■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)

1 : :02/08/13 10:06
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

401 :320 :02/09/02 20:22
>>349
>>354

解決したので報告します。

原因@
/dev/ttya を open する権限がなかった。
lrwxrwxrwx 1 root root /dev/ttya -> term/a
こんな感じでした。
→実行ファイルの権限を
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
こんな感じにしたら open できました。
原因A
ポートモニタにモニタリングさせたままだった。
→354 さんいうとおりに admintool から シリアルの設定で/dev/ttya のモニタ
を停止させました。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:49
>>397
腕を動かす類のSCSIの命令ってありましたっけ?
まずはそこから行かないと、どういう実装が可能なのかわかんないのでは?

403 : :02/09/02 21:13
>>397
HP系のチェンジャにはサイクラモードってのがあるのを知ったのは。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/25
出だった。
これ使うと必要な回数offline実行すればテープが入れ替えられる?
まSolsticeBackup(Networker)かNetBackup使うのが妥当ですが。SSLやDLT4700には実装されてるかわからないし。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:24
>>401
動いたのはいいが、
-rwsrwsrwx 1 root root a.out
というパーミッションは超危険。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:37
>>401
実UIDのチェックをa.outの中でやっといた方がよいでしょうな

# 要はそのa.outはあるUIDでしか動かせない、とか条件判定を入れておくなど
# UIDの振り方を規約化しておいて、ある数値範囲内じゃないとダメ、とかしておくと
# 運用もしやすいことでしょう。

そのままだと実効UID/GID暴れん棒将軍になってしまいまつー

406 :397 :02/09/02 21:55
>>402
確か、ロボの制御コマンドはメーカー独自の物があった様な。
それをゴリ押しで動かしてしまう様な仕組みが無いかな?
というムチャな事を考えた次第です。
制御コマンドが統一されていれば可能なんでしょうけどねぇ…


>>403
おお、この Circular Mode とやらでオートロードは実現出来そうですね。
もっとも、私は HP の オートローダは持っていないので試せませんが:-<
いずれにしても、ライブラリなどでのランダムアクセスは無理でしょうし、
結局バックアップソフト使えって事ですかね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:23
Solaris 2.6なんですけどね、

ServerとDesktopってパケージありますよね、何が違うんでしょうね?
恐らくServerの方がより多くの物を含んでいるとは思うのですが...。
詳しく知ってる方のみ、教えてくださいね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:37
>>406
良くある6連DDS3ならmtxでチェンジできているけど
http://mtx.sourceforge.net/

同等のツールで、HP-UXならmc(HP-UX 11.00以降、らOS付属)
が使える。操作面はイマイチ。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:49
>>408
さらにスレ違いだけど、FreeBSDならchio(1)とかある

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:51
JDKでAWT使おうとしたら、どうやら
/usr/dt/lib/libXm.so.4
がないみたい。
どうすればいいの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:56
>>410 探す

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:59
>>410
もし本当に無いなら CD-ROM から SUNWmfrun を再インストール。

413 :397 :02/09/02 23:16
>>408
Cool !
この様な物があったとは … 感謝です。
やっぱネイティブじゃ無理ですよねぇ。

414 :410 :02/09/02 23:19
>>411-412
Thunks
 AWT動かすにはパッケージいれないとだめ?
 ほかに方法はない?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:26
>>414
そもそもホントにMotifライブラリが入ってないとしたら、それって
どんなシステムなんだ?

まるっきりXなしで運用してるとか?

