■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 758 :753 :02/09/20 22:32
- >>754
ありがとうございます、早速試してみます。
>今時まだCDE使ってるのか・・というのは置いといて、
私はUNIXに先日触れたばかりでどのウィンドウがいいとか好みだとか語れるレベルの人間ではないもので・・・でもなんとなくCDEは重いですね。
- 759 :名無しさん@ :02/09/20 22:34
- 同士達にお聞きする!どうか、私の問題の解決の糸口となる情報
を教えていただきたい。
ここにUltra1がある。だがPROMにはパスワードが設定されているのだ。
全てのコマンドを実行するたびにパスワードを聞いてくる所を見ると、どうやら
以前のオーナーはsecurity-mode=fullを設定したらしい。
だが残念なことに以前のオーナーは存在しない。当然パスワードも分からない。
この場合はどのような方法でパスワードを攻略すればいいのだろうか?
DOS/VならBIOSを全て消し去って一からやり直せるが・・・はたしてUltra
なマシンはいかに?さぁ同志達よ!教えてください!
- 760 :名無しさん@Emacs :02/09/20 22:44
- >>759
Stop + N 押しっぱなしで起動。
後の方法はしらん。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 22:46
- >>760
それが本当ならあんた神だな
- 762 :名無しさん@ :02/09/20 22:57
- >>760
同士!レスを感謝する。早速行ってみたが無理だった。どうやらこの回答は
間違っているらしい。実際PROM上で「キーボードのレイアウトでCODE 69はサポートしていない。氏ね」
みたいな内容のエラーが表示されたのだ。残念だ。悔しい。せっかく直ると思った
のだが。敵はなかなか手ごわいと見た。
>>761
同士よ。何かよい方法はなかろうか・・・。ぜひ何かアイデアを頂けないかと
思うがいかがだろうか。しかし我輩の問題ごときに付き合っていただき、760氏
共に感謝する。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:03
- ROM焼きなおせば?
MACアドレスとシリアルとメモっとけばなんとかなる?
- 764 :名無しさん@ :02/09/20 23:06
- おおお、なんてことだ。同士達よ。このようなHPを自らの手で発見した。
http://www.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2001-December/002015.html
非常に困った。本当にこの方法しか無いのだろうか。
情報を待つ!
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:07
- >>762
NVRAMを交換汁!
それが無理でも、小型電動ドリルでNVRAMのモールドを削って、一時的に電池の配線を切れ。
idprom の情報も同時に飛ぶが、これの復活方法は有名だから知ってるよね。
- 766 :名無しさん@ :02/09/20 23:21
- おお!まさに上にリンクと同じことを言っているでないか同士よ!
そうか・・・sounds like the only way to solve this damn problem
is to change the nvram physically.そうか。。。残念だ。しかし
This pisses me off a lot that there isn't any other way except to
change the nvramだ。 What the hell is this crap idea!? Isn't the
PC supposed to be the friendly to anyone so that when such unexpected
problem happens, user can troubleshoot without spending time for
searching the info and even calling up the office support and listen
to some "crap manual" talking?なのだが・・・。仕方が無い。では指示どおりの
方法で直そう。ではサラバだ!同志達よ!
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:32
- 新しいハードディスクに、古いハードディスクの内容をコピーするにはどうすればいいのでしょうか。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:40
- 古いハードディスクの内容を読み込んで、新しいハードディスクに書き込めばいい
- 769 :名無しさん@お複いっぱい。 :02/09/20 23:41
- >>767
例) /var 配下を、新しいディスクにコピーしたい場合
ufsdump 0f - /var | ( cd /mnt/newdisk; ufsrestore rf - )
lockfs するか、シングルユーザモードでやるんだぞ。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:44
- マウントもしないで普通に /mnt/newdisk とかやりそうだな…
- 771 :銃 :02/09/20 23:54
- >>759 - >>766
非常においしいネタだ、参加したかった。
ま、解決策はNV-RAMクラップしかないが。
security-mode=max
security-password設定と言う最強の組み合わせだった訳で、
これだとsecurity-password知らない人間には何も出来ない罠。
Sunに修理依頼すると、 約\10K+手間賃でNV-RAM交換の
パターンだな。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:58
- おれ2枚のNIC刺したのね、
ifconfig -a
lo0:
hme0:
hme1:
訳あってrebootしたのね、
ifconfig -a
lo:
インタフェース名なくなったのね、
/etc/hostname.hme0
/etc/hostname.hme1
を書いてまたrebootしたのね
ifconfig -a
lo0:
hme0:
hme1:
でてくるの。
なんで?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 04:21
- >>772
lo0がでてくるってこと?
