の日本語入力をしたくて、
以下のURLを参照しました。
http://www.dlo.co.jp/freebsd/setup.html
しかし、KTermでは、Kinput2による日本語入力は可能なのですが、変換後に文字化けがします。
推測ですが、フォントが指定できていないからだと考えています。
KTerm でのフォント設定ファイルがあれば教えていただきたく思います。
また、Mozillaでは、Shift&Space キーによって日本語入力するKinput2が出てきてくれません。
これから、もう一度設定を買えてトライしていきたいと思いますが、
何か間違っていたらご指摘していただければ幸いです。
.xinitrc--------------------
#!/bin/csh
xrdb -load .Xresources
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec /usr/X11R6bin/gnome-session
.Xresouces-------------------------
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*VT100*openIm: True
Mozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Mozilla*inputMethod: kinput2
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:17
- >727
cd /usr/src
make kernel KERNCONF=GENERIC
みたいにやるっぽい
- 732 :552, 619 :02/09/08 21:19
- >>725
理解できないことがあると対象そのものではなく対象に付属するものを評価することによって理解できないことを合理化するってのはある種の人たちにはありがちなことですな。
おれの存在意義?そりゃ宇宙の存在意義くらい難解な問題だわな。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:36
- >>727
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
の手順で良いよ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:54
- ハンドブックってどこにあるの?
ネットにのってるの?
かったほうがいい?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:57
- >>734
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/index.html
- 736 :名無しさん@Emacs :02/09/08 21:57
- >>733
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
つか,
http://www.jp.FreeBSD.org/
をよく見ろ
- 737 :736 :02/09/08 21:58
- - >>733
+ >>734
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 22:07
- >>727
本家のハンドブックはわかりやすい。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:58
- 下らん厨房が、意味不明な粘着かまして
無駄にスレッドを伸ばしてるのはここですか?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 02:22
- >>730
4.6-stable+XFree86 4.2.0
参考になるかどうかは分かりませんが…
.Xdefaults
#KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTrem*scrollbar: true
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP
.xinitrc
wmaker &
kinput2 -canna &
xclock -geometry 60x60+0+0 &
kterm -geometry 80x40+44+51 &
exec kterm -geometry 80x40+70+80 -name login
.cshrc
setenv EDITOR vi
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 03:26
- >>738
単に「新しいやり方」となってますね。
ところで「廃止された」って記述はどこにあるんでしょ?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 06:03
- >>741
「廃止された」のか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:06
- >>730です。
>>740さんありがとうございます。
早速試してみます。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:37
- mergemaster ってもっと楽にならんのかね
編集されてないファイルは、聞かずに上書き
編集されているファイルの場合だけ尋ねてくる
という風になると楽なんだけど
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 09:42
- >>744
% mergemaster -svia ; mergemaster -svir
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 11:05
- >>745
; よりも && の方がイクナイ?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 11:17
- ftpdのログでputやgetだけでなくchownやchmodした時のログも取りたいのですが
出来ませんでしょうか?
- 748 :672 :02/09/09 12:08
- >>746
>; よりも && の方がイクナイ?
厨房な質問ですいません。
これってどうちがうんですか?
僕はいつもコマンドを区切る時は ; を使っているんですが。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:22
- FreeBSD4.2 STABLE+XFree86 4.2.0でNetscape7をPortsからインストールしました。実行時に
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
とでてNetscapeが逝きます。glibc入れ直しでしょうか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 12:31
- >>748
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText040.html#H444
false ; echo "hoge"
false && echo "hoge"
true ; echo "hoge"
true && echo "hoge"
>>745 が && の方がいいかどうかは知らん。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 14:48
- >>745
それだと新規のファイルを聞かずにインストールするだけなので、
> 編集されてないファイルは、
というのは満たさないんじゃないかな。
cvs updateみたいに適当によろしくやってくれるオプションがあってもいいの
かもしれない。CVS repositoryは必要になるだろうけど。
- 752 :552, 619 :02/09/09 18:08
- >>739
ふむ。意味不明...か。
つまり、この程度の話の筋も追えないほど脳みその性能が低いことを告白してるわけですな。幸せそうでなによりですな。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 19:23
- >>752
釣られるなって・・・
/usr/src/Makefileの中って実はいろいろ書いてあるから読むといいよ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:05
- まだ粘着タンいたんだ(w
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:13
- DELLのOptiPlex GX100にFTPから4.6.2Rをインストールしたんですが
boot直後に大量の文字が延々と流れて起動できません
何が原因か分かる人いますか?
つーか、OptiPlex GX100でFreeBSD使ってる人いますか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)