■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:22
- >>513
jmanは入ってないの?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:25
- >>513
>>1-10 あたりは目を通しとけ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:38
- http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441
デーモン君フィギュアが欲しーでもー
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:13
- WindowsからFreeBSDのスライスを読みたいんですけど。
できますか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:18
- msdosfsで名前の文字コードがシフトJISのファイルを
扱える(lsで化けるのは仕方ないとして)のでしょうか?
昔はパッチがあったようですが。
環境は5.0-DP1
- 519 :459 :02/09/04 20:22
- ipfwとnatdでのリダイレクトはあきらめて、ipnatとipfilterで設定しました。
options IPFILTERでカーネルを再構築して、ipnat.rules、ipf.rulesを/etcに作成し
rc.confにipnat_enable="YES、ipfilter_enable="YES"を追加して再起動したら
クライアントからインターネット側へはアクセスできるのですが、リダイレクト機能が
うまく働きません。
ipf.rulesの設定は
pass in all
pass out allで
ipnat.rulesの設定は
map tun0 192.168.0.0/24 -> 固定IPアドレス/32 portmap tcp/udp auto
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 80 -> 192.168.0.3 port 80 udp/tcp
リダイレクトがうまくいかない原因で考えられる原因が分かる方がいましたら
ご教授お願いします。
- 520 :459 :02/09/04 20:48
- 以前、IRCでファイルの送信をする時にipnatでリダイレクトを使っていたので
IRCクライアントに適切な設定をして、
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 1700 -> 192.168.0.2 port 1700 tcp
としたのですが、ファイルの送信もできませんでした・・・・・
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:09
- >>518
jls
- 522 :スレ違い? :02/09/04 21:31
- >>516
ttp://www.seshop.com/rensai/column/default.asp
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:01
- >>519
tun0を指定する必要があるの?
つ〜かWAN側のifにしたら駄目?
>504
> PPPにnatオプションをつけて、リダイレクト機能は使えるのでしょうか?
nat port ... なんかじゃ役者不足か?
> ipfw add 10 divert 8668 ip from any to any via tun0
> これで追加できるはずですよね?
これもtun0じゃないような気が
違ってたら堪忍な。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:17
- >>518
japanese/msdosfs
壊れてたら直してね。
- 525 :523 :02/09/04 22:39
- >>519
ありゃ、user-ppp 使ってるんだったよね。
tunのことは忘れてくれ。
すまんかった。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:44
- >>523
うちはこんな感じで動いてるけど…
add 10 divert natd all from any to any via tun0
ちなみに firewall_type="open" じゃ動かんかった。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:47
- パッケージから KDE を入れて動かしているのですが、KDE2 の時も KDE3 の時も何故か
"GL" のついたスクリーンセーバーだけが動作しなかったりします。
何か入れ忘れているものがあるのでしょうか?
- 528 :初期不良 :02/09/04 22:55
- >>504
ipdivert は有効になってるの?
dmesg で
IP packet filtering initialized, divert enabled, ...
となっているかチェック
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:56
- メモリ8GB積んだマシンでFreeBSDは動きますか?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:05
- >>517
どうするんだったっけ?
FreeBSDだけで使ってるんで知りません。
どなたか答えてあげてください。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:13
- >>517
VMwareをWindows上で動かして、ゲストOSとしてFreeBSDを
動かしてSamba経由でWindowsから読み書き。...って面倒だな。
なんかツールがあるのか知りたい気もする。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:17
- Kon でAlt キーをMeta キーとして使おうとして苦しんでいます。
Kterm では、~/.Xdefaults に
KTerm*VT100*translations:#override \
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
として8bit input と Alt->Meta を同居させることができていますが、
これと同じようなことをKon ですることはできませんか? 教えてください。
ちなみに、4.6.2-RELEASEを使っています。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:22
- >>529
たぶん動きますが4GBまでしか使えません。
- 534 :529 :02/09/05 01:50
- >>533
ありがとうございます。
ちょっとググッてみたら、
・Linuxでは4GBしか使えない
・1プロセスで3GBしか使えない(OSは不明)
なんてあって心配だったもので・・・。
もう少し詳しくご存知の方が他にいましたらお教えください。
- 535 :529 :02/09/05 01:53
- http://www.freebsd.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS
すみません、FAQに載ってました。
- 536 :test :02/09/05 03:11
- LinuxとはPOSIXに準拠したカーネル部分の名称のことである。
カーネルというのはOSの中核部分であり、POSIXはどうやってOSが
機能すべきかを決定づける仕様のことである。そして、Linuxの
カーネルをOSとして使えるように様々なプログラムを付け加えたものを
ディストリビューションといい、現在はこのディストリビューションが
配布され、流通しているようです。
これ見て同思う??
