■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:39
- >>941-942
unzipってcoreでも入りませんか?
pkgadd内部で使うでしょうし・・
それと、entireで突っ込んでも、
「使える」ものは特に増えないという解釈も・・
- 944 :anonymous :02/10/01 23:48
- Solaris8へフリーでtripwireを入れる方法を誰か教えてください。
http://www.tripwire.com/downloads/ や、
http://www.sunfreeware.com/ を見ても見つけられません。
お願いします。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:55
- >>944
てめえでコンパイルしれ
- 946 :名無しさん@Emacs :02/10/02 00:39
- >>944
ayamura@ayamura.org に質問してここで公開しれ!
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:48
- >>944
pkgモノは見た事ないね。自分で組み立てなされ
opensource版にここのパッチ当てると幸せかもね
http://www.frenchfries.net/paul/tripwire/
- 948 :名無しさん@Emacs :02/10/02 01:16
- >>944
http://www.ayamura.org/ml/
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:00
- hostidってどうやって決まるんだろうね?
ノートPCにインストールするのに苦労して,普通にインストーラ起動ではなく
pkgaddしまくりで入れたら,hostidが"00000000"になってしまった(w
ちなみに,ナゼそんなことをしたかというと......
手元にはSolaris8 6/00のメディアしかない.
ノートPCにはNICポートは付いていないが,外付けCD-ROMドライブからのブートは可能.
まず,CD-ROMから普通に入れようとしたが,インストーラもfdiskもHDDの容量を
正しく認識してくれない(40GBだが,6GB弱程度とみなされてしまう).
そこで,まずWin2kでDOS領域としてパーティションを切って,Solarisから
ddを使って強引にパーティションIDを書き換えてSolaris領域にした.
そしてインストーラを起動して,うまく行くかと思いきや,スライス容量の
指定をした後「スライスの終端がHDDのシリンダ数を超えている」とか
いうようなエラーが出て,そこから先に進めない.ただ,formatから
手作業でスライスを切ることは可能だった.
で,以前ダウソしておいたSolaris9 Betaのイメージファイルがあったので,
これを展開して,ミニルートの部分を手作業でSolarisパーティションに
コピーし,installbootでブートセクタ等を書き込んでからブートさせてみたら,
Solaris9 Betaのミニルート環境が正常に立ち上がった.
Solaris9 Betaのfdiskは,HDDの容量を正しく認識してくれる.
これでインストーラを起動したらうまく行くか......と思ったが,
どうも自分自身(=ミニルート)があるSolaris領域を初期化・再構成しようと
してしまうため,やはりインストーラからはだめぽ......
仕方ないので,pkgaddしまくって入れることにした.
一応,正常に起動して機能してくれてはいるようだが......
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:24
- >>949
インストーラを使わないとhostidがゼロになるのは俺も経験済。
hostidについて、Solaris 8のソースを追いかけたことがある。
近いところまでは読んだつもりだけど、
結局どこに情報が記録されているかわからなかった。
ところで、hostid=00000000の状態でライセンスを申請したりすると
ちゃんと発行してくれるのだろうか?
あと、Solarisのハードディスクを新しいハードディスクに
ufsdump | ufsresotore + installboot
した場合って hostidって保存されました?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:20
- >>950
00000000 だと却下。
>ufsdump | ufsresotore + installboot
>した場合って hostidって保存されました?
されるよ。
/kernel/drv/sysinit に格納されてる。
インストール時に作成されるけど、とあるツールを使えば新たに作成する
ことも可能だし、こんな手を使わないで、adb で書き換える方法もある。
昔は、よく質問がきて、いつかしゃべってやると思ってたけど、止められ
まくったのを思い出したよ。
ぐぐってみればわかるけど、いたるとこで見つけることができる。
まぁ、sysinit を大事にとっておけば、再インストールしたときでも上書
きして reboot かませばいい。
ちなみには、SPARC では、このワザは使えない。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:27
- >>951
了解。ぐぐってみるよ。
SPARC ならもっと簡単に hostid 変更できるよね。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:31
- >>951
ごめん。
/kernel/misc/sysinit の間違い。
- 954 :949 :02/10/02 15:42
- >>950-953 なるほど......参考になりました.
