■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:35
- viで日本語表示できますか?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:36
- >>790
化け方にも種類があって、それぞれ原因が違う。
そのEmacsに、
「逝ってよし」
と書いてどう化けるか、化けた文字そのものをコピペする、よろし。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:45
- >>800
適切な vi と適切な環境なら。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:45
- >大学でSolaris8iを使ってるんですが、
>Emacsで日本語を扱うと、文字化けしてしまいます。
>直す方法はありませんか?
多分ありますが、ここに上げられている情報では何とも言えません。
スキルのない私にはこれ以上のことは申しあげられません。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:47
- Solaris のソース持ってる人に質問。
Solaris の vi って AT&T 由来のコード (ed, ex) プラス BSD 由来の
コード (vi の部分) なんですか?
もしそうなら、そろそろソースを一般公開して( ゚д゚)ホスィ…
nvi ってそれなりに互換性高いけど、なんか違うんだよな…。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:55
- >>804
Solaris 8 のソース持ってるけど、
vi の部分についてはソースがほとんど隠蔽されてて、
代わりに *.o ファイルが付いてたよ。
- 806 :804 :02/09/23 00:39
- >>805
Σ(゚д゚lll)ガーン
じゃあきっと、Solaris 8 Foundation Source Program が再開されても
vi のソースは付いてないんだね…。
それにしても、本家 vi のソースほしいなぁ。
Linux、*BSD の上でも使いたいよ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:40
- いまいち、よくわからないのだが、soralisな環境で日本語入力てどんな
時に必要なの?
単にdaemon動かせれればいい俺にはよくわからないのだけど、実際に
日本語環境必要な人教えてください。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:47
- Windows使ってなくてSolarisで何もやってるから必要。
とはいってもEmacsでHTML書くのとmewでメールの読み書き
Netscapeで日本語のページ見るくらいかな。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:00
- Sambaサーバにしてたら、どいつもこいつも日本語ファイル名や日本語ディレクトリ名を平気で使う。
そういうファイルやディレクトリをrootとしていじる必要があるときに使う。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:18
- プログラムやスクリプト書いてて、コメント入れる時かな。
標準のviで充分なんで困ってないけど。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:24
- >>808
EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら
俺だったら、とっととWIN使ってるけど。
>>809
なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。
しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの
てしんどくないですか?
>>810
シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・
つーか、入れる必要ないとおもうけど。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:39
- >EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら
>俺だったら、とっととWIN使ってるけど。
「EmacsでHTML書くなんて労力の無駄」ってか?
余計なお世話。
>なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。
>しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの
>てしんどくないですか?
?
>シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・
>つーか、入れる必要ないとおもうけど。
人それぞれ。
お前さんに必要なくても>810には必要があるのだろう。
というかスクリプトが全て「シェル」ではないが。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:45
- >>813
ていうか、適材適所あるだろ。
いちいち、いまどきタグかいてHTML書く労力あったら
他のことできんだろ。
まじで、コメント程度で日本語必要か?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:46
- >というかスクリプトが全て「シェル」ではないが
??
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:54
- 君の時間や労力を消費してるわけじゃないんだから好きにさせてやればいいのでは?
それとも>>808はあなたの部下ですか? ならば生産性は大事ですね。注意を喚起しましょう。
日本語コメント、俺は書いてるなぁ。
関数の頭に処理の概要やら引数の説明やら制限事項やらを簡単に。
デーモンの起動停止といったものには書かないが、業務処理をシェルスクリプトやPerlでやる時は書く。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:55
- ああ。perlとかのスクリプトあるってってことね・・鬱
逝ってきます。
でもコメント日本語必要ないと思うけど
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:24
- 俺もプログラムとかスクリプトには日本語のコメントは入れないけど、
それは個人もしくは会社とかの勝手だね。
HTMLのタグをEmacsで書くのが無駄な労力とか言うけど、いつもいつも
初めて使うタグとか使うわけじゃないしEmacsならではのカスタマイズも
できるし全然大変じゃないが。文章書くならなれたエディタだろ普通。
おまけのアイコンだとか壁紙みたいのはついてこないけどな(w
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:55
- 脳内で把握出来ない程のHTMLを"記述"せなならん理由がわからん。
そういうレベルの物はとっととServletなりPHPなりでモジュール
として編集せれ。
結果、比較的シンプルなHTMLを相手にするからEmacsで上等。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:13
- >>804-806
*.o ファイルは、Intel/SPARC両方のファイルが付いてる。
直接の vi のソースは無理でも、
インテル版の *.oファイルをバイナリレベルでうまくリンクしてやれば、
Linux,*BSDで動くようにすることはできるかも…
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:29
- LOMからシングルモードで起動する方法教えて下さい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:54
- >>779
それより、IDE HDD に、IDE-SCSI 変換 card(なんちゃって SCSI)をつけた方が早くない?