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 03:31
- スレ違いだと思います
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 04:08
- >>536はマルチだよ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 05:57
- inetd が起動してくれないようです。
一応 etc/rc の inetd が起動するような場所に
sleep 5
を入れたのですが、それでもダメでした。
考えられる要因がありましたら教えていただければ幸いです。
またブートしているときのログは、どこに保存されているか教えていただきたいです。
ちなみに、
FreeBSD 4.6 release
Pentium 100 Mhz
が環境です。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 06:16
- >>539
/etc/rc.conf に inetd_enable="YES" が書いてあるかどうか、綴りが間違っていないかを確認。
/etc/rc の全てのメッセージを取りたいんだったら、/etc/syslog.conf をいじらないとダメ。
世界を make してないんだったら、いっその事 RELENG_4_6 を make してみるとか、
xinetd を使う様にするとか。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 06:19
- >>539
あ、あと、"ps ax | grep inetd" で
XXXXX ?? Is 0:00.00 /usr/sbin/inetd -wW
とかが出てきたら、inetd は立ち上がってる。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 06:23
- /etc/defaults/rc.confに
inetd_enable="YES" があるから /etc/rc.conf に
明示的に書かなくてもいいんじゃないか?
- 543 :540=541 :02/09/05 06:30
- >>542
ハイ、そうですた。。。鬱。。。
- 544 :539 :02/09/05 06:33
- 539です。
>>540 さん >>542 さん 朝早くご親切にありがとうございます。
図星でした、/etc/rc.conf にinetd_enable="NO"でした。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:00
- xmms-1.2.7J が入れられる ports ってどこかにありませんか?
- 546 :いひひ :02/09/05 12:31
- >>545
無い。作れ。send-prしてくれればなお良し。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:42
- >>545
いくつか前のスレで私家版のが貼ってあったよ。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 13:52
- ビジネス雑誌のフォーブスがGaleonの紹介をしていて
なんか良さそうなんですけど、皆さんどうでしょう?
http://www.forbes.com/2002/07/17/0717tentech.html
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 14:05
- 使ってみれば?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 15:47
- FreeBSDの存在意義ってなんですか?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 15:52
- 下のURLのマザーボードで
ttp://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=54
X Window を動かしたいのですが対応しているのでしょうか?
OSは,4.6.2Rです。
よろしくおながします。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 15:55
- >>550
答えはあなたのこころの中にあります。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 15:59
- >>551
http://www.xfree86.org/4.2.1/Status33.html#33
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:33
- インストール中に
syncing discs... 22 23 45 67 11 47 55
とかなって robootして インストールできないのですが
何ででしょうか?よろすくおながい。
文字列はそんな感じですす
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:23
- >>554
OSのバージョンはなんですか?
とりあえず
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1185847+0+archive/2001/freebsd-questions/20010513.freebsd-questions
このあたりを参考にしてみては。
- 556 :名無しさん@Emacs :02/09/05 23:06
- dhclient.cの力が抜けそうなヘボバグ(203行目あたり)のせいで、-nwオプショ
ンが効かないのを何ヵ月も放置してるのははわざとですか?