ちなみに,あとから気付いたことですが,udfsとしてなら別パーティションを
利用可能なようなので,今度からインストール用ミニルートを構築する時は
udfsを使うことにします(ただ,ブートの一番最初の段階ではufsパーティションか
x86bootパーティションが必要なようですが).
- 955 :n :02/10/02 15:52
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 956 :緊急 :02/10/02 17:37
- 結論から言えば、SUN−Pci2が起動しなくなりました。
理由は、システムバスのクロックを標準から100MHzクロックアップ
に挑戦したところ起動しなくなりました。
そこで、BIOSをRESETしたいのですが、どのジャンパーピンかわかりません。
どなたか、教えてください。 宜しくです。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:26
- >>956
諦めれ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:40
- >>956
Linux + VMware 環境に移行するいい機会です。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:54
- >>956
Windows + Cygwin は、いい機械です。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:03
- >>956
SPARC + SunPCi2 に拘るのは、とても奇怪です。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:16
- >>960
プッ 貧乏人
- 962 :銃 :02/10/03 00:58
- >>956
SunPCi-IIのBIOSはハードウェアRESETではなく
ソフトウェアRESETです
/opt/SUNWspci2/bin/sunpciflash -f /opt/SUNWspci2/bios/bios.bin
でどう?
クロックアップはソフトではなくジャンパセットのはず
さとうタンのホームページが詳しい。
- 963 :956 :02/10/03 02:00
- >>銃さん
早まってSunPCi2上のジャンパーを探すためボードをPCIバスから抜いてしまいました。
そして元の場所に刺し直したら・・・SunPCi2を認識してくれません(TT
boot -r しても、/dev/sunpci2drv が作成されないのです・・・
/opt/SUNWspci2/driver/solaris/sunpcload を実行しても、
Warning: Driver (sunpci2drv)successfully added to system but failed to attach
と言われる始末・・・
ここ位しか参照する場所がなく
http://www.net-kitchen.com/pipermail/suns-at-home/2001-November/001782.html
非常に情報が少ないです。
ヤフオクで購入したものなんですけど、
それを伏せてSunに電話したら助けてくれるんでしょうか(TT
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 05:03
- >>963
sunpcload は、そうやって実行するとだめ。
必ず、
# cd /opt/SUNWspci2/driver/solaris
# ./sunpcload
と実行しなければ、driver を reload してくれない。
- 965 :964 :02/10/03 05:09
- というか、sunpci -l とか、sunpciflash -l でカードを認識できているか確認する。
- 966 :銃 :02/10/03 06:55
- >>963
ぐぐってる?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Miscellaneous/MISC_SunPCi_II.htmlとか
ttp://docs.sun.com/?l=ja
とか
たしかに、参考にはならないけど、色々いじってしまってる可能性
もあるからジャンパーを確認して、マニュアル(英語だけど)も
参照して対処汁
>>964 = >>965
なるほど、一度か二度実行しただけだなぁ…
そのあたりでつまずいた経験はないから。
(さとうタンのホームページ参照して、CPU換装はしたけど)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:46
- >>961
ふつー、金持ちがオーバークロックするかなー
ふつー、金持ちがヤフオクに手ー出すかなー
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:40
- Answer Book 2 (http://localhost:8888) を Netscape 4.78(en) や
Mozilla 1.1(en)などでみると日本語部分が ???? になってしまいます。
htmlソース自体が ???? になってます。
標準で入っている Netscape 4.76(メニュなどが日本語)でみるときちんと
日本語は表示されます。
% telnet localhost 8888
GET / HTTP/1.0
だと LANG が ja でも C でもきちんと日本語の html文書が返ってきます。
またこのローカルでうごいているサーバは dwhttpd であるとわかりますた。
問題の切り分けをするために /usr/lib/ab2 の下で Answer Book 2 の
日本語コンテンツそのもののファイルを探したのですが、見つかりませんでした。
解決方法のヒントでもいいので教えてください。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 11:24
- >>967
壊れないことを前提にオーバークロックして、
「○○MHzで動いた」と自慢するのが貧乏人。
壊れることを前提にオーバークロックして、