うち、Solairs8/IA だけど、やっちゃってます。やすく上がりますよ。
- 822 :820 :02/09/23 10:02
- スンマソン
breakするタイミングが悪かったみたいです。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 12:54
- solaris8 (x86)
コッソリ続いてたx86 Solarisのダウンロードサービス終わってしまったようだ。
CD焼くのにmedia kitに入ってるSUNWcdrwとかいうのが要るらしくて、www.sun.com
に調達しに行ったけどなかった。x86のSolarisもなかった。
で、cdrecord入れた。atapiでも使える模様。scgドライバも要らない模様。
build中に鬼のようにWarning出たけど大丈夫かな?
只今あやしく書きこみ中...
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:37
- >>823
遅っ
このスレの住人なら、9/5-6日には知ってたYo!
さとうタンのホームページにも告知されたし。
(でも、その後さとうタン殆ど更新してないのなんで?)
- 825 :>823 :02/09/23 22:23
- つーか、何万円もするわけでもなく
高々数千円のメディア代だけなんだから
その位払えばいいやん?
余程貧乏なん?
- 826 :名無しさん@Emacs :02/09/23 22:41
- htmlみたいな単純なものを書くのにwinの方が良い理由を教えれ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:48
- >>825
メディア代のほか、送料が案外高いよ。
高々数千円でも、約3ヵ月ごとのリリースのたびに
SPARC/Intelとも買っていたら、数万円になる。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:51
- なんでリリースの度に買う必要があるの?
>>826
慣れているとかの理由じゃない?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:57
- >>828
MUなんて半端なことやってられないし、
最新版が出たら確認用にも欲しいでしょ。
つーか、今まではリリースのたびに無料でダウソしてたわけ。
それを今後は有料でと言われても受け入れられないものがある。
- 830 :Sunメイニア@Emacs :02/09/23 23:10
- >>828
毎回試す必要があるかな〜。
リリースノート読んで、気になるところがあったらチェックすれば良いんでないの?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:32
- >>830
うむ禿同。
つーか毎回確認とかいうレベルなら
会社の経費で購入とかそういう話だろうに。
- 832 :銃 :02/09/24 00:41
- >>830
禿同
MUが半端って、結局タダってのが利いてるんではない?
(タダだから使うってのなら、他のfree unixと変わらない)
(別にfree unixをけなす訳ではないよ、適材適所だけど)
メジャーなアップデートや新機能はまともなHWリリース入れないと
確認できないだろうけど、それ以外ならMUで十分でしょう。
流石に半年とか一年たつと、バンドルされるRecommended Patchの
レベルが変わってくるので、Patch適用の手間と相談になると思う。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 06:37
- MUってなに?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 06:49
- メンテナンスアップデートだム〜。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:09
- >>832
MU って、検証用途に利用しない?
先行で提供されるパッチリストとパッチアーカイブは、それなりに重宝する。
それを踏まえて、以降の Update Release を利用すればいいわけだけど
今は、Live upgrade があるから、MU すっ飛ばすこともできるけど、まぁ
やり方は人それぞれ。
- 836 :833 :02/09/24 07:14
- >>834 情報Thanks。以下のページ見つけたよ。
http://www.nsug.or.jp/readme/no43/12yokohama.html
F通で言うところのPTFみたいなものですね。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:42
- Solaris8+64BitでXviewアプリは作れますか?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:57
- Solaris8 の xview.h を見ると、
#ifdef _LP64
#error XView は 64-bit アプリサポートしてないのよねん
#endif
って書いてあるから、駄目なんじゃねーか。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:40
- telnet で入って放置しておいたら一定時間後切断されてしまう
ようだが、どこかで設定変更は可能か?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:57
- 可能だ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:02
- >>840
ありがとうございます。
早速試してみたところ、おっしゃる通り可能でした。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:12
- >840,841 知りもせんくせに演技するなよなぁ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:45
- SUN熊ってなんですか?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:10
- CDEがうんこたんなのでWindowMakeをインストールしました。
何ファイルに書いて起動しません
えーんたすけて
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:40
- ふーん
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:44
- >>844
日本語で書いてください。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:51
- x86 Solarisのインストールについて情報を求めています。
秋葉原のスリートップという店で販売している完全ファンレスマシン(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlesscube.html)にSolaris8 2/02をインストールしようとしていますが、Solaris Software 1of2
からインストールしようとすると、Secondaly bootの直後にマシンがHangしてしまいます。同様の障害が発生しているかた、一緒に障害切り分けしませんか?
