■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:20
>>586
勉強がてら man を訳してみないか?
後々幸せになる人がでるかも知れないし

と言ってみる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:47
>587
>勉強がてら man を訳してみないか?

FreeBSD徹底入門を本気で予約してる現状では難しいです.
一応探したサイトの中で手がかりがつかめましたが
もう少し深く知りたいと考えています.

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~yasukiyo/unix.html

SIGALRM(14) 自分でalarmシステムコールを実施した時
SIGINT(2)  CTRL+Cを押下した時
SIGTSTP(24) CTRL+Zを押下した時
SIGBUS(10)  FD_ISSETマクロの第1引数に-1を与えた時



589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:01
>>580
Sygwinのことは知ないが;
経験的にはFreeBSDのburncdでISOイメージ焼いて同じくFreeBSDの
ddでISOイメージ読むと1ブロック分(2048)のall 0 データがもれなく付いてくる
お得な特典があるようです。
なので、ddしたあと最後の2048バイト削ってます。

削らないでburncdしてもあんまし問題なさそうです。
ISOイメージコンペアで不一致になるのはやだなってことはあるが。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:16
漏れもSygwinのことは知らないっす

591 :584 :02/09/07 01:01
>>585
すいません。確かにおっしゃる通りです(^^;
3.2の方はpackageからインストールしました。
んで、そっちを消して2.0-Jのソースをとってきて自力コンパイルしました。

2.0-Jを入れたのは、前(3.5.1-R)は2.0-Jでうまくいってたので、入れてみたって感じです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 08:16
>>586
jman にも一応ある。古いけど。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=signal&dir=jpman-3.1.0%2Fman§=0


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 09:30
FreeBSD 4.4Rに
gnomemeetingをportsからインストール
しようとしました。
しかし、次のエラーがでます。
gnomemeeting使ってVoIPしたいのでどうか対処法を教えて下さい。


/usr/lib/libc_r.so: undefined reference to `__sys_close'
gmake[2]: *** [obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser'
gmake[1]: *** [/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser/obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/openh323/src'
gmake: *** [opt] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/net/openh323.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/openh323.

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:14
gnomemeetingはgnome2じゃないと使えないの??

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:18
以下の手順でSTABLEにバージョンをあげて見たのですが、
どうも/usr/src以下のツリー構成がおかしくなるらしく
KERNELの再構築にいつも失敗します。
なぜでしょうか?
どこかおかしな点がありましたら指摘下さい。

vi /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
(*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_4)
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installkernel
reboot
shutdown now
cd /usr/src
make installworld
reboot

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:53
GENERICカーネルの構築に毎回失敗するとは信じがたいな。

make buildkernel KERNCONF=xxxx
とかやってないか?
xxxxファイルの中身は大丈夫?


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:07
>>596
ちょっと、いいかたが悪かったですが、
>>595
の手順は成功するんですよ。

その後、
# config KERNEL
# cd ../../compile/KERNEL
# make depend
#make
でいっつもこけるのです。
どういう所が問題なのでしょうか?



598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:10
>>597
その方法はは廃止されますた
いまは>>596の方法でやることになってるのココロ

そもそも>>595の手順が成功した後でなんでカーネル
作り直す必要があるんだ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:21
ハンドブックをきちんと読んでないからだな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:03
ファイル名に日本語(SJIS)が使われてるCDROMをマウントして
日本語ファイル名を読む方法はありますか?

試しに(FreeBSDで)EUCで焼いてみたら、今度はWindowsの方で化けてしまいました。
両方(FreeBSD&Win)でちゃんと見えるようにする方法はありますか?
よい方法があればおしえてください。
それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:06
>>600
ls | nkf

602 :600 :02/09/07 16:31
% sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% ls
???????
% ls | nkf
???????
% jls
???????
% echo * | less
???????

どこで間違ってますか?
ちなみにFAT領域をmount_jamsdosすると
日本語ファイル名はちゃんと読めます。
(日本語自体の表示に問題なし)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:16
>>600
>それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?
日本語は使わん方が無難ではあるな。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:19
>>600
http://www.arekore.org/cdrecord/

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:59
4.6Rでportsを利用してja-groffをmake installする際以下のメッセージを
吐いてコンパイルできません。

# pwd
/usr/ports/japanese/groff
# make install
===> Extracting for ja-groff-1.17.2_4
>> Checksum OK for groff-1.17.2.tar.gz.
>> Checksum OK for tmac-20020602.tar.gz.
>> Checksum OK for groff-1.17.2-jgroff-0.0.2.diff.gz.
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: gmake - found
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: autoconf213 - found
===> Patching for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying distribution patches for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying FreeBSD patches for ja-groff-1.17.2_4
/bin/cp -p /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.ac /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e 's|AC_INIT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_SRCDIR|AC_INIT|g;' -e 's|AC_OUTPUT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_FILES|AC_OUTPUT|g;' /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e: not found
*** Error code 127

Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1
(上二行三回繰り返し)

Stop in /usr/ports/japanese/groff.

