■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:26
- >>503 とりあえず、テツ & トモにでも聞いてみろよ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:32
- Solarisメディアキット高ッ!!
$95っていうと、1$が\123だと1万円超えるなぁ。
Linuxのように、キラクに試してみるというわけにはイカなさそう。
RedHatは、1000円の雑誌についてきたから、キラクだったけど‥‥
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:35
- >>507
つーか、いつの間にか Free Solaris8 のバイナリダウンロードって有償になってんのな。
「オラオラ、てめぇ等全員黙って 9 入れろや!! つーか、どんどんバグ報告しろや!! 」
という事なのか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:52
- >>507,508
ガイシュツだが sun のサイトで無償ダウンロードできる。
ちょっと気付きにくい場所にあるけど...。
(おれも見つけるのに一日かかった。馬鹿だ)
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:03
- >>509
切実なお願いです。私には見つけられませんでしたので
軽くリンクの辿り方を教えていただきたいのですが。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:04
- なんか、くだ質で何度か探してるとの書き込み
を見たぞ。晒してみい。悔しい(?)のならヒントとか。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:08
- ゴドーはまだ来ませんか?
- 513 :510 :02/09/06 16:18
- 今週になってADSLになったばっかりなんですよ。
それまでテレホでがんばってたので私も$20払えゴルァ!はショックです。
そのかわり、Sol9をDLしてSS20にインストール中です。
あぁ、倍速CDじゃ遅いな。外付けから起動すればよかった。
でもIDかえるの面倒だしなぁ。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:19
- いいか? まずはここだ。
www.sun.com/service/online/corpportal.html
japan、japaneseと選択して日本語のページが出てきたら、
「ダウンロード」の「ソフトウェアのアップデート(サポート契約を(以下略))」だ。
要求されるユーザ名、パスワードは以前にダウンロードしたことがあれば
それでよいはずだ。
漏れは過去にダウンロードしたことあるのでここまでしかわからん。
新規登録で行けるのかどうかは、どっかに報告があったようななかったような。
- 515 :ななし503 :02/09/06 16:29
- 解決しますた。
結論
LD_AUDIT=/opt/SUNWns6/linux_emul.so
これを入れるのを忘れてますた。
wod.swf で確認。音出ました。
ども、お騒がせしました。恥ずかしいので sage。
- 516 :510 :02/09/06 17:02
- >>514
おぉ!ありがとうございます。でもユーザー登録してるけど
サポート云々の契約してないとイリーガルなのかな?
他のスレでは正規にインストールできるって言ってたけど。
何か言われたらそのときは$20払えばいいだろ!でゴネます(w
- 517 :505 :02/09/06 18:14
- 505です。
どなたかわかる方いれば教えてください!!
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:40
- そんなことより、聞いて下さい、今日Solaris8 for Intelをインストールしたんです。
いつも通りネットワークの設定をして、よく見るとなんだか繋がらないんです。
で、よく見るとifconfig -aでは適切な設定と思われ、またLAN上の別の
マシンからarp -aするとちゃんと存在しているです。
しかしSolaris側、他マシン側の双方からのpingは反応がないのです。
そんな私の最新環境は、GIGABYTEのGA-7DPXDW-CにAthlonMP*2でNICはIntelの奴で
もともと別マシンでSolaris8で動いてますた。
スレ1の794の方と同じ症状っぽいのですが、このような症状に陥り解決した方
ヒントください・゚・(ノД`)・゚・牛鮭定食食べながら待ってます。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:48
- >>505 >>517
漏れなら、新旧それぞれの「/だけ」をmountして
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore xf -)
とかやるけど。
- 520 :505 :02/09/06 20:16
- >>519
ありがとうございます。
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore rf -)
rオプションだとうまくいきませんでした・・・
ufsrestore xf -
xオプションですか、試してみます。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:14
- gcc 3.2 + Solaris 8 x86 2/02 で
-mpentium3 とか -mmmx とか -msse って使えないんでしょうか?
