■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/08/26 20:16
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
- 2 :2BUGs :02/08/26 20:16
- ○歴代スレッド 1 から 10
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
- 3 :2BUGs :02/08/26 20:17
- ○歴代スレッド 11 から 18 まで
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/
- 4 :2BUGs :02/08/26 20:17
- ○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
- 5 :2BUGs :02/08/26 20:17
- ○ FreeBSD 関連スレッド
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50
BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50
*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
- 6 :2BUGs :02/08/26 20:17
- 2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
- 7 :2BUGs :02/08/26 20:17
- ちょっとした事
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
4-STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:23
- >1 おつかれさんー
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:37
- >>1
おつー。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:44
- 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14」の
>>712にあった
「ipfwのログにipアドレスではなくhost名を吐かせたいのですが
どのようにすれば? 」
を自分でもやりたいのですが、
714 名前:712 sage 投稿日:02/03/25 16:09
自己レス。
ip_fw.cみたらとてもhost名吐きそうにないので
ipアドレスからhost名に変換するperlスクリプト作って
syslog.confでパイプでつなげました。
のperlスクリプトとsyslog.confの書き方を教えてください。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 23:46
- >>1 大儀である。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 00:25
- FreeBSDでroot以外のユーザにdumpをとらせるにはどうすればいいか教えて
くらはい。
Linuxだとdiskグループに追加させればいいとか書いてあったけど、FreeBSD
でもそういうのがあるんでしょうか?
ちなみにroot以外のユーザに取らせたい理由はdump取ると同時にパスワード
なしで自動的に他のバックアップサーバにscpで送らせたいためです。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 00:30
- >>12
% man dump
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 00:44
- >>12
> ちなみにroot以外のユーザに取らせたい理由はdump取ると同時にパスワード
> なしで自動的に他のバックアップサーバにscpで送らせたいためです。
この部分だけに反応。
/etc/ssh/sshd_config に
PermitRootLogin forced-commands-only
と書いておく方法もある。
参考: http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/2255.html
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 02:05
- >>10
その質問に答えるには712さんの降臨を待つしかないと思うけど、
吐かれたログに後からフィルタを掛けてIPアドレス→ホスト名の
変換をするのでは駄目なのですか?
- 16 :10 :02/08/27 03:21
- >>15
console出力でもモニターしてるのですが、いちいちnslookupするのが
億劫なもんで。
perlは作れそうなので、syslog.confでパイプに渡すには
どうすれば良いかさえ判れば、なんとかなりそうです。
- 17 :15 :02/08/27 03:36
- >>16
調べてみたら全然難しくなかったYO!
syslog.conf の(通常はファイル名になっている)2番目のカラムを
| /path/to/filter >/dev/console
のように書き換える。詳細は syslog.conf(5) 参照。
- 18 :10 :02/08/27 03:41
- >>17=>>15
ありがとうございます。やっぱググるよりまずmanですね。
スンマセンです。
- 19 :15 :02/08/27 03:45
- >>18
どもです。余計なお世話だけど、書き換えたら
# kill -HUP `cat /var/run/syslog.pid`
をお忘れなく。
- 20 :名無しさん@Emacs :02/08/27 03:51
- /usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/man/
と
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.0/man/
の中のマニュアルを見たいのでMANPATHに追加したいのですが
どちらにも、こんな風に
/usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/man/ja_JP.eucJP/man1/java.1
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.0/man/ja_JP.eucJP/man1/java.1
同じ名前のmanがあります。
両方とも区別してjmanを引く方法はないでしょうか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 04:05
- >>20
直接"nroff -man /path/to/java.1 | less"とかやってみればぁ〜
jman入れてないんで知らんけど実際のコマンドは違う名前のはず
- 22 :10 :02/08/27 05:55
- >>19
結局、ログもホスト名の方が見やすかろう、と言うことで
security.* | /path/to/filter >>/var/log/security
security.* | /path/to/filter >/dev/console
としちゃいました。良い感じです。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 08:54
- いま4.6を使ってるんですが、このマシンがDHCPクライアントのときはNICの設定時に要求されるIPはどう設定すればよいのでしょうか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 09:10
- >>23
当然DHCPサーバの言う通りに設定するのが良かろう。
そのためには、
/etc/rc.confで(以下略
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 09:36
- 以下略が気になります。
自分で調べろと言われるのは承知の上で
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 09:43
- >>25
自分で調べろ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 12:16
- >>22
それだと同じDNS問い合わせが2回発生するから、
security.* | /path/to/filter | tee /dev/console >>/var/log/security
とかにした方がよくない?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 13:34
- FreeBSD4.6-STABLE + KDE3.0を使っていますが、
Gnomeに依存するソフト(Galeon, XChat等)を使った場合
メニュー等が文字化けしてしまいます。
これを回避する方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 14:47
- 今日からUnixの勉強を始めるとして、最初の入門書は何がいいですか?