どなたか教えてくださいませ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:06
>>602
日本語ファイル名は好ましくないがどうしても使いたいならjlsやGNU lsを使え。

とりあえず今のところは、ファイル名をSJISで付けて、
TerminalをShift JIS Modeにしてls |catだな。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:13
>>600
自分でCDを作るなら>>604でJoliet/RockRidgeのハイブリッドを作ればよし。
RockRidgeの方はEUCにするのがいろいろ楽だろう。

既にあるWindows用のCD-ROMの日本語名を持つファイルにアクセスするには
sysutils/cd9660_unicodeを入れればいいはず。試してないから駄目だったら直して。

>>606
質問の意図を汲んでやってくれ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:25
unixインストしたら窓の作業じゃなくなるんだよね?

609 :600 :02/09/07 23:56
% cd /usr/ports/sysutils/cd9660_unicode/
% sudo make install
<略>
% sudo kldload /usr/local/lib/cd9660_unicode/cd9660_shift_jis.ko
% sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% jls
テンプレート

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>607さんありがとうございました。
自分で作る分には>>604さんの方法が便利そうなので、これから試してみます。
さんくすこ!!

610 :573 :02/09/08 06:42
>>573 です。 皆さん、 xmms の日本語の方もよろしくお願いします。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:10
FreeBSD 4.6.2R にしてから kab2kabc が不定期に core を
吐くんですが、これってなに?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:34
coreです

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:42
そんな core 川に流(ry

614 :600 :02/09/08 14:36
>>604
1.9も1.10もmakeが通らなかった(´・ω・`)ショボーン
libunlsが作れてない模様…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:44
FreeBSDの存在意義って何?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:51
>>615
>>550


617 :611 :02/09/08 14:56
スマソ。書き方が悪かった。
kab2kabc
ってそもそも何?という質問。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:57
java(linux-sun-jdk1.4.0) が core 吐いて動いてくれません。

javawrapper 経由で javavm -version などとすると動くのですが、
直接 java を呼び出すと

# HotSpot Virtual Machine Error, Internal Error

と言われます。何が悪いのか、ヒントあれば教えて頂けないでしょうか。



619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:01
>>616
同一人物か?でどうなのよ。存在意義は。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:02

>>619
>>552


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:03
>>618
1.4.0に拘るんじゃなければ、linux-sun-jdk1.3.1ならうまくいくかモナー。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:03
(´-`).。oO(煽りにしてもネタにしても、既出だからおもしろくないよって意味じゃ)

623 :552, 619 :02/09/08 15:10
ポインタ求む(w

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:18
質問が自体が無意味。

自明な答え:=使っている人がいる間は、使っている人にとって存在意義がある

625 :618 :02/09/08 15:20
>>621

むーん、やはりまだ 1.4.x は不安定なんですかね。とりあえず
1.3.1 試してみまふ。

正規表現とか美味しいので 1.4.x で行きたいんすけどね。oro
使うか。





626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:21
代替品がないならそれが意義だし、
代替品があるとして、誰が移行コストを負担するよ、とか

627 :552, 619 :02/09/08 15:22
なるほどその程度の存在意義なんですか。MS-DOSなんかも使っている人がいる間は存在意義があるんでしょうな。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:24
はいはいそうですね。
満足なされましたら、元居た板にお戻りくださりますよう。

629 :552, 619 :02/09/08 15:25
>>626
代替品はいっぱいあるのでは?
移行コストはあるよな。確かに。

まとめるとFreeBSDの存在意義は
「使っている人がまだいるから」
「代替品への移行コストが高いから」
みなさんしょうがないから使ってるんですね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:25
はいはいそうですね。
満足なされましたら、元居た板にお戻りくださりますよう。

631 :552, 619 :02/09/08 15:27
>>628
こういう質問すると答え、とか答えのポインタ、がすぱっとでてこないってのは不思議ですな。「開発陣たちがおもしろくてやってる」ってのも存在意義にはないの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:27
存在意義なんて一般化してしまえば、その程度だと思うよ。

「好きだから」とか「扱いやすいから」とか「この機能は代え難い」というのは
存在意義とは言わないでしょう。

633 :552, 619 :02/09/08 15:29
>>632
ふむ。存在意義という言葉の定義でごまかすつもりですな(w

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:30
>>633
あなたがどんな存在意義のある OS を使っているか知りませんが
その OS の存在意義は説明できますか?
FreeBSD の存在意義もそれとだいたいいっしょですよ。


635 :552, 619 :02/09/08 15:30
>>628 >>630
すまん。満足していないのじゃ(w

636 :552, 619 :02/09/08 15:35
>>634
そうだな。やっぱり、やりたいことがあってそれを使わないとできないこととかそれを使うことが吾輩にとって簡単だから使ってるってのが使っている理由だな。
だけどね。これは吾輩にとっての存在意義なんだよな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:39
>>636
僕らも同じです。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:40
個人的な存在意義をききたいのであれば、このスレはちょっと趣旨が違うと思われ
FreeBSD を語ろう
とかに行った方がよろしいのでは?