CFLAGS="-mpentium3 -mmmx -msse" で texinfo を make すると
こんなんなるんです。
make[2]: Entering directory `/var/tmp/Sources/GNU/texinfo-4.2/doc'
../makeinfo/makeinfo -I. texinfo.txi
make[2]: *** [texinfo] Illegal Instruction (core dumped)
- 522 :521 :02/09/06 21:15
- あ、CPU は celeron 1.0A (SSE 対応)です。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:37
- >>521
その手のオプションはOS側でも対応してないとマトモに動かんらしい
ま、いちおう有効になってあげくの果てにIllegal Instructionってのも
どうかしてるっちゃどうかしてるよなぁ
- 524 :名無しさん@考え中 :02/09/07 00:12
- マジレスお願いします。
ultra5に120GのHDDを使うことは可能ですか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:14
- >>514
アンタ、良い奴だな。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:37
- >>524
たぶん大丈夫。
80GBは使えた。
- 527 :銃 :02/09/07 01:45
- >>520 = >>505
データ移した後に
installboot /usr/platform/`uname -m`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t1d0s0[Return]
やってるかい?
bootブロック書き込まないとデータ移してもbootできないよ。
DiskSuite4.2.1導入に、「スライスを少なく」する必要ないでしょう?
このままでも、s4が開いてるし。
- 528 :名無しさん@考え中 :02/09/07 03:02
- >>526
ありがとう。とりあえず買ってきます。
- 529 :510 :02/09/07 04:02
- Sol8をDLしました!さーて・・・どうやってFD/CDなしのノートにインストールするかな(藁
LANは載ってるからHDDからむりやりコンフィグ起動して(できるのか?)
あとは適当に進めば逝けるかな?そのまえにFDISKしてファイルコピーか。
あ。それもできないのか。こうなったらHDD外して他のマシンでやるか。
#CD3枚分をネットワークから入れようとSol7のSPARCにいれたが結局無駄っぽいな。
- 530 :505 :02/09/07 09:50
- 527
ありがとうございます。
installbootやっています。tarでやってみたらできました。
ufsrestoreのxオプションはまだ試していません。
s4(swap)使えるとAnswerBook2にも書いてあるんですけど
他にあきスライスがないとできないみたいです。
シリンダーの空きが無い場合swapを少なくして他のスライス作成の
そこに移動はできるみたいですけど。
間違ってるかな?自信ないです。
ところでホットスペア集合を作成するのにまた別にスライス必要なので
しょうか?ミラーやりたいんですけどミラーほんとに必要なのかなぁ
バックアップだけでいいのかも?
- 531 :銃 :02/09/07 11:18
- >>530
あ、swapかたしかに>>505の記述になかったな。
変だと気付くべきだった、/usrと/usr/openwinを統合
今となっては別々で運用する意味はないし。
ホットスペア割り当てるのは、独立した同容量のディスク
用意したほうがイイ!
理由?ディスク吹っ飛んだら同じだから(藁
ミラー組むなら同容量の内蔵か外付けディスク用意して、
スライス単位でミラーすれ。
>>315あたりを参考にしてくれ。
- 532 :銃 :02/09/07 11:20
- >>530
>>298には言い忘れたが/etc/lvm/md.tab編集して
メタデバイス名とデバイスの関連付けしといたほうが楽。
こんな
# Metadevice database entry:
mddb01-c 3 /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t1d0s4
# Concatenation of devices:
# Root
d001 1 /dev/dsk/c0t0d0s0
d101 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# Swap
d011 1 /dev/dsk/c0t0d0s1
d111 1 /dev/dsk/c0t1d0s1
# var
d031 1 /dev/dsk/c0t0d0s3
d131 1 /dev/dsk/c0t1d0s3
# usr
d061 1 /dev/dsk/c0t0d0s6
d161 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# One way mirror:
# Root
d0-m d00
# Swap
d1-m d01
# var
d3-m d03
# usr
d6-m d06
# Hot Spare Pool of devices
hsp001/dev/dsk/c1t0d0s0
- 533 :銃 :02/09/07 11:24
- sage
>>532
tabが飛んじまってる、欝。
メタデバイス名とその後のエントリの間はtabかspaceであけてくれー
- 534 :505 :02/09/07 12:34
- >>531 = >>532
ものすごく参考になります!!感謝!!
ご指導通りやってみます。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:42
- >>514
Solaris 8 2/02 SPARC/Intel 消えてしまいますた。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:01
- ゲートウェイのIPアドレスを変更したら問題が起こりました。
ゲートウェイのマシンから外部へは、アクセス出来るのですが、
ゲートウェイの下のマシンからは、ゲートウェイの上のルータまではpingを通すことが出来るのですが、
外部へのアクセスはできません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
ちなみにゲートウェイのマシンのOSはSolaris2.6です。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:14
- >>535
本当だ!