みなさんはやはり大学や職場で決めれたカリキュラムで勉強されたんでしょうか?
- 30 :うひひ :02/08/27 15:04
- >>29
とりあえずこの板を上から下まで全文読んで
勉強汁
そうすっと君が書き込む適切なスレッドが見えてくる
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:04
- >>29
大学の授業で、レポートはTeXで書く&プログラムの提出はUnix上で行う、
という課題だったので仕方なく(w
Unixを勉強する、という目標は漠然としすぎていて挫折すると思うので、
もう少し具体的な目標を定めたほうがいいと思います。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:04
- >>29
人それぞれ。
人それぞれ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:17
- >>29
独学にきまってるだろ。
3度の飯よりUnixいじってるほうが楽しかったからな。
オナーニは一日1回までにがまんしてキーボードたたいていたさ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 15:53
- 前スレでも質問させて頂いたのですが
質問の内容を若干変更して再度質問させて頂きます。
他機からシリアルポートへ送られて来るデータをログとして保存したい場合、
/etc/syslog.confにはどのように記述すればよいでしょうか?
ダメモトで
!/dev/ttyd0
*.*/var/log/sio.log
としてもやはりダメでした。
#/etc/ttysはttyd0をon secureとしています。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 16:33
- 翔泳社のFreeBSD徹底活用1を参考にしてる人なんて、もう居ないですかね?
あれにあった、homeって内部ドメイン作って、メールサーバを立ち上げ、
homeネットアーク内のメール交換を可能にし、外部へ転送するときは、
From部を書き換えてしまうという運用をいまでもしているところ、あるんで
しょうか?
sendmailもCFが使えなくなってしまいましたし、独自ドメインも、もはや常識
ですから、隔世の感があります。
上司の無知/無理解で、いまだ独自ドメインとってもらえず、ISDN使わされ
てもうイヤんなってきちゃった。メアドだって1つしかないんですよ。
それをFromの書き換えで対応するなんて、もうやってらんないよ〜
はぁ〜、どっかにsendomailの8.11の、From書き換えの方法、簡単に解説
してるとこないかな〜
殆ど愚痴なんで、sageときます。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 18:02
- >>28
ある
ヒント:環境変数
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 18:11
- FreeS/WANとipsec接続 LAN<=>LAN VPNできないです。
実績のあるかたいてますか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:15
- ある端末AにはFreeBSD4.6.2Rがインストールしてあります。
その端末を利用するために、ホームディレクトリの.xserverrcに
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 と記述してます。
しかし、ある端末BにはFreeBSD4.5Rがインストールしてあるので、
端末Bを利用するときには、.xserverrcのさきほどの記述を
コメントアウトしなければいけません。
そうしないと、startxでXが立ち上がりません。
この手間を省くために、if文などを使って、
端末Aを利用するときは、exec /usr/… が適用され、
端末Bを利用するときは、exec /usr/… が適用されないように
.xserverrcをうまく書き換えられないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:26
- >>38
% ps awx | grep xserverrc
の結果がヒントになるかモナー
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:36
- >>37
4.3RとRedHat6.2で実績あるけど何が駄目なん?
@ITの記事見てないなら見よう
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ipsec2/ipsec02a.html
- 41 :12 :02/08/27 22:18
- 13-14さんどうもありがとうございました。
特に13のリンクが非常に参考になりますた。
それでdumpを各パーティションごとにファイル形式にとった後
テープドライブ(hp DLTvs80e)にtarで書き込もうとしたところ、
サイズがでかいdumpファイルの場合に書き込み失敗してしまうんですが、
この原因が調べてもいまいちわかりません。
-rw------- 1 root wheel 3269391153 Aug 25 04:05 deka.dump.gz
↓
-rw------- 1 root wheel -1025576143 Aug 25 04:05 deka.dump.gz
書き込みコマンドはオーソドックスに tar cfb /dev/nrsa0 20 deka.dump.gz
とかです。
もう少し小さめのファイルならtarで書き込めましたので、bzipとかで
もっと圧縮してやるといいんでしょうか?
