■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:26
>>38
% ps awx | grep xserverrc

の結果がヒントになるかモナー

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:36
>>37

4.3RとRedHat6.2で実績あるけど何が駄目なん?
@ITの記事見てないなら見よう
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ipsec2/ipsec02a.html

41 :12 :02/08/27 22:18
13-14さんどうもありがとうございました。
特に13のリンクが非常に参考になりますた。

それでdumpを各パーティションごとにファイル形式にとった後
テープドライブ(hp DLTvs80e)にtarで書き込もうとしたところ、
サイズがでかいdumpファイルの場合に書き込み失敗してしまうんですが、
この原因が調べてもいまいちわかりません。

-rw------- 1 root wheel 3269391153 Aug 25 04:05 deka.dump.gz

-rw------- 1 root wheel -1025576143 Aug 25 04:05 deka.dump.gz

書き込みコマンドはオーソドックスに tar cfb /dev/nrsa0 20 deka.dump.gz
とかです。
もう少し小さめのファイルならtarで書き込めましたので、bzipとかで
もっと圧縮してやるといいんでしょうか?
いずれにせよ、エラーになる原因を教えていただければ幸いです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:29
>>41
適当なサイズにsplitすると(・∀・)イイかも

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:21
おい、このクソども。
からあげ2口目つークソスレだけどよ、なんで板流しになったわけ?
てめーらそれでいいのかの、このカスどもが。

むかついたら勃起しよや、このカスどもがよ。
じゃなきゃ氏ねや、デブヲタども(w

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:39
あるホストのjailに納めたサーバを、faithdを使ってIPv6アドレスで
アクセスできるようにしました。このアドレスをAとします。
さらに別のアドレス(B)でもアクセスできるようにしたい場合は
ホストでプロキシサーバを動かして、

どこか ----> A ---> faith0 ---> jail

だったのを

どこか ----> B ---> プロキシ ----> A ----> faith0 ----> jail

とするほかないですか?
ルーティングとかaliasでどうにかならない?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:44
>>43 禿しくスレ違い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:04
>>29
経験に照らしてマジレスしてみるが、
不純な動機だとスキル身に付くのが早いな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:08
>46
連番のエロ画像ダウンロードするためにスクリプト書いたりとか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:29
>>29
こんなスレがあるんですが。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/

49 :44 :02/08/28 06:35
delegateならIPv6->IPv4ができそうかなと思ったけど
重大なセキュリティホールがあるようなので却下。
ipfwのmanを見てるとfwdなんてアクションがあるので
「これでいけるか」と思ってip6fwのmanを見るとこっちにはfwdがなかった。

ってことで結局squidしかないんでしょうか?
なんかすごいおおげさな気もするけど…

50 :38 :02/08/28 07:44
>>39
ps awx | grep xserverrc
をやってもよくわからなかったです。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:48
>>47
最近、そのためにシェルスクリプトの勉強始めました。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:21
連番だったらzshが一番楽なんだろうけど、それだと
一般的なシェルスクリプト書くには大いに差し支えが。
痛し痒し。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:22
連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 16:08
4.6-PRERELEASE の ISO-IMAGE を落として FreeBSD をインストールしたマシンがあります。
現在は cvsup を利用して SA が出たときなど適宜 -STABLE に追従してます。
X は使っていないのですが、今度 X を使ってみようと考えてます。
現在 /usr/X11R6 以下にファイルが存在するのですが、
現在は X は ports(or package) で入れるようになっているそうです。
pkg_info しても一覧に X が入ってないので 3.3.6 だと思うので、
XFree86 を 4.2 あたりに version up したいのですが、
その手順として
# rm -rf /usr/X11R6
# pkg_add 必要なpkgs
で問題ないでしょうか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:55
ftpを使ってX11やgtkからマシン間のファイル操作を
グラフィカルに操作するツールはFreeBSD上にもいろいろありますが、
ftpではなく、(OpenSSHの)sftpを使った同様のツールがありませんでしょうか?

あるいは、リモートマシンをsftpを通じて(mount_smbfsの様に)
ローカルマシンにmountする事は可能でしょうか?

リモートマシンが自分の管理下になく、ftpの代わりにsftpのみが
公開されてるので...


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:57
gftpはsftpが使えるらしい(噂)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:00
>>56
早速の返事、サンクス。早速やってみるよ!