639 :552, 619 :02/09/08 15:41
FreeBSDじゃないとできないこととかFreeBSDだとかんたんだが他の選択肢では難しいってのはどんなのがある?

640 :552, 619 :02/09/08 15:43
>>638
すまん。個人的な存在意義をききたいのではないのだ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:47
>>639
俺みたいな厨房でも フルスペックの Unix を使えること。


642 :552, 619 :02/09/08 15:51
>>641
フルスペックのUnixってどういうものを指していってる?

だけどさ、そういう目的なら最初に触ったのがFreeBSDだったとかその類の理由じゃなかったらFreeBSDでなくてもいいじゃない。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:53
>>642
> だけどさ、そういう目的なら最初に触ったのがFreeBSDだったとかその類の理由じゃなかったらFreeBSDでなくてもいいじゃない。

FreeBSDじゃないのって何?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:55
くだ質に行ってくれ。

645 :639 :02/09/08 15:58
>>640
であれば、
>>634
の質問に答えて頂ければ、それが答えになる、かも。

646 :552, 619 :02/09/08 15:59
>>643
フルスペックのUnixの定義とフルスペックのUnixを使う目的によると思うが、
NetBSDとかOpenBSDとかLinuxとかSolarisとか。Solarisを除くと結構現実的な選択ではないだろか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:01
あと、>>522の使っている OS と >>522 が考える FreeBSD の代替品を教えてくれればなお良し。


648 :552, 619 :02/09/08 16:01
>>644
すまん。どこかわからん(w

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:02
>>646
だったら、なぜ NetBSD と OpenBSD の存在意義は問わないの?


650 :552, 619 :02/09/08 16:04
>>647
おっ。ありがちな反応だな。(「じゃあおまえは何使ってるのさ」」みたいな感じのね。639の反応は違うけど。)

651 :552, 619 :02/09/08 16:05
>>649
これもありがちな反応だな(w
この板では問わない。関連がある場合は持ち出す可能性もあるが。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:07
>>651
つまり、NetBSD と OpenBSD と Linux と Solaris には存在意義はあるが
FreeBSD には存在意義にないのか? って事が聞きたいの?


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:09
存在意義という意味を勘違いしているように思うんだけどな。
本当に存在意義を知りたいのかそれとも各々のFreeBSDに使う理由を
聞きたいのかそれとも別のことを知りたいのか
存在意義なんて言葉を使わないで表現できるならその方がわかり易いだろうな。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:09
結局何が聞きたいのか分からず。

NTT/VerioでFreeBSDのjailベースのサービスを提供してますとか、
Yahoo!はFreeBSDのVMとTCP/IPスタックの安定性やパフォーマンスを
信頼してますとか、やっぱりportsがいいね、とか。

IPv6時代が本格的に到来したら、FreeBSDの需要はさらに伸びる気はする。
LinuxはUSAGIがちゃんと全部マージされるか不透明だし。

JFS4BSDの早期実用化にも期待したいなあ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:10
[
test
てすと


656 :653 :02/09/08 16:14
ちょっと意味不明だった。
==> 各々がFreeBSDを使う理由を

くだ質いったほうがいいと思うよ。
すこしは探す努力をした方がいい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:16
通常の質問がしづらい感じなので、「存在意義」ネタは移動をお願いします。

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:17
ぶ、かぶった。どちらでも好きな方へ。

659 :552, 619 :02/09/08 16:20
>>652
ちょっと違うな。他のは公式、非公式問わず存在意義(というか存在する目的か)を提示してるような気がするがFreeBSDは思いつかないんだよな。(FAQの最初のほうにプロジェクトの目的が書いてあるけど、あれってまさにFreeBSDでなくてもいいではないかって思うわけよ。)

660 :552, 619 :02/09/08 16:23
>>656
おいおい、それってFreeBSDの質問すれではないだろが。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:24
>>659
わかってくれないかな〜。

"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:24
>>660
つまり、あなたの質問が FreeBSD の質問ではなって事です。



663 :552, 619 :02/09/08 16:29
>>653
じゃあ、プロジェクトを続ける目的、にしてみようか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:29
>>625
> むーん、やはりまだ 1.4.x は不安定なんですかね。
直接の原因はFreeBSDのLinuxエミュレーション機能のバグ。
シグナル関係の挙動の微妙な違いのせいで、FreeBSD上では
Linux版HotSpot VMがうまく動かんのです。

