■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 12:26
>>595
水を差すようで悪いんだが、それは pty の上限設定だよな?
Solarisのバージョンによっては pts(UNIX98 pty)になると思うんだが…。

こっちの上限はインストール時に決定されるんだと。変更方法はちょっとわかんね。
(man pts でも詳しくは出ない)

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:45
Solaris9 に標準でついてくる ssh のログが旨くとれない・・・
どこから接続しても

Accepted password for hoge from 0.0.0.0 port 33969 ssh2

なんで(TT

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:14
>>589
Solarisやめるぽ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:52
>>598
OpenSSHを自分で入れてるんで付属のSSHは知らないんだけど
0.0.0.0という表記的にtcp wrapperあたりじゃない?
何かの設定ミスると接続元が0.0.0.0になってハマったことがある。


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:36
ネットワークインストールしようとしました、Solaris9 を。
ブートイメージは何故シンボリックリンクになりましたか?
焼くのが面倒であり、 lofiadm で ISO イメージをマウントしました。
誰か、この方法で成功を得た者は居りますか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:45
>>601
居ります。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:54
Sun Developer Connectionからのメールに書いてあったんだけど、
4ビットUNIX ワークステーションってなんだよぉ!
こんなものやすくしてもらってもうれしくないぞ

この度、4ビット UNIX ワークステーション最高水準のコスト・
パフォーマンスを発揮する Sun Blade 150 Workstation が
リリースされました。 この発売を記念いたしまして、Sun Blade 150 に、
Solaris 9 オペレーティング環境の最新アップデート版 Solaris 9 9/02と
開発ツール Sun ONE Studio 7(旧名称 Forte),Compiler Collectionを
セットにした開発環境をSDC個人会員様に限りまして、 期間限定の
特別価格にてご提供させていただきます。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:57
>>603
おれも見てワロタ。
ほんとに4ビットモードがあったら笑えるんだけど。
INT_MAXは7なのか?(w

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 22:51
sparc CPUのアーキテクチャについて詳細に解説してある
日本語の専門書がほしいのですが、どなたかご存じな方いません?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 22:53
64 のタイポなんだろうけど、とりあえず
4ビット UNIX ワークステーションの後継機として

S u n  M S X キ ボ ン ヌ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:40
>>596
/var/crashというのは知ってますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:52
おれはスライス切る派なんだけど、切る理由を説得力たっぷりに語ってくれよ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:58
Solaris9でプライマリIDEスレーブ上のCDドライブを/cdromにマウントするコマンド教えてくらはい。
voldは起動してるのにCD入れても自動マウントされない。
マウントされてないはずなのにejectも出来ない(泣
これってどっかにマウントされてるって事か?わかんねー

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:48
MSX は 8bit ですが何か?


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 07:21
SunだからMSは消えると思われ…

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 07:24
>>607
minfree ファイルおいとけばそれ以上ディスク食わないようにならなかったっけ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:25
>>609
一部の機種ではバグでCD-ROMをautomountできない。
Solaris10まで改善予定なしだってさ。
というわけでvoldを停止してから
mount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t2d0s0 /cdrom とかやれ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:28
>>609
% volcheck
でうまくいかない?


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:52
>>605
あるなら教えて欲しいなぁ。
俺使ってるの英語だよ。TIのマニュアル。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 15:20
>>615
日本語の本あるよ。持ってるよ。
sethi 命令とか見て「何だこれ、へんなの・・」とか思いながら読んだな。
原書の英語版が読みたいよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 17:54
アスキーのSPARCマルチプロセッサアーキテクチャ って本どうよ。
>>605


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:02
>>608
/や/usrは、初期の計画がきちんとしていれば大きくならない。
むしろ急に足りなくなるとすぐわかるので、異常の早期発見になる。
テープからのリストアが楽。パーティション丸ごとならともかく、
1つのファイルをテープから取り出すのにufsrestore -iとかでも、
でかいdumpだと時間がかかるでしょ。

ということで、オレはパーティション切る派だな。切るって言っても
/、/usrのそんなに変わらないものと、/var、/exportなどのデータ領域
に分けるぐらいだけどね。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:28
Solaris8および9で扱えるファイルシステムのサイズについて制限を教えてください。
1ファイルあたりの制限についても教えてください。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:43
一度でも自分で調べてみたのか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:48
ファイルのオフセット値の MAX値が、0x7fffffffffffffff って定義してあるから、
1ファイルあたりの制限も、ファイルシステムの制限も、2^63 だと思う。
もちろん、64Bit 環境での話ね。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 18:51
>>617
その本って、SPARCのCPUの命令コードとかの詳細じゃなくて、
SPARCマシンやSolarisのアーキテクチャの話じゃないか?

