■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:52
- 自己レスです。
/usr/src/etc/MAKEDEV
を/devにコピーしたら、MAKEDEV ataできました。
buildworldしたあと、やりわすれてました。
お手数おかけしました……。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:26
- >>433
徹底入門の新版が今月出るから、眺めてみてよさげだったら購入しる!
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:28
- 最近 cat でファイルを表示した時、最後の一行が表示されない時があるな〜。
気になる、気になる。
- 442 :407 :02/09/03 19:16
- >>407 >>422 です。
>>432さん
# XFree86 -configure
# XFree86 -xf86config /root/XF86Confg.new
↑上手く行きます。
しかし、startx xinit は失敗します。
>>うまく起動したら /etc/X11/ にコピーする
Fatal error が出ます。
今は、root で起動してますので
/root/XF86Config
/etc/XF86Config/usr/X11R6/libX11/XF86Config
以外では受け付けてくれないようです。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:21
- >>442
なわけねーだろ!
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:23
- >>442
とりあえずXF86Configを貼ってみ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:24
- >>442
# rm /etc/XF86Config
# mv /root/XF86Config.new /etc/X11/XF86Config
# mv /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.backup
でどうよ?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:26
- >>444
せめてgzip+uuencodeぐらいはやっといて〜
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:47
- クソスレだねぇ
- 448 :kicker :02/09/03 20:59
- BSD4.62で、解像度を変えようといろいろ検索してみているんですが、
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Configには、解像度の設定が書いてなく、
ここに1024x768という風に書き込んでみましたが、それもうまく行きませんでした。
どこに本当の設定ファイルがあるんでしょうか?
分かる方教えてください!!
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:05
- FreeBSDと関係ない話題はよそでおながいします
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:07
- >>448
XF86Configはどうやって生成したんだ?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:10
- > BSD4.62で、
FreeBSD 4.6.2 ね
> 解像度を変えようといろいろ検索してみているんですが、
検索した場所はどのあたりでしょうか?
jp.freebsd.org とか Google のBSD サーチとか?
> /usr/X11R6/lib/X11/XF86Configには、解像度の設定が書いてなく、
XFree86 のバージョンが 4.X であれば、書いてないかもね
設定の仕方をどっかで見付けて下さい
どっかのスレの過去ログにあったはずよん♪
> ここに1024x768という風に書き込んでみましたが、それもうまく行きませんでした。
「という風に」とは?
どの部分に、どう書いたのか具体的にかかないと
誰もそれが正しいかどうかの見当はつかないよ
> どこに本当の設定ファイルがあるんでしょうか?
あなたの心のなかでは?
そもそもどこにもハードウェアの情報がないのはなんで?
> 分かる方教えてください!!
分からないので教えられません
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:15
- ねぇねぇ、このスレいつ犬板に移動するのぉ?(プッ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:17
- >>452 (゚Д゚)ハァ?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:27
- 定型の煽りに釣られた方がいます
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:31
- >>448
% /usr/X11R6/bin/xf86config
でXF86Configを作れば?
解像度の設定も最後の方で出来たような気がする。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:14
- XFree86-4.x系のコンフィグレーションプログラム
・グラフィカルベース xf86cfg
・テキストベース xf86config または xf86cfg -textmode
コンフィグレーションファイルの格納ディレクトリ
/etc/X11
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:46
- 質問です。
宜しくお願いします。
今、FreeBSD4.5が入っているPCがあります。
これを今からFreeBSD4.6.2にしようと思うのですが、
この状態で"make buildworld"すると、
これから作られるELF等にスタティックリンクされるライブラリ等は、
・全てFreeBSD4.5の物なのでしょうか?
・"make buildworld"はライブラリを真っ先に作るのでしょうか?
・スタティックリンクすべき関数等は、ライブラリの元になったソースのオブジェクトファイルが使われるのでしょうか?
