■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
- 1 :銃 :02/08/13 10:06
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:31
- 設定方法ならともかく。
Solaris云々の話じゃないんだよねぇ。
- 455 :438 :02/09/03 23:32
- まぁまぁ、いつもサポセンに質問してるんでその癖かな?
明日にでも会社で調べるけど
よかったら教えてちょ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:38
- >>455
会社で調べるならここで聞く必要無いジャン。
給料もらってんだろ?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:39
- お前は /boot/solaris/devicedb/master の中身を一度でも見てみたのかと問いたい。
それとも新手の嵐か。いずれにせよ、逝って良し。
使えない状態でも、PCI に挿さっていさえすれば ○r○○○nf(1M) で
ベンダ ID とデバイス ID は確認出きるんだっけ?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:45
- 日本語の本を選んでいたとは限らんだろうに。。。
ヲレは昔のトッパンの本もってるな。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:49
- 殺 伐 と し て 参 り ま す た
- 460 :438 :02/09/03 23:54
- まぁまぁ、マターリと行こうよ。
>456
一刻も早く知りたいのが人情ですよ。
>457
見たことはありませんな
明日にでも会社で中味を確認してみます。
>458
そうそう、洋書はそれなりにあるんだよね。
凸版のはピアソンのと中味は一緒だよ。
11i向けに更新しただけさ。
- 461 :438 :02/09/03 23:55
- 所で・・
もうおちますね。
んじゃ、明日の朝また来ます。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:50
- もうこなくていいよ。
会社で調べてろよ!
- 463 :438 :02/09/04 07:59
- まぁまぁ、そういわんと。
ここは教えてスレッドなんだから
あつくならんとマターリと教えてちょ。
それともHP-UXになにかコンプレックスでも?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:07
- >>463
で、わかったのか?
- 465 :442 :02/09/04 09:46
- >>438
ともかく、インストールするときに使った、フロッピとかCDROMとか
あるやろ。そこから起動し適当に作業を進めると、装着されたデバイス
を調査し、各スロットにどんなデバイスがあるか報告してくれるやろ。
デバイス1つ当たり、4桁で表示された数字が2つみつかるが、これが
PCIのベンダーIDと、デバイスIDじゃ。
HP-UX 10.20 使ってたことあったけど、squid でプロキシサーバを
運用してたら、メモリリークである時間が経つとフリーズ。
オープンソースのアプリケーションを使うには、情報少なすぎ。
おまけに、日本HPのサポートは最悪。日本サンも、サポート
良くないけど、Solarisは元々情報がたくさんあるし、オープン
ソースのアプリも、ちゃんと動く。
基盤は同じでも、OEMされたカードは、ベンダーID/デバイスID
が異なることあり。82559 搭載なら、その可能性大。
OS起動後に、ベンダID/デバイスIDが調査可能かどうかは、知らん
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:44
- SUN OS5.9。質問があります。
xmkmfコマンドを使いたいのですが、
/usr/openwin/lib/X11/config/site.def及び
/usr/openwin/lib/X11/config/sun.cfの設定
の仕方が分からないので教え
てくれませんかぞなもし。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:06
- Solaris9 に GNOME1.4 をインストールしマスタ。
Sol9のメディアを購入したときにおまけで付いてきたやつです。
インストール自体は簡単だったんですが(./install)
いざ、GNOMEでログインすると
「ウインドマネージャが起動していません」
とかいわれてしまいます・・・
OW しか使ったことがないので全然わからないのです。
どなたか知ってる方がいたら助けてください。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:06
- >>466
SUN OS 5.8ならxearth-1.1のMakefileできた。
5.9は環境もってないから死卵。
- 469 :467 :02/09/04 11:46
- とりあえず自己解決しました。
libungif.so.4 がなくて sawfish なるウインドマネージャが起動できなかったみたいです。
入れたら動きました。
・・・でも、ログインするとすぐに「アプレットが異常終了した」とか言ってきます・・・
う〜ん。先は長そうです。
GNOME起動時のログってどこに保存されてるんだしょうか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:31
- 折れはインストールめんどくさいんで 共通デスクトップ環境 だよ。
gnome で幸せになれるのかなあ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:16
- NIS のマスタサーバ構築時に発生した問題についてなのですが…
/var/yp にてマップファイルその他を作成すべく ypinit -m を実行した所、
make[1]: *** [hosts.time] Error 9
make[1]: *** [ipnodes.time] Error 9
という形でエラーが発生しました。
その後 ypserv を実行し、 ypcat で情報を引き出せるかを試した所、
エラーの発生した hosts, ipnodes 以外の情報は問題無く引ける様です。
このエラーは、どういった場合に発生する物なのでしょうか?
