■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 658 :>>655 :02/09/14 13:02
- 日本語の解説が乗ってるサイト希望!
Googleで探したけどSunの広告しか見つからなかった
- 659 :名無しさん@Emacs :02/09/14 22:56
- パッチってRecommandに含まれるモノ以外は
契約ユーザ以外はダウンロードできないのね・・・
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/14 23:14
- >>657
gccのランタイムライブラリがリンクできていないと思われ
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:17
- >>657
uams_dhx.soから呼び出している__umoddi3という関数がないっていってんだよね。
LD_LIBRALY_PATHがきちんと設定されてないとかじゃないですか?
lddとnmで調べるといいかも。
あと、nmで__umoddi3を含んでいるライブラリ(*.so)を探すとか。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:37
- 東芝のDynabook G5 を使ってるんですが、これでIA版ソラリス動作するでしょうか。
問題が、Xサーバなのは分かるのですが、対応はどうでしょうか。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:41
- おまえら、B2000ってどーよ?
- 664 :銃 :02/09/15 01:05
- >>663
どーよ?ってもBlade1000と中身一緒ですが
CPUは早くなったものの、その他の部分では進化なしですか。
色がねぇ…
塗装が禿げ易いし、20周年記念モデルなんか最悪
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:24
- >>659 Recommand
にしても
>>661 LD_LIBRALY_PATH
にしても、
ミススペル多過ぎ。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:37
- >>665
ちみを校正君21号として認定しよう。
以後すべてのスペルミスを指摘するように。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 03:18
- __umoddi3 って確か libgcc_s.so.1 だな。
教訓。gcc は --disable-shared でコンパイルしといたほうがいい。
サーバマシンでプログラムをコンパイルして、実運用直前で gcc を
アンインストールしたらサーバプログラムが全滅、ってこともある。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:39
- >>662
XFree86 のドライバ使えるから大丈夫だと思う。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 07:46
- >>648
漏れは/varを細分化して
/var
/var/opt
/var/hogehoge (hogehogeはユーザアプリケーションの機能名称など)
/var/sadm
/var/crash
にわけてるYo!!
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:57
- >>669
やりすぎです
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:19
- >>669
それぞれどのくらいのサイズに分けているのか興味ある。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:53
- >rootは/
個人的にrootのホームは/rootにしてます。
Linux系のいくつかでrootのホームが/rootになる正確な理由は分からない、
けど無意味にデフォルト設定されているのとは違うと思います。
Linux系はともかく、rootでroot専用スクリプトの作成や覚え書きくらいする
ので、/root/sbinや/root/docがあると便利だと思います。(ホームが/だと
置き場所に困るかなっと)
- 673 :ななし :02/09/15 12:11
- 漏れの知人、/usr/root ってのを作って、障害時に困っていた。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:56
- 嘲笑覚悟で書き込みします。
Solaris8(IA 00/06版)でインストール時に対応していないグラフィックカード(RADEON)を使用したいのですがどこかでドライバのようなものをダウンロードすればいいのでしょうか?
また、それを機能させる操作はどのように行えばよいのでしょうか。
必要に迫られてWindowsしか使ったことのない私が作業を行っていますがかれこれ数ヶ月わからず大変困っています。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:01
- >>674
インストールが終わったあとに、パッチ適用...でいくんじゃないかなぁ?
Radeonなら
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:53
- >674
ぎゃはは
- 677 :657 :02/09/15 17:14
- >>661 >>667 ありがとうございます。
gccってやっかいですねぇ
精進します。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:22
- >>671に禿同。
ホントにスライス(パーティション)を分けてんだよね?
/var/sadmってパッチのバックアウトが入るんだっけ?
- 679 :674 :02/09/15 19:42
- サーチエンジンで「Solaris8 パッチ 適用」で検索しドライバをダウンロードし無事Radeonが使用できるようになりました!ありがとうございます!
新デバイスを使いたい場合はカーネルのコンパイルをするのではないか?と勝手に思いこんでいて、それが仇になっていたようです・・・
- 680 :名無しさん :02/09/15 19:53
- すんませんUltra10(sol7)でシリアルでPCと接続する場合、
PC側のポートの設定は9600bpsでよろしいのでしょうか?
