■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

983 : :02/10/03 23:21
今朝、立てたのだが(息子とちゃうぞ!)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033596853

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:22
スレた立てるモノ
息子は勃てるモノ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:24
>>983
げ。ゴメン。削除依頼してきます。

986 : :02/10/03 23:30
>>982 = >>985
こちらこそ、次スレ立ての告知するべきだった。
スマソ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:49
だれか>>968のヒントくれませんか?

え、だれもわからないって。
しかたねーな、自分で解決するか。どっこいしょと。

988 : :02/10/04 09:23
>>968
漏れの環境では、
/opt/answerbooks に、english と japanease とディレクトリが切ってが
あるが。english のほうはカラだ。なぜならインスコしていないからだ。

たぶん、答本は、ブラウザの、HTTP_ACCEPT_LANGAGE を参照して、返答す
るコンテンツの言語を切替えているんじゃない?



989 :987 :02/10/04 09:53
>>988 サンクス。
/opt/ansewrbookの状況はうちも>>988さんと同じ状況でした。
というかjapaneseというディレクトリが一つあるだけ。
もしやと思い、
# ln -s japanese english
# ln -s japanese en
# ln -s japanese C
全部やってみたけど、相変わらず日本語部分は ???? でした。

これからブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEを調べてみます。

990 :987 :02/10/04 10:13
解決すますた。
>>988さんのいう通りブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEが肝ですた。

Mozilla1.1の場合は Edit -> Preferences... -> Navigator -> Languages
で Japanese [ja] を一番上のもってくれば OKでした。感激〜〜。

これでNetscape 4.76を捨てられます。このスレ最高。


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:20
(´_ゝ`)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:33
ddでコマンドでハードディスク丸ごとバックアップをテープに取りたいとき、
ハードディスク容量70GBで、テープ媒体がDDS4。

テープ1本に入るなら
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k
等でよいのでしょうが、一本に入らない場合、複数本にまたがってとったり、
ブロック領域等でを指定して「ここからここまで」など指定することって
できるのでしょうか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:50
>>992
cpioではだめでつか?

994 :992 :02/10/04 11:01
cpioコマンドって、ファイル単位でのファイルコピーで、出力先が
いっぱいになったら次の媒体を要求してくるコマンドでよろしかったですよね?

そうだとした場合、
実はディスクはミラーリングを行っていて(VolumeManager)そのミラー情報が
格納されているnewfsをしていない領域(RAWっていうんですか?(汗))も、
一緒にとらないといけない為、ファイル単位のバックアップコマンドはダメっぽいです。


995 :993 :02/10/04 11:05
>>994
ゴメソ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:44
>>992
時間かかってもいいなら、2本目以降を
dd skip=nnn
で取る。

997 :992 :02/10/04 11:57
>996さん
こんな感じでよろしいんでしょか?

一本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k count=1000
二本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=1000 count=1000
三本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=2000 count=1000

512kサイズと指定したブロックを1本のテープに1000ブロックずつ、512MB
取ると仮定してみました。


998 :996 :02/10/04 12:21
>>997
いいと思いますけど、二本目以降が時間がかかり過ぎますよ。
(なので半分冗談で書いたんですが・・)

ディスクのサイズが決まってるなら、
Cで適当に open() lseek() read() write()するプログラムを
書いた方が早いかも知れません。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:24
゜∀゜)

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:31
(・∀・

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)