- 557 :554 :02/09/05 23:10
- >>555
HD(13Gぐらい)に交換して
release-4.5の再インストールが失敗して
13Gで最初は動いていたような気がすます。。
動作がおかしくなって再インストール中に失敗。
BIOSのバージョンをあげても失敗。
マスター?のwin95を、WinMeにバージョンをあげて、
FDを作って試して失敗。もうだめぽなので
4GぐらいのHDを買おうと思いますた。
あと、愛用のrelease-4.2のCD-ROMがあったので
それを試して、Write failure transfer(wrote〜
とかで、愛用CD-ROMも使えませんですた
なんかこわれたのかな
4GのHDがくるまで、ニュース速板で待機してます。すんまそん(しょぼーんTT
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:19
- >>545
ftp://ftp.ux.mycom.co.jp/pub/FreeBSD_PRESS/No11/XMMS/ja-xmms-1.2.7j-essentials.tar.gz
ていうかコレ、send-prしてくれないかな。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:30
- Subject: [ports-jp 12893] japanese/xmms
は?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:37
- >>556
dhclient -nw なんて普通の人は使わないから気づかないし
文句もでないのだろうと思う。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:08
- >>558-559
なにげにけっこうあちこち違ってるんだよねぇ〜
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 02:26
- portsでインストールした後、make packageするとtbz2でできるんですが、
ftpにあるみたいにtgzにするにはどうすればいいんでしょうか
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 02:33
- >>561
じゃ、直して作ってみませんか?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 02:35
- >>562
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
つらつらと眺めてみるよろし
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 02:38
- PKG_SUFX=.tgz
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 03:08
- mplayer のバージョン上げたら eroero.rm が見られるようになってる。
FreeBSD の ports、mplayer-gtk-0.90.0.6 です。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 03:12
- とっくに既出だよ。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 04:32
- 4.6.2-RELEASEでXFree86-libraries-4.2.1なportのbuildが
途中でコケるのウチだけ?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 04:59
- >>568
portupgrade 使ってる?
うちは大丈夫だったよ。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 06:07
- NFSクライアント(TurboLinux7+Linux-2.4.19)で
nfs: server ruriruri not responding, still trying
nfs: server ruriruri not responding, still trying
nfs: server ruriruri OK
みたいなエラーがいっぱい出てたのでサーバ (FreeBSD-4.6.2R)
を見てみると
Sep 6 05:20:33 ruriruri /kernel: rl0: watchdog timeout
Sep 6 05:20:33 ruriruri /kernel: All mbuf clusters exhausted, please see tuning(7).
Sep 6 05:24:03 ruriruri /kernel: All mbuf clusters exhausted, please see tuning(7).
Sep 6 05:24:30 ruriruri last message repeated 23 times
Sep 6 05:24:34 ruriruri /kernel: rl0: watchdog timeout
というエラーがわんさと出てたのですが、tuning(7)を見たが
どうすればわからんのですが、どうすればいいんでしょうか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 06:12
- >>570
RealTekかよ…
- 572 :568 :02/09/06 06:16
- >>569
そうこうしてるうちにハードディスクが逝きますた
ま、ストレステストになったと思えば…(-_-)
- 573 :545 :02/09/06 06:38
- >>546 >> 547 >>558 >>559 どうもありがとう。入れてみました。
しかし、まだ問題かかえてます。日本語が表示されるようになったけのだけど、
その代わりに英数字が漢字に化けるようになった。メインウインドウとプレイリストで。
Artist と Title もだけど、普通 1. とか (4:55) となる部分も漢字に化ける。
フォントがいけないのかなぁ。リストにある fixd(jis) を選んでるのだけど。
それ以外だと日本語はでないし。mnkaname 等はリストにないです。
File info の方は正常に見れる様になりました。
開く度に "Invalid sequence passed." と言われて気持悪いけど。
以上は xmms-1.2.7j_20020723 にしても同じでした。
引続き助言願います。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 06:40
- >>570
ちと状況は違うようだけど↓な対策が有効かモナー
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/682.html
- 575 :570 :02/09/06 07:25
- >>574
レスさんくす。
で、ダメですた。options NMBCLUSTERS=10000としてみ
ましたが食いつぶしてしまいました。(peak値参)
% netstat -m
76/13472/40000 mbufs in use (current/peak/max):
76 mbufs allocated to data
66/10000/10000 mbuf clusters in use (current/peak/max)
23368 Kbytes allocated to network (77% of mb_map in use)
44058 requests for memory denied
672 requests for memory delayed
0 calls to protocol drain routines
カニさんはダメかな…。
- 576 :まるごとserverは危険!!!!!????? :02/09/06 11:02
- まるごとserverは危険!!!!!?????