現在、私の実績では、10回に3回はHangしてしまいます。また、FDDのDCAよりBootする場合には10回に2回はHangします。ちょっと再現性がないのであきらめかけてますが、完全ファンレスx86 Solarisマシンを構築するため、ご協力していただけないでしょうか?
ちなみにata-dma-enable 1 で起動し、acpi-user-options=0x2 でACPIはOFFにしなければならないようです。
乱文で失礼しますが、ご協力お願いします
- 848 :840 :02/09/24 22:52
- >842
俺は>841書いてないんだがナー。
ま、いいや。
/etc/default/loginのTIMEOUTじゃないの?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:07
- unset autologout
- 850 :銃 :02/09/25 00:20
- >>843
今、流行りの新発売LX50ではない?
んーと、その昔SS20辺りのマザーボードに生息していた、シルク
印刷の熊さんかな?
ちなみにIPX(4/50)には猫さんがいました。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:25
- Sun Linux は Cobalt OS をそのまま引き継いだだけという噂は本当でしか?
勢い余って LX50 を買ってしまいそうなんだが…
上記の噂が本当ならば、思いとどまる事が出来る。
親愛なるおまいら!有力な情報のご提供をおながいします。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:27
- >>851
そんなあなたに
sun linuxに前もっって文句をいうスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028393810/l50
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:32
- >>852
ありがとうよ、ありがとうな。
いくら何でも dmesg で RedHat Linux って …
お陰様で良いあんばいに萎えますた。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:34
- /etc/default/login のTIMEOUT はlogin プロンプトでの
入力待ち時間ですね。
telnet やftp の接続解除時間とは違うようです。
私も接続解除時間の設定変更は知らないですが...
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:44
- >>854
シェル変数側でのタイムアウトと、
telnetクライアント側でのタイムアウトと、
途中でファイアウォールがある場合はTCP/IPレベルでのタイムアウトになることもある。
B-sh系だとTMOUTとかじゃないかな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:27
- >>843
> SUN熊ってなんですか?
Sun の熊のぬいぐるみ。
昔ぷらっとほーむで売ってた。
今も展示してあるかも。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:40
- % ps -ef | grep mount
root 168 1 0 8月 27 ? 0:01 /usr/lib/autofs/automountd
hoge 3594 3482 0 10:27:34 pts/4 0:00 grep mount
こんな風にgrepしたとき、
grepコマンド自体が検索されるときとされない時の2つがあるんですけど、
どういう違いがあるんでしょうか?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:45
- >>857
気にするな。
grepの実行直後なので、すぐにプロセステーブルに表示されないことがあるだけ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:52
- >>857
気になるなら | grep -v grep
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:59
- >>857-859
でも、この現象ってSolarisとかSVR4系特有なんだよな。
Linux/FreeBSDでは必ず grep自身も表示される。
- 861 :857 :02/09/25 11:47
- >>858
やはり「起動直後だから」って理由ですか。
>>859
ですよね。
僕も正確に判断するときなんかはオプション付けます。
>>860
そうなんですかー。
Solarisしか触ったことないので知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございます。
- 862 :862 :02/09/25 19:40
- >>860
そんなことないぞ。今 FreeBSD マシンで ps ax | grep sshd
を何度かやってみたが、grep の行が表示されたりされなかったりする。
ちなみに FreeBSD の jman ps(1) より:
バグ
ps はシステムより速く実行できず、他のプロセスと同様にスケジュールされて実
行されるので、表示される情報は正確ではあり得ません。
Solaris の ps(1) 【注意事項】にも同じようなことが書いてあるね。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:26
- CyrixのCPUは使えないらしいぞ。
オイラのマシンもセカンダリーブートの後に
WARNING lomem_init: obtained only 32 of 36 pages
というメッセージが出てくる。
Sunsolveでは以下のバグがあるようだ。
CyrixやAMDのCPUは結局使えないらしい。諦めるこった。
4272659 non-intel CPUs features are not properly detected 22 Mar 2001
Category kernel
Subcategory other
State integrated
Description Top
although most modern x86 CPUs support the standard CPUID routine, the current
code in locore.s only utilizes this information on intel CPUs and in a limited
form on AMD cpus. As a result the following problems occur:
AMD doesnt set global page bit in x86_features or CR4
Cyrix doesnt use global pages
Cyrix doesnt use large pages
Cyrix does not use TSC
Debug Extensions not enabled on AMD
Debug Extensions not enabled on Cyrix
cmpxchg8b not detected on Cyrix
in addition, with the current code the CPUs of Vendors which we have not
specifically accounted for (such as NexGen, Centaur, UMC) are treated as 486s
despite any standard CPUID features they might implement.