ご存じの方が居られましたら、お教え頂けないでしょうか…
宜しくお願い致します。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:52
- >>471
/var/yp/Makefile の、
hosts.time とかの一部のターゲットのみ失敗しただけだから、
その他のマップは動作しているのでしょう。
Makefile を読んでみるよろし。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:57
- 外付け SCSI HDD で、
中身は実は IDE で、
インターフェイスは SCSI に変換されているという、よくある市販ディスクについて、
このディスクの defect list を、本物のSCSI HDD と同様に、
Solaris の format コマンドの中の
analysis で、defect list を追加したりして管理はできるのでしょうか?
- 474 :bloom :02/09/04 20:10
http://www.leverage.jp/bloom/start/
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:24
- >>471
むかーしだけど、YPが使ってるhostsファイルが
TAB区切りじゃないときそんなエラーが出た気がするが、
Solaris2.4の頃だから関係ないか。
- 476 :475 :02/09/04 20:26
- すまん、hostsファイルは関係ないや。
472の書いてる通り、Makefileの編集でまずいトコロがある、に1G。
- 477 :471 :02/09/04 20:51
- >>472
やはり Makefile ですか … 面倒臭くて途中で読むのやめてました …
己のお馬鹿さ加減を噛みしめつつ、もう一度読んでみます。
どうもアドバイスありがとうございます。
>>475
ぱっと見た感じ Makefile の中に (awk 'BEGIN { OFS="\t"; } 〜 という
箇所があるので、やはり TAB 区切りで無ければエラーになるのでしょう。
とりあえず、書き込む前に Makefile に一応目は通してあったので、
hosts ファイルの区切り文字は確認済みですた。
ちなみに今回の Version は Solaris8(IA) です。
- 478 :471 :02/09/04 21:36
- じ、実にお恥ずかしい …
112139-01 1/17/2002 SunOS 5.8_x86:: usr/bin/domainname patch
これが原因ですた。
そういえば、パッチ全く当てて無かったですわ。
First Release にも関わらず … 本気で逝って来ます。
>>472, >>475 さん、どうもありがとうございました。
- 479 :438 :02/09/04 21:45
- みなの衆、うまくいったよ。
サンクス、またなにかあったらよろしくね。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:05
- >>470
あんなウンコみたいに重い環境で幸せになれるはずが無いと思われ。
まぁ、CDE も大概重いが。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:06
- いや、違うな。CDE が重いんじゃない、寝助が重いのだ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:16
- >479
どのようにして解決したのか書くべし。
それがスレのためだ。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:25
IPE Event on CPU0
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:54
- >>482
無駄だ。
そいつは変態だぞ?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:05
- sparc solaris9でnet-snmpの動作がおかしいです。
snmpwalk snmpdhost snmpcom .1
を実行すると
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.6 = Timeticks: (15) 0:00:00.15
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.7 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.8 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.9 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
interfaces.ifNumber.0 = 2
この表示でとまってしまいます。
インターフェイス関係の取得のところで問題がおきてるようです。
またこのときsnmpdは
NET-SNMP version 5.0.3
Bus error (core dumped)
とログをのこしておちちゃいます。
intel solaris8では問題なく動作します。
またnet-snmpバージョン4.25と5.03両方試しましたが同じ結果でした。
現状ではmrtgでトラフィックの取得ができません。
トラフィック取得以外はうごいてます。
なにかわかるかたいますか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:09
- >>485
うちのSol9&net-snmp5.0.1でもおこるよ。
snmpwalk host interfaces.ifNumber で落ちるようだ。
でもトラフィックの取得ならこいつへのアクセスは不要でしょ?
トラフィックの情報だけもらえばいいわけで事実上問題ないと思うんだけど。
あ、あとsnmpgetでなら問題なく動作する。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:17
- マジでネスケ重いぞ。メールなんか使い物にならんぞ。
それにしてもSPARC版7は出ないのかな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:17
- 訂正
Solaris版ね。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:26
- >>487
そろそろ出るんじゃない。betaも結構安定しているけどね。
http://wwws.sun.com/software/solaris/netscape/7b_get.html
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 21:16
- 突然、メンテナンスモードが立ち上がってしまって
X Windowが立ち上がりません。
fsckコマンドでファイルチェックを行えばいいんでしょうか?