http://www.marugoto-server.com/ (=http://www.interq-office.ne.jp/)
プランと料金 http://www.marugoto-server.com/service/
このホストは ORDB.org に不正中継ホストとして登録されています。
http://www.ordb.org/lookup/?host=smtp.interq-office.ne.jp
データベースの検索結果: smtp.interq-office.ne.jp (211.125.80.40)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-05-09 07:10 GMT
初回送信ホスト: 64.90.162.91 spam submitted to Spamcop
最終検査日時: 2002-09-05 17:32 GMT
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from smtp.interq-office.ne.jp (unknown [211.125.80.40])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id 0CF16557F
for ; Thu, 5 Sep 2002 17:32:22 +0000 (GMT)
Received: from groundzero.ordb.org (groundzero.ordb.org [62.242.0.190])
by smtp.interq-office.ne.jp (8.9.3/Wang/19990809) with ESMTP id CAA17402
for <@[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org>; Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
Date: Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
From: spamtest@211-125-80-40.marugoto-server.com
Message-Id: < 200209051730.CAA17402@smtp.interq-office.ne.jp >
To: "@[211.125.80.40]":@smtp:marvin@marvin.ordb.org
X-ORDB-Envelope-From: spamtest@211-125-80-40.marugoto-server.com
X-ORDB-Envelope-To: @[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org
Subject: ORDB.org check (0.04072457706236320.687950450) ip=211.125.80.40
- 577 :576 FreeBSD Apache/1.3.9 (Unix) :02/09/06 11:03
- ほかのホストの状況
http://www.ordb.org/lookup/?host=ns1.interq-office.ne.jp
http://www.ordb.org/lookup/?host=ns2.interq-office.ne.jp
Operating System and Web Server for www.marugoto-server.com
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=off&mode_w=on&site=www.marugoto-server.com
OS Server Last changed IP address Netblock Owner
FreeBSD Apache/1.3.26 (Unix) 7-Jul-2002 210.225.108.66 Interq Corporation
FreeBSD Apache/1.3.9 (Unix) 22-Jan-2001 210.225.108.66 Interq Corporation
- 578 :576 これで判明 :02/09/06 11:04
- これで判明
http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/old_log_2.txt
2002-06-20 10:22:07 W32.Klez.H@mm< 200206200116_KAA89502@smtp.interq-office.ne.jp >
2002-06-20 10:23:45 W32.Klez.H@mm< 200206200117_KAA89564@smtp.interq-office.ne.jp >
グローバルメディアオンライン株式会社
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=211.125.80.0-211.125.95.0
インターキュー株式会社
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=210.225.108.64/26
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=SM1542JP
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=210.225.108.0
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 11:14
- >>576-578
スレ違い。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:05
- isoイメージを作ってるんですが、
FreeBSD on VMware : dd bs=2048 if=/dev/acd0c of=./iso
Cygwin on Win2000 : dd if=/dev/scd0 of=./iso
この両者が同じではない(FreeBSD上で作った方がサイズがちょっと大きい)
のですが、何か間違っていますでしょうか?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 13:51
- DP1 sparc64いれてみたんですが
fetchとかftpが使えません。No route to hostとなります
nslookupとかは使えるんですが、なにかpakeageから入れないといかんのでしょうか?