「○十万円のボードを壊した」と自慢するのが金持ち。
- 970 :956 :02/10/03 12:48
- >>964-966
皆様、感謝感激です(T_T)
(^o^)SunPCi2華麗に復活(^o^)
ボードをはずしてジャンパーをいじったときに、
誤ってdebugモードでSunPCiを認識させるようになってました。
これでデバイス名が変わってしまい、sunpcloadがデバイスドライバをアタッチできなかったようです。
(sunpcload はpci108e.7063 を参照するらしく、これがdebugモードだと変わってしまうみたいです)
ふ〜、一件落着です。
ありがとうございました。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:04
- >>970
そんな復活はいや。
つか、どこをどう弄ったらそうなって、なぜそれが debug mode と判明したのか教えて欲しい。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:48
- 初心者質問ですみません。
Solaris2.6で、
シェルスクリプトでinetdを再起動する方法はあるのでしょうか?
2.6のkillallはPIDを指定できないし、
inetd.pidは持ってないし・・・
お知恵をお貸しください。
- 973 :972 :02/10/03 16:12
- >>971
自己解決しました。
PID=`ps -ef | grep inetd | awk '{print $2}'`
kill -HUP $PID
チカラワザかなあ・・・
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 16:40
- >>973
その方式でいいなら awk だけでできるよ。
grep 要らん。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 18:52
- 古い?質問ですが、失礼します。
当方、SS20をSuperSPARC-75MHzで使用していましたが、
今回、ROSS150MHz x2を入手しました。もちろん現在動作中ですが、
いまいち、速度UPを体感できません。
ok module-info では、正しく認識されているようです。
OS側等で特別な設定が必要なのでしょうか?宜しく御願いいたします。
なお、OBP2.25で、Solaris9を使用しております。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:05
- >>975
Dual CPUに対して
Solaris 9 の追加ライセンスは購入しましたか?
- 977 :975 :02/10/03 20:37
- はい。
Sunより正規に購入したものを使用しています。
- 978 :銃 :02/10/03 21:25
- >>975
SS20のばやい、CPUの換装が即、体感速度の向上には
つながらないように思う。むしろ、メモリーを増やす(64x8=512MB)とか、グラフィックを
高速な物と変える(GX->TGX1,TGX1->TGX4,TGX4->SX)とかの
ほうが体感速度の向上にはつながるだろう。
CPUの交換で体感速度の向上につなげるなら、本体入れ替えで
UltraSPARCにすれば劇的に向上すると思う。
- 979 :975 :02/10/03 21:58
- >>978
そうですか。貴重な見解ありがとうございます。
勉強用に使ってるものなんですけど、使ってると愛着がわいてきて、
なかなか、かわいいやつで^^
現在、ROSS150MHz x2,320MB,TGX1で、やや重ですが、常用にはなんとか耐えてます。
しかしながら、JAVA&ネスケの起動が激重ですね。(w
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:03
- Blade2000とかにしたら失神する罠
- 981 :銃 :02/10/03 23:04
- >>971
>>970が言いたいのは、
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_private/Devices/Miscellaneous/MISC_SunPCi_II.html
でJP2とかJP3を入れてたってことじゃなかと。
Defaultと違うとこを、初期状態に戻すのはトラブル対処の基本だもの
でクロックアップはこの絵で言うと裏側に印刷されている。
詳しくはさとうタンのページをみてね。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi_II/cpu_upgrade/
ここを参考にCPU:100MHzにして、Celeron 1.1GHzと
Pentium3 1.1GHzで成功 ^^)/~
(事前に人柱がいるのは、やっぱ気分が楽)
以来、快適ですね。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:18
- 次スレ立てておきました。
よろしく。
Solaris教えてスレッド(其の9)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033654416/
- 983 :銃 :02/10/03 23:21
- 今朝、立てたのだが(息子とちゃうぞ!)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033596853
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:22
- スレた立てるモノ
息子は勃てるモノ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:24
- >>983
げ。ゴメン。削除依頼してきます。
- 986 :銃 :02/10/03 23:30
- >>982 = >>985
こちらこそ、次スレ立ての告知するべきだった。
スマソ。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 08:49
- だれか>>968のヒントくれませんか?