- 491 :銃 :02/09/05 21:39
- >>490
障害発生時のsingle userモードと勝手に解釈する。
なんか、メッセージ出てないか?
それを、晒てみそ。
- 492 :Soraしど :02/09/06 01:01
- x86 Solaris8 2/02のおまけに付いてきたOracle8.1.7を使ってみようと思ったんですが、
何回やってもうまく起動できません。本を何冊か買って、その通りにやっても、
ダメです(Linuxの本だから?)。インストールはできてるっぽいのですが、
データベース作成のときに、oracle not avilabledって出てしまいます。
あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた
エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。
どなたか、ちゃんと起動できたって方 みえませんか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:13
- create database時の起動に失敗してんだな。
スクリプトが吐出してるログ見てみ。
つーか、共有メモリの設定をせずにcreateしようとしてるに一票。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:21
- >あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた
>エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。
誰かこの部分にコメントしてください。
/etc/system編集してないに一票。
- 495 :Soraしど :02/09/06 01:24
- >>493
レスありがとうございます。
共有メモリなんですが、shmsysとかの設定ですよね?
いちおう、Solaris8 管理者ガイドって本に書いてあったので
それを設定してみました。ただ、数字の意味は分からなかったので、
その本に書いてあるようにしました。
set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmni=100
set semsys:seminfo_semmsl=100
set semsys:seminfo_semmns=200
set semsys:seminfo_semopm=100
set semsys:seminfo_semvmx=32767
こんな感じです。メモリは256を3本積んでます。
とりあえずoracleを消してしまったので、ログは見ていません。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:30
- 見たところは、よさそうだねぇ。/etc/system書いた後にリブートしてるよね?
あとは、やっぱりcreate時のログ見ないとなんとも。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:33
- >>495
「動きません」「ログはありません」
どうやって判断しろと言うのだ。この、どあほう王子。
反省してもう一度インスコし直してみなされ。
- 498 :Soraしど :02/09/06 01:55
- >>496,497
すみません、こちらの事を詳しく書こうともしたのですが、
495で書いているみたいだと、長くなってしまって迷惑がられるかな、と思ったので。
インストールは、英語環境でやっています。それから、インストールでは
JDK1.1.8がないので、Java関係、Apacheなどは入れていません。
明日にでも、もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
これで何度目だ、僕・・・。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 03:51
- ネスケ7Beta入れたよ!Flashで落ちないYO!ちょっとは速くなった感じがするYO!
ICQもできるのかYO!Windows窓から投げ捨てるYO!(嘘)
- 500 :超漢字 :02/09/06 12:28
- インテルsolaris8のインストール後のブート画面が
boot :source : open of ` etc/bootrc ` failed
となり。続行できません。原因を教えて。
hdd scsi 4.3Gのみ
パーティション 1 x86
パーティション 2 solaris
インストール時のHDDの選択以降はカスタマイズなし
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:53
- >>495
OracleのDocsとかにのってる設定の数字じゃ小さすぎて
databaseできないよ。
semmslとsemmnsだと思ったけど、とりあえずこの数字2倍
くらいにしてdatabase作ってみて。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 12:55
- >>501
んなこたぁない。インスタンス起動する程度なら問題ないぞ。
8.1.6の話だがなー。
- 503 :ななし :02/09/06 14:58
- >>499
うち、x86 2002-02 を使ってるんだけど、flash で音が出ない・・・
Vibra128 で、フリーのドライバを使ってます。(flash や RrealAudio の導入を
説明しているところ)
RealPlayer では mp3 とか、音は出るんだけど・・・鬱だ。
なんでだろう?
- 504 :ななし :02/09/06 14:59
- CDE login したら、画面に何も表示されないで(壁紙だけ表示)、反応が無くなる
時があります。telnet で login して、dtsession を殺して、もう一回 CDE login
しているんですが・・・
こういう場合、どうしたもんでしょ?