仕 様 で す 。
ループバックデバイスを知っているのかと小一時間(以下略)
- 774 :772 :02/09/21 05:10
- ちがう
なんでhme0がhostname.hme0っ手書いたら出てきたの?
逆に、なんでないとでてこないの?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:15
- >>755
まずIDやtermなどのSCSI設定の確認。
あとやりがちなのが、ちゃんと刺さってないっていうのがあるよ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 12:53
- >>774
Solaris 使いには常識なのだが、他の UN*X から移ってくると疑問
なのかもな。というわけで今更だがまとめ。
1. /etc/hostname.* を読む (* の部分はデバイス名)
2. /etc/hostname.* の中に書いてあったホスト名を /etc/hosts から探す
3. ifconfig でデバイスを設定する
これを実行しているのは /etc/init.d/network。疑問に思ったらこのファイルを
読むべし。
- 777 :438 :02/09/21 13:37
- やあ、みんなどうもです。
おかげでSCSA試験のpartIに一発合格できたよ。
92%の高得点だった、来月はpartIIを受けるつもりだよ。
じゃな。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 16:12
- >>777
君にこの言葉を贈ろう。
自分で調べられない奴は な に を や っ て も だ め
資格取れても仕事で使えない奴、っていう評価を周囲から下されるからな。
君自身がそれで良いって言うなら、その生き方もあえて止めはせんが
仕事上のつきあいだったら、俺は君とは一切関わりあいたくないな。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 19:19
- 最近、市販の外付ハードディスクがUSBばかりになり、
SCSIが入手困難で困っていますが、
USBハードディスクからの起動に対応したマザーを使えば、
SolarisでもUSBから起動できるのでしょうか?
Intel/SPARCどちらでも結構です。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:31
- >>778
そういう事をいう奴は試験に落ちた香具師ばかりという罠
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:03
- 速度より安定性(と低発熱)重視なんですが、
Celeron 1.4GHz とかをオーバークロックならぬアンダークロックして、
FSB=66MHz に変更して 933MHz の CPUとして
Solaris で使うことはできますか?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:15
- >>781
SPARCの消費電力を知っているのかと小一時間以下略
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:18
- >>781こゆ話は
ハード板http://pc3.2ch.net/hard/
パソコン一般http://pc3.2ch.net/pc/
で聞けば?
> Celeron 1.4GHz とかをオーバークロックならぬアンダークロックして、
> FSB=66MHz に変更して 933MHz の CPUとして
> PCで使うことはできますか?Solaris/IAはCPUがCPUとして動いていれば、オーバークロックだろうが
アンダークロックだろうが気にしないはず。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 04:16
- 通常の運用とシングルユーザ起動は何が異なるんですか?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 08:04
- >>784
起動の仕方
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 12:14
- >>784
ランレベル
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 14:55
- >784
メモリ使用量。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 15:55
- >>764
シングルユーザモードで起動した時って"rootリターン"って入力しなくても
いきなりパスワード入力するだけでいいからその分キーボードの寿命が延びるんだよ。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:46
- Fのアプリで、インターステージてのがあるのね、
それをプライムパワーにインスコする訳ですが、、、
その時シングルユーザで入れさせられたよ。
何が違うわけ?と思た。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:53
- 大学でSolaris8iを使ってるんですが、
Emacsで日本語を扱うと、文字化けしてしまいます。
直す方法はありませんか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:54
- >>789
なにも違わない
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:55
- >>790
化けた文字を読めるように努力しろよ(プ
お前の他力本願な根性を直せ(ゲラゲラ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:56
- >>789
それならなるべく不要なデーモンが動いてない状態とか、
イパーンユーザのいない状態をもっとも簡単に作り出せるからっつーこと
でしょ。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:03
- >>790
'i'はインターネット対応ってことですか?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:27
- IIi対応kamona-
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:20
- ていうか、質問に答えられるスキルもないくせに煽んなよ 笑
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:24
- 790=796
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:25
- 792=797
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:30
- >>790
> 直す方法はありませんか?