416 :410 :02/09/02 23:29
>>415
Webサーバ。
AWTというより、PJAなんだけどね。
なぜにPJAでもMotifつかうの。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:32
>>407
>詳しく知ってる方のみ、教えてくださいね。

質問者としてこういう態度は気に入らないな。
「そこそこ詳しく」は知っているが、教えるのやめた。

418 :408 :02/09/02 23:32
>>412
一応、Solaris7(sparc)にSunの純正6連DDS3(中身はHP)で
使えてる。mtxは古くって、1.0.xだったかな
mtxはドライブの種類とかメーカによって、駄目な場合も多々あると思う
チェンジャの制御コードは統一してない…んだろうねえ。。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:34
>>416
JRE のどっかで Motif 使ってるんだろうなぁ。
どうしてもパッケージ入れたくないなら、CD-ROM から直に libXm.so.4
をコピーすれば?どんな動作するか保証できないけど。

>>417
一種の煽りだろ。無視無視。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:34
>>407
そんなことに詳しいもなにも知ってるか知らないかだけの話じゃないか。

詳しくないのに答えるなと言われそうなので答えない。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 07:03
>>!407
漏れも気になったのでgoogleで調べてみた。
以下のページを発見。
http://www.nsug.or.jp/readme/no27/FA27.html


422 :407 :02/09/03 09:02
>>421  
ありがとうございます。
デスクトップパッケージ+SSIE=サーバーパッケージで了解しました。

>>417>>420
カキコしないで頂き、こちらもありがとうございます。知ったかブリの
カキコが一番困りますので(w


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 09:12
>>422
>デスクトップパッケージ+SSIE=サーバーパッケージ

おおまかにはそうだけど、違いはそれだけじゃないよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 09:32
>>422
こういう奴が一番困るけどな。
全然詳しくない説明で結局了解してるし。
まあ本人が良ければ良い。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 09:42
>>424
>全然詳しくない説明で結局了解してるし。

そだね、馬鹿が一番長生きするっていうしね。

>まあ本人が良ければ良い。

まわりは迷惑だろうなぁ。
漏れのまわりにはいないからどうでもいいけど。


426 :320 :02/09/03 09:50
>> 404
-rwsr-sr-x 1 root root a.out
こんな感じならよろしいか?

>>405
ヌルほど〜。
参考になりますた。



427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 10:33
自分で調べもせずに人に聞いておきながら態度がデカい馬鹿者がいるスレはここですか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:26
# stty erase ^H

と入力すると、

H: not found

と表示されます。なぜでしょうか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:31
>>428
^ を sh が解釈してしまうから。
\^H とか '^H' にして sh に解釈されないようにすれ。

430 :428 :02/09/03 13:41
>>429

どうもありがとう。解決したよ。

でも、AIX なら ^H だけで問題ないんだけど・・・一応、AIX のほうも
\ を付けることにした。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:44
>>428
Once upon a time, they used to type a command line like this:

$ ls -l ^ more

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 14:51
>>407 って、以前
「 ufsdump のサイズが小さくならない」
とか言って質問してきたヤシだろ。
文章の特徴がそっくりだよ。

例の質問は結局本人の勘違いのままうやむやになったが・・

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:00
少し気になる事がありまして
調べてみたのですがわからなくて、どなたか教えてください。

vfstabでmountatbootをnoにしても
rootがマウントされるのはなぜですか?

yesにした時との違いはなんなんでしょうか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:39
>>433
そもそも、"/" や "/usr" などのファイルシステムの "mount at boot" を
"yes" にする事自体意味が無い。 何故なら、これらのファイルシステムは
ブート時に vfstab からマウントされる事は無いから。
どこかのドキュメントに、「 proc やら swap は "no" にしとけや!」
って記述があったと思う。docs.sun.com だったかな。

それよりも… "st.conf" で設定する、
DAT = 1,0x34,0,0x0439,1,0x00,0;
って所なんだけど、この DAT= の後ろの数字は何を表してるのでしょうか?
気になって夜も眠れません。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:08
>>433
あと、"mount at boot" を yes にした場合と no にした場合の違いは、
mountall 若しくは mount -a を実行した際に、マウントされるかされないか。
その辺踏まえて /sbin/rcS 辺りを読んでみなされ。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:10
>>434
manのst(7D)はいかがだろうか。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:17
>>436
おお、なんか事細かに書いてあるでは無いすか!サンクスです。
これからちょっと読んでみよう。
とりあえず … 一生懸命 man st.conf とかやってた漏れは逝って来ます