- 681 :b :02/09/15 19:58
- http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:04
- >680
いいよ
- 683 :682 :02/09/15 20:05
- ただし初期状態からいじられてなければ
- 684 :銃 :02/09/15 21:05
- >>680
9600bps,8bit,No-p,Stop 1bit,no flow
後は、/usr/bin/admintoolで
ブラウズ->シリアルポート
a or bをクリック
編集->変更
サービスの利用チェックを外して適用
もう一度 編集->変更
サービスの利用チェックを入れて適用
初期状態でも設定は同じなのに、なぜかポートモニタが
動かない。(経験として…)
詳しい理由御存じの方、解析キボン。
- 685 :名無しさん :02/09/15 21:43
- >>682-684
ども、ありがとうございました。
でも結局駄目でした。
しょうがないから、isplay繋げて立ち上げてみたら、
画面が真っ白。
結局、solaris自体が壊れてました。ていうかハードが
悪いのかも・・・逝ってきます
- 686 :名無しさん :02/09/15 21:45
- isplay->display 逝ってきます。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:53
- IA版Solaris8で質問です。
今まで使ってたIBM30GBのHDDが逝ったので
80GBのHDDを買ってきたんですが、インストール中の
スライス切る場面で全体容量が13GBまでしか認識しません。
他の20GBのHDDだとまるごと20GBまで認識してくれます。
Win2000のインストールではちゃんと80GB認識するので
HDDには問題ないと思います。
これってインストーラーのバグでしょうか?
対策がありましたら教えてください。
- 688 :名無しさん :02/09/15 22:58
- すんません。また質問させてください。
ultra10でdisplayだけ繋いで、キーボード、マウスはつけ
ないという状態のとき、電源をつけたら例の起動画面
を見ることはできるでしょうか?
起動画面っていうのは、白い画面で青いSUNのロゴが左上に
表示されるやつですけど・・・
- 689 :名無しさん@Emacs :02/09/15 23:04
- http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/ を Solaris でコンパイルしよう
としているのですが、
Solaris 64 bit mode で gcc-3.2 (-m64 無し)でコンパイルするときは以下をど
のように編集すれば良いのでしょうか。
Makefile:
# if you use 64bit environment...
#DEFINES += -DLP64
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 00:08
- >>688
無理ぽ
- 691 :名無しさん :02/09/16 00:44
- >>690
ありがとさん。もうダメポ。
(´・ω・`)ショボーン
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:17
- >>691
何がしたいの?
- 693 :銃 :02/09/16 01:44
- >>688 = >>691
>>684での設定(PCのターミナル側)にして、
必ずクロスケーブルでAポートにつなぐ
>>681 ?の時に何したいのか書いてくれれば…
- 694 :名無しさん :02/09/16 15:21
- >>692-693
レスありがとです。
すんません。何をしたかったのかというと、シリアルコンソールとして
使いたくてUltra10をキーボード無しで買いました。
そんで、いざケーブルで繋いでみたらまったく反応がなくて・・・
じゃあOSがちゃんとインストールされてるのか確認したくて、displayつけ
て起動画面を確認しようとしたんです。けど、キーボードつけないと
起動画面もみれないということで(´・ω・`)ショボーンでした。
>必ずクロスケーブルでAポートにつなぐ
よく考えてみるとこれが原因っぽいです。シリアル9ピン(Bポート)使っ
てました。けど、25ピンのクロスケーブル持ってない。
再度逝ってきます。ていうか、キーボード買おうかなぁ・・・
- 695 :名無しさん :02/09/16 15:46
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
探してみたら25ピンクロスケーブル発見。
繋いでみたら、コンソールログインできました。
ありがとー。
- 696 :銃 :02/09/16 20:21
- >>694->>695
よかったね。
くれぐれもOS起動中にケーブル抜いたり、PCのターミナル終了
しないように。
理由?やってみるとわかるよ。
(Break送られたら、OSが T_T )
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 20:59
- どなたかSolarisとSUNOSの細かい違いを教えて下さい。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 21:12
- >>697
SUNOS って何ですか?
- 699 :銃 :02/09/16 21:27
- >>697
広い意味では、SolarisとSunOSは同位だよ。
SolarisってのはSunOS+Window(s付けるなよ間違っても!)環境その他
をパッケージ化した商標又は商品名。
だからSolaris8起動時にはSunOS5.8って出る。
狭い意味で>>697が言うのがSunOS4.Xとの違いならBSD4.3系とSystem V系
の違いと言う事になるか。
SunOS4.xの終わりごろJLE1.1.1とかJLE1.1.2とかはSolarisの考えに
近かった、OS+OpenWindow+JLE(日本語環境)だから。
その後、Solaris1.1,1.1.1,1.1.2が出ている(いずれもSunOS4.x系)
けど、Solaris2.X(SunOS5.x)の発表に霞んでSunOSは4.x
Solarisは2.Xと言うバージョン名が誤解されている。
こんなとこでいいかな>all
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:42
- >>699
good job!