もし、mount_sftp みたいなのがあったらさらなる情報キボンヌです。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:54
>>56
ports/ftp/gftpでリモートのsftpで快調にファイル交換できました。
必要な設定は MENU_bar/FTP/SSH/"Use SSH2 SFTP subsys" (yes) だけでした。

ssh-agent の認証もOKです。

どうもありがとうござです。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:12
素朴な疑問。RELENG ってなんて読むの?
RELENG_4_6 とかのヤシです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:30
漏れは「れるえんぐ」と読んでる。
http://www.freebsd.org/releng/
Release Engineering の略かと。

61 :59 :02/08/28 20:19
漏れは「りりーんぐ」ですた。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:19
4〜5人にFTPでファイルのアップロード、ダウンロードを自由にできるよう
なFTPサーバを建てるとき、Windowsなどでそれっを実現するにはFTPサーバ
アプリケーションでユーザを作るだけですが、FreeBSDでwu-ftpやProFtpdを
使って実現するには実際にpasswdで管理されるユーザをつくらなければいけませんよね。
シェルなどはつかえないようにnobodyを指定するとして、もっとセキュアに
できないでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:22
>>62
AnonymousFTP

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:26
プリンタ鯖用のFreeBSDのカーネルを再構築したいのですが
インストール時に借りて来たディスプレイを返してしまい、
現在はノートPCのLinuxからsshまたはsambaでloginしています。

初めてのFreeBSDカーネルの再構築なので手順を調べていたら
「リモートからカーネル再構築してはダメ」との記述を見たけど
「リモート カーネル再構築 FreeBSD」で検索してもその理由や、
本当にダメなのかを書いたサイトがみつからずここに来ました。

リモートからやると何がまずいんでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:28
panicになったら心眼モニタを使わないといけないから

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:29
>>64
新しく作ったカーネルでboot時にシングルユーザーモードに落ちたらどうする?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:30
>>64
再構築は良いけど、インストールしてリブートしたときに万が一
起動しなかったら困るだろ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:30
>>35
genericstable
genericsdomain
masquerade_envelope
で、検索すればでてくるよ。

俺もローカルネットワークのドメイン名は未だに home だよ。
ローカルネットワークと言っても、lo0 に 192.168.1.1 を alias しただけだけど。

69 :63 :02/08/28 21:45
>>63の訂正
chroot

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:53
>>66-67
漏れは CRT 繋ぎかえるだけだからリモートでやってる。
基本的に余計なもの削るだけだし。

71 :64 :02/08/28 21:55
>>65, >>67
あ、それでしたか。thx
では、再起動は人の多い時間帯にすることにして、
ノートからloginできなかったら電源落して
「助けて!パニックなの。誰かモニタ貸して」
と周囲の研究室の他学部のお兄さんたちに頼み歩くことに

・・・と思いきや
>>66
うえーん、その可能性考えてなかった(;_;)
FreeBSDのシングルユーザモードってよくわかんないので
これから調べに逝ってきます。




72 :66 :02/08/28 22:01
>>70
リモートからmake worldするよ。
さすがに会社のサーバーではやらないけど。

73 :64 :02/08/28 22:01
>>70
>漏れは CRT 繋ぎかえるだけだから
リコンパイルに失敗した場合ってことですか?
それだとやっぱり手近にモニタを用意しとかないとだめですよね。

ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:13
おまふぇら! シリアルコンソールを覚えてください。

75 :66 :02/08/28 22:23
>ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?

以前使ってたPen133機で2時間近くかかってたよ。
オンボードL2なし、メモリ64MB、HDDはWDMA2、
最適化オプションは -0だったかな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:41
w3m (の使ってる boehm-gc) が SEGV で core dump してしまいます。
Celeron 300。ports から入れたのですが、一体何がまずいのやら……。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:15
/sbin/dmesg で LANカードが
rl0 <Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTX> at device 6.0 on pci0
rl0 couldn't map ports/memory
となってるんですが、これって使えないってことですか?
PPPoEでネットにでたいんですが・・