438 :初心者君 :02/09/03 21:18
DELLのPOWEREDGE 1300というサーバにSolaris8をインストール中ですが
NICの「Intel PRO/100+(PILA8470B)」を認識してくれなくて困っています。

インストール中もNW接続オプションを選択するとデバイスを探しにいって
そのままかえってこない始末でNW接続をNOにしてインストールを完了させたりしています。

初心者厨なオイラにアドバイスをお願いするです。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:46
82559かい?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:46
>438
あれこれ悩むくらいならNIC変える方が速い。初心者君の人件費とNICの値段
比べたらどっちがコストが安くつくかはサルでもわかる。
初心者君の査定評価が下がるのは当然だが。(ワラ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 21:53
カニchipの方がさくっと動いたりするんだよなw

442 :六ちゃん :02/09/03 22:26
>> 438
インストール時に使う、コンフィグレーションFD(CDでも可)から起動し、
NICのPCIベンダーIDとデバイスIDを調べ、/boot/solaris/devicedb/master
の ibrb.bef の項目に追加修正すれば認識するのでは?。
さらに、 /etc/driver_aliases も修正しておくと吉かも?。

チップレベルでは、サポートされていそうなのに、認識されない場合は、この
方法でたいがいいける。P4DC6のオンボード7899もこの方法でいけた。




443 :438 :02/09/03 22:39
>439
そうです、これによると82559のようです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/21397.htm
古い資料だと8470BがSolaris7対応ってなっているんで8でも大丈夫かとおもっていたんですがね〜。
>440
別に業務用途ではないんで査定とか全く無関係ですけど・・・
それでお勧めのNICはなんですか?
>441
カニさんですか?
会社からアキバは近いから買いにいってもいいですが
カニさんでも動くって保証はないですよね?


444 :438 :02/09/03 22:43
>442
レスありがとうございます。早速その方法でためしてみたいですが・・・・
その「PCIベンダーIDとデバイスID」というのは一体なんですか?
私はHP-UXが専門なんで良くわからんです、申し訳ないですが調査方法もあわせて
教えてください。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:48
ウルトラスーパー教えて君降臨!

446 :まぁまぁ :02/09/03 22:49
教えてスレッドなんだからいいんでないのけ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:59
HP-UX 使いには変な香具師が多いのか …?
この前、Laox の Book 館に父親と共に HP-UX の書籍を買いにきている香具師が居た。
父「ほらヤスオ ( 仮名 ) 、この本なんかどうだ?
子「ダメだよそれはデバイスの認識方法が載って無いんだから!
( やたら早口で、目は泳いでいた )

>>444 ま さ か お 前 じ ゃ 無 い だ ろ う な ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:04
>HP-UXが専門

変態のヨカーン

449 :438 :02/09/03 23:14
まぁまぁ、あんまし煽らずにお手柔らかに頼むよ。
そんで教えて君ですまんけどどうなん?

>447
別人28号だね、HPじゃデバイス認識はioscanで一発だし話つくってないか?
こっちはSun初心者なんだしあんましいじらないでくれや。

450 :438 :02/09/03 23:17
ちなみに純粋なHP-UXの書籍ってのは日本ではユーザ用と管理者用の
それぞれ一冊づつのニ冊しか市販されてないんだよ。

Solarisは本がイパーイあってうらやましいね・・・。



451 :438 :02/09/03 23:20
HP-UXの書籍が1種類しかないんで
「この本なんかどうだ?」なんて会話はありえないのよ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:25
ここまでキーワードが出ている状態で、自ら調べようともしない奴が…
まさかこの世に存在していたとは … 厨房の方がまだマシだ
「よって放置プレイ決定」

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:30
フィオリーナおばさんに聞きなさい ワラ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:31
設定方法ならともかく。
Solaris云々の話じゃないんだよねぇ。