ご助言おねがいしますです。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:20
- 新しいディスクにスライスを変更して既存のSolaris8が入っているディスクを新ディスクに移行したいのですが、
既存のディスク c0d1
/dev/dsk/c0d0s0 /
/dev/dsk/c0d0s6 /usr
/dev/dsk/c0d0s3 /var
/dev/dsk/c0d0s5 /opt
/dev/dsk/c0d0s7 /export/home
/dev/dsk/c0d0s1 /usr/openwin
新しいディスク c1d0
/dev/dsk/c1d0s0 /
/dev/dsk/c1d0s6 /usr
/dev/dsk/c1d0s5 /opt
/dev/dsk/c1d0s7 /export/home
新しいディスクにはDiskSuite4.2.1を導入したいのでスライスを少なくして「メタデバイス状態データベースの複製」を置きたいのと/export/homeの容量を大きくしたいのです。
既存のディスク起動、CDをブートディスクにして「b -s」でシングルユーザーになって、
c1d0のスライスをそれぞれ、/a,/a/usr,/a/opt,/a/export/homeにmount
c0d1のスライスをそれぞれ、/mnt,/mnt/usr/,/mnt/var,/mnt/opt,/mnt/export/home,/mnt/usr/openwinにmount
ufsdump 0f - /mnt/usr / | (cd /a/usr ufsrestore rf -)
ufsdump 0f - /mnt/opt / | (cd /a/opt ufsrestore rf -)
などとしてみました。/usr/optはうまくいくのですが、/がうまくいかないのです。
どうしたらうまくファイルシステムを移行する事ができるでしょうか?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:26
- >>503 とりあえず、テツ & トモにでも聞いてみろよ
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:32
- Solarisメディアキット高ッ!!
$95っていうと、1$が\123だと1万円超えるなぁ。
Linuxのように、キラクに試してみるというわけにはイカなさそう。
RedHatは、1000円の雑誌についてきたから、キラクだったけど‥‥
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:35
- >>507
つーか、いつの間にか Free Solaris8 のバイナリダウンロードって有償になってんのな。
「オラオラ、てめぇ等全員黙って 9 入れろや!! つーか、どんどんバグ報告しろや!! 」
という事なのか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 15:52
- >>507,508
ガイシュツだが sun のサイトで無償ダウンロードできる。
ちょっと気付きにくい場所にあるけど...。
(おれも見つけるのに一日かかった。馬鹿だ)
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:03
- >>509
切実なお願いです。私には見つけられませんでしたので
軽くリンクの辿り方を教えていただきたいのですが。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:04
- なんか、くだ質で何度か探してるとの書き込み
を見たぞ。晒してみい。悔しい(?)のならヒントとか。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:08
- ゴドーはまだ来ませんか?
- 513 :510 :02/09/06 16:18
- 今週になってADSLになったばっかりなんですよ。
それまでテレホでがんばってたので私も$20払えゴルァ!はショックです。
そのかわり、Sol9をDLしてSS20にインストール中です。
あぁ、倍速CDじゃ遅いな。外付けから起動すればよかった。
でもIDかえるの面倒だしなぁ。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:19
- いいか? まずはここだ。
www.sun.com/service/online/corpportal.html
japan、japaneseと選択して日本語のページが出てきたら、
「ダウンロード」の「ソフトウェアのアップデート(サポート契約を(以下略))」だ。
要求されるユーザ名、パスワードは以前にダウンロードしたことがあれば
それでよいはずだ。
漏れは過去にダウンロードしたことあるのでここまでしかわからん。
新規登録で行けるのかどうかは、どっかに報告があったようななかったような。
- 515 :ななし503 :02/09/06 16:29
- 解決しますた。
結論
LD_AUDIT=/opt/SUNWns6/linux_emul.so
これを入れるのを忘れてますた。
wod.swf で確認。音出ました。
ども、お騒がせしました。恥ずかしいので sage。
- 516 :510 :02/09/06 17:02
- >>514
おぉ!ありがとうございます。でもユーザー登録してるけど
サポート云々の契約してないとイリーガルなのかな?
他のスレでは正規にインストールできるって言ってたけど。
何か言われたらそのときは$20払えばいいだろ!でゴネます(w
- 517 :505 :02/09/06 18:14
- 505です。
どなたかわかる方いれば教えてください!!
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:40
- そんなことより、聞いて下さい、今日Solaris8 for Intelをインストールしたんです。
いつも通りネットワークの設定をして、よく見るとなんだか繋がらないんです。
で、よく見るとifconfig -aでは適切な設定と思われ、またLAN上の別の
マシンからarp -aするとちゃんと存在しているです。
しかしSolaris側、他マシン側の双方からのpingは反応がないのです。
そんな私の最新環境は、GIGABYTEのGA-7DPXDW-CにAthlonMP*2でNICはIntelの奴で
もともと別マシンでSolaris8で動いてますた。
スレ1の794の方と同じ症状っぽいのですが、このような症状に陥り解決した方
ヒントください・゚・(ノД`)・゚・牛鮭定食食べながら待ってます。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:48
- >>505 >>517
漏れなら、新旧それぞれの「/だけ」をmountして
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore xf -)
とかやるけど。
- 520 :505 :02/09/06 20:16
- >>519
ありがとうございます。
ufsdump 0f - /mnt | (cd /a ; ufsrestore rf -)
rオプションだとうまくいきませんでした・・・
ufsrestore xf -
xオプションですか、試してみます。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:14
- gcc 3.2 + Solaris 8 x86 2/02 で
-mpentium3 とか -mmmx とか -msse って使えないんでしょうか?