あります
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:35
- viで日本語表示できますか?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:36
- >>790
化け方にも種類があって、それぞれ原因が違う。
そのEmacsに、
「逝ってよし」
と書いてどう化けるか、化けた文字そのものをコピペする、よろし。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:45
- >>800
適切な vi と適切な環境なら。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:45
- >大学でSolaris8iを使ってるんですが、
>Emacsで日本語を扱うと、文字化けしてしまいます。
>直す方法はありませんか?
多分ありますが、ここに上げられている情報では何とも言えません。
スキルのない私にはこれ以上のことは申しあげられません。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:47
- Solaris のソース持ってる人に質問。
Solaris の vi って AT&T 由来のコード (ed, ex) プラス BSD 由来の
コード (vi の部分) なんですか?
もしそうなら、そろそろソースを一般公開して( ゚д゚)ホスィ…
nvi ってそれなりに互換性高いけど、なんか違うんだよな…。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:55
- >>804
Solaris 8 のソース持ってるけど、
vi の部分についてはソースがほとんど隠蔽されてて、
代わりに *.o ファイルが付いてたよ。
- 806 :804 :02/09/23 00:39
- >>805
Σ(゚д゚lll)ガーン
じゃあきっと、Solaris 8 Foundation Source Program が再開されても
vi のソースは付いてないんだね…。
それにしても、本家 vi のソースほしいなぁ。
Linux、*BSD の上でも使いたいよ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:40
- いまいち、よくわからないのだが、soralisな環境で日本語入力てどんな
時に必要なの?
単にdaemon動かせれればいい俺にはよくわからないのだけど、実際に
日本語環境必要な人教えてください。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 02:47
- Windows使ってなくてSolarisで何もやってるから必要。
とはいってもEmacsでHTML書くのとmewでメールの読み書き
Netscapeで日本語のページ見るくらいかな。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:00
- Sambaサーバにしてたら、どいつもこいつも日本語ファイル名や日本語ディレクトリ名を平気で使う。
そういうファイルやディレクトリをrootとしていじる必要があるときに使う。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:18
- プログラムやスクリプト書いてて、コメント入れる時かな。
標準のviで充分なんで困ってないけど。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:24
- >>808
EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら
俺だったら、とっととWIN使ってるけど。
>>809
なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。
しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの
てしんどくないですか?
>>810
シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・
つーか、入れる必要ないとおもうけど。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:39
- >EmacsでHTML書くって・・・。そんな労力あるんだったら
>俺だったら、とっととWIN使ってるけど。
「EmacsでHTML書くなんて労力の無駄」ってか?
余計なお世話。
>なるほど。そんなときは必要かもしれないですね。
>しかし、ファイル名やらユーザーひとりひとりチェックしてるの
>てしんどくないですか?
?
>シェルスクリプトに日本語コメントなんて俺は入れてない・・・
>つーか、入れる必要ないとおもうけど。
人それぞれ。
お前さんに必要なくても>810には必要があるのだろう。
というかスクリプトが全て「シェル」ではないが。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:45
- >>813
ていうか、適材適所あるだろ。
いちいち、いまどきタグかいてHTML書く労力あったら
他のことできんだろ。
まじで、コメント程度で日本語必要か?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:46
- >というかスクリプトが全て「シェル」ではないが
??
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:54
- 君の時間や労力を消費してるわけじゃないんだから好きにさせてやればいいのでは?