455 :438 :02/09/03 23:32
まぁまぁ、いつもサポセンに質問してるんでその癖かな?
明日にでも会社で調べるけど
よかったら教えてちょ。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:38
>>455
会社で調べるならここで聞く必要無いジャン。
給料もらってんだろ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:39
お前は /boot/solaris/devicedb/master の中身を一度でも見てみたのかと問いたい。
それとも新手の嵐か。いずれにせよ、逝って良し。

使えない状態でも、PCI に挿さっていさえすれば ○r○○○nf(1M) で
ベンダ ID とデバイス ID は確認出きるんだっけ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:45
日本語の本を選んでいたとは限らんだろうに。。。
ヲレは昔のトッパンの本もってるな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:49
殺 伐 と し て 参 り ま す た

460 :438 :02/09/03 23:54
まぁまぁ、マターリと行こうよ。
>456
一刻も早く知りたいのが人情ですよ。
>457
見たことはありませんな
明日にでも会社で中味を確認してみます。
>458
そうそう、洋書はそれなりにあるんだよね。
凸版のはピアソンのと中味は一緒だよ。
11i向けに更新しただけさ。

461 :438 :02/09/03 23:55
所で・・
もうおちますね。
んじゃ、明日の朝また来ます。


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 07:50
もうこなくていいよ。
会社で調べてろよ!

463 :438 :02/09/04 07:59
まぁまぁ、そういわんと。
ここは教えてスレッドなんだから
あつくならんとマターリと教えてちょ。

それともHP-UXになにかコンプレックスでも?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 08:07
>>463
で、わかったのか?

465 :442 :02/09/04 09:46
>>438
ともかく、インストールするときに使った、フロッピとかCDROMとか
あるやろ。そこから起動し適当に作業を進めると、装着されたデバイス
を調査し、各スロットにどんなデバイスがあるか報告してくれるやろ。
デバイス1つ当たり、4桁で表示された数字が2つみつかるが、これが
PCIのベンダーIDと、デバイスIDじゃ。

HP-UX 10.20 使ってたことあったけど、squid でプロキシサーバを
運用してたら、メモリリークである時間が経つとフリーズ。
オープンソースのアプリケーションを使うには、情報少なすぎ。
おまけに、日本HPのサポートは最悪。日本サンも、サポート
良くないけど、Solarisは元々情報がたくさんあるし、オープン
ソースのアプリも、ちゃんと動く。

基盤は同じでも、OEMされたカードは、ベンダーID/デバイスID
が異なることあり。82559 搭載なら、その可能性大。

OS起動後に、ベンダID/デバイスIDが調査可能かどうかは、知らん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 10:44
SUN OS5.9。質問があります。
xmkmfコマンドを使いたいのですが、
/usr/openwin/lib/X11/config/site.def及び
/usr/openwin/lib/X11/config/sun.cfの設定
の仕方が分からないので教え
てくれませんかぞなもし。



467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:06
Solaris9 に GNOME1.4 をインストールしマスタ。
Sol9のメディアを購入したときにおまけで付いてきたやつです。
インストール自体は簡単だったんですが(./install)
いざ、GNOMEでログインすると
「ウインドマネージャが起動していません」
とかいわれてしまいます・・・

OW しか使ったことがないので全然わからないのです。
どなたか知ってる方がいたら助けてください。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 11:06
>>466
SUN OS 5.8ならxearth-1.1のMakefileできた。
5.9は環境もってないから死卵。

469 :467 :02/09/04 11:46
とりあえず自己解決しました。
libungif.so.4 がなくて sawfish なるウインドマネージャが起動できなかったみたいです。
入れたら動きました。