>>605 がどちらを望んでるかは知らんが・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:11
intel版Solarisがダウンロードできなくなった事に
2ちゃねるが何か関係してるんですか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 20:28
>>623
関係ないとも言い切れないな

625 :609 :02/09/12 21:03
vold止めてmount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom でマウントできますた。
特定の機種ってBlade100含まれてますか?
volcheckしてもドライブが回り出すだけでマウント出来なかったっす。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:46
Solaris8でNTP関連で何か問題って出てる?
SunのHP調べたけど見つけられなくて。



627 :605 :02/09/12 22:55
>>617
 
 その本、ネットで調べてみたんですが、なかなか良さそうです。
どうもありがとうです。 IAのCPUについて学習していたら、sparc
にも興味が出てきたもので。 SPARCも、インテルのCPUみたくセグ
メント方式でメモリ管理をやってるんでしょうか、、、

628 : :02/09/12 23:43
>>609 >>625
voldのPatch適用済み?
SunOS 5.9: patch /usr/sbin/vold: 112966-01
SunOS 5.9: vold slows down the boot process: 112969-01なら、しょうがないけど。


629 : :02/09/12 23:47
>>626
んなのあったけど。
SunOS 5.8: /usr/lib/inet/xntpd and /usr/sbin/ntpdate patch: 109667-04

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:13
>>626
つか、どんな問題出てる?


631 :609 :02/09/13 00:18
>>628
パッチ出てたのですね。。。ってブート時間が延びるオマケ付きっすか?


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 07:35
ソラリスの哲学みたいなサイト見てみたいんだけど、
知りませんか?UNIXでもいいんで、教えてください!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 12:17
>>625
該当機種はわからない。Blade100ってIDEだっけ?
だとしたらIDEの機種が怪しそう!?

>>628 >>631
そのパッチで直った?
サポートからは「Solaris10まで直らない」って言われたもんで。
直るなら適用してみようかな。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:16
みんなはrootの$HOMEを/のままで使ってますか?
漏れは、なんか気持ち悪いのでLinuxみたく700の/rootを作ってるけれど。
vipwを使うと/rootはダメだぜってことで、viで/etc/passwdを
編集してる。
Solarisハカーなみなさんはどうしているの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 15:31
>>634
/ のまま。
root のホームディレクトリにファイルを置くことはないから。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:22
SPARCstation10でSolaris2.5.1(JP)を運用しているんですが、自宅の
回線変更に伴いIPX側をDHCPクライアントとして利用しなければなら
なくなってしまいました、確かSunOS5.5辺りはDHCPを実装していなかっ
たと思うのですがこの場合どうやってDHCPサーバからIPを拾わせれば
いいんでしょうか? ちなみにDHCPサーバはCiscoの2514です。

637 :636 :02/09/13 16:27
訂正
>回線変更に伴いIPX側を→回線変更に伴いSPARCstation10側を


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:30
>>636
ISC dhcp-2.x or dhcp-3.x とかをインストールして、
dhclient を起動するだけですが、何か?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:33
>>638
試したんですが、ホストがunknownなってしまうのでちょっと・・・・・。
あるソフトが利用できなくなってしまうのでNGなんですよ。


640 :名無しさん@Emacs :02/09/13 16:51
>>635
> root のホームディレクトリにファイルを置くことはないから。

勝手に、dot-file できない?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:01
>>640
できないよ。
まさか root で CDE とか使ってないよね?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 17:03
>>641
うん、普通出来ないね。
うちは諸事情により.rhostsと.ssh/は出来てるけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 18:52
>>641
ログインシェルのshがたるいので、su -してからcshや bash
起動しているオレはまだまだッスね。

644 :age :02/09/14 00:29
age

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:26
>>608
minor-fault時のライブラリロード時間の効率化が行える
スーパーブロックの書き戻しを散らすことができる(パラでは書けないけどね)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:28
漏れもrootは / で使ってたが、StarSuiteの -net インストール時に
rootでCDEログインする必要があったので /root作った。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 01:49
>>632
サイトか・・・オーム社の『UNIXという考え方』という本は読んだのかね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:16
>>608
>>618と同じ理由で/,/usrと/var,/export/homeは分ける。
鯖を立てるときは、/,/usr,/var,/var/crash,/opt,/export/home,(/root)に分けることが多いな。
/var/crashはクラッシュダンプで/varがいっぱいにならないように分ける。
アプリ開発でSolarisを使用するときは、PGがエラー処理でエラーメッセージを出力するところとかがループしてシステムログがいっぱいになる事件がまれに発生するので/varは分ける。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:24
solarisにflopy起動ディスクは存在しないのですか?
cdromからboot出来ない場合インストールできないんですか?