portsはまだ使えないんですかね。pakeageからいれるしかないのかな。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 14:14
- >>581
まともに使えたらラッキーだと思って下さい。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:44
- portsがキチンと対応してない状態でどこをどうしたらpackagesが
作成できるのかと小一(略
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:28
- はじめまして。
FreeBSD に dvi2ps を入れたんですが、dviファイルの中にあるepsファイルがうまくpsに変換されないのです。
WEBでいろいろ調べたんですが、分からなかったので、解決策を知っている方がいらしたらお願いします。
FreeBSDのバージョンは4.5-Releaseで、
dvi2ps は 3.2 と 2.0 の両方で試しましたがダメでした。
xdviではちゃんと画像が表示されるのですが、psファイルに変換した後にgvなどで見たり、psプリンタで印刷したりしても、画像が表示されないのです。
↓このようなエラーがでます↓
% dvi2ps aaa.dvi > aaa.ps
@(#)dvi2ps (j-version) 2.0j
[/usr/local/lib/dvi2ps/dvi2.ps] [/usr/local/lib/dvi2ps/fonts/ascfix-c.ps]
Prescanning .
Reading font info ..........
[1Unable to open file ./title.eps
[./title.eps] ]
お願いします。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 22:37
- >>584
自力コンパイルかports/packagesでインスコしたかぐらいはハッキリさせようや
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:09
- jmanにsignalのマニュアルが見当たらないんですがmanのsignalを
読みきる力がありません。
signalでぐぐっても良くわからないので日本語で解説してあるサイトが
あったら教えてください。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:20
- >>586
勉強がてら man を訳してみないか?
後々幸せになる人がでるかも知れないし
と言ってみる。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:47
- >587
>勉強がてら man を訳してみないか?
FreeBSD徹底入門を本気で予約してる現状では難しいです.
一応探したサイトの中で手がかりがつかめましたが
もう少し深く知りたいと考えています.
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~yasukiyo/unix.html
SIGALRM(14) 自分でalarmシステムコールを実施した時
SIGINT(2) CTRL+Cを押下した時
SIGTSTP(24) CTRL+Zを押下した時
SIGBUS(10) FD_ISSETマクロの第1引数に-1を与えた時
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:01
- >>580
Sygwinのことは知ないが;
経験的にはFreeBSDのburncdでISOイメージ焼いて同じくFreeBSDの
ddでISOイメージ読むと1ブロック分(2048)のall 0 データがもれなく付いてくる
お得な特典があるようです。
なので、ddしたあと最後の2048バイト削ってます。
削らないでburncdしてもあんまし問題なさそうです。
ISOイメージコンペアで不一致になるのはやだなってことはあるが。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 00:16
- 漏れもSygwinのことは知らないっす
- 591 :584 :02/09/07 01:01
- >>585
すいません。確かにおっしゃる通りです(^^;
3.2の方はpackageからインストールしました。
んで、そっちを消して2.0-Jのソースをとってきて自力コンパイルしました。
2.0-Jを入れたのは、前(3.5.1-R)は2.0-Jでうまくいってたので、入れてみたって感じです。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 08:16
- >>586
jman にも一応ある。古いけど。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=signal&dir=jpman-3.1.0%2Fman§=0
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 09:30
- FreeBSD 4.4Rに
gnomemeetingをportsからインストール
しようとしました。
しかし、次のエラーがでます。
gnomemeeting使ってVoIPしたいのでどうか対処法を教えて下さい。
/usr/lib/libc_r.so: undefined reference to `__sys_close'
gmake[2]: *** [obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser'
gmake[1]: *** [/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser/obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/openh323/src'
gmake: *** [opt] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/openh323.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/openh323.
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:14
- gnomemeetingはgnome2じゃないと使えないの??
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:18
- 以下の手順でSTABLEにバージョンをあげて見たのですが、
どうも/usr/src以下のツリー構成がおかしくなるらしく
KERNELの再構築にいつも失敗します。
なぜでしょうか?