78 :名無しさん@XEmacs :02/08/28 23:44
>>76
最適化しすぎなんじゃネーノ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:31
>>54
面倒だからとか、単なる思いつきだとか言うのではなく、
上手くいくはずだという確信がある程度あって、その上で
念のため聞いているのだと思うのだが、念には念を押して
ports/packagesや手動で入れたアプリケーションがX11R6な
ディレクトリにファイルばらまいてないか確認しよう。


80 :54 :02/08/29 02:15
>>79
返答どうもです。
正直、殆ど WITHOUT_X11 で ports を入れているはずなので大丈夫かと
思っていた次第。指摘ありがとう。これからチェックします。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:27
>>62
少なくともProftpdの場合、AuthUserFileディレクティブを使うことによって
Unixアカウントとは関係のないFTP専用のユーザを作成することができます。
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_AuthUserFile.html

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:39
Apache を入れて見ようと思うのですが、FreeBSD に Apache2 って無意味ですか?
やはり当面 1.3.x で運用して 5.0-RELEASE が出る頃 2.x に移行した方が賢い?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:45
8/17日頃の4.6-stableを、win2000がhostのVMware上で使っています。

ttp://www.ganaware.org/S/sow/index.html

を使おうとしていますが、トラブっています。

環境変数REMOTEHOSTがどういうわけかないので使えないんです。
上記のプログラムは$REMOTEHOSTを参照しています。
したがってうまく動きません。

hostからPuTTYを使い、ssh2でつないでいます。シェルはzsh-4.0.6です。
windowsのIPは/etc/hostsに書いてあります。

いったい$REMOTEHOSTはどこにいっちゃったんでしょうか?
どこか調べるべき場所はありませんか?

# とりあえず$SSH_CLIENTにリモートのIPが出てるので、ちょっと細工をしてしのいでいます。
# しかし気持ちが悪くて。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:45
御自由に

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:46
84は>>82宛てね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:47
>>82
どうしてそう思うのか非常に興味がある。

87 :76 :02/08/29 04:50
>>78 そう思って make.conf から CPUTYPE も含めて外してみたのですが、
変わらず。
しかたないから package をとってきたら、こっちは動きました。






88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 06:42
USB Audioを使用したいと思い下記のURLより,
ソースを持ってきたのは良いのですが組み込み方がわかりません。
とりあえずパッチとソース/ヘッダをsys/dev/usb以下に
コピー&パッチしました。

sys/conf/majorsにuaudioについての情報を追加しなければ
ならないところまではわかったのですが,uaudio用のメジャー番号
わからないで困っています。 一応ソースを見たのですが見つけられ
ませんでした。

uaudioドライバ
ttp://www.mars.sphere.ne.jp/navi/uaudio/

自分の使用しているOSは4.6.2Rです。
宜しくお願いします。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:00
>>77
致命的なエラーです。他にNIC持ってませんか?
いちど他のNICを刺してみてそのPCの挙動を確認してみては?
ちなみに私も同じ系統のNICで(というか同じドライバで)カーネルパニックを
味わった事があるもので。
Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTXというNIC自体を知らないので間違って
おりましたらすみません。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:05
4.6.2Rをインストールしたところ、Windowsマシンから
TeraTerm+TTSSHでログイン出来なくなりました。
ログインというか認証画面までたどり着く前に拒否されます。

/etc/rc.conf には
sshd_enable="YES"

とかいてあります。
どうすればTTSSHでログイン出来るようになるでしょうか。
お願いします。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:05
>>89
ノートPCなんです・・・。PCカード使うしかないですかね?
使えるのあったらおしえてちょーだい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:40
>>91
Coregaの10Baseなら4.5-R以降でだまって使えたよ。

93 :38=50 :02/08/29 07:56
どなたか、38の質問に回答してください。
いまだ、非解決です。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:06
>>93
回答「してください」って何様だよ。氏ネ、カス!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:18
ちょっと教えて下さい。

カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして

# kldload ipfw.ko
すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?

Aug 29 08:00:00 hoge /kernel: IP packet filtering initialized, divert disabled, rule-based forwarding enabled, default to deny, logging disabled

syslog も↑このようになりますた。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:19
>>38
>端末Aを利用するときは、exec /usr/… が適用され、
>端末Bを利用するときは、exec /usr/… が適用されないように
>.xserverrcをうまく書き換えられないでしょうか?