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:38
- >>536
サブネットマスクはゲートウエイのマシンとその下のマシンで
揃ってる?見当違いだったらスマソ。/etc/netmasksかな。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:40
- >>536
ifconfig -a
netstat -r
して張り付けるべし。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:45
- Blade100上のSolrais9でgccが使えません。
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot cr
eate executables
何が足りないのでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:52
- >>540
たとえば、書き込み権いとか、オプションが間違ってるとか、いろいろ想像ができる。
とりあえず、適当なコード書いて、その gcc でコンパイルしてみたらどうだろう。
- 542 :536 :02/09/07 18:26
- >>539
Routing Table:
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.xxx.63.32 gandum U 3 18 hme1
gandum-net gandum-gw U 2 2 hme0
BASE-ADDRESS.MCAST.NET gandum U 3 0 hme1
default ru-ta-63 UG 0 86
localhost localhost UH 0 960 lo0
lo0: flags=849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 8232
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.241 netmask ffffff00 broadcast xxx.xxx.63.255
ether 9:0:21:a6:da:bc
hme1: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.33 netmask ffffffe0 broadcast xxx.xxx.63.63
ether 9:0:21:a6:da:bc
- 543 :536 :02/09/07 18:31
- >>539
でした。公共のマシンですので一部変更してあります。
>>538
一緒です。
- 544 :510 :02/09/07 19:45
- うわっ!昨日Sol8IA落としたよ!
>>514は神!
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:30
- >>542
伏字のxxx.xxxって同じ値が入ってるんでしょ?
だとするとサブネットの設定おかしくない?
1つのネットワークが xxx.xxx.63.0/24 で
もう1つが xxx.xxx.63.32/27 だし。
xxx.xxx.63.32〜xxx.xxx.63.63が重複している。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:09
- >535
Language CDだけ落とし損ねた。10/01のLanguage CDで何とかならない
ものだろうか。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:43
- >>535
アブね!俺も2・3日前に落としたばかりだった
- 548 :536 :02/09/07 22:53
- 545さんの言うとおりにサブネットの設定を変えたらうまくいきました!!
ほんとにありがとうございました!!
その他にもアドバイスをくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました!!
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:01
- Solaris8を使用してます。psをたたいたときに、プロセス名が80文字まで
しかでないのですが、これは限界なのでしょうか?100文字ぐらいまで
出す方法はあるのでしょうか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:07
- Langなら何とかなるでしょ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:15
- >>549
/proc/【PID】/psinfo
あたりをopenしてほじくればでてくるよ answerbook2でproc(4)をしらべるとよい
もしプロセス特定にこまってんだったら、pwdxつかいなよ
カレントディレクトリ出してくれるよ
それかpfiles こいつだとオープンしてるファイルとソケットでてくる
- 552 :549 :02/09/08 02:02
- >>550,>>551
ありがとう!!月曜日に会社でやってみます。
- 553 :馬鹿犬 :02/09/08 02:35
普段はrpmばっかりの犬厨ですが、ひょんな事からblade100をゲッチューしました。
OSはSolaris9で、現在使いやすい環境を構築しようと奮闘中です。
そこでEmacs21.2の導入に手間取っているので、どなたか手助けお願いします。
私の環境は
Solaris9 インストールは Enterprise(OEM support) で行いました。
Sun Freeware Package から 以下のソフトをインストール。
SMCautoc autoconf
SMCautom automake
SMCbison bison
SMCgawk gawk
SMCgcc gcc
SMCglib glib
SMClibgcc libgcc
SMCmake make
SMCperl perl
- 554 :馬鹿犬 :02/09/08 02:35
- emacsのソースは、sunsite から貰ってきた emacs21.2 と leim21.2 を使用しています。
まず、./configure の段階でSolarisがはじめから持っているはずのtiffやjpegと言った
画像関係のヘッダやライブラリを見つけてくれません。configureのオプションは
--with-x-toolkit=motif \
--with-jpeg --with-png --with-tiff --with-xpm \