JDK1.3.1まではclassic VMをデフォルトにすることで
ごまかしてたんだけど、JDK1.4からclassic VMが廃止になったんで
問題が顕在化したんですな。

素直にLinuxやSolarisを使うか、FreeBSD版ネイティブのJDKで
HotSpot VMが動くようになるのを待ちませう。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/java/155

665 :552, 619 :02/09/08 16:31
>>662
そうなのか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:33
>>665
別に FreeBSD でなくたって どの OS だって構わないんだろ?
現に Linux 板でも同じ質問してるし。


667 :552, 619 :02/09/08 16:41
>>661
>"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
これは既出だ。

>例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
>NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。
それが不思議と湧かないんだよね。
たとえば
ttp://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/chap-intro.html
には他のプロジェクトとの考え方の違いまで踏み込んで言及してるよね。おれだけかもしれないけどだいたい書いてあることで納得できるんだわ。


668 :552, 619 :02/09/08 16:42
>>666
すまん。何を言いいたいのかさっぱりわからん。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:45
>>667
> それが不思議と湧かないんだよね。

それはあなたの感情ですよね?

>>640
> すまん。個人的な存在意義をききたいのではないのだ。

個人的な存在意義は聞きたくはないのではないですか?



670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:47
>>665
ていうか 続けるんなら移れ

671 :669 :02/09/08 16:48
追記

あなたに沸くか沸かないかを聞いているのではありません。
FreeBSDの存在意義は、あなたを満足させる為ではないという事は確かです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:50
>>668
コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
ここはFreeBSDの公式プロジェクトの掲示板じゃないし、
ユーザーが集まってるだけでしょ?
技術的な問題ならともかく、こういうメタな話ならば、
個人的な主観での存在意義以上のものは出てこないと思うけど。

まぁ、煽りか煽りじゃないはともかく、ここじゃなくて
語ろうスレでやってくださいな。あっちはFreeBSDの展望みたいな
話もアリだとおもうんで。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:54
存在意義。

阿弥陀如来にでも聞いてみないとわからんな。
南無〜

674 :552, 619 :02/09/08 17:01
>>669
おまえだめだ。字面しか追えてないわ。

675 :552, 619 :02/09/08 17:05
>>671
またでた、ありがちな反応。
プロジェクトを続ける目的自体がおれを満足させる必要はないよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:05
>>674 >>654の字面は追ったの?

677 :阿弥陀如来 :02/09/08 17:05
迷いし者よ、この中より探すがよい
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=FreeBSD+%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9&lr=

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:07
>>675
だからいいかげんに移れよボケが
ここは議論(になっているのかどうかあやしいが)するスレじゃねぇ

679 :552, 619 :02/09/08 17:08
>>676
すまん。どういうことを言ってる?
読んだことは読んだけど。



680 :552, 619 :02/09/08 17:10
>>677
それいっぱい関係ないのがひっかかるだろ。だからこっちのほうがいいと思うよ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22FreeBSD%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9%22&lr=


681 :552, 619 :02/09/08 17:11
>>678
そうか。ごくろうさん。

682 :552, 619 :02/09/08 17:14
>>672
>コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
FAQに書いてあること以上のものは返ってこないでしょうな。そもそも返事がこないだろ。彼らもヒマじゃないんだろし。

683 :阿弥陀如来 :02/09/08 17:15
>>680
「""」は勉強になった。
感謝です。

684 :653 :02/09/08 17:16
>>674
人のことを駄目と言うのは簡単だが、>>669 さんの言っていることは
字面のみではない。
あなたの求めているものが何なのか存在意義などという単語で表現せずに
まとめてみることです。あなたが >>659 で言っていることから鑑みるに
存在意義という言葉で表現されるものを知りたいのではないと思います。
それから >>672 さんも言っているようにメタな話題は別スレがよい。
>>660 で FreeBSD のスレではないと言っているが専用スレではないだけ
なので、くだ質か語ろうで続けて下さい。
その前に簡単な自分の理解できる言葉で質問をまとめてください。
誰に対して(利用者か開発者か)何を聞きたいのかをはっきりさせると
回答が得られるかも知れませんし、得られないかも知れません。

存在意義という言葉を勘違いなさっているようなので長くなってもよいですから
例示するなりして質問の意図を説明するとよいです。

685 :初期不良 :02/09/08 17:21
>>674
論破ーモードに入ってませんか?

686 :o :02/09/08 17:23
ハードディスクを2台つんだマシンにFreeBSD4.6.2
インスコしようとすると、2台のHDDのうちプライマリしか
認識してくれなくて、インスコできませんでした。解決法ご教授
願います。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)