■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 12:25
- >>871
レスありがとうございます。
とりあえずVGAでSOLARIS8をインストール→パッチ109401-12をあてる→
ビデオカードを選択しなおす→(゚д゚)ウマー
という流れで行けば良いのでしょうか?
教えて君ですみません。
- 874 :869 :02/09/26 14:43
- 869です。凄く困った事態になってしまいました。
Solaris8をインストールしようとして、新品のHDを接続し、インストールのCDから
起動してインストールしようとしたのですが、swapを作成して、一度リブートしに
行ったあと、灰色画面のまま固まってしまったので、再起動しようとしたところ、
ブートセクタがおかしいというような赤文字がでて、まったく起動しなくなってしまいました。
しょうがないので、Win98の起動ディスクからFdiskで領域を削除して再インストール
しようとしたのですが、今度は「認識するディスクがない」と言われて、インストール
できなくなってしまいました。
このハードディスクを完全に初期化するにはどうしたら良いのでしょうか?
サポートに連絡した所、「そのような事例はありません」と冷たくあしらわれて
しまいました。
すみません、どなたか知恵をかして下さい。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 14:55
- >>874
おまえ、別スレで経験ないのに仕事とって来てもらったヤシだろ。
嘘ついた罰だと思ってあきらめろ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:23
- >>875
? この板ではこのスレ以外には書き込んでいませんが...
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:28
- >>874
とりあえず、一枚目のInstallation CDは、
半分に折って割って不燃物のゴミに出すことをお勧めする。
- 878 : :02/09/26 15:31
- >>877
指示どおりにしますた...ってこれじゃインスコできないっすよー
ヽ( `Д´)ノウワーン
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:35
- >>878
Linuxでfdisk
だまされたと思ってやってゴラン
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:35
- >>877
ありがとうございます。
1枚目を割って不燃物(じゃなく産業廃棄物だけど)に出したところ、
ちゃんとインストールできました。
あとは nVidia のドライバです。
- 881 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 15:49
- >>879
う...それでは、Linux環境作るところからやらねば...
あと、下らないニセモノ厨房がいるので、トリップつけます。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:15
- >>881
いや、LinuxのブートFD1枚つくるだけだよ。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:54
- >>881-882
その、「下らないニセモノ厨房」がいいヒントくれてるのにね。
それから、Linux FD作らなくても、
適当なRedHatとかのインストールCD-ROM上で
fdiskできるよ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:11
- >>883
もちろんbootable CD-ROM持っていればはやいけど
ブートFDなら1.44Mbytesダウソするだけなんだよ。
- 885 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 18:13
- >>883
レスありがとうございます。
>>880と>>882さんは違う人ですよね?
インストールCD-ROMからもできるんですか。
試してみます。どうもありがとう。
- 886 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 18:27
- RedHatのブートCDからFDISKをやろうとしたら、
書き込めないと怒られてしまいました。
ブートセクタ、壊れたんですかね...
もうだめぽ...
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:53
- >>886
あ、市によっては可燃物でもいいかも知れませんが、
捨てたくないなら引出しの中にでもしまって下さい。
ブートセクタとかディスクラベルが中途半端な状態になってるのかも知れないので、
Installcation CDを捨てたあとに次のでブートして、
dd if=/dev/zero of=/dev/dsk/c0t0p0 count=16
とかでディスクの頭をゼロで潰してみて下さい。
デバイス名は再確認してね。
- 888 :882 :02/09/26 19:09
- >>885-886
漏れは880じゃないよ。
>書き込めないと怒られてしまいました。
正確なエラーメッセージきぼーーーん
- 889 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 19:37
- >>888
エラーメッセージを見ようと思ってもう一度やってみたんですが、
今度は「インストールするハードディスクがありません」と言われました。
物理的にぶっ壊れたか?
前は確か、fdiskでパーテーション作ろうとした時に、書き込めません
というようなエラーでした。
Red Hot 5.2です。
明日、違うハードディスクで試してみます(今手元にないので、
自宅からもってきます)。
>>882さん、どうもありがとうございました。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:25
- >>889
RedHatのインストーラってシェルにおとせないのかな?落せるなら、
# fdisk /dev/hda
でみれるはずだけど。/dev/hdaはIDE primary master の場合ね。
でも887さんのが正解かもよ。Linuxからだと
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda count=16
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:28
- >>890
[Ctrl]+[Alt]+[F2]
で、シェルの画面に切り替わる。
/dev が作られてない場合もあるので、
mknod が要るかも。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:01
- 突然rcpコマンドが使えなくなりました。
実行するとPermission deniedと出ます。
何か考えられることありますか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:08
- >>892
.rhostsに書いたホスト名が、
IPを逆引きした時の正式名になってるか?