--x-includes=/usr/sfw/include:/usr/openwin/include \
--x-libraries=/usr/sfw/include:/usr/openwin/lib
としているはずなのに何故 (TT
pkgchkで確認しても間違いなく上で指定している場所にライブラリは存在しています。
しょうがないから画像関係はあきらめてmake すると、
In file included from /usr/openwin/include/X11/Xos.h:79,
from xfaces.c:279:
/usr/include/strings.h:25: conflicting types for `memmove'
/usr/include/iso/string_iso.h:62: previous declaration of `memmove'
/usr/include/strings.h:26: parse error before numeric constant
make[1]: *** [xfaces.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/emacs-21.2/src'
make: *** [src] Error 2
とエラーになってしますのです(TT
memmoveってのが重複して定義されてるって言われても
厨な私にはどう対処して良いのかわかりません・・・
--with-x=no でmake するとちゃんと通るのですが、
できればGUIで操作したいのです・・・厨ですいません。
どうかよろしくお願いします。
- 555 :馬鹿犬 :02/09/08 02:54
- 一部自己解決しました(^^;
画像関係のライブラリが認識されないのはconfigureのキャッシュ(?)のせいみたいでした。
--with-x-toolkit=motif --with-jpeg --with-png --with-tiff --with-xpm \
--x-includes=/usr/sfw/include:/usr/openwin/include \
--x-libraries=/usr/sfw/lib:/usr/openwin/lib
でOKでした。
でも、>>554 の string.h と string_iso.h でmemmove()が重複している問題は解決できません(TT
どっちかを一時的にリネームすれば良いんですか?
ん〜でもそうするとリネームした方のヘッダが無いと怒られそうですし・・・
どうすれば良いんでしょうか?
- 556 :名無しさん@Emacs :02/09/08 03:35
- >>555
http://130.158.36.68/pooh/emacs/
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 09:17
- さりげなくレベル高けーですね、このスレ!
Solaris 8 2/02 Intel 落としそこねたゾヽ(`Д´)ノゴルァ
SPARC持っていてもIntelも動かしたいんだゾヽ(`Д´)ノゴルァ
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 10:22
- >さりげなくレベル高けーですね、このスレ!
うん、日本の英知が集まってるから、ここ。
(けど、うちは質問ばっかり・・・。と、とりあえず「感謝してま〜す」)
- 559 :名無しさん@Emacs :02/09/08 13:50
- gmake distclean した? > 馬鹿犬
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:00
- 馬鹿犬って...
すごいハンドルだな。呼びかけにくい。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:57
- >>555
手元の Solaris 8 / SPARC でも同じエラーが出たので、プリプロセッサ
使って追ってみた。確かに gcc -E -I/usr/openwin/include
-I/usr/dt/include xfaces.c と実行すると、
extern void *memcopy (void *, const void *, size_t);
extern void memcopy (void *, const void *, size_t);
の2行が入ってて、衝突してる。でも標準ヘッダをいくら追いかけても
下の行(戻り値がポインタじゃないほう)は出てこない。よくよく見たら
xfaces.c は emacs-21.2/src/s/usg5-4.h をインクルードしてて、
その201行目で
#define bcopy(src,dst,n) memmove(dst,src,n)
なんて書いてある。こいつが悪さをしてたんだな。
というわけで、emacs-21.2/src/s/usg5-4.h の 201〜203行目あたりを
コメントアウトしてみよう。
# 型の衝突なんかを追うには、プリプロセッサ (gcc -E または cpp) の
# 使い方を勉強すると良いぞ。
- 562 :馬鹿犬 :02/09/08 15:02
- みなさんありがとうございます(^^
>>556
見れませぬ(TT
>>559
あ、なるほど。
make にそんなオプションがあるとは
Makefileとか消してくれるんですね。
ありがとうございます。勉強になりました(^^
>>560
いやいや質問のレベルを見てもらえればわかる思いますが本当に馬鹿なんです。
前はrpmばっかりでしたから(^^;
- 563 :561 :02/09/08 15:05
- memcopy ってなんだよ。memmove でした。スマソ。
あと、実行したプリプロセッサのコマンドラインは、正確に書くと、
gcc -E -Demacs -DHAVE_CONFIG_H -DUSE_MOTIF -I.
-I/usr/local/src/emacs/emacs-21.7/src -I/usr/openwin/include
-I/usr/dt/include /usr/local/src/emacs/emacs-21.7/src/xfaces.c
だ。ソースのディレクトリは自分の環境に合わせて読みかえてくれ。
- 564 :馬鹿犬 :02/09/08 15:36
- >>561
目から鱗(TT
無事インストールできました(^^//
gcc -E の使い方も勉強してみます。
いやー、インストールに丸一日かかっちゃい巻いたけど
なんか達成感があって良いですね(^^
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 15:58
- >>561
神キタ━━(゚∀゚)━━!!