・etc・・・
僕のの〜みそではMakefile等を追いきれませんでしたし、googleでも絞り込めませんでした。
困っている訳では無いのですが、気になって仕方がありません。
ヒントだけでも構わないので、どなたか御解答を宜しくお願いします。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:50
- >>457
OpenBSDスレにクリソツな質問が挙がってたな…
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:55
- 今までpppにnatオプションをつけて使っていたのですが、natdの
redirect機能が必要になったので/sbin/natdに切り替えようと以下の作業をしました。
rc.confに
ppp_NAT="NO"
natd_enable="YES"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="tun0"
/etc/natd.conf
redirect_port tcp 192.168.0.1:80 80
これで再起動したのですが、ps axをみてもnatdがありません。
原因が分かる方がいましたら教えて下さい。
- 460 :457 :02/09/03 23:55
- >>458
OpenBSDユーザーコーナーを見ました。
あれは僕ではありませんし、僕はOpenBSDについては殆ど何も分かりません。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:58
- >>460
FreeBSDでも事情はだいたいおんなじ
- 462 :457 :02/09/04 00:05
- >>461
FreeBSDでも先にライブラリを作っているんですね。
分かりました、ありがとう御座います。
この板はfusianasanが効かないんですね。。。
- 463 :459 :02/09/04 00:12
- >>459
インターネットとの接続はPPPoEです。
クライアントがインターネットと接続できないので、natが動いていないと
思うのですが、何が原因なのかが分かりません。
FreeBSD4.6.2Releaseを使っているのですが、このバージョンはoptions IPDIVERT
でカーネルを再構築する必要はないですよね?
/sbin/natdはありますし......
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 00:21
- >>463
ブブッブブッブブッブッブー
options IPDIVERTはいまでも必要
- 465 :459 :02/09/04 00:26
- >>464
うひー
逝ってきます、コンパイルの旅に。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:05
- >>465
PPP(oE)だとnatdに-dynamic指定した方がいいかも。
- 467 :459 :02/09/04 01:21
- options IPDIVERT追加しconfig、make depend、make;make install
したのですが、natdがうまく動きません.....
動いていればps axでみえると思うのですが、みえないです。
natdと起動するとaliasing address not givenといわれます。
どうなってるの!?
>>466
PPPoEの固定IPサービスでは必要ないですよね?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:24
- >>467
んー、とりあえずLANの構成を晒してみてプリーズ
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:26
- >>467
そりゃマァ見たまんまですがね。
何かオプションが要るわけだね。
- 470 :459 :02/09/04 01:30
- >>468
NICを2枚挿したFreeBSDをルータにして、スイッチングHUBでクライアント
PCをそれぞれ接続しています。
pppoeでnatオプションをつけてクライアントはインターネットへ接続していました。
natdを有効にするので、natオプションはNOにしました。
ルータとなっているFreeBSDは外部と通信できますが、クライアントPCは
インターネットと全く通信できません。
firewallは設定していません。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:36
- >>470
はぁ、ipfw動かしてないのね…
どっかのWebページ参考にして設定してるわけぢゃないの?
- 472 :407 :02/09/04 01:42
- Xの立ち上げに失敗していた者です。
stand/sysinstall で、X-Developler を選択したら
動きました。以前のセットアップが、Xが組み込まれていなかったようでした。
だからといって手動でXServerなどインストールしたのですが謎です。
ありがとうございました。
- 473 :459 :02/09/04 01:46
- >>471
firewall_enable="YES"
firewall_loging="YES"
firewall_type="open"にしていますが、これだけでは駄目でしょうか?
options IPFIREWALLは4.6.2では必要ないときいたので、カーネル
の再構築の時にはいれていません。
- 474 :459 :02/09/04 01:47
- >>473
すいません、 「にしていますが」ではなく「にしましたが」です。
473をrc.confにつけたして再起動させたのですが、駄目でした。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:53
- Really??