それとも>>808はあなたの部下ですか? ならば生産性は大事ですね。注意を喚起しましょう。
日本語コメント、俺は書いてるなぁ。
関数の頭に処理の概要やら引数の説明やら制限事項やらを簡単に。
デーモンの起動停止といったものには書かないが、業務処理をシェルスクリプトやPerlでやる時は書く。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:55
- ああ。perlとかのスクリプトあるってってことね・・鬱
逝ってきます。
でもコメント日本語必要ないと思うけど
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:24
- 俺もプログラムとかスクリプトには日本語のコメントは入れないけど、
それは個人もしくは会社とかの勝手だね。
HTMLのタグをEmacsで書くのが無駄な労力とか言うけど、いつもいつも
初めて使うタグとか使うわけじゃないしEmacsならではのカスタマイズも
できるし全然大変じゃないが。文章書くならなれたエディタだろ普通。
おまけのアイコンだとか壁紙みたいのはついてこないけどな(w
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 05:55
- 脳内で把握出来ない程のHTMLを"記述"せなならん理由がわからん。
そういうレベルの物はとっととServletなりPHPなりでモジュール
として編集せれ。
結果、比較的シンプルなHTMLを相手にするからEmacsで上等。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 08:13
- >>804-806
*.o ファイルは、Intel/SPARC両方のファイルが付いてる。
直接の vi のソースは無理でも、
インテル版の *.oファイルをバイナリレベルでうまくリンクしてやれば、
Linux,*BSDで動くようにすることはできるかも…
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:29
- LOMからシングルモードで起動する方法教えて下さい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:54
- >>779
それより、IDE HDD に、IDE-SCSI 変換 card(なんちゃって SCSI)をつけた方が早くない?
うち、Solairs8/IA だけど、やっちゃってます。やすく上がりますよ。
- 822 :820 :02/09/23 10:02
- スンマソン
breakするタイミングが悪かったみたいです。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 12:54
- solaris8 (x86)
コッソリ続いてたx86 Solarisのダウンロードサービス終わってしまったようだ。
CD焼くのにmedia kitに入ってるSUNWcdrwとかいうのが要るらしくて、www.sun.com
に調達しに行ったけどなかった。x86のSolarisもなかった。
で、cdrecord入れた。atapiでも使える模様。scgドライバも要らない模様。
build中に鬼のようにWarning出たけど大丈夫かな?
只今あやしく書きこみ中...
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 16:37
- >>823
遅っ
このスレの住人なら、9/5-6日には知ってたYo!
さとうタンのホームページにも告知されたし。
(でも、その後さとうタン殆ど更新してないのなんで?)
- 825 :>823 :02/09/23 22:23
- つーか、何万円もするわけでもなく
高々数千円のメディア代だけなんだから
その位払えばいいやん?
余程貧乏なん?
- 826 :名無しさん@Emacs :02/09/23 22:41
- htmlみたいな単純なものを書くのにwinの方が良い理由を教えれ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:48
- >>825
メディア代のほか、送料が案外高いよ。
高々数千円でも、約3ヵ月ごとのリリースのたびに
SPARC/Intelとも買っていたら、数万円になる。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:51
- なんでリリースの度に買う必要があるの?
>>826
慣れているとかの理由じゃない?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:57
- >>828
MUなんて半端なことやってられないし、
最新版が出たら確認用にも欲しいでしょ。
つーか、今まではリリースのたびに無料でダウソしてたわけ。
それを今後は有料でと言われても受け入れられないものがある。
- 830 :Sunメイニア@Emacs :02/09/23 23:10
- >>828
毎回試す必要があるかな〜。
リリースノート読んで、気になるところがあったらチェックすれば良いんでないの?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:32
- >>830
うむ禿同。
つーか毎回確認とかいうレベルなら
会社の経費で購入とかそういう話だろうに。
- 832 :銃 :02/09/24 00:41
- >>830
禿同
MUが半端って、結局タダってのが利いてるんではない?
(タダだから使うってのなら、他のfree unixと変わらない)
(別にfree unixをけなす訳ではないよ、適材適所だけど)
メジャーなアップデートや新機能はまともなHWリリース入れないと
確認できないだろうけど、それ以外ならMUで十分でしょう。
流石に半年とか一年たつと、バンドルされるRecommended Patchの
レベルが変わってくるので、Patch適用の手間と相談になると思う。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 06:37
- MUってなに?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 06:49
- メンテナンスアップデートだム〜。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:09
- >>832
MU って、検証用途に利用しない?