別名は不可だよ。
あと、.rhostsのパーミッションが、
自分しか読めないようになってないといけなかったと思う。
- 894 : :02/09/26 23:09
- 当方Solaris8 intelの環境です。プロバイダよりIP取得できたのですが、DNSの正引きがで きません。Ping(朝日新聞等)でのIPアドレス直打ちの返事は返ってきます。DHCPよりDNSの鯖 情報はDefaultでは取得できないのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:09
- >>894
マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:12
- >>895
質問の返事ないから一個だけスレに質問しますっていったじゃないっすかあ
失礼な行動だったらすみません
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:18
- >>894
ふつう、DNS情報も取得できるけど、
それをresolv.confとかに書き込むにはそのようにスクリプトがちゃんと動作する必要がある。
Solaris標準のヤシはそのへんが怪しかったと思う。
オレは ISC dhcp 自分で入れた。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:19
- /opt に追加したののPATHやLD_LIBRARY_PATHはどこで面倒みる
のが作法なの?
~/.cshrc に source /etc/csh.cshrc のごとく運用でカバー?
- 899 :892 :02/09/26 23:20
- >>893
ありがとうございます。
見てみます。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:22
- >>898
コンパイル・リンク時に -R するのが基本。
LD_LIBRARY_PATH は邪道。
- 901 :894 896です :02/09/26 23:27
- >>897さん
ありがとうです!ISC dhcpというのがわからないので自分でちょっと調べてみまする
やはりdefaultではだめなんすね スクリプトの書き換えが必要なんすか。。
うまくいったら報告します!どうもです
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:15
- >>900
表現が足りなかったか? native じゃないのでよくわかってない。
たとえば Forte を後から追加した時、各ユーザが/opt/SUNWspro/bin を
PATHに入れる必要があるわけだが、それぞれで陽に .*shrc を書き換えろ、
というのが作法なのかどうかを聞きたかった。
いくらでも運用で逃げられる(symbolic linkとか)のは了解してるつもり。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:11
- >>902
セテーイするユーザ数やユーザのレヴェルにもよるのでは?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:41
- 「PATHに入れる必要がある」かどうかって時点で組織の事情によりけり、だしね
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:17
- super-userでログインしたら
コンソール固まっちゃって真っ黒です。
どうすれば(・∀・)イイですか???
まじやばいっす。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:13
- >>905
とりあえず画面を拭いてみれ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:24
- >>906
ありがとうございます。
画面を拭いたところ、実はちゃんとログインできていたことがわかりました。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:50
- 最近偽お礼君が張りついているのか?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:25
- LinuxやFreeBSDではなくSolarisを使う理由って何ですか?
vi.c などCの source 手元になくて、勉強しなくてすむからとか?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:06
- >>909
自分は仕事で使ってるからです。
じぶんでもUltra5買ってシマータ・・・
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:14
- 狂牛病一歩手前。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:20
- つーか、 >>909 はコピペ。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 22:41
- >>910
で、何に使っているのかね?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 00:24
- >>909
その3つとも使ってますが、なにか?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 03:32
- >>909
スキになるのに理由は必要ですか?
FreeBSD や Solaris ではなく、Linux を使う理由って何ですか?
vi.c など C の source 手元にあって、勉強できるからとか?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:19
- RCPコマンドを使えるようになるには、
どのファイルをいじればいいのですか?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:37
- >>916
see >>892-893
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 12:42
- >>916
scp 使えるようにする方がラクじゃねぇ?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 13:02
- 犬厨なんてソースが付いてても、勉強してるやつなんてほぼ皆無だろ。
Linux板をみてるとよくわかるよ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 13:07
- ソラ厨なんてソースが付いてないことを口実に、勉強してるやつなんてほぼ皆無だろ。
このスレをみてるとよくわかるよ。
- 921 :843 :02/09/28 22:06
- >>856
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006179848/59
これのことですね?ありがと
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:05
- >>101
標準で入ってますが??