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 22:56
- >>699
SolarisのアレはOpenWindows
- 702 :銃 :02/09/16 23:29
- >>701
そうだった、スマソ
ただし、SunOS4.xの時代はX-Windowの流れからOpenWindowだった。
いつだったかな、何気なくOpenWindowsになってるのに気付いて、
愕然として、情けなくて、泣いちまった。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 00:01
- SunView マンセー
# あれってどういうフレームワークだったんだろ。X じゃないよね。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 00:50
- >>702
OpenWindowって呼ばれてたこと一時的にでもあったっけ?
それより、Solaris 2.5.1の頃に
X Window Systemのことを
X Windowsとパッケージ等に記述していたという、
大失態があったな・・
- 705 :697 :02/09/17 01:06
- 銃さん、どうもありがとうございました。
結局Solarisの一部がSUNOSってことで、まったく違うものという訳では
なかったんですね。勉強になりました!!
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 10:42
- いや、だからSUNOS(以下略)
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 12:24
- >>696
あれ? ケーブル抜くのは平気じゃない?
ターミナルの電源切っちゃうとアレだけど。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 16:07
- このたび、TOSHIBA CDD XM-5301Bを入手しSS20に増設しようと
おもっています。筐体は、新型なので搭載可能ですが、なにぶん
マウンタが必要みたいで、どうしたら入手可能でしょうか?
また、CDDのジャンパ設定で、取り付ける際TERMはOFFがいいのでしょうか?
一応、TERMがONの状態でCD BOOT可能みたいなのですが。。。
宜しく御願いします。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 16:48
- >>687
IA版のSoalris8って、何月版よ?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 18:07
- >>708
HDDのマウンタだけど、ヤフーオークションでたまに見かけるよ。
あとCDの件はネットのどこかのページでID以外のピンははずしておけって
いうのを見たことがある。SunSolveで調べてみたら?
- 711 :710 :02/09/17 18:27
- >>708
あ、ごめん。SunSolveで調べてみたら、SS20のCDドライブのTERMはONに
なっていた。Toshiba XM-4101Bだけど、他でも同様と思われ。
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Removable_Media/RMVBL_SunCD_2Plus.html
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 18:51
- 質問させてください。
リモートマシンのディスクをNFSでマウントさせてそこにufsdumpしたいのですが(ハードディスクに)、Dumpの途中以下のようなエラーが出てうまくいきません。
DUMP: NEEDS ATTENTION: Cannot open `server:/back'. Do you want to retry the open?: ("yes" or "no")
本当はhostdump.shでバックアップしたいのですが、
hostdump.sh 0 /back /back/logs server:/ とやると
DUMP: Unsupported condition detected: /back/hostdumps/server_root.ufsdump.level.0 must be owned by uid 0 or 0
DUMP: NEEDS ATTENTION: Cannot open `server/back/hostdumps/server_root.ufsdump.level.0'. Do you want to retry the open?: ("yes" or "no") y
リモートマシンのディレクトリオーナーはこちらから見るとnobodyに見えてrootには変更できません。
一応 /.rhostsを使ったやり方もやってみましたが、同じ結果でした。
もしかして、ufsdumpはリモートディスクには保存できないとか・・リモートテープには保存できるようですが、
- 713 :708 :02/09/17 19:20
- 710&711ありがとうございます。参考になりました。
しかしながら、CDDのマウンタは気長にヤフオクで待つしかないでしょうね。
CDDマウンタ、ハゲシクキボンヌ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 20:15
- >>705-706
ワラタ
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 22:45
- > CDDマウンタ、ハゲシクキボンヌ。
SS20の筐体は最近開けていないので、不確かな情報かもしれんが、
http://www.memoryx.net/ss20mr.html
か
http://www.memoryx.net/ssa2hdm.html
かなぁ?
これ読むと、SS20の筐体にも2種類あるようによめるが....。
> 識者のコメント希望。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 00:20
- 俺は専卒OPですが、がんばってUNIXエンジニアになります。
独り言です。放置で結構です。
板違いすいません。
自身の決意表明で書きました。
この悔しい気持ちを忘れずにがんばります。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 00:34
- >>716
過去ログ全て読むべし
- 718 :禿しく板違い :02/09/18 00:41
- >>716
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:07
- >>712
うーんNFSでマウントしたディスクにそのままコピーするなばら、下記のコマンドでいけるかも・・・
一応ローカルDISK→ローカルDISKだったら動いてたと思う。
# cd "NFSマウントポイント"
# ufsdump 0f - /dev/rdsk/cXdXtXsX | ufsrestore rf -
バックアップ対象のスライス↑
つーかDISKにufsdumpのDUMPイメージって保存できんの?
