■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 15:47
- FreeBSD4.5まで XFree86 3.x系 - XF86Setup
FreeBSD4.6から XFree86 4.x系 - xf86cfg
引数 -textmode をつけて xf86cfg -textmode とやってみれ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 15:48
- >>268 FreeBSD初心者さん
XFree86-4 で XF86Setup にあたるものは xf86cfg
うまくいかないときは xf86cfg -textmode
それでもうまくいかないなら handbook のようにしる。
- 271 :FreeBSD初心者 :02/08/31 16:02
- みなさんありがとーう
がんばります。
- 272 :FreeBSD初心者 :02/08/31 16:29
- bash: XF86cfg: command not found
datte-!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 16:30
- ( ´_ゝ`)フーン
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 16:39
- >>272
よく目を開いて見れ>>269-270
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 16:57
- >>272
UNIXは「全角」「半角」文字、大文字小文字、Oと0、lと1を区別します。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:07
- >>272
FreeBSDじゃなくUNIX系初心者?
FreeBSD固有の問題でなければ、X及びXFree86については以下へ。
XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
X window system
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/l50
あとどうせ聞いてくるやろからついでに。
wrapperもちゃんと入れろよ、でないとroot以外ではX使えんぞ。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:09
- >>276
> wrapperもちゃんと入れろよ、でないとroot以外ではX使えんぞ。
X を常用するなら xdm を推奨。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:49
- FreeBSD4.5まで XFree86 3.x系 - xf86config
FreeBSD4.6から XFree86 4.x系 - xf86config
漏れはこれからもずーっとxf86configですな。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:03
- >>278
いや、貴方のことは誰も聞いていないし興味も無い(w
# と、ツッコんで欲しいのかと
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:13
- FreeBSDでIPv6ルータを構築してます。一応ネットなどで調べて設定は出来たつもりです。
そこで、ちゃんとルータとして機能しているかの確認はどのようにすれば良いですか?
インタフェース間(例えばfxp0とfxp1)をパケットが転送されているかチェックしたいです。
今、現在手元にマシンが1台しかないです。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:15
- >>280
一体何がしたいのかと・・・。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:35
- >>281
ルータとして設定できてるか確認がしたい。
インタフェース間をパケットが転送されるなら、設定できてるかなと思いまして
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:41
- >>282 tcpdumpはどう?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:03
- >>283
どうもありがとう。
tcpdumpってはじめて聞いたけど、デフォルトでインストールされてるかな?
出来れば、使用例を教えてください。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:08
- >>284
% man tcpdump
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:09
- >>282
ethereal とか。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:33
- サーバ機の時刻を常に正確に保ちたい場合、例えイヤでも自分がntpサーバになるしかないのでしょうか?
その場合の更新頻度ってどうなってるんでしょ?
やはり rc.conf には何も書かず、cron で ntpdate を回した方が明快で手っ取り早い?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:36
- >>287
% man ntp.conf
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:45
- >>288
なんかデフォルト値は64秒みたいな事が書いてありますが、それって福岡大とかに設定してると
すっげー迷惑なんじゃ…?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 19:57
- >>289
もっとちゃんと嫁。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:12
- >>290
初期値は64秒だが、ntp.drift を参照して変動が小さいと判断したら最大1024秒まで
間隔が伸びる。
…と書いてあるようですね。
ちなみに ntpdate を cron で回すのは誤差が大きい上、ntpdate 自体が廃止予定なので
だめじゃん、などとも書いてあった。
う〜ん、うちは1日1回の参照で充分なんだけどなぁ…
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:58
- >>287
cronでntpdateを回していると危険だぞ。
特に時刻の差を基準に何かしているような場合は。
進むだけではなくて戻すこともしてしまうわけだし。
>>289
ntpパケットはそんなでかいものじゃないから心配ないだろう。
同じネットワークから多数のホストが一斉にアクセスしたら迷惑だけど。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:09
- NTP鯖はLAN内に1台あってもいいと思うけどな。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:16
- 昔、unix板の人達が成し遂げた偉業を収めたフラッシュは
どこでみれますか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:21
- /varの容量を少なく取っているためかと
思われるのですが、portsのインストール
XFree86-libraries-4.xxxxで
disk fullとなり失敗します。
何かよい方法はないでしょうか。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:23
- >295 make WRKDIRPREFIX=でっかいでぃすく
- 297 :280 :02/08/31 21:51
- fxp0からfxp1(またはその逆)にパケットが転送されているか確認するためには、
tcpdumpをどのように実行すればいいですか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:58
- >>297
普通に両方に実行すれば?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:11
- >296
ありがとさんです。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:20
- ■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:33
- X のマルチヘッド機能をつかってみたいのですが、
どのカードを使えばいいのでしょうか?
