■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 57 :銃 :02/08/17 14:20
- >>44
デバイスファイルの中身見ても、ないにも書いてないのは当然では。
>>55の情報は非常に纒まってて読みやすいが、SunOS4.Xでの話なので
注意が必要。
/dev/openpromはIA用の構成ファイルで実際のデバイスではなく
SPARCに於てはダミーと思われる。
PROM 2.15V3 - 2.25V0 Sun4m/SS20なので
NVRAMが飛んでも立ち上がっては来るので。
Ethernet/hostid控えて、電池が死んだ時点でNVRAM交換、情報焼き込みが
早いんではないかと。
ちなみに、電池切れの初期症状は「時計が遅れる」
実際には、reboot等の電源断(一瞬)時にタイマへの電源供給が止り
累積的に時間が遅れていく。(一箇月に1、2分は誤差の範囲だそう)
流石に1日遅れる様ならチェックしてみたら?
dateで時計セットしてから、システム停止して(2、3分)、
再起動後dateで時間が遅れていたらビンゴ。
※あまりの長期に停止していない機器では止めたほうがいい、その瞬間に
おなくなりになる可能性あり。
あと、難しいとは思うが、蓋を開けてNVRAMの表面を確認するのも大技。
オレンジのバーコードシールが有るのは、オリジナルのまま。
(古い機種では危険信号)
白地にEthernet/hostid/date(05/97)の物はdateの次期に交換したもの。
(dateが7、8年前では危険信号)
NVRAMの寿命はSS2辺りで3年、SS20辺りで7年、Ultra辺りで10年くらい
(動作環境によりもっと短い場合あり、高温、多湿は注意)
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)