書き換えられます

97 :96 :02/08/29 08:22
書き換えるならstartxのほうだね、ゴメソ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:30
>>95
>カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして# kldload ipfw.ko
>すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?

カーネルをレコンパイルすると良いです。

99 :95 :02/08/29 08:35
>>98
サンクスコ。でも、カーネルコンパイルしたくないので、
それ以外の方法を教えて下さいまし。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:37
options IPFIREWALL_VERBOSE付けないとね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:56
>>99
じゃあ options IPFIREWALL_VERBOSE つきでコンパイルされたカーネル
をどこからか探してくるしかないねぇ。
man ipfw してみたかい? GENERIC KernelではログDenyよって書いてあるよー。この↓あたりも参考にね
http://www.google.co.jp/search?q=cache:FILPmauRpEMC:www.ux.mycom.co.jp/~kuse/press9/netgameweb.html+ipfw+log+FreeBSD&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:00
>>100

options IPFIREWALL #firewall
options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about
options IPFIREWALL_FORWARD #enable transparent proxy support
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100 #limit verbosity
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT #allow everything by default
options IPDIVERT #divert sockets
options IPFILTER #ipfilter support
options IPFILTER_LOG #ipfilter logging
options IPSTEALTH #support for stealth forwarding

ですよね。いらないのもあるんでしょうけど。

103 :101 :02/08/29 09:03
あとkernelにバイナリパッチあてるつー道もあるだろうけど、やってみる?
漏れはできないけどね。

104 :sage :02/08/29 09:04
コレガのPCCTXDをネットワークインストールで使おうと
思ったら/etc/pcccard.confを書き換えないと使えないようで
だめでした
なら、書き換えずみのブートディスクを作ろうと思ったのですが
作り方がわかるサイトなど教えてください
(sage進行?)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:12
>>104
4.5-Rの/etc/defaults/pccard.confには
corega FEther PCC-TXD
のエントリがあるけどね。4.5-R以降を使ってる?

106 :95 :02/08/29 09:31
>>101,103
丁寧に教えてくれてありがとう。自分の書き方が悪かったのですが、
# kldload ipfw.ko --IPFIREWALL_VERBOSE
とかって出来るのかなぁ?と思ったので(man には書いて無いよね?)

でも、もしかして、
# kldload ipfw-verbose.ko
なの鴨(どうなのだろう…)。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 09:57
>>106
/etc/rc.conf:
firewall_loggin="YES"
で十分だろ。
IPFIREWALL_VERBOSEはnet.inet.ip.fw.verboseの初期値を決めてるだけなんだから。


108 :106 :02/08/29 09:59
>>107
おぉ、tnx。試してみます。


109 :88 :02/08/29 10:00
どうやらメジャー番号は必要なかったようです。
それでカーネル再構築しようとconfig後,
make depend ; make
を実行したのですが
cc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Winl
ine -Wcast-qual -fformat-extensions -ansi -nostdinc -I- -I. -I../.. -I/usr/include -I../../contrib/ipfilter -D_KERNEL
-include opt_global.h -elf -mpreferred-stack-boundary=2 ../../dev/usb/uaudio_pcm.c
../../dev/usb/uaudio_pcm.c:380: sizeof applied to an incomplete type
と,エラーなってしまいます。
どうすればエラーを解消できますでしょうか?
宜しくお願いします。

110 :106 :02/08/29 10:09
>>108
# kldload ipfw.ko
# sysctl -w net.inet.ip.fw.verbose=1
# ipfw add allow log ip from any to any
# tail -f /var/log/security

でうまくいきますた。 教えてくれたみんなありがとう。


111 :101 :02/08/29 10:17
知ったかぶりしてごめん->みんな。逝ってくるよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:18
>>111
まいどん。どんまい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:51
FreeBSD4.6.2-RELEASEですが、
ログインするたびお節介なヒントが出ます。
これを止めるにはどうしたらいいでしょう。
ちなみに /etc/motd ははずれでした。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 10:52
man 6 fortune


115 :38 :02/08/29 11:04
>>96
書き換え方を例などを挙げて、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

116 :113 :02/08/29 11:37
>114
早速のお答えありがとサンクス。
.loginに書いてあるのコメントアウトすることにするよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 12:05
X を入れない環境(コンソールのみ)で、emacsを
使いたいのですが、どのportsを入れれば良いですか?
日本語入力にはcannaを使いたいです。

また、その他にどんなものを入れれば便利ですか?
これは入れとけ、ってものがあれば教えてください。
お願いします。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 12:50
>>115
ホームディレクトリを共通にして Xのバージョン3と4の環境で使いたい
ってことかな?そうだとすると、ホームディレクトリの.xserverrcを

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ]
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
else
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper
fi

でどう?