漏れもこれにハマってました。コンパイルできたよ。ありがとう!
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 21:36
- >>549 /usr/ucb/ps ww
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 14:45
- 下がっているのでageます
- 568 :ななし :02/09/09 20:06
- 某所 ML の話なんですけど・・・
Solaris の名前の由来として
"Sunos and OpenLook Are Running on Intel and SPARC"
ってのが出てますけど、PowerPC で動く Solaris ってありませんでしたっけ?
何かの本で Solaris(SunOS)の系譜が書かれていて、それに載っていたような気が・・・
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 20:13
- >>568
あったよ。Solaris 2.5.1 だっけ。
当時の SPARC/UNIX COSMOS とかいうイベントで動かしてた記憶がある。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 14:17
- 約100端末から、同時にTELNETでログインさせたいのですが、
何か設定しなきゃ駄目かしら???
- 571 :名無しさん@Emacs :02/09/10 16:18
- なんか良いアイコン集ないかな?
CDEの雰囲気にマッチしたやつ。
- 572 :505 :02/09/10 16:27
- >>505 >>519 >>520 >>530 >>531 >>532
あたりの続きなんですけど
ufsdump 0f -/dev/dsk/c0d0s0 | (cd /mnt; ufsrestore xf -)
でうまくrootを作成できたのですが、
rootスライスには容量の壁はあるのでしょうか?
11GBあてたらブートできないのです。ブートパーティションが無いと怒られます。
1GBにしたら正常に起動できました。
最高 何GBまでなんでしょうか?
/ 11GB
usr 4GB
opt 11GB
home 50GB
こんな感じであててみたのですけど/じゃなくてほかのスライスかな?
- 573 :571 :02/09/10 17:26
- >>572
ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 37G 2.7G 34G 8% /
激しく動いてます。blade100です。
誰かSolarisにぴったしな壁紙キボンヌ。
アイコンもキボンヌ。
- 574 :571 :02/09/10 17:27
- OPBのverだか、Solarisのver によっては制限があるはずです。
- 575 :505 :02/09/10 17:33
- >>571
ありがとうございます。
そうですかぁ・・どのくらいでアウトなんでしょうね。
varはrootスライスなもんでそれでかなぁ??
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:44
- >>572
http://sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/Q5.60.html
ここの情報とは別に、SS20(の初期型?)とかだと/の制限が
数百Mbyteだったと記憶している。
つまり/usrや/varを別領域にすることが必須。
- 577 :505 :02/09/10 17:59
- >>576
Solaris8intel P4B266 1.6G
ではもっと容量おおくてもいいですよね。
実際、最近までvarは5GBだったから
やはり、varは別スライスにしたほうがいいですか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:20
- >>577
あぁゴメン、intelか。intelは全く知らないや。
領域は用途や好みによるからねぇ。
>>577 の好きなようにやればいいのではないかと。
/に大きな容量割当てられないなら/usrは分けておく方がいいかもね。
漏れの場合/と/exportにしか分けないことが多い。
で、/は6Gbyteもあれば十分ことが足りている。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:21
- installboot
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 18:24
- やってたのか
- 581 :505 :02/09/10 18:40
- >>578
ありがとうございます。
一応5GBにしてみたらできました。
どういうわけなんでしょうね・・
>/は6Gbyteもあれば十分ことが足りている。
>>571 は37GB 強者!!
>>579
やってます。
- 582 :505 :02/09/10 18:41
- 間違い
>>573 の方
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 20:21
- >>573
Solaris にピッタリというわけでは無いが、
ここの壁紙はクオリティ高いぞ。
前に覗いた時とはラインナップが変わってるな。日替わりなのか?
http://www.digitalblasphemy.com/dbhome.shtml
スレ違い sage
- 584 :571 :02/09/10 20:38
- >>583
これは(・∀・)イイ!
でも 1600x1280 がない・・・
拡大表示で我慢しる!