いずれにせよ、エラーになる原因を教えていただければ幸いです。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 22:29
- >>41
適当なサイズにsplitすると(・∀・)イイかも
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:21
- おい、このクソども。
からあげ2口目つークソスレだけどよ、なんで板流しになったわけ?
てめーらそれでいいのかの、このカスどもが。
むかついたら勃起しよや、このカスどもがよ。
じゃなきゃ氏ねや、デブヲタども(w
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:39
- あるホストのjailに納めたサーバを、faithdを使ってIPv6アドレスで
アクセスできるようにしました。このアドレスをAとします。
さらに別のアドレス(B)でもアクセスできるようにしたい場合は
ホストでプロキシサーバを動かして、
どこか ----> A ---> faith0 ---> jail
だったのを
どこか ----> B ---> プロキシ ----> A ----> faith0 ----> jail
とするほかないですか?
ルーティングとかaliasでどうにかならない?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:44
- >>43 禿しくスレ違い
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:04
- >>29
経験に照らしてマジレスしてみるが、
不純な動機だとスキル身に付くのが早いな。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:08
- >46
連番のエロ画像ダウンロードするためにスクリプト書いたりとか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:29
- >>29
こんなスレがあるんですが。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/
- 49 :44 :02/08/28 06:35
- delegateならIPv6->IPv4ができそうかなと思ったけど
重大なセキュリティホールがあるようなので却下。
ipfwのmanを見てるとfwdなんてアクションがあるので
「これでいけるか」と思ってip6fwのmanを見るとこっちにはfwdがなかった。
ってことで結局squidしかないんでしょうか?
なんかすごいおおげさな気もするけど…
- 50 :38 :02/08/28 07:44
- >>39
ps awx | grep xserverrc
をやってもよくわからなかったです。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 10:48
- >>47
最近、そのためにシェルスクリプトの勉強始めました。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:21
- 連番だったらzshが一番楽なんだろうけど、それだと
一般的なシェルスクリプト書くには大いに差し支えが。
痛し痒し。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 11:22
- 連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 16:08
- 4.6-PRERELEASE の ISO-IMAGE を落として FreeBSD をインストールしたマシンがあります。
現在は cvsup を利用して SA が出たときなど適宜 -STABLE に追従してます。
X は使っていないのですが、今度 X を使ってみようと考えてます。
現在 /usr/X11R6 以下にファイルが存在するのですが、
現在は X は ports(or package) で入れるようになっているそうです。
pkg_info しても一覧に X が入ってないので 3.3.6 だと思うので、
XFree86 を 4.2 あたりに version up したいのですが、
その手順として
# rm -rf /usr/X11R6
# pkg_add 必要なpkgs
で問題ないでしょうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:55
- ftpを使ってX11やgtkからマシン間のファイル操作を
グラフィカルに操作するツールはFreeBSD上にもいろいろありますが、
ftpではなく、(OpenSSHの)sftpを使った同様のツールがありませんでしょうか?
あるいは、リモートマシンをsftpを通じて(mount_smbfsの様に)
ローカルマシンにmountする事は可能でしょうか?
リモートマシンが自分の管理下になく、ftpの代わりにsftpのみが
公開されてるので...
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 17:57
- gftpはsftpが使えるらしい(噂)
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:00
- >>56
早速の返事、サンクス。早速やってみるよ!
もし、mount_sftp みたいなのがあったらさらなる情報キボンヌです。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 18:54
- >>56
ports/ftp/gftpでリモートのsftpで快調にファイル交換できました。
必要な設定は MENU_bar/FTP/SSH/"Use SSH2 SFTP subsys" (yes) だけでした。
ssh-agent の認証もOKです。
どうもありがとうござです。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:12
- 素朴な疑問。RELENG ってなんて読むの?