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:09
- >>922
??
寝た子が起きましたが、何か?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 23:51
- さとうたんの Solaris ML ってまだ生きてる?
入ろうかと思うんだけど、有益な情報とかげっちゅ〜できるのかな?
- 925 :銃 :02/09/29 10:40
- >>924
ここで聞くより、直接メールすれ。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
からたぐってけばメールアドレスあったはず。
なんか海外行ったり、咳が止まらなかったり、ジェダイナイツになったり
忙しいみたいなので返事があるかどうか知らないけど。
(その情報が有益かどうかの、しきい値はどう定義するのかと小一時間…)
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 10:46
- >>925
直接メールは迷惑なんじゃないかな。
とくに>>924のような馬鹿がかくメールならなおさら(w
- 927 :銃 :02/09/29 10:59
- >>926
そこの所難しいよね…
でも、一様ホームページに公開されているアドレスだし、
一般のDQNからメール来ることも想定してることでしょう。
(このスレの人は何件くらいアドレスもってる?漏れ5件)
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:27
- "一応"かと。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 18:34
- >>928
本人登場かも。
- 930 :ななし :02/09/29 19:07
- さとうたんって、写真ではすごくカコイイ人に見えるけど、実際はどうなの?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:07
- >931
俺も御尊顔見てぇから写真ソースきぼん
- 932 :銃 :02/09/30 01:11
- >>930->>931
元ネタ振りは、漏れだけどこゆ話題は
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032762432
ニュース、MLキチガイリスト
で、でもやってくれ、
さとうたんは嫌われても、キチガイでもないが
癒し系有名人って事にして
>>931
本人の顔写真見たければ、ホームページ見に行けばあるよ。
探す気になれば、見つかる。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:04
- 外出だったらすみません。
solarisで、ftp接続中にchmod するにはどうしたらいいのでしょうか?
quote site chmod ...
が出来ないので代わりの方法があるのでしょうか?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:54
- >>933
Solaris 標準の ftpd では無理。
- 935 :名無しさん@Emacs :02/09/30 19:05
- >>933
Solairs 9 に汁
- 936 :933 :02/09/30 20:13
- ありがとうございました。
無理なんですか。困ったもんですね。
ftpだけを許可しているプロバイダとかは
wuとかproとか別のftpdに入れ替えているってことですね。
- 937 :Hah? :02/10/01 02:14
- >>936
プロバイダはほとんどLinuxだろうし、
実は全く知らないけど、
Linuxなら最初っから多機能なftpが
入ってそうな気がする。
Linuxはそういった簡単さも売りだと思う。
逆に、
Solarisは何も無いところから作り上げていく感じが
面白い。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 03:32
- Solaris8 の crle って dynamic link なんですね…
思い知らされました。
とりあえず single user mode で
# cd /var/ld
# : > ld.config
で再起動しましたが…
- 939 :名無しさん@Emacs :02/10/01 11:53
- >>938
LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib crle すればいいのでは? :)
- 940 :ななし :02/10/01 14:46
- >>937
> Solarisは何も無いところから作り上げていく感じが
> 面白い。
これ、同意です。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 21:02
- entireで突っ込むと何も無いと思わんけどw
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:16
- >941
unzipが入っててくれて、妙に嬉しかったり(w
Solaris9からは(8も?) cdr という CD-Rを焼くコマンドがついてる。
つーか、SunってCD-Rドライブ出してないのに(w
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:39
- >>941-942
unzipってcoreでも入りませんか?
pkgadd内部で使うでしょうし・・
それと、entireで突っ込んでも、
「使える」ものは特に増えないという解釈も・・
- 944 :anonymous :02/10/01 23:48
- Solaris8へフリーでtripwireを入れる方法を誰か教えてください。
http://www.tripwire.com/downloads/ や、
http://www.sunfreeware.com/ を見ても見つけられません。
お願いします。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:55
- >>944
てめえでコンパイルしれ
- 946 :名無しさん@Emacs :02/10/02 00:39
- >>944
ayamura@ayamura.org に質問してここで公開しれ!