- 476 :459 :02/09/04 02:00
- >>475
Yes,sir.
ipfw -a listでipfwのルールをみました。
00100 0 0 allow ip from any to any via lo0
00200 0 0 deny ip from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
65000 133 9807 allow ip from any to any
65535 0 0 deny ip from any to any
私の参考にしているサイトでは
00050 xxx xxx divert 8668 ip from any to any via tun0
とあるのですが、これが原因でしょうか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 02:07
- >>476
Yes, sir.
- 478 :459 :02/09/04 02:37
- ipfw add 50 divert 8668 ip from any to any via tun0
と入力しても、引数が適切ではないといわれ設定できません。
ipfwででる書式とWebを参考にして入力したおですが、どこが間違っているのでしょうか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:12
- /usr/bin/pppでnatすれば?
- 480 :479 :02/09/04 03:13
- s,/usr/bin/ppp,/usr/sbin/ppp,
typoスマソ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:14
- 今、FreeBSD をローカルサーバにしたく、
telnetd を動かしているのですが、
クライアントマシンからログイン時に
Login root
password ****
Login incorrect
と認証に失敗します。root 以外のユーザーでも失敗します。
ユーザーのグループは、"wheel"にしています。
おねがいします。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:16
- 何をお願いされればいいのだか不明だが
/var/log/auth.log
とか見ればわかるかモナー。
sshd にしろ
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:23
- >>481
材料が少な過ぎるな…
とりあえず
・telnetd動かしてるFreeBSDのバージョン
・クライアント動かしてるOSとバージョン
・クライアントのアプリケーション名
あたりの情報きぼんぬ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:30
- いや、そのまえにrootで外部から入ろうとしてることに突っ込まないのが・・・。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:33
- >>484
「root以外でも」しぱーいしてる以上、そのネタはとりあえず脇に
おいとくのがよろしいんではないかと
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 04:34
- 上級FreeBSD UserはどのWebブラウザーを
使うの?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 04:37
- >>486
適当に。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 05:08
- >>486
telnet
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 05:15
- >>486
電波
- 490 :名無しさん@Emacs :02/09/04 05:20
- >>486
セキュリティ泣かせのIE
別にFreeBSD使ってるからって、
clientで使ってるとも限らない罠
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:57
- >>486
自作
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:34
- 日本語 ID3 タグ対応の MP3 player はありますでしょうか?
あと、日本語パスワードのかかった zip ファイルを解凍出来るでしょうか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 09:36
- ん?
setenv LANG ja_JP.SJIS
してからCLIなMP3 Playerとかzip解凍ソフトとかを使えばいいんじゃないの?
もれはmp3blasterで日本語表示できてるよ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:55
- すみません。ひとつお馬鹿な質問させてください。
FreeBSD4.3R以前のtelnetdにexploit攻撃を食らったら
ログ等に何か痕跡は残りますか?
どうしても痕跡を見つけられないんです。
よろしくお願いします。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:57
- >>494
攻撃者がまぬけなら残る。
侵入された後にあちこち rm されたら当然残らない。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:08
- >>495
どこに残るか教えていただけませんか?
別マシンに4.2R入れてみて、自分で攻撃してみても
痕跡がわからなかったんですよ。
進入してからバックドアなり何なり作れば痕跡は残るでしょうが、
exploitしただけの状態で現れる懇請を見つけたいのです。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:09
- × 懇請
○ 痕跡
です。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:27
- >>496
>exploitしただけの状態
ってなんだよ?
難しい言葉を背伸びしてつかわないでイイからやりたいこといってみな。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:48
- >>498
すみません。用語の使い方にまだ慣れていないので。
で、知りたいことなんですが、
ttp://packetstorm.decepticons.org/とかに転がってる
やつを使ってリモートバッファオーバーフロー攻撃を行い管理者権限を取得したとします。
この状態でファイルの改ざん、蔵置、消去、作成等を一切行わずコネクションを切断する。
こういった状態で、ログファイル等に何らかの形跡が残るかどうかを教えて頂きたいのです。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:57
- >>499
ツールにもよるだろうけど、telnetdが死んで、かつcoreが残るのが普通じゃない。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 12:36
- FreeBSD標準リファレンスって買ったかたいますか?
http://direct.ips.co.jp/book/impress.cfm
4.4Rってのが古い感じですがどうなのでしょうかね?