え、だれもわからないって。
しかたねーな、自分で解決するか。どっこいしょと。
- 988 :六 :02/10/04 09:23
- >>968
漏れの環境では、
/opt/answerbooks に、english と japanease とディレクトリが切ってが
あるが。english のほうはカラだ。なぜならインスコしていないからだ。
たぶん、答本は、ブラウザの、HTTP_ACCEPT_LANGAGE を参照して、返答す
るコンテンツの言語を切替えているんじゃない?
- 989 :987 :02/10/04 09:53
- >>988 サンクス。
/opt/ansewrbookの状況はうちも>>988さんと同じ状況でした。
というかjapaneseというディレクトリが一つあるだけ。
もしやと思い、
# ln -s japanese english
# ln -s japanese en
# ln -s japanese C
全部やってみたけど、相変わらず日本語部分は ???? でした。
これからブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEを調べてみます。
- 990 :987 :02/10/04 10:13
- 解決すますた。
>>988さんのいう通りブラウザのHTTP_ACCEPT_LANGAGEが肝ですた。
Mozilla1.1の場合は Edit -> Preferences... -> Navigator -> Languages
で Japanese [ja] を一番上のもってくれば OKでした。感激〜〜。
これでNetscape 4.76を捨てられます。このスレ最高。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:20
- (´_ゝ`)
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:33
- ddでコマンドでハードディスク丸ごとバックアップをテープに取りたいとき、
ハードディスク容量70GBで、テープ媒体がDDS4。
テープ1本に入るなら
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k
等でよいのでしょうが、一本に入らない場合、複数本にまたがってとったり、
ブロック領域等でを指定して「ここからここまで」など指定することって
できるのでしょうか?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:50
- >>992
cpioではだめでつか?
- 994 :992 :02/10/04 11:01
- cpioコマンドって、ファイル単位でのファイルコピーで、出力先が
いっぱいになったら次の媒体を要求してくるコマンドでよろしかったですよね?
そうだとした場合、
実はディスクはミラーリングを行っていて(VolumeManager)そのミラー情報が
格納されているnewfsをしていない領域(RAWっていうんですか?(汗))も、
一緒にとらないといけない為、ファイル単位のバックアップコマンドはダメっぽいです。
- 995 :993 :02/10/04 11:05
- >>994
ゴメソ
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:44
- >>992
時間かかってもいいなら、2本目以降を
dd skip=nnn
で取る。
- 997 :992 :02/10/04 11:57
- >996さん
こんな感じでよろしいんでしょか?
一本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k count=1000
二本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=1000 count=1000
三本目
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0 bs=512k skip=2000 count=1000
512kサイズと指定したブロックを1本のテープに1000ブロックずつ、512MB
取ると仮定してみました。
- 998 :996 :02/10/04 12:21
- >>997
いいと思いますけど、二本目以降が時間がかかり過ぎますよ。
(なので半分冗談で書いたんですが・・)
ディスクのサイズが決まってるなら、
Cで適当に open() lseek() read() write()するプログラムを
書いた方が早いかも知れません。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:24
- ゜∀゜)
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:31
- (・∀・
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)