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 02:35
- >>857
pgrep mount
で円満解決
パイプつかうと、
grep mount (親) → ps -ef (子)
になっちまうので、子が/procのぞいた時点で"grep mount"が表示されちゃうのは自然の摂理
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:29
- Solaris/Intelで使えるデジカメの機種を教えて下さい。
家族からの要求で、子供の運動会までには絶対買わなければなりません。
ウィソは氏んでも入れたくありません。
Linuxなら可というなら、そこまでなら妥協しますので、
具体的な機種名をよろしくおながいします。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 09:39
- >>865 検索くらいしろ、低脳家電板(w
http://www.google.co.jp/search?q=cache:eBBenRe5l8wC:solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/digicam/photopc.html+Solaris+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
- 867 :うひひ :02/09/26 09:46
- >>865
gPhotoとかいぢゅんから攻めれば
- 868 :うひひ :02/09/26 09:47
- >>867訂正
いとぢゅん
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:24
- ビデオ―カードのことで質問です。
CPU:Intel、ビデオ:nVIDIA Geforce2MXの環境に
Solaris8環境を作ろうとしているのですが、ビデオカードが
インストール時に出ない為、VGAしかうまくいきません。
結果、まだ現在はインストールできていません。
とりあえずVGAでインストールしておいて、後から対応ドライバー
を探して入れる、という方法でXGA等で使用できるようになりますか?
当方、Windowsの頭しか持っていないので、的外れなことを
聞いているかもしれませんが、これができないとなると、対応している
ビデオカードを買ってこなければならなくなってしまいます。
ご存知の方、どうか教えて下さい。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 10:31
- >>869
XFree86なら大丈夫
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status22.html#22
- 871 :六 :02/09/26 11:11
109401-12 から、NVIDIA GeForece* てあるから、
パッチ 109401-13 を充てれば幸せになれるかも。
パッチフィンダで探すか、ジャンボパッチを充てる。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
> (from 109401-12)
> 4261969 U.S. X86 keyboards do not have AltGraph defined
> 4277626 NVIDIA TNT2: 640x480 res fails
> 4355593 kdmconfig does not properly run in terminal of certain size
> 4418931 kdmconfig video test shows wrong colors in 16 color vga mode
> 4479204 ATI Radeon LE: horizontal dashes on screen
> 4520028 NVIDIA GeForce*: add new video support
> 4613982 ATI Radeon 8500 and 7500: add new video support
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 12:19
- >>870
ありがとうございます、助かりました。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 12:25
- >>871
レスありがとうございます。
とりあえずVGAでSOLARIS8をインストール→パッチ109401-12をあてる→
ビデオカードを選択しなおす→(゚д゚)ウマー
という流れで行けば良いのでしょうか?
教えて君ですみません。
- 874 :869 :02/09/26 14:43
- 869です。凄く困った事態になってしまいました。
Solaris8をインストールしようとして、新品のHDを接続し、インストールのCDから
起動してインストールしようとしたのですが、swapを作成して、一度リブートしに
行ったあと、灰色画面のまま固まってしまったので、再起動しようとしたところ、
ブートセクタがおかしいというような赤文字がでて、まったく起動しなくなってしまいました。
しょうがないので、Win98の起動ディスクからFdiskで領域を削除して再インストール
しようとしたのですが、今度は「認識するディスクがない」と言われて、インストール
できなくなってしまいました。
このハードディスクを完全に初期化するにはどうしたら良いのでしょうか?
サポートに連絡した所、「そのような事例はありません」と冷たくあしらわれて
しまいました。
すみません、どなたか知恵をかして下さい。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 14:55
- >>874
おまえ、別スレで経験ないのに仕事とって来てもらったヤシだろ。
嘘ついた罰だと思ってあきらめろ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:23
- >>875
? この板ではこのスレ以外には書き込んでいませんが...