昔はミレニアムでしか使えなかったと思うのですが
いまでもそうですか?
- 302 :FreeBSD初心者 :02/09/01 02:08
- >>270
xf86cfgでしたね 失礼しました
モニター、キーボード、マウス、正しく設定できました
ただスクロールができないのですが、なにかオプションいるんですかねー?
あと halt -p としても電源がきれないのはAGP?関係ですよね?
まだ課題がいっぱいだー
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 04:46
- >>302
>ただスクロールができないのですが、なにかオプションいるんですかねー?
XF86Config に手を入れないとだめ。google しる。
Option "Buttons" "5" でいいんじゃないかと思ったけど、未確認。
>あと halt -p としても電源がきれないのはAGP?関係ですよね?
APM っす。kernel 再構築するなり。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 07:01
- FreeBSD 4.6.2Rを使ってます。
最近気がついたのですが、resolv.confのnameserverが
勝手に書き換えられてしまいます。
書き換えられたnameserverも確かにプロバイダーのものですが、
これはなぜでしょうか?
ちなみに、修正してもまた書き換えられてしまいます。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 07:42
- >>304
DHCP なら、それで正常です。
rc.conf に ifconfig_***="DHCP" とか書いてあると思います。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 07:45
- >>304
そういうもの。
嫌だったら man ppp して dns, resolv.conf あたりをキーワードに
調べると良し。
- 307 :304 :02/09/01 07:47
- >>305
いえ。DHCPは使ってないです。
あ、確認したらNFSを使ってないのに
nfs_reserved_port_only="YES"
が設定してあるのが原因でしょうか?もちろん
nfs_server_enable="NO"
にもなってますが。
- 308 :304 :02/09/01 07:52
- sage忘れた。
>>306
そうなんですか。DNS使って
nameserver 127.0.0.1
を設定してるんで、manしてみます。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 08:17
- > あ、確認したらNFSを使ってないのに
> nfs_reserved_port_only="YES"
> が設定してあるのが原因でしょうか?もちろん
まったく関係ない
> nfs_server_enable="NO"
> にもなってますが。
こうなってるのであれば
> nfs_reserved_port_only="YES"
は設定されてても意味がない
- 310 :304 :02/09/01 08:32
- >>309
>設定されてても意味がない
そんな事くらい分かってますよ。(w
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:11
- >>304
教えて下さい
あなたは何が知りたいんですか
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:58
- >>311
例えば rc.conf が勝手に書き替えられたりしたらアナタも驚くでしょ?
304 の脳内ではそれと同じパニックが起こってるんだな。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:01
- 質問するほうも情報提示が少ないが、ppp と決めつける答えたい君がいたりと
本当にここは滑稽で面白いねぇ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:05
- FreeBSDでADLS用ルーターを作ろうと思うのですが、LANカードを2枚も使うメリットってあるのでしょうか?
どうせPPPoEを使えばtun0という謎のLANカードが1枚増える事になるので、折角ハードウェアとして2枚
持っていても1枚は全く無駄になってしまうのでは?
HUBアレルギーでHUBを見ると氏んでしまうとかいう人なら別だけど…
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:08
- あ、上のやつはALDS用ルーターの事です。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:09
- 再度訂正・・・ってもういいか(^^;
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:23
- >>314
僕はPPPoE使った事が無いので知らないけど、
NIC1枚ってことはADSLルータも自分のネットワークの
HUBに差す事になるんでしょ?
それってなんか、自分とは無関係なパケットも
バンバン入って来てそうで気持ち悪い。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:02
- >>317
確かにモデムもルータ機もクライアント機もまとめて同じHUBに差しますが、モデムからのパケットは
プロトコルが違うので、ルータ機にしか理解できません。
このルータ機がブリッジしてやらない限りクライアント機には何の影響もないはずですが…
- 319 :317 :02/09/01 11:10
- >>317
いあ、問題ないってのは判るけど、
なんか気持ち悪いっていうか。
別にNIC1枚、それほど高い物でもないし、
見た目でもネットワークが分かれてる方が
なんか安心するっていうか。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 11:46
- >>304
/sbin/dhclient-script で、make_resolv_conf というfunction が
書換えているだけなので、そこをコメントアウトする。
俺はdnscacheを使っているので、dnscacheのファイルをいじってsvc -t
するように変更している。
- 321 :FreeBSD初心者 :02/09/01 12:21
- cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna+freewnn
make install
cd
tail -2 .xinitrc
exec gnome-session
kinput2 -wnn &
nannde shift+space de nihonngo nyuuryoku dekinaino ?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:49
- >>321
twm+kterm上ではどうなのよ?