- 585 :583 :02/09/10 20:44
- >>584
1600x1200 ならあるが、有償なんだよな。
つーか、アクセスする度にラインナップが変わるんだな。
俺的には、夜闇に浮かぶ惑星とドクロの壁紙がオススメ。
やっぱ、センス良い壁紙探すなら海外だ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:04
- ここにある壁紙もなかなか(・∀・)イイ!
ttp://panda.starfleet.ac/~kaeru/
スレ&板違いsage
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 02:04
- >>572
/と/varがいっしょのスライスというのはどうかと・・・・
/varってパッチのバックアウトに使用されてるし、ログなど動的に増えるファイルが格納される。
/varがいっぱいになって/を圧迫してOSの挙動がおかしくなったりしないか?
- 588 :588 :02/09/11 03:07
- >>587
どー考えてもいっぱいにならないくらい、でかい / にすればいい。
各種サーバのログは別スライスに置くというのが前提だけど。
いまどきだと、数GB くらい無駄にしても惜しくないべ?
- 589 :名無しさん@Emacs :02/09/11 03:49
- >>570
> 約100端末から、同時にTELNETでログインさせたいのですが、
> 何か設定しなきゃ駄目かしら???
/etc/system
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 04:40
- /
と
swap
だけの折れはイッテヨシですか?9.1GBしかないので・・・。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 06:29
- あ、Installでわざわざ/とswapだけにしてる漏れは駄目なのか。。。
自宅のUltra5(80GB)です
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 78140528 4354470 73004653 6% /
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 1394664 120 1394544 1% /var/run
swap 1395280 736 1394544 1% /tmp
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 08:49
- >>590
うちも/とswapだけ。だって、あっちがたりない、こっちがたりないとか
もう面倒くさいの。業務だと許されないかも知れないけど、個人宅なら
こっちがおすすめだと思う。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 09:08
- Hi, folks. Is Solaris 8 (or 9) for Intel "DAUSO"able even now, with no charge ?
Any answers appreciable.
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:18
- >>570
ttyが足らなくなりそうだな
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 11:21
- >> 589
ありがとうございます。
/etc/system で検索したら、こんなページが見つかったので
参考にして頑張ってみます。
ttp://www.nsug.or.jp/readme/no37/faq.html#Q1
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 12:07
- 今時はスライス細かく切らないでしょ。逆にトラブルの原因になるよ。
Mbyte単位のHDD使っていた時代は真剣に検討したもんだけどさ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 12:26
- >>595
水を差すようで悪いんだが、それは pty の上限設定だよな?
Solarisのバージョンによっては pts(UNIX98 pty)になると思うんだが…。
こっちの上限はインストール時に決定されるんだと。変更方法はちょっとわかんね。
(man pts でも詳しくは出ない)
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:45
- Solaris9 に標準でついてくる ssh のログが旨くとれない・・・
どこから接続しても
Accepted password for hoge from 0.0.0.0 port 33969 ssh2
なんで(TT
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 18:14
- >>589
Solarisやめるぽ
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 19:52
- >>598
OpenSSHを自分で入れてるんで付属のSSHは知らないんだけど
0.0.0.0という表記的にtcp wrapperあたりじゃない?
何かの設定ミスると接続元が0.0.0.0になってハマったことがある。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:36
- ネットワークインストールしようとしました、Solaris9 を。
ブートイメージは何故シンボリックリンクになりましたか?
焼くのが面倒であり、 lofiadm で ISO イメージをマウントしました。
誰か、この方法で成功を得た者は居りますか?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:45
- >>601
居ります。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:54
- Sun Developer Connectionからのメールに書いてあったんだけど、
4ビットUNIX ワークステーションってなんだよぉ!
こんなものやすくしてもらってもうれしくないぞ
この度、4ビット UNIX ワークステーション最高水準のコスト・
パフォーマンスを発揮する Sun Blade 150 Workstation が
リリースされました。 この発売を記念いたしまして、Sun Blade 150 に、
Solaris 9 オペレーティング環境の最新アップデート版 Solaris 9 9/02と
開発ツール Sun ONE Studio 7(旧名称 Forte),Compiler Collectionを
セットにした開発環境をSDC個人会員様に限りまして、 期間限定の
特別価格にてご提供させていただきます。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:57
- >>603
おれも見てワロタ。
ほんとに4ビットモードがあったら笑えるんだけど。
INT_MAXは7なのか?(w
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 22:51
- sparc CPUのアーキテクチャについて詳細に解説してある
日本語の専門書がほしいのですが、どなたかご存じな方いません?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)