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:48
- >>944
pkgモノは見た事ないね。自分で組み立てなされ
opensource版にここのパッチ当てると幸せかもね
http://www.frenchfries.net/paul/tripwire/
- 948 :名無しさん@Emacs :02/10/02 01:16
- >>944
http://www.ayamura.org/ml/
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:00
- hostidってどうやって決まるんだろうね?
ノートPCにインストールするのに苦労して,普通にインストーラ起動ではなく
pkgaddしまくりで入れたら,hostidが"00000000"になってしまった(w
ちなみに,ナゼそんなことをしたかというと......
手元にはSolaris8 6/00のメディアしかない.
ノートPCにはNICポートは付いていないが,外付けCD-ROMドライブからのブートは可能.
まず,CD-ROMから普通に入れようとしたが,インストーラもfdiskもHDDの容量を
正しく認識してくれない(40GBだが,6GB弱程度とみなされてしまう).
そこで,まずWin2kでDOS領域としてパーティションを切って,Solarisから
ddを使って強引にパーティションIDを書き換えてSolaris領域にした.
そしてインストーラを起動して,うまく行くかと思いきや,スライス容量の
指定をした後「スライスの終端がHDDのシリンダ数を超えている」とか
いうようなエラーが出て,そこから先に進めない.ただ,formatから
手作業でスライスを切ることは可能だった.
で,以前ダウソしておいたSolaris9 Betaのイメージファイルがあったので,
これを展開して,ミニルートの部分を手作業でSolarisパーティションに
コピーし,installbootでブートセクタ等を書き込んでからブートさせてみたら,
Solaris9 Betaのミニルート環境が正常に立ち上がった.
Solaris9 Betaのfdiskは,HDDの容量を正しく認識してくれる.
これでインストーラを起動したらうまく行くか......と思ったが,
どうも自分自身(=ミニルート)があるSolaris領域を初期化・再構成しようと
してしまうため,やはりインストーラからはだめぽ......
仕方ないので,pkgaddしまくって入れることにした.
一応,正常に起動して機能してくれてはいるようだが......
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:24
- >>949
インストーラを使わないとhostidがゼロになるのは俺も経験済。
hostidについて、Solaris 8のソースを追いかけたことがある。
近いところまでは読んだつもりだけど、
結局どこに情報が記録されているかわからなかった。
ところで、hostid=00000000の状態でライセンスを申請したりすると
ちゃんと発行してくれるのだろうか?
あと、Solarisのハードディスクを新しいハードディスクに
ufsdump | ufsresotore + installboot
した場合って hostidって保存されました?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:20
- >>950
00000000 だと却下。
>ufsdump | ufsresotore + installboot
>した場合って hostidって保存されました?
されるよ。
/kernel/drv/sysinit に格納されてる。
インストール時に作成されるけど、とあるツールを使えば新たに作成する
ことも可能だし、こんな手を使わないで、adb で書き換える方法もある。
昔は、よく質問がきて、いつかしゃべってやると思ってたけど、止められ
まくったのを思い出したよ。
ぐぐってみればわかるけど、いたるとこで見つけることができる。
まぁ、sysinit を大事にとっておけば、再インストールしたときでも上書
きして reboot かませばいい。
ちなみには、SPARC では、このワザは使えない。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:27
- >>951
了解。ぐぐってみるよ。
SPARC ならもっと簡単に hostid 変更できるよね。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:31
- >>951
ごめん。
/kernel/misc/sysinit の間違い。
- 954 :949 :02/10/02 15:42
- >>950-953 なるほど......参考になりました.
ちなみに,あとから気付いたことですが,udfsとしてなら別パーティションを
利用可能なようなので,今度からインストール用ミニルートを構築する時は
udfsを使うことにします(ただ,ブートの一番最初の段階ではufsパーティションか
x86bootパーティションが必要なようですが).
- 955 :n :02/10/02 15:52
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 956 :緊急 :02/10/02 17:37
- 結論から言えば、SUN−Pci2が起動しなくなりました。
理由は、システムバスのクロックを標準から100MHzクロックアップ
に挑戦したところ起動しなくなりました。
そこで、BIOSをRESETしたいのですが、どのジャンパーピンかわかりません。
どなたか、教えてください。 宜しくです。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:26
- >>956
諦めれ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:40
- >>956
Linux + VMware 環境に移行するいい機会です。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:54
- >>956
Windows + Cygwin は、いい機械です。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:03
- >>956
SPARC + SunPCi2 に拘るのは、とても奇怪です。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:16
- >>960
プッ 貧乏人
- 962 :銃 :02/10/03 00:58
- >>956
SunPCi-IIのBIOSはハードウェアRESETではなく
ソフトウェアRESETです
/opt/SUNWspci2/bin/sunpciflash -f /opt/SUNWspci2/bios/bios.bin
でどう?