たまにはage
- 502 :481 :02/09/04 12:58
- >>481 です。telnetd で失敗している者です。
FreeBsd v4.6Release
Client: Windows98 : telnet & Teraterm
"sshd"のご指摘ありがとうございます。後に変更したいです。
/var/auth.log は、
login 1: LOGIN root REFUSED (NOROOT) FROM 192.168.1.70 ON TTY (ttyp0)
login 1: LOGIN FAILURE FROM 192.168.1.70
login 1: LOGIN FAILURE FROM 192.168.1.70, root
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:05
- >>340
おおおーうまくいきました
ありがとおございます
確かにmanに出てましたね・・・うぅぅ 今後きをつけます
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:16
- >>479
今まではPPPでnatオプションをつけて使っていたのですが、natdのリダイレクト機能
を使いたいので、natdにしました。
PPPにnatオプションをつけて、リダイレクト機能は使えるのでしょうか?
ipfw -a listが実行できるのに、ルールが追加できない事なんてあるのでしょうか・・・
ipfw add 10 divert 8668 ip from any to any via tun0
これで追加できるはずですよね?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:24
- >>501
原書は年末に第2版がでるので買うなら待て。
日本語でなきゃだめっていうのなら、もうすぐ出る徹底入門。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/qid=1030832324/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8927759-2221864
- 506 :501 :02/09/04 16:46
- 徹底入門のほうがよさげでしょうか?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 16:52
- まだ発売もされていないし、評価だってそれ個人の能力によって違うんだから一概には言えん。
- 508 :4.6.2 :02/09/04 17:10
- FreeBSDのUSB-CD系のサポートってどないなもんですか。
っていうか、ぶっちゃけたはなし使えるんですか?
ぐぐってもさぱーりさぱーりですよ。
ちなみに当方NECのLavie(LJ5002D)です。
- 509 :505 :02/09/04 17:46
- >>506
いや、どちらがいいかは自分で見てよさげな方を買え。
いま買って徹底入門の方が良かったとならんように一応お知らせした次第。
- 510 :501 :02/09/04 18:13
- ごめん、まだ発売してないのね。よく読んでなかった。
情報ありがとー>>505
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:15
- すみませんrootのパスワードの変更の仕方教えてください。
FreeBSD4.5Rです。
> su -
#passwd
Changing local password for hoge.
hogeのパスワード変えようとしちゃいます。
なんで?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:23
- >>511
man passwd
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:17
- 英語でわからないよ。これ聞いたら帰るからこれだけ教えてにょ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:22
- >>513
jmanは入ってないの?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:25
- >>513
>>1-10 あたりは目を通しとけ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:38
- http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441
デーモン君フィギュアが欲しーでもー
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:13
- WindowsからFreeBSDのスライスを読みたいんですけど。
できますか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:18
- msdosfsで名前の文字コードがシフトJISのファイルを
扱える(lsで化けるのは仕方ないとして)のでしょうか?