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:28
- >>874
とりあえず、一枚目のInstallation CDは、
半分に折って割って不燃物のゴミに出すことをお勧めする。
- 878 : :02/09/26 15:31
- >>877
指示どおりにしますた...ってこれじゃインスコできないっすよー
ヽ( `Д´)ノウワーン
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:35
- >>878
Linuxでfdisk
だまされたと思ってやってゴラン
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:35
- >>877
ありがとうございます。
1枚目を割って不燃物(じゃなく産業廃棄物だけど)に出したところ、
ちゃんとインストールできました。
あとは nVidia のドライバです。
- 881 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 15:49
- >>879
う...それでは、Linux環境作るところからやらねば...
あと、下らないニセモノ厨房がいるので、トリップつけます。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:15
- >>881
いや、LinuxのブートFD1枚つくるだけだよ。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 17:54
- >>881-882
その、「下らないニセモノ厨房」がいいヒントくれてるのにね。
それから、Linux FD作らなくても、
適当なRedHatとかのインストールCD-ROM上で
fdiskできるよ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:11
- >>883
もちろんbootable CD-ROM持っていればはやいけど
ブートFDなら1.44Mbytesダウソするだけなんだよ。
- 885 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 18:13
- >>883
レスありがとうございます。
>>880と>>882さんは違う人ですよね?
インストールCD-ROMからもできるんですか。
試してみます。どうもありがとう。
- 886 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 18:27
- RedHatのブートCDからFDISKをやろうとしたら、
書き込めないと怒られてしまいました。
ブートセクタ、壊れたんですかね...
もうだめぽ...
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:53
- >>886
あ、市によっては可燃物でもいいかも知れませんが、
捨てたくないなら引出しの中にでもしまって下さい。
ブートセクタとかディスクラベルが中途半端な状態になってるのかも知れないので、
Installcation CDを捨てたあとに次のでブートして、
dd if=/dev/zero of=/dev/dsk/c0t0p0 count=16
とかでディスクの頭をゼロで潰してみて下さい。
デバイス名は再確認してね。
- 888 :882 :02/09/26 19:09
- >>885-886
漏れは880じゃないよ。
>書き込めないと怒られてしまいました。
正確なエラーメッセージきぼーーーん
- 889 :874 ◆uGzr./5k :02/09/26 19:37
- >>888
エラーメッセージを見ようと思ってもう一度やってみたんですが、
今度は「インストールするハードディスクがありません」と言われました。
物理的にぶっ壊れたか?
前は確か、fdiskでパーテーション作ろうとした時に、書き込めません
というようなエラーでした。
Red Hot 5.2です。
明日、違うハードディスクで試してみます(今手元にないので、
自宅からもってきます)。
>>882さん、どうもありがとうございました。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:25
- >>889
RedHatのインストーラってシェルにおとせないのかな?落せるなら、
# fdisk /dev/hda
でみれるはずだけど。/dev/hdaはIDE primary master の場合ね。
でも887さんのが正解かもよ。Linuxからだと
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda count=16
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:28
- >>890
[Ctrl]+[Alt]+[F2]
で、シェルの画面に切り替わる。
/dev が作られてない場合もあるので、
mknod が要るかも。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:01
- 突然rcpコマンドが使えなくなりました。
実行するとPermission deniedと出ます。
何か考えられることありますか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:08
- >>892
.rhostsに書いたホスト名が、
IPを逆引きした時の正式名になってるか?
別名は不可だよ。
あと、.rhostsのパーミッションが、
自分しか読めないようになってないといけなかったと思う。
- 894 : :02/09/26 23:09
- 当方Solaris8 intelの環境です。プロバイダよりIP取得できたのですが、DNSの正引きがで きません。Ping(朝日新聞等)でのIPアドレス直打ちの返事は返ってきます。DHCPよりDNSの鯖 情報はDefaultでは取得できないのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:09
- >>894
マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:12
- >>895
質問の返事ないから一個だけスレに質問しますっていったじゃないっすかあ
失礼な行動だったらすみません
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:18
- >>894
ふつう、DNS情報も取得できるけど、
それをresolv.confとかに書き込むにはそのようにスクリプトがちゃんと動作する必要がある。
Solaris標準のヤシはそのへんが怪しかったと思う。
オレは ISC dhcp 自分で入れた。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:19
- /opt に追加したののPATHやLD_LIBRARY_PATHはどこで面倒みる
のが作法なの?
~/.cshrc に source /etc/csh.cshrc のごとく運用でカバー?
- 899 :892 :02/09/26 23:20
- >>893
ありがとうございます。
見てみます。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)