.cshrcも晒してみ。
もしかしたら参考になるかも…
tp://www.educ.cc.keio.ac.jp/~y09277/freebsd/japanese_env.html
- 323 :FreeBSD初心者 :02/09/01 13:28
- bash# cat .profile
# $FreeBSD: src/etc/root/dot.profile,v 1.20 1999/08/27 23:24:09 peter Exp $
#
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/binexport PATH
HOME=/root
export HOME
TERM=${TERM:-cons25}
export TERM
PAGER=more
export PAGER
LANG=ja_JP.eucJP;export LANG
desu
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:33
- jserverが動いてないんだろ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:35
- >>323
何でもかんでもここで聞かないで、少しは検索しろ。
初心者って言葉は免罪符にならんぞ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/466.html
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 14:58
- >>239 :!232
>いわゆる素の login prompt のことを表現するのに
>適切な言葉があったら教えてくれ。コンソールログイン?
>これも変だよな。コンソールたっていろいろあらーな。
遅レスだが、伝統的には"login prompt"なんだろうな。
コンソールやtelnet経由でloginしてpsで見てみると、
"login"というプログラムが起動してログインシェルが
それの子プロセスになっている。
sshの場合は違う(設定によるけど普通loginは使わない)
けどね。この場合インターフェースはそっくり(?)だけど
動いているものが違うわけ。
xdmやwdmはマニュアル見ると"Display Manager"と書いて
あるよ。
あんまりその手の物は使っていないけど確かxdmはいきな
りリモートのマシンに接続してloginという機能もあるよ
ね、というかX端末の場合は普通そうするわけだが。
ところで「グラフィカルログイン」とか言うLinux用語が
あるらしくて「グラフィカル」何て言うぐらいだから画像
処理による認証かな(瞳の光彩紋だとか掌紋だとか)と思っ
たけど、結局テキスト入力で認証してるじゃない。じゃ
「テキストログイン」って何?
>> 以下Linux 板へ......................(嘘)
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:54
- netscape が起動しません
portsから linux-netscape47-commを入れました
# netscape & とやると
not found です
自分のディレクトリを見ると .netscape はあります
/boot/loader.conf に
linux_load=YES と追加しました。何回か要れ直しても
not foundです。解決方法ないでしょうか?すむません
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:02
- >>327
rehash してだめなら path の確認。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:03
- >>327
/etc/rc.confでlinux_enable="YES"としたらどうなる?
- 330 :237 :02/09/01 18:14
- こんどは自分のディレクトリーの .netscape が無くなってしまいました
一度 make deinstallして make installしたらそうなってしまいました。
>>318-329さん やってきます。すむません
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:45
- >330 を見て魂消たんだけど、
> こんどは自分のディレクトリーの .netscape が無くなってしまいました
こんなことって起こりうるの?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 18:59
- >>331
lsとls -a の違いでは(w
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:03
- portsのgcc295と4.6.2Rの最初から入っているgccとは違うものなんですか?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:30
- >>333
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/68753
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 20:31
- >>327
not found って意味わかる?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:04
- パッケージから FD というテキスト版ファイルマネージャを入れてみたのですが、
これって DOS 用の FILMTN にあるような「カレントディレクトリを移したまま終了」
というのは出来ないのでしょうか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:09
- そんなあなたにnxt
- 338 :knk :02/09/01 21:11
- やっと nxt の有用性がわかってきたようだな。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:14
- >>334
なるほど。
勉強になりました。
ありがとうございます。
- 340 :亀レス :02/09/01 21:30
- >>146
man syslog.confだけでは可哀想なので、messagesにlocal7を無視させれば良い
*.info;mail.none;local7.none /var/log/messages
って感じ
>>314
無論1枚でも可能であるが、何か起こった場合の問題切り分けが容易になるので、
なるべくなら2枚差しをお勧めしておく。内部と外部に使用すれば無駄にはならん
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:46
- >>314
ADSLと一言で言っても糞なところは怪しいパケット飛びまくってる(かもね)。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 21:59
- >>314
同意。
相手側もおんなじことしてたら香ばしい。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 22:51
- sendmailをデフォルトで使ってるんですが
外部からリレーされないですか?Free BSD4.6です。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 23:24
- 「Free BSD」「4.6(.0)」と書いた時点で放置ケテーイだな。
実際に使ってるOSは何?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:07
- >>343
このへん↓を参考に汁
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/6016.html
- 346 :336 :02/09/02 02:42
- >>337
nxt をインストールしてみましたが、どうやってカレントディレクトリを移すのかが
よく分かりません。
もうちょっとわかりやすいツールはないでしょうか?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 02:44
- >>337
ちゃんとサポートしませう(わら
- 348 :長文スマソ :02/09/02 03:51
- FreeBSD 4.6-RELEASE(UNIX USER8月号付録)を使ってます
インストール時にGNOME+Sawfishをインストールし
reboot後 pkg_addでgnome-1.4.1b2_2.tgzをインストールした後
kinput2-cannaをインストールしました。
mozillaでは日本語入力できるのですが、他のGnome系ソフトでは出来ません。(kinput2のステータス窓がでない。日本語のペーストで入力ができるのでマルチバイト文字は扱えるようです)
##.cshrcに追加##
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
##.xinitrcに追加##
kinput2 -canna &
exec gnome-session
他に設定する所が在るのでしょうか?