650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:27
>>649
マルチUzeeee

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:28
>>649
Sparc か IA かくらい書け。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 02:38
Solaris8のコアファイルの管理 (coreadm)って思う存分使ってますか?

653 :名無しさん@お複いっぱい。 :02/09/14 02:59
>>652
はい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 07:22
>>632
>>647と同様なものとしてアスキの「UNIXの1/4世紀」もお勧め

655 :パッチマネージャーてなに? :02/09/14 10:43
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage

Patch Manager

Automate patch management and patch analysis accuracy.
Provides configuration specific patch analysis, automated patch download, patch dependency resolution, and install.
Available for Solaris 2.6 - 9, Sun Cluster, Network Storage, and E10Ks and Star Fires.

要はWindows Updateみたく、お手軽に最新のパッチまでageてくれるつーこと?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 11:42
>>655
ツギハギ管理とツギハギ分析の正確さを自動化します。
構成特定のツギハギ分析と、自動化されたツギハギ下載と、
ツギハギ依存関係解決と、取付を用意します。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 12:19
Solaris8 intelでNetatalkインストールしたのですが、Macとファイル共有できるのですが、下記のエラーが/var/adm/messagesに出るんですけど解決できる方法知ってる方いますか?
初歩的な問題かも・・・
Sep 13 11:08:53 xxxx afpd[240]: [ID 272954 daemon.error] uam_load(uams_dhx.so): failed to load: ld.so.1: /usr/local/atalk/sbin/afpd: 重大なエラー: 再配置エラー:
ファイル /usr/local/atalk/etc/netatalk/uams/uams_dhx.so: シンボル __umoddi3: 参照シンボルが見つかりません。


658 :>>655 :02/09/14 13:02
日本語の解説が乗ってるサイト希望!
Googleで探したけどSunの広告しか見つからなかった

659 :名無しさん@Emacs :02/09/14 22:56
パッチってRecommandに含まれるモノ以外は
契約ユーザ以外はダウンロードできないのね・・・

660 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/14 23:14
>>657
gccのランタイムライブラリがリンクできていないと思われ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:17
>>657
uams_dhx.soから呼び出している__umoddi3という関数がないっていってんだよね。
LD_LIBRALY_PATHがきちんと設定されてないとかじゃないですか?
lddとnmで調べるといいかも。
あと、nmで__umoddi3を含んでいるライブラリ(*.so)を探すとか。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:37
東芝のDynabook G5 を使ってるんですが、これでIA版ソラリス動作するでしょうか。
問題が、Xサーバなのは分かるのですが、対応はどうでしょうか。 

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 00:41
おまえら、B2000ってどーよ?

664 : :02/09/15 01:05
>>663
どーよ?ってもBlade1000と中身一緒ですが
CPUは早くなったものの、その他の部分では進化なしですか。
色がねぇ…
塗装が禿げ易いし、20周年記念モデルなんか最悪

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:24
>>659 Recommand
にしても
>>661 LD_LIBRALY_PATH
にしても、
ミススペル多過ぎ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 02:37
>>665
ちみを校正君21号として認定しよう。
以後すべてのスペルミスを指摘するように。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 03:18
__umoddi3 って確か libgcc_s.so.1 だな。
教訓。gcc は --disable-shared でコンパイルしといたほうがいい。
サーバマシンでプログラムをコンパイルして、実運用直前で gcc を
アンインストールしたらサーバプログラムが全滅、ってこともある。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 04:39
>>662
XFree86 のドライバ使えるから大丈夫だと思う。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 07:46
>>648
漏れは/varを細分化して
/var
/var/opt
/var/hogehoge (hogehogeはユーザアプリケーションの機能名称など)
/var/sadm
/var/crash
にわけてるYo!!


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 09:57
>>669
やりすぎです

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:19
>>669
それぞれどのくらいのサイズに分けているのか興味ある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:53
>rootは/
個人的にrootのホームは/rootにしてます。
Linux系のいくつかでrootのホームが/rootになる正確な理由は分からない、
けど無意味にデフォルト設定されているのとは違うと思います。
Linux系はともかく、rootでroot専用スクリプトの作成や覚え書きくらいする
ので、/root/sbinや/root/docがあると便利だと思います。(ホームが/だと
置き場所に困るかなっと)

673 :ななし :02/09/15 12:11
漏れの知人、/usr/root ってのを作って、障害時に困っていた。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:56
嘲笑覚悟で書き込みします。
Solaris8(IA 00/06版)でインストール時に対応していないグラフィックカード(RADEON)を使用したいのですがどこかでドライバのようなものをダウンロードすればいいのでしょうか?
また、それを機能させる操作はどのように行えばよいのでしょうか。
必要に迫られてWindowsしか使ったことのない私が作業を行っていますがかれこれ数ヶ月わからず大変困っています。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:01
>>674
インストールが終わったあとに、パッチ適用...でいくんじゃないかなぁ?
Radeonなら

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:53
>674
ぎゃはは

677 :657 :02/09/15 17:14
>>661 >>667 ありがとうございます。
gccってやっかいですねぇ
精進します。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 18:22
>>671に禿同。
ホントにスライス(パーティション)を分けてんだよね?
/var/sadmってパッチのバックアウトが入るんだっけ?