RELENG_4_6 とかのヤシです。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 19:30
- 漏れは「れるえんぐ」と読んでる。
http://www.freebsd.org/releng/
Release Engineering の略かと。
- 61 :59 :02/08/28 20:19
- 漏れは「りりーんぐ」ですた。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:19
- 4〜5人にFTPでファイルのアップロード、ダウンロードを自由にできるよう
なFTPサーバを建てるとき、Windowsなどでそれっを実現するにはFTPサーバ
アプリケーションでユーザを作るだけですが、FreeBSDでwu-ftpやProFtpdを
使って実現するには実際にpasswdで管理されるユーザをつくらなければいけませんよね。
シェルなどはつかえないようにnobodyを指定するとして、もっとセキュアに
できないでしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:22
- >>62
AnonymousFTP
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:26
- プリンタ鯖用のFreeBSDのカーネルを再構築したいのですが
インストール時に借りて来たディスプレイを返してしまい、
現在はノートPCのLinuxからsshまたはsambaでloginしています。
初めてのFreeBSDカーネルの再構築なので手順を調べていたら
「リモートからカーネル再構築してはダメ」との記述を見たけど
「リモート カーネル再構築 FreeBSD」で検索してもその理由や、
本当にダメなのかを書いたサイトがみつからずここに来ました。
リモートからやると何がまずいんでしょうか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:28
- panicになったら心眼モニタを使わないといけないから
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:29
- >>64
新しく作ったカーネルでboot時にシングルユーザーモードに落ちたらどうする?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:30
- >>64
再構築は良いけど、インストールしてリブートしたときに万が一
起動しなかったら困るだろ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:30
- >>35
genericstable
genericsdomain
masquerade_envelope
で、検索すればでてくるよ。
俺もローカルネットワークのドメイン名は未だに home だよ。
ローカルネットワークと言っても、lo0 に 192.168.1.1 を alias しただけだけど。
- 69 :63 :02/08/28 21:45
- >>63の訂正
chroot
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:53
- >>66-67
漏れは CRT 繋ぎかえるだけだからリモートでやってる。
基本的に余計なもの削るだけだし。
- 71 :64 :02/08/28 21:55
- >>65, >>67
あ、それでしたか。thx
では、再起動は人の多い時間帯にすることにして、
ノートからloginできなかったら電源落して
「助けて!パニックなの。誰かモニタ貸して」
と周囲の研究室の他学部のお兄さんたちに頼み歩くことに
・・・と思いきや
>>66
うえーん、その可能性考えてなかった(;_;)
FreeBSDのシングルユーザモードってよくわかんないので
これから調べに逝ってきます。
- 72 :66 :02/08/28 22:01
- >>70
リモートからmake worldするよ。
さすがに会社のサーバーではやらないけど。
- 73 :64 :02/08/28 22:01
- >>70
>漏れは CRT 繋ぎかえるだけだから
リコンパイルに失敗した場合ってことですか?
それだとやっぱり手近にモニタを用意しとかないとだめですよね。
ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:13
- おまふぇら! シリアルコンソールを覚えてください。
- 75 :66 :02/08/28 22:23
- >ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?
以前使ってたPen133機で2時間近くかかってたよ。
オンボードL2なし、メモリ64MB、HDDはWDMA2、
最適化オプションは -0だったかな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:41
- w3m (の使ってる boehm-gc) が SEGV で core dump してしまいます。
Celeron 300。ports から入れたのですが、一体何がまずいのやら……。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 23:15
- /sbin/dmesg で LANカードが
rl0 <Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTX> at device 6.0 on pci0
rl0 couldn't map ports/memory
となってるんですが、これって使えないってことですか?
PPPoEでネットにでたいんですが・・
- 78 :名無しさん@XEmacs :02/08/28 23:44
- >>76
最適化しすぎなんじゃネーノ?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 00:31
- >>54
面倒だからとか、単なる思いつきだとか言うのではなく、
上手くいくはずだという確信がある程度あって、その上で
念のため聞いているのだと思うのだが、念には念を押して
ports/packagesや手動で入れたアプリケーションがX11R6な
ディレクトリにファイルばらまいてないか確認しよう。
- 80 :54 :02/08/29 02:15
- >>79
返答どうもです。
正直、殆ど WITHOUT_X11 で ports を入れているはずなので大丈夫かと
思っていた次第。指摘ありがとう。これからチェックします。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:27
- >>62
少なくともProftpdの場合、AuthUserFileディレクティブを使うことによって
Unixアカウントとは関係のないFTP専用のユーザを作成することができます。
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_AuthUserFile.html
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:39
- Apache を入れて見ようと思うのですが、FreeBSD に Apache2 って無意味ですか?