・・・でも、ログインするとすぐに「アプレットが異常終了した」とか言ってきます・・・
う〜ん。先は長そうです。

GNOME起動時のログってどこに保存されてるんだしょうか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 15:31
折れはインストールめんどくさいんで 共通デスクトップ環境 だよ。
gnome で幸せになれるのかなあ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:16
NIS のマスタサーバ構築時に発生した問題についてなのですが…
/var/yp にてマップファイルその他を作成すべく ypinit -m を実行した所、
make[1]: *** [hosts.time] Error 9
make[1]: *** [ipnodes.time] Error 9
という形でエラーが発生しました。
その後 ypserv を実行し、 ypcat で情報を引き出せるかを試した所、
エラーの発生した hosts, ipnodes 以外の情報は問題無く引ける様です。

このエラーは、どういった場合に発生する物なのでしょうか?
ご存じの方が居られましたら、お教え頂けないでしょうか…
宜しくお願い致します。


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:52
>>471
/var/yp/Makefile の、
hosts.time とかの一部のターゲットのみ失敗しただけだから、
その他のマップは動作しているのでしょう。
Makefile を読んでみるよろし。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 19:57
外付け SCSI HDD で、
中身は実は IDE で、
インターフェイスは SCSI に変換されているという、よくある市販ディスクについて、
このディスクの defect list を、本物のSCSI HDD と同様に、
Solaris の format コマンドの中の
analysis で、defect list を追加したりして管理はできるのでしょうか?

474 :bloom :02/09/04 20:10

http://www.leverage.jp/bloom/start/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:24
>>471
むかーしだけど、YPが使ってるhostsファイルが
TAB区切りじゃないときそんなエラーが出た気がするが、
Solaris2.4の頃だから関係ないか。

476 :475 :02/09/04 20:26
すまん、hostsファイルは関係ないや。
472の書いてる通り、Makefileの編集でまずいトコロがある、に1G。

477 :471 :02/09/04 20:51
>>472
やはり Makefile ですか … 面倒臭くて途中で読むのやめてました …
己のお馬鹿さ加減を噛みしめつつ、もう一度読んでみます。
どうもアドバイスありがとうございます。

>>475
ぱっと見た感じ Makefile の中に (awk 'BEGIN { OFS="\t"; } 〜 という
箇所があるので、やはり TAB 区切りで無ければエラーになるのでしょう。
とりあえず、書き込む前に Makefile に一応目は通してあったので、
hosts ファイルの区切り文字は確認済みですた。
ちなみに今回の Version は Solaris8(IA) です。

478 :471 :02/09/04 21:36
じ、実にお恥ずかしい …
112139-01 1/17/2002 SunOS 5.8_x86:: usr/bin/domainname patch
これが原因ですた。

そういえば、パッチ全く当てて無かったですわ。
First Release にも関わらず … 本気で逝って来ます。
>>472, >>475 さん、どうもありがとうございました。

479 :438 :02/09/04 21:45
みなの衆、うまくいったよ。
サンクス、またなにかあったらよろしくね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:05
>>470
あんなウンコみたいに重い環境で幸せになれるはずが無いと思われ。
まぁ、CDE も大概重いが。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:06
いや、違うな。CDE が重いんじゃない、寝助が重いのだ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:16
>479
どのようにして解決したのか書くべし。
それがスレのためだ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:25

 IPE Event on CPU0

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 22:54
>>482
無駄だ。
そいつは変態だぞ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:05
sparc solaris9でnet-snmpの動作がおかしいです。

snmpwalk snmpdhost snmpcom .1

を実行すると

system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.6 = Timeticks: (15) 0:00:00.15
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.7 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.8 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
system.sysORTable.sysOREntry.sysORUpTime.9 = Timeticks: (17) 0:00:00.17
interfaces.ifNumber.0 = 2

この表示でとまってしまいます。
インターフェイス関係の取得のところで問題がおきてるようです。
またこのときsnmpdは

NET-SNMP version 5.0.3
Bus error (core dumped)

とログをのこしておちちゃいます。

intel solaris8では問題なく動作します。
またnet-snmpバージョン4.25と5.03両方試しましたが同じ結果でした。

現状ではmrtgでトラフィックの取得ができません。
トラフィック取得以外はうごいてます。

なにかわかるかたいますか?