さ迷える小悪魔に愛の手をお願いします。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:24
- >>346
ここの相談コーナーで聞いてみてください
http://www.interq.or.jp/writer/knk/yuga/sep01.html
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:39
- >>348
宗教上 pakage しか使えないという以外なら
cvsup して gnomelibs を portupgrade しろ。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:43
- ぱかげ教?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:53
- >>351
ごめんよ。ついでに portupgrade の使い方なら >>6
オプションは -Rru がお勧めだ。
- 353 :348 :02/09/02 05:11
- >>350,352
朝早くから有難うございます。
cvsup,portupgradeは使った事ないのですが、使うきっかけが出来たので勉強してみようと思います。
宗教上というより技術上の問題ですね(w
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 05:58
- /etc/periodic/weekly/400.status-pkg
とかのシェルスクリプトって STDERR に結果を出すんですけど
STDOUT に出すんじゃ何かまずいんですかね?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 10:23
- FreeBSD4.6をインストールしたんですが、、
サーバーが設置してらる部屋が狭く、
Windowsからtelnetで操作を考えています。
inetd.confをいじって、telnetでログイン出来るのですが、
eeでカーソルキーなどが使えません。キーによっては、
ESCなどのコードが送られているようです。
telnetでは、エディタなどのGUIライクな操作は出来ないのでしょうか?
(ftpでファイル編集をすれば、問題ないといえば無いのですが不便)
それとも、キーの設定などがあるのでしょうか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:15
- >>355
windozeのtelnetは腐っているので、
teratermとか、他の端末エミュを使いましょう。
- 357 :355 :02/09/02 11:24
- teratermですね、ググってきます。
ありがとう。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:28
- >>355
http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/
を見て。日本語化+sshもやっちゃおう。
- 359 :356=358 :02/09/02 11:31
- て床、日本語版バージョン上がってるじゃん。
#漏れも上げておこう。。。コピ時に改行入らないようにできるのはうれちい
- 360 :355 :02/09/02 11:42
- teraterm動きました。ありがとうございます。
標準で、Homeキーなどが使えないかったので、
KEYCODEをいじってみます。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:58
- cvsup.jp.FreeBSD.orgはどうしちゃったの?
最近よく落ちてるよね。
cvsup2とか3なんかはuptime見ると不沈艦
って感じなのに。
- 362 :名無しさん@Emacs :02/09/02 13:06
- rxvtのフォントを時々16dotのものにしたいんですが、
これはどうすりゃいいんでしょう?
ktermだとマウスからメニューが出るのに...
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:10
- >>362
man rxvt して font で検索。
- 364 :362 :02/09/02 13:36
- >363
試行錯誤しました。
rxvt -fn rk16
でいいっすか。
ていうか、このrk16ってのは明朝タイプのフォントでちょっと
見にくいですね。
emacsで使っている
-*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-
とかってのを使いたいんですが....
とにかくXのフォントまわりは長年つかっているのに
いまだにわかってない....
- 365 :362 :02/09/02 13:38
- ああ、ALT-< と ALT-<ってキー操作があったんですね。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:04
- pcを買おうと思うておりますが チップセットKT333とSis745はどっちが freebsdにお奨めですか? Xを使います
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:07
- >>366
>>192-193
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 14:31
- >>366
KT133とSIS745の違いがわかっていますか?
すきなの買えよ。
チップの差はOSのインストールには大してかわんないだろ
X使うならグラフィックカードはG400とか買っておけ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)