漏れがやり方しらないだけかな。
- 720 :銃 :02/09/18 02:02
- >>715
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/809
にも書いたのだが。
SS5,SS20には、初期、中期、後期バージョンがあって。
初期:横のスリットが3段の奴、FDが大きくて、CDがスリム(約1")
中期:横のスリットが2段の奴(真意は不明、冷却効果らしい)
FD,CDは同じ
後期:横のスリットが2段の奴、FDがスリム、CDは一般と同じ5"の
電源とディスク、マザーボード周りはどの箱も同じ。
あと、中期型の筐体が出てから、HDDの冷却が問題になって、
後付けの冷却ファンが取付けられた。
http://www.memoryx.net/ss20mr.html
は初期型と中期型用
http://www.memoryx.net/ssa2hdm.html
は後期型用
- 721 :銃 :02/09/18 02:14
- >>707
ケーブル抜いてもOKなのは
input-device,output-deviceをttyaにした時。
初期設定のinput-device=console,output-device=screenだと…
consoleがなくなったらどうなるか皆さん御存じですね?
最近のUSBキーボード、マウスは違うんだけどねぇ
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 03:00
- >>721
え?どうなるの?やったことないから知らない。
おせーて。おねがい。マジで。
自分でやれって言われるかもしれないけど、
そんなこと自由にできる機材がないもんで…。
- 723 :名無しさん@Emacs :02/09/18 04:17
- Ultra 10 に付いている、cdrom drive の会社を Solaris から調べる方法はあ
りますか?
- 724 :名無しさん@Emacs :02/09/18 04:19
- /usr/local/lib/xmcd/config/config.sh
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 06:34
- >>723
iostat -En
で表示できると思う。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 09:16
- >>719
ローカルディスクにDUMPだったらできますよ。
ufsdump 0f /back/home.back /export/home
とかやるとhome.backに保存される。
それをリモートでやりたいんですが、パーミッションの関係で無理なのかなぁ・・・
一度ローカルにDUMPしてcpするしかないんかなぁ・・・
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:18
- >>726
rootでNFSの先に書き込めないようにしてるだけじゃない?
rootで touch /path/to/NFS/hoge とかできる?
もしくはユーザsysあたりで実行するとか。
>>721
デフォルトってそんなだったっけ。
あ、漏れは最近1Uのしか触ってないからか。デフォルト値が違うわけだ。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 12:45
- >>727
できますよ。touch,cp,mvなんかは普通にできるんですけど
ufsdumpだけうまくいかないのです。
ファイルとか作るとオーナーがnobodyになりますけど・・・
その辺でうまくいかないんじゃと漏れはみてるんだが・・
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 15:11
- Sep 18 08:49:41 snmpdx: error while receiving a pdu from 10.XX.XX.XX.1794: The message has a wrong version (1)
上のようなlogがmessagesにいっぱい出て困ってます。
このlogって何が原因で出てるのでしょうか?
- 730 :名無しさん@Emacs :02/09/18 17:09
- >>728
-o root
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 17:34
- >>729
snmpの攻撃食らってる!?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 21:49
- 質問。
Solaris8 で MANPATH 環境変数以外で MAN PATH を指定する方法ありますか?
- 733 :名無しさん@Emacs :02/09/18 21:53
- jir ですぅ。
: Solaris8 で MANPATH 環境変数以外で MAN PATH を指定する方法ありますか?
man -M とか?
- 734 :銃 :02/09/18 23:29
- >>722
OSハングアップ T_T)
okプロンプトになるならまだ良い方で、最悪は電源off/on
する羽目になる、さあ、どのファイルが逝ったかな?