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 12:09
>>485
うちのSol9&net-snmp5.0.1でもおこるよ。
snmpwalk host interfaces.ifNumber で落ちるようだ。
でもトラフィックの取得ならこいつへのアクセスは不要でしょ?
トラフィックの情報だけもらえばいいわけで事実上問題ないと思うんだけど。
あ、あとsnmpgetでなら問題なく動作する。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:17
マジでネスケ重いぞ。メールなんか使い物にならんぞ。

それにしてもSPARC版7は出ないのかな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 16:17
訂正
Solaris版ね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 17:26
>>487
そろそろ出るんじゃない。betaも結構安定しているけどね。

http://wwws.sun.com/software/solaris/netscape/7b_get.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 21:16
突然、メンテナンスモードが立ち上がってしまって
X Windowが立ち上がりません。

fsckコマンドでファイルチェックを行えばいいんでしょうか?

491 : :02/09/05 21:39
>>490
障害発生時のsingle userモードと勝手に解釈する。

なんか、メッセージ出てないか?
それを、晒てみそ。

492 :Soraしど :02/09/06 01:01
x86 Solaris8 2/02のおまけに付いてきたOracle8.1.7を使ってみようと思ったんですが、
何回やってもうまく起動できません。本を何冊か買って、その通りにやっても、
ダメです(Linuxの本だから?)。インストールはできてるっぽいのですが、
データベース作成のときに、oracle not avilabledって出てしまいます。
あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた
エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。
どなたか、ちゃんと起動できたって方 みえませんか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:13
create database時の起動に失敗してんだな。
スクリプトが吐出してるログ見てみ。

つーか、共有メモリの設定をせずにcreateしようとしてるに一票。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:21
>あきらめてpostgreSQLにしようかな、とも思ったんですが、こっちもまた
>エラーでmakeできなかったので、やっぱしoracleにしようと。

誰かこの部分にコメントしてください。

/etc/system編集してないに一票。

495 :Soraしど :02/09/06 01:24
>>493
レスありがとうございます。
共有メモリなんですが、shmsysとかの設定ですよね?
いちおう、Solaris8 管理者ガイドって本に書いてあったので
それを設定してみました。ただ、数字の意味は分からなかったので、
その本に書いてあるようにしました。
set shmsys:shminfo_shmmax=4294967295
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmni=100
set semsys:seminfo_semmsl=100
set semsys:seminfo_semmns=200
set semsys:seminfo_semopm=100
set semsys:seminfo_semvmx=32767
こんな感じです。メモリは256を3本積んでます。
とりあえずoracleを消してしまったので、ログは見ていません。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:30
見たところは、よさそうだねぇ。/etc/system書いた後にリブートしてるよね?
あとは、やっぱりcreate時のログ見ないとなんとも。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 01:33
>>495
「動きません」「ログはありません」
どうやって判断しろと言うのだ。この、どあほう王子。
反省してもう一度インスコし直してみなされ。

498 :Soraしど :02/09/06 01:55
>>496,497
すみません、こちらの事を詳しく書こうともしたのですが、
495で書いているみたいだと、長くなってしまって迷惑がられるかな、と思ったので。
インストールは、英語環境でやっています。それから、インストールでは
JDK1.1.8がないので、Java関係、Apacheなどは入れていません。
明日にでも、もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
これで何度目だ、僕・・・。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 03:51
ネスケ7Beta入れたよ!Flashで落ちないYO!ちょっとは速くなった感じがするYO!
ICQもできるのかYO!Windows窓から投げ捨てるYO!(嘘)

500 :超漢字 :02/09/06 12:28
インテルsolaris8のインストール後のブート画面が
boot :source : open of ` etc/bootrc ` failed
となり。続行できません。原因を教えて。
hdd scsi 4.3Gのみ
パーティション 1 x86
パーティション 2 solaris
インストール時のHDDの選択以降はカスタマイズなし




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)