昔はパッチがあったようですが。
環境は5.0-DP1
- 519 :459 :02/09/04 20:22
- ipfwとnatdでのリダイレクトはあきらめて、ipnatとipfilterで設定しました。
options IPFILTERでカーネルを再構築して、ipnat.rules、ipf.rulesを/etcに作成し
rc.confにipnat_enable="YES、ipfilter_enable="YES"を追加して再起動したら
クライアントからインターネット側へはアクセスできるのですが、リダイレクト機能が
うまく働きません。
ipf.rulesの設定は
pass in all
pass out allで
ipnat.rulesの設定は
map tun0 192.168.0.0/24 -> 固定IPアドレス/32 portmap tcp/udp auto
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 80 -> 192.168.0.3 port 80 udp/tcp
リダイレクトがうまくいかない原因で考えられる原因が分かる方がいましたら
ご教授お願いします。
- 520 :459 :02/09/04 20:48
- 以前、IRCでファイルの送信をする時にipnatでリダイレクトを使っていたので
IRCクライアントに適切な設定をして、
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 1700 -> 192.168.0.2 port 1700 tcp
としたのですが、ファイルの送信もできませんでした・・・・・
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 21:09
- >>518
jls
- 522 :スレ違い? :02/09/04 21:31
- >>516
ttp://www.seshop.com/rensai/column/default.asp
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:01
- >>519
tun0を指定する必要があるの?
つ〜かWAN側のifにしたら駄目?
>504
> PPPにnatオプションをつけて、リダイレクト機能は使えるのでしょうか?
nat port ... なんかじゃ役者不足か?
> ipfw add 10 divert 8668 ip from any to any via tun0
> これで追加できるはずですよね?
これもtun0じゃないような気が
違ってたら堪忍な。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:17
- >>518
japanese/msdosfs
壊れてたら直してね。
- 525 :523 :02/09/04 22:39
- >>519
ありゃ、user-ppp 使ってるんだったよね。
tunのことは忘れてくれ。
すまんかった。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:44
- >>523
うちはこんな感じで動いてるけど…
add 10 divert natd all from any to any via tun0
ちなみに firewall_type="open" じゃ動かんかった。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:47
- パッケージから KDE を入れて動かしているのですが、KDE2 の時も KDE3 の時も何故か
"GL" のついたスクリーンセーバーだけが動作しなかったりします。
何か入れ忘れているものがあるのでしょうか?
- 528 :初期不良 :02/09/04 22:55
- >>504
ipdivert は有効になってるの?
dmesg で
IP packet filtering initialized, divert enabled, ...
となっているかチェック
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 23:56
- メモリ8GB積んだマシンでFreeBSDは動きますか?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:05
- >>517
どうするんだったっけ?
FreeBSDだけで使ってるんで知りません。
どなたか答えてあげてください。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:13
- >>517
VMwareをWindows上で動かして、ゲストOSとしてFreeBSDを
動かしてSamba経由でWindowsから読み書き。...って面倒だな。
なんかツールがあるのか知りたい気もする。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:17
- Kon でAlt キーをMeta キーとして使おうとして苦しんでいます。
Kterm では、~/.Xdefaults に
KTerm*VT100*translations:#override \
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
として8bit input と Alt->Meta を同居させることができていますが、
これと同じようなことをKon ですることはできませんか? 教えてください。
ちなみに、4.6.2-RELEASEを使っています。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:22
- >>529
たぶん動きますが4GBまでしか使えません。
- 534 :529 :02/09/05 01:50
- >>533
ありがとうございます。
ちょっとググッてみたら、
・Linuxでは4GBしか使えない
・1プロセスで3GBしか使えない(OSは不明)
なんてあって心配だったもので・・・。
もう少し詳しくご存知の方が他にいましたらお教えください。
- 535 :529 :02/09/05 01:53
- http://www.freebsd.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS
すみません、FAQに載ってました。
- 536 :test :02/09/05 03:11
- LinuxとはPOSIXに準拠したカーネル部分の名称のことである。
カーネルというのはOSの中核部分であり、POSIXはどうやってOSが
機能すべきかを決定づける仕様のことである。そして、Linuxの
カーネルをOSとして使えるように様々なプログラムを付け加えたものを
ディストリビューションといい、現在はこのディストリビューションが
配布され、流通しているようです。
これ見て同思う??
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 03:31
- スレ違いだと思います
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 04:08
- >>536はマルチだよ
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)