キーボード、グラフィック付きのSPARCでキーボード抜き差し
したのと同じと思ってください。
どうしても心配な方は、
/etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disableを設定してください。
(L1+A or Stop+Aが利かなくなるおまけ付き)
ただし、万全ではありません、物理的な切断の場合、
(故意、偶然に寄るものであれ)そこにどのような信号が入るか
予想が尽きませんので、絶対にストップしない保証などないのです。(漏れの環境では、キーボード引っこ抜いて又挿してもOKだった)
よほどのセキュリティに厳しい場所(と言うより、セキュリティが
ザルのパブリックスペース)でない限り、L1+A or Stop+A
はトラブル対応の最終手段なので、薦めないのだが…
皆さんはどっち?>ALL
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:04
- 誰もが一度はやった事あるよな。
キーボード抜いちゃって、あわてて挿しなおした後に
go [Enter]
go [Enter]
go [Enter]
でも、モニター付いて無いからドキドキすんの。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:02
- まだやったことないけどUSBキーボードだと抜いても大丈夫だよね?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 02:06
- >>736
Blade100,Fire280Rは大丈夫だったよ
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 09:12
- 折れも2台の機械を1つのkbdでいじってるので
> /etc/default/kbdのKEYBOARD_ABORT=disableを設定してください。
これをやってる。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 11:53
- solarisなんすけど、数時間毎に1回程度の間隔で
1分から2分程度、ネットワークが停止する瞬間がある。
(その間、LANボードからパケットが一切流れ出ていないもよう。)
これって、LANボードのハード的故障と断言できるのでしょうか?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:08
- >>739
LANカードかスイッチのどっちかが逝ってそうだね
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 12:28
- >>730
-o root ?? 何処に使うんですか??
もう少しヒントください!!
- 742 :728 :02/09/19 12:58
- >>729
プライベートなところに置いてあるし、攻撃元?のIPアドレスも内部なので
問題ありません。
snmpのversionがどうのこうの言ってるみたいなんですけど、よく分かりません。
どうすればこのlogが消えるのか知りたいんです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
- 743 :名無しさん@Emacs :02/09/19 13:02
- >>741
share
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 14:44
- Solaris sparc : STOP+A = Solaris x86 : ???
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 16:32
- >>742
Solarisのバージョンぐらいは書いてほしいね。
Solstice Enterprise Agent(SEA)のPATCHを適用すれば出なくなる。
Solaris2.6ならSEA1.0.3ですな。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 22:10
- >>744
USBキー買えば使えるんじゃないのか?折れx86使ったこと無いから知らないけど。
- 747 :銃 :02/09/20 04:21
- >>739
機種とOSバージョンは?
Blade100/Blade1000なら
eriインターフェイスはバグありなのでpatchあてれ。
kernelジャンボpatchも最新にしとこうね。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 07:54
- >>747
Patch-ID# 109882-06 かなぁ?
手元のBlade100(Solaris 8)だと 109882-04 までしかあたってないなぁ。
でも不具合でてないからいいか。
- 749 :失礼! :02/09/20 12:29
- くだらない質問ですが、宜しく御願いします。
現在、SS20&TGXの環境ですが、
SS20+Solaris8 or Solaris9で最強の
FBは何でしょうか?
- 750 :744 :02/09/20 17:33
- >>744
自己レス。無いっぽい。
ttp://sun.drydog.com/faq/7.html#7.10
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 18:15
- >>743
できました!!
shereの説明をみたらちゃんと書いてあるじゃないですか!!
よかったです。あなたは神です。
ありがとうございました。
- 752 :not 743 :02/09/20 18:25
- >>751
神だと思うのは勝手だが、NFSのrootアクセスの件については基本中の基本だ。
この程度で神ならここに書き込んでる連中はみんな神以上ということになる。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:06
- Solaris8(というかUNIX)に初挑戦中の者です。
インストール後は問題なく使用できていたのですが今日になってCDEを起動しようとするとしばらく壁紙が出たあとログイン画面に戻るようになってしまいました。
rootでログインしようとすると、今度は壁紙だけ表示されたまま先に進みません。マウスのカーソルは動きます。
openwindowsは問題なく使用できます。
CDE関連のファイルが壊れてしまったのでしょうか?何か良い復旧方法があれば是非教えていただきたいのですが・・・
ちなみにintel版です。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:15
- >>753
今時まだCDE使ってるのか・・というのは置いといて、
rm -rf $HOME/.dt
すれ。
あと、ネットワークがつながってないと
CDEの起動がタイムアウトで長時間引っかかるという話しも・・
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 21:40
- 初心者です。
このほど、IBM ST39204LC(9G)-??SEAGATEのOEM??を手に入れました。
そんで、SS20に内臓させてみたのですが、
probe-scsi で認識されません。。。
どうしたものでしょうか?
また、HDDは回転してる模様だし、基盤のLEDも点灯してるようです。
ぜひお教えください。。
- 756 :校正君? :02/09/20 21:48
- >>755
内臓→内蔵
基盤→基板
- 757 :755です :02/09/20 22:08
- 申し訳ありません。756さん、ご指摘ありがとう。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)