119 :38 :02/08/29 12:59
118さん、どうもありがとうございました。

120 :118 :02/08/29 13:01
>>119
あれ?あのスクリプトは無保証だったんだけど、
あれでうまくいったんですか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 13:12
FreeBSD 4.6-R でプリンタをパラレルポートに繋いでるのに認識されません。
dmesg で lpt0のエントリはなく、ppc0: cannot reserve I/O port rangeと出るので
http://www.google.com/search?q=ppc0:+cannot+reserve+I/O+port+range&hl=ja&lr=lang_ja
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key="ppc0:+cannot+reserve+I/O+port+range"&whence=0&max=50&format=long&sort=score&dbname=FreeBSD-users-jp
を見たけど、「プリンタの認識ができなくて困ってたのが解決した」例はなかったです。

# Parallel port
device ppc0 at isa? irq 7
device ppbus # Parallel port bus (required)
device lpt # Printer
device plip # TCP/IP over parallel
device ppi # Parallel port interface device
をどう直せばいいのでしょうか。

122 :38 :02/08/29 13:21
>>118
いますぐには、試せないので
お礼だけでもと思って…。

123 :118 :02/08/29 13:31
>>122 納得。
で、もしかすると

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ]
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
fi

じゃないとだめかもしれないけど、がんばってみてね。
あとお礼だけのカキコはいらないよ、とくに2ちゃんでは。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 13:43
>>123
118もそうだけど、どっちもthenがないからSyntax errorになるに一票。
中途半端なアドバイスをすると、かえって初心者が混乱するだけじゃない?

125 :118 :02/08/29 13:53
>>123
スマソ、確かにthenがなかった。これで最後にするよ。

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ] ; then
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
fi

126 :88 :02/08/29 13:54
uaudioの件ですが,
uaudio_pcm.c のエラーがでるところで

#if 0
sizeof(struct snddev_info),
#else
PCM_SOFTC_SIZE,
#endif

の様にして正しくコンパイル&音再生出来ました。
これでMBの粗悪な音とサヨナラ出来ます。

127 :カブるけど :02/08/29 14:03
>>122
とりあえずのお礼より
遅くなってもやってみた結果の方がうれしい。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:24
ログイン処理をスッ飛ばすことってできませんか?gettyからloginが呼ばれるところで別のプログラムを呼ぶっていうか。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 15:34
誰の実行権限にしたいの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 16:33
>>121
> dmesg で lpt0のエントリはなく、ppc0: cannot reserve I/O port rangeと出るので
ってことはBIOSの設定などからパラレルポートのI/Oアドレスを確認して
> device ppc0 at isa? irq 7
に追加で良いのではないかと。

131 :128 :02/08/29 16:45
>>129
誰でも構いませんがrootかな。



132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 17:05
>>131
sshd_conf


133 :132 :02/08/29 17:06
誤爆、申し訳ない


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:49
>>130
むしろパラレルポートのI/OアドレスがGENERICカーネルのデフォルト値と
違ってるほうが異常事態ぢゃない?

BIOSセットアップでパラレルポートのI/Oアドレスをまともな値に設定して
GENERICカーネルでさくっと認識できるようにしておいたほうが、あとあと
ハマる危険が少ないような

135 :64 :02/08/29 19:07
>>75
5時間ぐらいかかるのかと思って計画立て始めてたのですが
思い切って今日やってみました。
RAM64MBで1時間半で終わり、無事再起動しました。thx

>>130
うちも最初そのエラー出てました。解決方法は>>134に同意。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:18
っていうか、.xserverrcをホームディレクトリに置いておく必要性は?

システムの
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xserverrc
じゃだめなのか?


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 19:43
>>136
質問の内容から推測するに管理者権限は握ってない可能性が高いと思われ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:01
Cannaをportsからインストールしようとmakeしたら
Canna35b2.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
といわれできませんでした。これはどういうことでしょう?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)