どこかおかしな点がありましたら指摘下さい。
vi /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
(*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_4)
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installkernel
reboot
shutdown now
cd /usr/src
make installworld
reboot
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 10:53
- GENERICカーネルの構築に毎回失敗するとは信じがたいな。
make buildkernel KERNCONF=xxxx
とかやってないか?
xxxxファイルの中身は大丈夫?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:07
- >>596
ちょっと、いいかたが悪かったですが、
>>595
の手順は成功するんですよ。
その後、
# config KERNEL
# cd ../../compile/KERNEL
# make depend
#make
でいっつもこけるのです。
どういう所が問題なのでしょうか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:10
- >>597
その方法はは廃止されますた
いまは>>596の方法でやることになってるのココロ
そもそも>>595の手順が成功した後でなんでカーネル
作り直す必要があるんだ?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:21
- ハンドブックをきちんと読んでないからだな。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:03
- ファイル名に日本語(SJIS)が使われてるCDROMをマウントして
日本語ファイル名を読む方法はありますか?
試しに(FreeBSDで)EUCで焼いてみたら、今度はWindowsの方で化けてしまいました。
両方(FreeBSD&Win)でちゃんと見えるようにする方法はありますか?
よい方法があればおしえてください。
それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:06
- >>600
ls | nkf
- 602 :600 :02/09/07 16:31
- % sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% ls
???????
% ls | nkf
???????
% jls
???????
% echo * | less
???????
どこで間違ってますか?
ちなみにFAT領域をmount_jamsdosすると
日本語ファイル名はちゃんと読めます。
(日本語自体の表示に問題なし)
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:16
- >>600
>それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?
日本語は使わん方が無難ではあるな。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:19
- >>600
http://www.arekore.org/cdrecord/
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:59
- 4.6Rでportsを利用してja-groffをmake installする際以下のメッセージを
吐いてコンパイルできません。
# pwd
/usr/ports/japanese/groff
# make install
===> Extracting for ja-groff-1.17.2_4
>> Checksum OK for groff-1.17.2.tar.gz.
>> Checksum OK for tmac-20020602.tar.gz.
>> Checksum OK for groff-1.17.2-jgroff-0.0.2.diff.gz.
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: gmake - found
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: autoconf213 - found
===> Patching for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying distribution patches for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying FreeBSD patches for ja-groff-1.17.2_4
/bin/cp -p /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.ac /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e 's|AC_INIT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_SRCDIR|AC_INIT|g;' -e 's|AC_OUTPUT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_FILES|AC_OUTPUT|g;' /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e: not found
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1
(上二行三回繰り返し)
Stop in /usr/ports/japanese/groff.
どなたか教えてくださいませ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:06
- >>602
日本語ファイル名は好ましくないがどうしても使いたいならjlsやGNU lsを使え。
とりあえず今のところは、ファイル名をSJISで付けて、
TerminalをShift JIS Modeにしてls |catだな。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:13
- >>600
自分でCDを作るなら>>604でJoliet/RockRidgeのハイブリッドを作ればよし。
RockRidgeの方はEUCにするのがいろいろ楽だろう。
既にあるWindows用のCD-ROMの日本語名を持つファイルにアクセスするには
sysutils/cd9660_unicodeを入れればいいはず。試してないから駄目だったら直して。
>>606
質問の意図を汲んでやってくれ。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:25
- unixインストしたら窓の作業じゃなくなるんだよね?
- 609 :600 :02/09/07 23:56
- % cd /usr/ports/sysutils/cd9660_unicode/
% sudo make install
<略>
% sudo kldload /usr/local/lib/cd9660_unicode/cd9660_shift_jis.ko
% sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% jls
テンプレート
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>607さんありがとうございました。
自分で作る分には>>604さんの方法が便利そうなので、これから試してみます。
さんくすこ!!
- 610 :573 :02/09/08 06:42
- >>573 です。 皆さん、 xmms の日本語の方もよろしくお願いします。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 11:10
- FreeBSD 4.6.2R にしてから kab2kabc が不定期に core を
吐くんですが、これってなに?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:34
- coreです
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:42
- そんな core 川に流(ry
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)