先行で提供されるパッチリストとパッチアーカイブは、それなりに重宝する。
それを踏まえて、以降の Update Release を利用すればいいわけだけど
今は、Live upgrade があるから、MU すっ飛ばすこともできるけど、まぁ
やり方は人それぞれ。
- 836 :833 :02/09/24 07:14
- >>834 情報Thanks。以下のページ見つけたよ。
http://www.nsug.or.jp/readme/no43/12yokohama.html
F通で言うところのPTFみたいなものですね。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:42
- Solaris8+64BitでXviewアプリは作れますか?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:57
- Solaris8 の xview.h を見ると、
#ifdef _LP64
#error XView は 64-bit アプリサポートしてないのよねん
#endif
って書いてあるから、駄目なんじゃねーか。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:40
- telnet で入って放置しておいたら一定時間後切断されてしまう
ようだが、どこかで設定変更は可能か?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:57
- 可能だ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:02
- >>840
ありがとうございます。
早速試してみたところ、おっしゃる通り可能でした。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:12
- >840,841 知りもせんくせに演技するなよなぁ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:45
- SUN熊ってなんですか?
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:10
- CDEがうんこたんなのでWindowMakeをインストールしました。
何ファイルに書いて起動しません
えーんたすけて
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:40
- ふーん
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:44
- >>844
日本語で書いてください。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:51
- x86 Solarisのインストールについて情報を求めています。
秋葉原のスリートップという店で販売している完全ファンレスマシン(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_funlesscube.html)にSolaris8 2/02をインストールしようとしていますが、Solaris Software 1of2
からインストールしようとすると、Secondaly bootの直後にマシンがHangしてしまいます。同様の障害が発生しているかた、一緒に障害切り分けしませんか?
現在、私の実績では、10回に3回はHangしてしまいます。また、FDDのDCAよりBootする場合には10回に2回はHangします。ちょっと再現性がないのであきらめかけてますが、完全ファンレスx86 Solarisマシンを構築するため、ご協力していただけないでしょうか?
ちなみにata-dma-enable 1 で起動し、acpi-user-options=0x2 でACPIはOFFにしなければならないようです。
乱文で失礼しますが、ご協力お願いします
- 848 :840 :02/09/24 22:52
- >842
俺は>841書いてないんだがナー。
ま、いいや。
/etc/default/loginのTIMEOUTじゃないの?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:07
- unset autologout
- 850 :銃 :02/09/25 00:20
- >>843
今、流行りの新発売LX50ではない?
んーと、その昔SS20辺りのマザーボードに生息していた、シルク
印刷の熊さんかな?
ちなみにIPX(4/50)には猫さんがいました。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:25
- Sun Linux は Cobalt OS をそのまま引き継いだだけという噂は本当でしか?
勢い余って LX50 を買ってしまいそうなんだが…
上記の噂が本当ならば、思いとどまる事が出来る。
親愛なるおまいら!有力な情報のご提供をおながいします。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:27
- >>851
そんなあなたに
sun linuxに前もっって文句をいうスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028393810/l50
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:32
- >>852
ありがとうよ、ありがとうな。
いくら何でも dmesg で RedHat Linux って …
お陰様で良いあんばいに萎えますた。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:34
- /etc/default/login のTIMEOUT はlogin プロンプトでの
入力待ち時間ですね。
telnet やftp の接続解除時間とは違うようです。
私も接続解除時間の設定変更は知らないですが...
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:44
- >>854
シェル変数側でのタイムアウトと、
telnetクライアント側でのタイムアウトと、
途中でファイアウォールがある場合はTCP/IPレベルでのタイムアウトになることもある。
B-sh系だとTMOUTとかじゃないかな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:27
- >>843
> SUN熊ってなんですか?
Sun の熊のぬいぐるみ。
昔ぷらっとほーむで売ってた。
今も展示してあるかも。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 10:40
- % ps -ef | grep mount
root 168 1 0 8月 27 ? 0:01 /usr/lib/autofs/automountd
hoge 3594 3482 0 10:27:34 pts/4 0:00 grep mount
こんな風にgrepしたとき、
grepコマンド自体が検索されるときとされない時の2つがあるんですけど、
どういう違いがあるんでしょうか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)