やはり当面 1.3.x で運用して 5.0-RELEASE が出る頃 2.x に移行した方が賢い?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:45
- 8/17日頃の4.6-stableを、win2000がhostのVMware上で使っています。
ttp://www.ganaware.org/S/sow/index.html
を使おうとしていますが、トラブっています。
環境変数REMOTEHOSTがどういうわけかないので使えないんです。
上記のプログラムは$REMOTEHOSTを参照しています。
したがってうまく動きません。
hostからPuTTYを使い、ssh2でつないでいます。シェルはzsh-4.0.6です。
windowsのIPは/etc/hostsに書いてあります。
いったい$REMOTEHOSTはどこにいっちゃったんでしょうか?
どこか調べるべき場所はありませんか?
# とりあえず$SSH_CLIENTにリモートのIPが出てるので、ちょっと細工をしてしのいでいます。
# しかし気持ちが悪くて。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:45
- 御自由に
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:46
- 84は>>82宛てね
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:47
- >>82
どうしてそう思うのか非常に興味がある。
- 87 :76 :02/08/29 04:50
- >>78 そう思って make.conf から CPUTYPE も含めて外してみたのですが、
変わらず。
しかたないから package をとってきたら、こっちは動きました。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 06:42
- USB Audioを使用したいと思い下記のURLより,
ソースを持ってきたのは良いのですが組み込み方がわかりません。
とりあえずパッチとソース/ヘッダをsys/dev/usb以下に
コピー&パッチしました。
sys/conf/majorsにuaudioについての情報を追加しなければ
ならないところまではわかったのですが,uaudio用のメジャー番号
わからないで困っています。 一応ソースを見たのですが見つけられ
ませんでした。
uaudioドライバ
ttp://www.mars.sphere.ne.jp/navi/uaudio/
自分の使用しているOSは4.6.2Rです。
宜しくお願いします。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:00
- >>77
致命的なエラーです。他にNIC持ってませんか?
いちど他のNICを刺してみてそのPCの挙動を確認してみては?
ちなみに私も同じ系統のNICで(というか同じドライバで)カーネルパニックを
味わった事があるもので。
Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTXというNIC自体を知らないので間違って
おりましたらすみません。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:05
- 4.6.2Rをインストールしたところ、Windowsマシンから
TeraTerm+TTSSHでログイン出来なくなりました。
ログインというか認証画面までたどり着く前に拒否されます。
/etc/rc.conf には
sshd_enable="YES"
とかいてあります。
どうすればTTSSHでログイン出来るようになるでしょうか。
お願いします。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:05
- >>89
ノートPCなんです・・・。PCカード使うしかないですかね?
使えるのあったらおしえてちょーだい
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 07:40
- >>91
Coregaの10Baseなら4.5-R以降でだまって使えたよ。
- 93 :38=50 :02/08/29 07:56
- どなたか、38の質問に回答してください。
いまだ、非解決です。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:06
- >>93
回答「してください」って何様だよ。氏ネ、カス!
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:18
- ちょっと教えて下さい。
カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして
# kldload ipfw.ko
すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?
Aug 29 08:00:00 hoge /kernel: IP packet filtering initialized, divert disabled, rule-based forwarding enabled, default to deny, logging disabled
syslog も↑このようになりますた。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:19
- >>38
>端末Aを利用するときは、exec /usr/… が適用され、
>端末Bを利用するときは、exec /usr/… が適用されないように
>.xserverrcをうまく書き換えられないでしょうか?
書き換えられます
- 97 :96 :02/08/29 08:22
- 書き換えるならstartxのほうだね、ゴメソ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:30
- >>95
>カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして# kldload ipfw.ko
>すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?
カーネルをレコンパイルすると良いです。
- 99 :95 :02/08/29 08:35
- >>98
サンクスコ。でも、カーネルコンパイルしたくないので、
それ以外の方法を教えて下さいまし。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:37
- options IPFIREWALL_VERBOSE付けないとね。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 08:56
- >>99
じゃあ options IPFIREWALL_VERBOSE つきでコンパイルされたカーネル
をどこからか探してくるしかないねぇ。
man ipfw してみたかい? GENERIC KernelではログDenyよって書いてあるよー。この↓あたりも参考にね
http://www.google.co.jp/search?q=cache:FILPmauRpEMC:www.ux.mycom.co.jp/~kuse/press9/netgameweb.html+ipfw+log+FreeBSD&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)