クロックアップはソフトではなくジャンパセットのはず
さとうタンのホームページが詳しい。
- 963 :956 :02/10/03 02:00
- >>銃さん
早まってSunPCi2上のジャンパーを探すためボードをPCIバスから抜いてしまいました。
そして元の場所に刺し直したら・・・SunPCi2を認識してくれません(TT
boot -r しても、/dev/sunpci2drv が作成されないのです・・・
/opt/SUNWspci2/driver/solaris/sunpcload を実行しても、
Warning: Driver (sunpci2drv)successfully added to system but failed to attach
と言われる始末・・・
ここ位しか参照する場所がなく
http://www.net-kitchen.com/pipermail/suns-at-home/2001-November/001782.html
非常に情報が少ないです。
ヤフオクで購入したものなんですけど、
それを伏せてSunに電話したら助けてくれるんでしょうか(TT
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 05:03
- >>963
sunpcload は、そうやって実行するとだめ。
必ず、
# cd /opt/SUNWspci2/driver/solaris
# ./sunpcload
と実行しなければ、driver を reload してくれない。
- 965 :964 :02/10/03 05:09
- というか、sunpci -l とか、sunpciflash -l でカードを認識できているか確認する。
- 966 :銃 :02/10/03 06:55
- >>963
ぐぐってる?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Miscellaneous/MISC_SunPCi_II.htmlとか
ttp://docs.sun.com/?l=ja
とか
たしかに、参考にはならないけど、色々いじってしまってる可能性
もあるからジャンパーを確認して、マニュアル(英語だけど)も
参照して対処汁
>>964 = >>965
なるほど、一度か二度実行しただけだなぁ…
そのあたりでつまずいた経験はないから。
(さとうタンのホームページ参照して、CPU換装はしたけど)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:46
- >>961
ふつー、金持ちがオーバークロックするかなー
ふつー、金持ちがヤフオクに手ー出すかなー
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 10:40
- Answer Book 2 (http://localhost:8888) を Netscape 4.78(en) や
Mozilla 1.1(en)などでみると日本語部分が ???? になってしまいます。
htmlソース自体が ???? になってます。
標準で入っている Netscape 4.76(メニュなどが日本語)でみるときちんと
日本語は表示されます。
% telnet localhost 8888
GET / HTTP/1.0
だと LANG が ja でも C でもきちんと日本語の html文書が返ってきます。
またこのローカルでうごいているサーバは dwhttpd であるとわかりますた。
問題の切り分けをするために /usr/lib/ab2 の下で Answer Book 2 の
日本語コンテンツそのもののファイルを探したのですが、見つかりませんでした。
解決方法のヒントでもいいので教えてください。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 11:24
- >>967
壊れないことを前提にオーバークロックして、
「○○MHzで動いた」と自慢するのが貧乏人。
壊れることを前提にオーバークロックして、
「○十万円のボードを壊した」と自慢するのが金持ち。
- 970 :956 :02/10/03 12:48
- >>964-966
皆様、感謝感激です(T_T)
(^o^)SunPCi2華麗に復活(^o^)
ボードをはずしてジャンパーをいじったときに、
誤ってdebugモードでSunPCiを認識させるようになってました。
これでデバイス名が変わってしまい、sunpcloadがデバイスドライバをアタッチできなかったようです。
(sunpcload はpci108e.7063 を参照するらしく、これがdebugモードだと変わってしまうみたいです)
ふ〜、一件落着です。
ありがとうございました。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 13:04
- >>970
そんな復活はいや。
つか、どこをどう弄ったらそうなって、なぜそれが debug mode と判明したのか教えて欲しい。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:48
- 初心者質問ですみません。
Solaris2.6で、
シェルスクリプトでinetdを再起動する方法はあるのでしょうか?
2.6のkillallはPIDを指定できないし、
inetd.pidは持ってないし・・・
お知恵をお貸しください。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)