679 :674 :02/09/15 19:42
サーチエンジンで「Solaris8 パッチ 適用」で検索しドライバをダウンロードし無事Radeonが使用できるようになりました!ありがとうございます!
新デバイスを使いたい場合はカーネルのコンパイルをするのではないか?と勝手に思いこんでいて、それが仇になっていたようです・・・


680 :名無しさん :02/09/15 19:53
すんませんUltra10(sol7)でシリアルでPCと接続する場合、
PC側のポートの設定は9600bpsでよろしいのでしょうか?

681 :b :02/09/15 19:58
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:04
>680
いいよ

683 :682 :02/09/15 20:05
ただし初期状態からいじられてなければ

684 : :02/09/15 21:05
>>680
9600bps,8bit,No-p,Stop 1bit,no flow
後は、/usr/bin/admintoolで
ブラウズ->シリアルポート
a or bをクリック
編集->変更
サービスの利用チェックを外して適用
もう一度 編集->変更
サービスの利用チェックを入れて適用

初期状態でも設定は同じなのに、なぜかポートモニタが
動かない。(経験として…)
詳しい理由御存じの方、解析キボン。


685 :名無しさん :02/09/15 21:43
>>682-684
ども、ありがとうございました。
でも結局駄目でした。
しょうがないから、isplay繋げて立ち上げてみたら、
画面が真っ白。
結局、solaris自体が壊れてました。ていうかハードが
悪いのかも・・・逝ってきます

686 :名無しさん :02/09/15 21:45
isplay->display 逝ってきます。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:53
IA版Solaris8で質問です。
今まで使ってたIBM30GBのHDDが逝ったので
80GBのHDDを買ってきたんですが、インストール中の
スライス切る場面で全体容量が13GBまでしか認識しません。
他の20GBのHDDだとまるごと20GBまで認識してくれます。

Win2000のインストールではちゃんと80GB認識するので
HDDには問題ないと思います。
これってインストーラーのバグでしょうか?
対策がありましたら教えてください。


688 :名無しさん :02/09/15 22:58
すんません。また質問させてください。
ultra10でdisplayだけ繋いで、キーボード、マウスはつけ
ないという状態のとき、電源をつけたら例の起動画面
を見ることはできるでしょうか?
起動画面っていうのは、白い画面で青いSUNのロゴが左上に
表示されるやつですけど・・・


689 :名無しさん@Emacs :02/09/15 23:04
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/ を Solaris でコンパイルしよう
としているのですが、

Solaris 64 bit mode で gcc-3.2 (-m64 無し)でコンパイルするときは以下をど
のように編集すれば良いのでしょうか。

Makefile:
# if you use 64bit environment...
#DEFINES += -DLP64


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 00:08
>>688
無理ぽ

691 :名無しさん :02/09/16 00:44
>>690
ありがとさん。もうダメポ。
(´・ω・`)ショボーン

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:17
>>691
何がしたいの?

693 : :02/09/16 01:44
>>688 = >>691
>>684での設定(PCのターミナル側)にして、
必ずクロスケーブルでAポートにつなぐ
>>681 ?の時に何したいのか書いてくれれば…


694 :名無しさん :02/09/16 15:21
>>692-693
レスありがとです。
すんません。何をしたかったのかというと、シリアルコンソールとして
使いたくてUltra10をキーボード無しで買いました。
そんで、いざケーブルで繋いでみたらまったく反応がなくて・・・
じゃあOSがちゃんとインストールされてるのか確認したくて、displayつけ
て起動画面を確認しようとしたんです。けど、キーボードつけないと
起動画面もみれないということで(´・ω・`)ショボーンでした。
>必ずクロスケーブルでAポートにつなぐ
よく考えてみるとこれが原因っぽいです。シリアル9ピン(Bポート)使っ
てました。けど、25ピンのクロスケーブル持ってない。
再度逝ってきます。ていうか、キーボード買おうかなぁ・・・

695 :名無しさん :02/09/16 15:46
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
探してみたら25ピンクロスケーブル発見。
繋いでみたら、コンソールログインできました。
ありがとー。

696 : :02/09/16 20:21
>>694->>695
よかったね。
くれぐれもOS起動中にケーブル抜いたり、PCのターミナル終了
しないように。
理由?やってみるとわかるよ。
(Break送られたら、OSが T_T )


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)