CFLAGS="-mpentium3 -mmmx -msse" で texinfo を make すると
こんなんなるんです。
make[2]: Entering directory `/var/tmp/Sources/GNU/texinfo-4.2/doc'
../makeinfo/makeinfo -I. texinfo.txi
make[2]: *** [texinfo] Illegal Instruction (core dumped)
- 522 :521 :02/09/06 21:15
- あ、CPU は celeron 1.0A (SSE 対応)です。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 21:37
- >>521
その手のオプションはOS側でも対応してないとマトモに動かんらしい
ま、いちおう有効になってあげくの果てにIllegal Instructionってのも
どうかしてるっちゃどうかしてるよなぁ
- 524 :名無しさん@考え中 :02/09/07 00:12
- マジレスお願いします。
ultra5に120GのHDDを使うことは可能ですか?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:14
- >>514
アンタ、良い奴だな。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 01:37
- >>524
たぶん大丈夫。
80GBは使えた。
- 527 :銃 :02/09/07 01:45
- >>520 = >>505
データ移した後に
installboot /usr/platform/`uname -m`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t1d0s0[Return]
やってるかい?
bootブロック書き込まないとデータ移してもbootできないよ。
DiskSuite4.2.1導入に、「スライスを少なく」する必要ないでしょう?
このままでも、s4が開いてるし。
- 528 :名無しさん@考え中 :02/09/07 03:02
- >>526
ありがとう。とりあえず買ってきます。
- 529 :510 :02/09/07 04:02
- Sol8をDLしました!さーて・・・どうやってFD/CDなしのノートにインストールするかな(藁
LANは載ってるからHDDからむりやりコンフィグ起動して(できるのか?)
あとは適当に進めば逝けるかな?そのまえにFDISKしてファイルコピーか。
あ。それもできないのか。こうなったらHDD外して他のマシンでやるか。
#CD3枚分をネットワークから入れようとSol7のSPARCにいれたが結局無駄っぽいな。
- 530 :505 :02/09/07 09:50
- 527
ありがとうございます。
installbootやっています。tarでやってみたらできました。
ufsrestoreのxオプションはまだ試していません。
s4(swap)使えるとAnswerBook2にも書いてあるんですけど
他にあきスライスがないとできないみたいです。
シリンダーの空きが無い場合swapを少なくして他のスライス作成の
そこに移動はできるみたいですけど。
間違ってるかな?自信ないです。
ところでホットスペア集合を作成するのにまた別にスライス必要なので
しょうか?ミラーやりたいんですけどミラーほんとに必要なのかなぁ
バックアップだけでいいのかも?
- 531 :銃 :02/09/07 11:18
- >>530
あ、swapかたしかに>>505の記述になかったな。
変だと気付くべきだった、/usrと/usr/openwinを統合
今となっては別々で運用する意味はないし。
ホットスペア割り当てるのは、独立した同容量のディスク
用意したほうがイイ!
理由?ディスク吹っ飛んだら同じだから(藁
ミラー組むなら同容量の内蔵か外付けディスク用意して、
スライス単位でミラーすれ。
>>315あたりを参考にしてくれ。
- 532 :銃 :02/09/07 11:20
- >>530
>>298には言い忘れたが/etc/lvm/md.tab編集して
メタデバイス名とデバイスの関連付けしといたほうが楽。
こんな
# Metadevice database entry:
mddb01-c 3 /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t1d0s4
# Concatenation of devices:
# Root
d001 1 /dev/dsk/c0t0d0s0
d101 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# Swap
d011 1 /dev/dsk/c0t0d0s1
d111 1 /dev/dsk/c0t1d0s1
# var
d031 1 /dev/dsk/c0t0d0s3
d131 1 /dev/dsk/c0t1d0s3
# usr
d061 1 /dev/dsk/c0t0d0s6
d161 1 /dev/dsk/c0t1d0s0
# One way mirror:
# Root
d0-m d00
# Swap
d1-m d01
# var
d3-m d03
# usr
d6-m d06
# Hot Spare Pool of devices
hsp001/dev/dsk/c1t0d0s0
- 533 :銃 :02/09/07 11:24
- sage
>>532
tabが飛んじまってる、欝。
メタデバイス名とその後のエントリの間はtabかspaceであけてくれー
- 534 :505 :02/09/07 12:34
- >>531 = >>532
ものすごく参考になります!!感謝!!
ご指導通りやってみます。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 16:42
- >>514
Solaris 8 2/02 SPARC/Intel 消えてしまいますた。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:01
- ゲートウェイのIPアドレスを変更したら問題が起こりました。
ゲートウェイのマシンから外部へは、アクセス出来るのですが、
ゲートウェイの下のマシンからは、ゲートウェイの上のルータまではpingを通すことが出来るのですが、
外部へのアクセスはできません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
ちなみにゲートウェイのマシンのOSはSolaris2.6です。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:14
- >>535
本当だ!
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:38
- >>536
サブネットマスクはゲートウエイのマシンとその下のマシンで
揃ってる?見当違いだったらスマソ。/etc/netmasksかな。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:40
- >>536
ifconfig -a
netstat -r
して張り付けるべし。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:45
- Blade100上のSolrais9でgccが使えません。
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot cr
eate executables
何が足りないのでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 17:52
- >>540
たとえば、書き込み権いとか、オプションが間違ってるとか、いろいろ想像ができる。
とりあえず、適当なコード書いて、その gcc でコンパイルしてみたらどうだろう。
- 542 :536 :02/09/07 18:26
- >>539
Routing Table:
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
xxx.xxx.63.32 gandum U 3 18 hme1
gandum-net gandum-gw U 2 2 hme0
BASE-ADDRESS.MCAST.NET gandum U 3 0 hme1
default ru-ta-63 UG 0 86
localhost localhost UH 0 960 lo0
lo0: flags=849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 8232
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.241 netmask ffffff00 broadcast xxx.xxx.63.255
ether 9:0:21:a6:da:bc
hme1: flags=863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet xxx.xxx.63.33 netmask ffffffe0 broadcast xxx.xxx.63.63
ether 9:0:21:a6:da:bc
- 543 :536 :02/09/07 18:31
- >>539
でした。公共のマシンですので一部変更してあります。
>>538
一緒です。
- 544 :510 :02/09/07 19:45
- うわっ!昨日Sol8IA落としたよ!
>>514は神!
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 21:30
- >>542
伏字のxxx.xxxって同じ値が入ってるんでしょ?
だとするとサブネットの設定おかしくない?
1つのネットワークが xxx.xxx.63.0/24 で
もう1つが xxx.xxx.63.32/27 だし。
xxx.xxx.63.32〜xxx.xxx.63.63が重複している。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:09
- >535
Language CDだけ落とし損ねた。10/01のLanguage CDで何とかならない
ものだろうか。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 22:43
- >>535
アブね!俺も2・3日前に落としたばかりだった
- 548 :536 :02/09/07 22:53
- 545さんの言うとおりにサブネットの設定を変えたらうまくいきました!!
ほんとにありがとうございました!!
その他にもアドバイスをくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました!!
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:01
- Solaris8を使用してます。psをたたいたときに、プロセス名が80文字まで
しかでないのですが、これは限界なのでしょうか?100文字ぐらいまで
出す方法はあるのでしょうか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:07
- Langなら何とかなるでしょ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:15
- >>549
/proc/【PID】/psinfo
あたりをopenしてほじくればでてくるよ answerbook2でproc(4)をしらべるとよい
もしプロセス特定にこまってんだったら、pwdxつかいなよ
カレントディレクトリ出してくれるよ
それかpfiles こいつだとオープンしてるファイルとソケットでてくる
- 552 :549 :02/09/08 02:02
- >>550,>>551
ありがとう!!月曜日に会社でやってみます。
- 553 :馬鹿犬 :02/09/08 02:35
普段はrpmばっかりの犬厨ですが、ひょんな事からblade100をゲッチューしました。
OSはSolaris9で、現在使いやすい環境を構築しようと奮闘中です。
そこでEmacs21.2の導入に手間取っているので、どなたか手助けお願いします。
私の環境は
Solaris9 インストールは Enterprise(OEM support) で行いました。
Sun Freeware Package から 以下のソフトをインストール。
SMCautoc autoconf
SMCautom automake
SMCbison bison
SMCgawk gawk
SMCgcc gcc
SMCglib glib
SMClibgcc libgcc
SMCmake make
SMCperl perl
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)